leeswijzer
@leeswijzer.bsky.social
270 followers 71 following 2.6K posts
道後湯之町在住 /〈みなか食堂〉店主 http://leeswijzerplus.blogspot.com /日録 http://leeswijzer.org/diary.html /本録 http://leeswijzer.hatenadiary.com /人間環境大学(松山道後キャンパス)総合環境学部フィールド自然学科長。
Posts Media Videos Starter Packs
[道後温泉]昨夜は午前1時過ぎまでめずらしく仕事をしてしまったので、今朝は午前8時にのろのろ起床。雲間から青空が覗く。気温22.2度、西南西の風。部屋に秋風を通し、邪気を吹き払う。〈みなか食堂・道後店〉の朝メニューは「貧乏人のスパゲティ」。つくるたびに思うが、アーリオ・オーリオをつくりながら、スパゲティーを茹で、さらに目玉焼きをふたつ焼く作業をガスレンジ口ふたつでこなすのはそれなりの練習が必要。
[道後樋又]〈JINKAN総合環境学(フィールド自然学科)講座〉本日10月18日(土)13:00〜15:00開催。
・甲斐貴光「徳俵に立つ農業 〜土俵際から考える、土壌と共に生きる農業のかたち(有機農業という選択肢を見つめて)」
・西川真理「ニホンザルとオマキザル、その知られざる生態 〜屋久島とコスタリカの森から」
@人間環境大学松山道後キャンパス3号棟
docs.google.com/forms/d/e/1F...
2025年度JINKAN総合環境学(フィールド自然・環境情報)講座
JINKAN総合環境学(フィールド自然・環境情報)講座へのお申込み、誠にありがとうございます。 次の事項にご記入をお願いいたします。最後に「送信」ボタンを押してください。 ご記入いただきました個人情報はJINKAN心理学講座・JINKAN総合環境学講座のお知らせ以外には使用いたしませんので、どうぞご安心ください。 午後0時30分より受付を開始します。午後1時開講となります。受付でお名前をお申し出...
docs.google.com
[道後樋又]朝は快適な涼しさだったのに、気温はどんどん上がり、正午前には30.2度の真夏日ライン超え。まったくもう。熟田津の道をてくてく歩けばそれなりに暑い。
[道後公園]朝は涼しくても日差しはまだ強い。〈roro COFFEE stand〉にてコーヒーフロート。
[道後温泉]午前6時のろのろ起床。気温22.5度。窓を全開にして涼しい北東風を部屋に通す。夜明けの朝焼けは松山ではめずらしい。
[道後温泉]来年度の学科予算案を耳を揃えて提出したのでまずは一件落着。夕暮れの業務スーパーに寄ったら、下灘の1尾250gのコショウダイがたった100円だったので、迷わずレジに連れていった。今宵はまたしても魚の炊いたん。2尾を完食したらもうお腹いっぱい。
[道後樋又]昼休み。正午の気温は28.2度と夏日ではあるが、湿度が48%と低いのでとても爽快。新棟5Fの非常階段から道後温泉方面を望む。
[蒐書日誌]ローラ・トレザウェイ[尼丁千津子訳]『深海の地図をつくる —— 五大洋の底をめぐる命がけの競争』(2025年10月、柏書房 kashiwashobo.co.jp/book/9784760... )※書評原稿を編集部にメール送信。
深海の地図をつくる|柏書房株式会社
欲望渦巻く海底に、受賞歴のあるジャーナリストが迫る。私たちの足元で起きていることすべてがわかる、壮大な海洋ノンフィクション!
kashiwashobo.co.jp
[道後樋又]今朝の最低気温は20.2度。午前10時には夏日ラインを超えたが、湿度50%台はとても爽やか。こういう天気が続いてほしい。
[道後温泉]午前4時半起床。秋晴れ。気温21.9度。北東の微風。また涼しくなってきた。昨日の残務と原稿。午前6時、刻太鼓に押されて朝イチの〈飛鳥乃湯泉〉に飛び込み、湯上がりは〈ユノマチベーカリー〉へ。ベイクドチーズケーキの新製品。
[道後温泉]〈道後むすびかぐわ〉にて、滋賀・長浜の「七本鎗」と高知・いの町「ゴオウゴオウ」。他では呑めない。
[道後樋又]環境データの可視化技法 13:10〜14:40※散発的にフシアワセが発生し、そのたびに除霊の儀式をしなければならない。とりあえず、RコマンダーのグラフィクスとRマークダウンの話までしたところで今日はおしまい。
[道後温泉]午前5時半定時起床。晴れ。気温23.2度。また生ぬるい朝に戻ってしまった。〈飛鳥乃湯泉〉が熱く感じる。昨日は “会議漬け” だったが、今日は高座がひとつあるだけ。しかし、フシアワセな学生たちの邪気祓いの仕事があるにちがいない。
[道後温泉]午後は7時間もの休みのない連続会議をこなした。今日の最高気温は29.1度だった。やっと涼しくなった夜道を道後温泉街へとたどる。今宵の〈みなか食堂・道後店〉は特大のカマスを塩焼きにすると朝の自分会議で決まっていた。カマスに塩をしっかり振ってからロースターで焼く。砥部焼の大皿からはみ出るカマスたち。〈DD4D Brewing〉の R コマンダーならぬ「Dance Commander」を抜栓。アルコール度数が9.0%もあるアブナイ Hazy Triple IPA。合間に、道後樋又の秋茄子と釜揚げひじきと松山揚げの麦味噌汁と土鍋ご飯を炊く。大カマスを2尾とも平らげ、食欲の秋はまだまだ続く。
続)昼休み、女子学生のお弁当をのぞき込んだら、あの真っ赤な “タコさんウインナー” が入っていた。そーか!タコさんか。よしっ。タコさんを連れてきた女子学生に幸あれ。
[道後樋又]お昼ごはんの “勇気の出るお弁当” 。写真を出せという圧力がかかり、しかたなく公開する。だし巻きと釜揚げしらすと葱味噌と梅干しのみ。ほれ、いつもとなんにも変わらへんやろ。
[欹耳袋]人間環境大学総合環境学部フィールド自然学科では下記の「JINKAN講座」講演を10月18日(土)に行います:

【第2回】10月18日(土)13:00〜15:00
・甲斐貴光「徳俵に立つ農業 〜土俵際から考える、土壌と共に生きる農業のかたち(有機農業という選択肢を見つめて)」
・西川真理「ニホンザルとオマキザル、その知られざる生態 〜屋久島とコスタリカの森から」

会場:人間環境大学松山道後キャンパス3号棟
   〒790-0825 愛媛県松山市道後樋又9-12
定員:60名程度
参加費:無料
参加方法:下記サイトより
docs.google.com/forms/d/e/1F...
JINKAN講座
2022年4月に愛媛県松山市に開設された人間環境大学総合心理学部では、総勢20名の心理学者が『松山を「俳句と心理学の街」に。』を合言葉に、「JINKAN心理学講座」と題する公開講座を開催してまいりました。  2025年4月にはフィールド自然学科と環境情報学科を擁する総合環境学部が設立され、「JINKAN総合環境学(フィールド自然・環境情報)講座」と併せて開催することとなりました。  本学教員による...
sites.google.com
[道後温泉]午前5時半起床。蒸し暑い曇り空。夜中に小雨が降ったらしい。気温23.6度。〈飛鳥乃湯泉〉に飛び込んでから、毎日のお弁当づくり。最近はもっぱら “勇気の出る弁当” ばかりつくっているので、被写体にならない。これが日常というもの。
[道後樋又]午前中は地元〈あいテレビ〉 www.itv6.jp の取材が入り、フィールド自然学科の農業フィールド領域が紹介されました。放映はいつだろう?
[道後温泉]午前5時半起床。晴れ。気温20.9度。北東の風。刻太鼓とともに〈飛鳥乃湯泉〉へ。三連休は明けたが入湯客は多い。
[道後温泉]せっかく秋茄子が大学でたくさん穫れたのに、意外なことに学生には茄子は人気がない野菜のようだ。もったいないので多めにもらってきた。茄子は熱を通すとおいしくたくさん食べられる。今宵の〈みなか食堂・道後店〉は大洲の里芋と樋又の秋茄子そして松山揚げのお味噌汁を。宇和島・井伊商店の麦味噌を常備しているので、こういうときにはとても便利。里芋と茄子は茹でこぼしたりアク抜きはいっさい不要。ざくざく切ってそのまま昆布といりこの合わせ出汁で火にかける。里芋に火が通ったらできあがり。具だくさんの汁物なので、日本酒のアテにつまんだり、〆のご飯とともにいただいたり。
[道後樋又]午後の最高気温は29.0度。松山はまだ真夏のような暑さが続いている。アロハやかりゆし以外に服の選択肢がない。照りつける日差しの中、「農業基礎演習 II」の圃場実習へ。秋茄子はまだまだ実り続けるようだ。さつまいも畑に散水しまくる男子学生。茄子の収穫をする女子学生。藪蚊がブンブン飛んでいる。
[道後樋又]昼休みは “フシアワセ” な学生をひとりずつまわって、対面で R コマンダーのインストールを行う。とりあえず10人ほど除霊した。あと何人いるだろう。
[道後温泉]午前5時半定時起床。秋晴れ。気温23.0度は高すぎる。連休最終日なので本館も〈飛鳥乃湯泉〉も入湯客多し。