高校生たちが世間の注目を集めるために道路を封鎖したり軍警察と衝突したりもする
貧富の差が激しい現実に直面しながら諦めずにデモを続けていく学生達に勇気をもらった
軍事費が増える代わりに教育予算が大幅に削減され、極右政権が誕生した日本でも他人事ではない
2021年に東京で公開された時は(自分のコロナ対策的に)映画館に行けなかったから今日見られてよかった
貧富の差が激しい現実に直面しながら諦めずにデモを続けていく学生達に勇気をもらった
軍事費が増える代わりに教育予算が大幅に削減され、極右政権が誕生した日本でも他人事ではない
2021年に東京で公開された時は(自分のコロナ対策的に)映画館に行けなかったから今日見られてよかった
November 8, 2025 at 10:39 AM
高校生たちが世間の注目を集めるために道路を封鎖したり軍警察と衝突したりもする
貧富の差が激しい現実に直面しながら諦めずにデモを続けていく学生達に勇気をもらった
軍事費が増える代わりに教育予算が大幅に削減され、極右政権が誕生した日本でも他人事ではない
2021年に東京で公開された時は(自分のコロナ対策的に)映画館に行けなかったから今日見られてよかった
貧富の差が激しい現実に直面しながら諦めずにデモを続けていく学生達に勇気をもらった
軍事費が増える代わりに教育予算が大幅に削減され、極右政権が誕生した日本でも他人事ではない
2021年に東京で公開された時は(自分のコロナ対策的に)映画館に行けなかったから今日見られてよかった
November 6, 2025 at 1:37 PM
November 10, 2025 at 2:25 PM
国際人権ひろば No.172(2023年11月発行号)
「男性の性暴力被害」その声を聴くために
www.hurights.or.jp/archives/new...
"日本社会は性暴力被害者支援には十分な予算を割いてこなかったし、むしろ削減するように訴えた国会議員もいた。また、子どもの安全や教育の問題、女性やマイノリティへの差別といった、さまざまな背景を抱える個人の権利、人権を守ってこなかった。金や権力を持った男(特権的な男性)の加害が隠蔽される一方で、被害に遭った者を黙らせてきたのが日本の男性優位な社会の一面である。そして男性の性暴力被害もまた男性優位な社会がもたらした社会問題である。"
「男性の性暴力被害」その声を聴くために
www.hurights.or.jp/archives/new...
"日本社会は性暴力被害者支援には十分な予算を割いてこなかったし、むしろ削減するように訴えた国会議員もいた。また、子どもの安全や教育の問題、女性やマイノリティへの差別といった、さまざまな背景を抱える個人の権利、人権を守ってこなかった。金や権力を持った男(特権的な男性)の加害が隠蔽される一方で、被害に遭った者を黙らせてきたのが日本の男性優位な社会の一面である。そして男性の性暴力被害もまた男性優位な社会がもたらした社会問題である。"
「男性の性暴力被害」その声を聴くために | ヒューライツ大阪(一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター)
アジア・太平洋地域における人権の確立・伸長に貢献する団体
www.hurights.or.jp
November 4, 2025 at 1:23 PM
国際人権ひろば No.172(2023年11月発行号)
「男性の性暴力被害」その声を聴くために
www.hurights.or.jp/archives/new...
"日本社会は性暴力被害者支援には十分な予算を割いてこなかったし、むしろ削減するように訴えた国会議員もいた。また、子どもの安全や教育の問題、女性やマイノリティへの差別といった、さまざまな背景を抱える個人の権利、人権を守ってこなかった。金や権力を持った男(特権的な男性)の加害が隠蔽される一方で、被害に遭った者を黙らせてきたのが日本の男性優位な社会の一面である。そして男性の性暴力被害もまた男性優位な社会がもたらした社会問題である。"
「男性の性暴力被害」その声を聴くために
www.hurights.or.jp/archives/new...
"日本社会は性暴力被害者支援には十分な予算を割いてこなかったし、むしろ削減するように訴えた国会議員もいた。また、子どもの安全や教育の問題、女性やマイノリティへの差別といった、さまざまな背景を抱える個人の権利、人権を守ってこなかった。金や権力を持った男(特権的な男性)の加害が隠蔽される一方で、被害に遭った者を黙らせてきたのが日本の男性優位な社会の一面である。そして男性の性暴力被害もまた男性優位な社会がもたらした社会問題である。"
「政府予算における教育費と軍事費の推移を表したグラフです。1990年には教育費4.46兆円、軍事費4.16兆円だったのに対し、2025年には教育費4.1兆円、軍事費8.7兆円と、微減の教育費に対し軍事費が倍以上になっています。またアメリカのトランプ大統領が″軍事費をGDP比3.5%に″と要求した影響で、2027年には11兆円、行く行くは20兆円以上になることが予測されます。」みたいな感じだと伝わるんじゃないかと思います。
情報格差を生まない為にも(共産党はそこに躊躇がある政党だと思っておりません)、ご一考よろしくお願いします。
情報格差を生まない為にも(共産党はそこに躊躇がある政党だと思っておりません)、ご一考よろしくお願いします。
November 3, 2025 at 12:10 PM
「政府予算における教育費と軍事費の推移を表したグラフです。1990年には教育費4.46兆円、軍事費4.16兆円だったのに対し、2025年には教育費4.1兆円、軍事費8.7兆円と、微減の教育費に対し軍事費が倍以上になっています。またアメリカのトランプ大統領が″軍事費をGDP比3.5%に″と要求した影響で、2027年には11兆円、行く行くは20兆円以上になることが予測されます。」みたいな感じだと伝わるんじゃないかと思います。
情報格差を生まない為にも(共産党はそこに躊躇がある政党だと思っておりません)、ご一考よろしくお願いします。
情報格差を生まない為にも(共産党はそこに躊躇がある政党だと思っておりません)、ご一考よろしくお願いします。
まあ予算の関係からたった10人にしか支給できなかった、というのが残念だよね… 貧困対策とか教育メソッドとかの研究では実験段階ではうまくいくけどスケールアップしたら再現性を持たないというのがよくある。小規模の研究だと被験者の選出が完全なランダムではないし、手順がきちんと守られているか、被験者の生活に支障がないか研究者が注視していて問題が拡大する前に修正するけど、制度的に実装された場合想定していない要素が入り込んでくるし、プログラムを実施する側の質や対応も一定ではない。…
October 25, 2025 at 10:32 PM
まあ予算の関係からたった10人にしか支給できなかった、というのが残念だよね… 貧困対策とか教育メソッドとかの研究では実験段階ではうまくいくけどスケールアップしたら再現性を持たないというのがよくある。小規模の研究だと被験者の選出が完全なランダムではないし、手順がきちんと守られているか、被験者の生活に支障がないか研究者が注視していて問題が拡大する前に修正するけど、制度的に実装された場合想定していない要素が入り込んでくるし、プログラムを実施する側の質や対応も一定ではない。…
自分が学生のときは孤立無縁の苦闘を経験したので、自分が教育者として手助けしたことで学生が賞をもらったり予算を採択されたりして努力が報われたのを見ると、本当に嬉しい。
October 17, 2025 at 10:02 AM
自分が学生のときは孤立無縁の苦闘を経験したので、自分が教育者として手助けしたことで学生が賞をもらったり予算を採択されたりして努力が報われたのを見ると、本当に嬉しい。
防衛予算が教育予算の2倍っちゅうのが変だと石は思う
October 8, 2025 at 7:02 AM
防衛予算が教育予算の2倍っちゅうのが変だと石は思う
RP 言葉が全くわからない状態で学校にぽんと放り込まれて、フォローがない。授業が理解できないまま進んでいくことで劣等感を抱く子どもたちもいる、というのはベルリンの学校では結構ありそうな。
教育にお金をかけることこそが国の未来を支えると思うのに、教育分野への予算を大幅カットしているベルリン(文化へのお金も)、もっと教育にお金かけてほしい。
し、犯罪対策をするなら警官を増やすとか措置を強化するじゃなくて、予防措置としての受け皿である草の根で活動する地元に根付いた団体にもっとお金を!学校外で集まれる青少年センターみたいなのがどんどん予算カットで閉館・休館に追い込まれている
教育にお金をかけることこそが国の未来を支えると思うのに、教育分野への予算を大幅カットしているベルリン(文化へのお金も)、もっと教育にお金かけてほしい。
し、犯罪対策をするなら警官を増やすとか措置を強化するじゃなくて、予防措置としての受け皿である草の根で活動する地元に根付いた団体にもっとお金を!学校外で集まれる青少年センターみたいなのがどんどん予算カットで閉館・休館に追い込まれている
October 6, 2025 at 5:07 AM
RP 言葉が全くわからない状態で学校にぽんと放り込まれて、フォローがない。授業が理解できないまま進んでいくことで劣等感を抱く子どもたちもいる、というのはベルリンの学校では結構ありそうな。
教育にお金をかけることこそが国の未来を支えると思うのに、教育分野への予算を大幅カットしているベルリン(文化へのお金も)、もっと教育にお金かけてほしい。
し、犯罪対策をするなら警官を増やすとか措置を強化するじゃなくて、予防措置としての受け皿である草の根で活動する地元に根付いた団体にもっとお金を!学校外で集まれる青少年センターみたいなのがどんどん予算カットで閉館・休館に追い込まれている
教育にお金をかけることこそが国の未来を支えると思うのに、教育分野への予算を大幅カットしているベルリン(文化へのお金も)、もっと教育にお金かけてほしい。
し、犯罪対策をするなら警官を増やすとか措置を強化するじゃなくて、予防措置としての受け皿である草の根で活動する地元に根付いた団体にもっとお金を!学校外で集まれる青少年センターみたいなのがどんどん予算カットで閉館・休館に追い込まれている
学ぶ機会は平等に与えられるべきだし、お金の問題で学びを諦めるようなことはあってはならないと思うんよな
無償化は賛成なんだけど、予算が潤沢に確保できないと無償の教育は質の低い教育みたいにならないかなーというのは心配
無償化は賛成なんだけど、予算が潤沢に確保できないと無償の教育は質の低い教育みたいにならないかなーというのは心配
October 4, 2025 at 2:57 AM
学ぶ機会は平等に与えられるべきだし、お金の問題で学びを諦めるようなことはあってはならないと思うんよな
無償化は賛成なんだけど、予算が潤沢に確保できないと無償の教育は質の低い教育みたいにならないかなーというのは心配
無償化は賛成なんだけど、予算が潤沢に確保できないと無償の教育は質の低い教育みたいにならないかなーというのは心配
今後、高市政権の下で、仮に高等教育予算(典型的には運営費交付金と私学助成金)が増やされたとする。
その際に、大学教員を核とするアカデミアの面々が、「黒猫白猫論」を展開することのないよう、切に願うところ。
まあ、あまり信頼もできないけれど。
その際に、大学教員を核とするアカデミアの面々が、「黒猫白猫論」を展開することのないよう、切に願うところ。
まあ、あまり信頼もできないけれど。
October 4, 2025 at 7:52 AM
今後、高市政権の下で、仮に高等教育予算(典型的には運営費交付金と私学助成金)が増やされたとする。
その際に、大学教員を核とするアカデミアの面々が、「黒猫白猫論」を展開することのないよう、切に願うところ。
まあ、あまり信頼もできないけれど。
その際に、大学教員を核とするアカデミアの面々が、「黒猫白猫論」を展開することのないよう、切に願うところ。
まあ、あまり信頼もできないけれど。
あの講座だけでも義務教育でやってほしいと思うほどだったし、こういうのも今まで市民ボランティアが和気藹々とやってきたのに、市外の排外主義者に見つかって猛攻撃されたら、今の情勢では予算カットされそうで心配
October 3, 2025 at 2:14 AM
あの講座だけでも義務教育でやってほしいと思うほどだったし、こういうのも今まで市民ボランティアが和気藹々とやってきたのに、市外の排外主義者に見つかって猛攻撃されたら、今の情勢では予算カットされそうで心配
政府からの予算が十分にあったなら、わざわざ学費を値上げする国立大学なんてなかったのではないか。
教育環境を良くするためとか、世界で活躍する人を排出するとか、学費値上げの理由として掲げられるものを見てきましたが、
国立大学の経営難を自己収入の増加、学生への負担転嫁で解決するというものは、言わば苦肉の策であって、
本来は政府のやるべきことなんじゃないかと思いますけれど。
教育環境を良くするためとか、世界で活躍する人を排出するとか、学費値上げの理由として掲げられるものを見てきましたが、
国立大学の経営難を自己収入の増加、学生への負担転嫁で解決するというものは、言わば苦肉の策であって、
本来は政府のやるべきことなんじゃないかと思いますけれど。
September 27, 2025 at 4:20 AM
政府からの予算が十分にあったなら、わざわざ学費を値上げする国立大学なんてなかったのではないか。
教育環境を良くするためとか、世界で活躍する人を排出するとか、学費値上げの理由として掲げられるものを見てきましたが、
国立大学の経営難を自己収入の増加、学生への負担転嫁で解決するというものは、言わば苦肉の策であって、
本来は政府のやるべきことなんじゃないかと思いますけれど。
教育環境を良くするためとか、世界で活躍する人を排出するとか、学費値上げの理由として掲げられるものを見てきましたが、
国立大学の経営難を自己収入の増加、学生への負担転嫁で解決するというものは、言わば苦肉の策であって、
本来は政府のやるべきことなんじゃないかと思いますけれど。
教育者は生産に直接貢献しない上に権威に盲従しない人間を育てる人間集団。右派から見ると無駄の塊なので予算削減や「改革」と称した劣化圧力を受けやすいが、ここに資源投入しないと全体が駄目になっていく。諦めて予算をぶっこむのが最適戦略。
September 22, 2025 at 11:08 PM
教育者は生産に直接貢献しない上に権威に盲従しない人間を育てる人間集団。右派から見ると無駄の塊なので予算削減や「改革」と称した劣化圧力を受けやすいが、ここに資源投入しないと全体が駄目になっていく。諦めて予算をぶっこむのが最適戦略。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
「今回の結果について文部科学省は「高等教育は重要な役割を担う国力の源泉であり、未来への先行投資の充実に努めたい」と」
☝
本当にそう思うなら、とっくに教育予算を成立させてますよね。大学まで教育個人支出をすべて無償に。
で、記事の表現がわかりにくい箇所が。
国の支出ってピンとこないと思ったんですが、「歳出」「国家予算」ってことですよね。
「歳出のうち教育への割合が最低水準」のほうがわかりやすくないですか?
「今回の結果について文部科学省は「高等教育は重要な役割を担う国力の源泉であり、未来への先行投資の充実に努めたい」と」
☝
本当にそう思うなら、とっくに教育予算を成立させてますよね。大学まで教育個人支出をすべて無償に。
で、記事の表現がわかりにくい箇所が。
国の支出ってピンとこないと思ったんですが、「歳出」「国家予算」ってことですよね。
「歳出のうち教育への割合が最低水準」のほうがわかりやすくないですか?
公的な支出に占める教育費の割合 OECD加盟国中で低い水準 日本 | NHK
【NHK】日本は、公的な支出のうち教育費が占める割合が8%で、OECD=経済協力開発機構の加盟国37か国の中で、4番目に低い水準で…
www3.nhk.or.jp
September 15, 2025 at 12:39 AM
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
「今回の結果について文部科学省は「高等教育は重要な役割を担う国力の源泉であり、未来への先行投資の充実に努めたい」と」
☝
本当にそう思うなら、とっくに教育予算を成立させてますよね。大学まで教育個人支出をすべて無償に。
で、記事の表現がわかりにくい箇所が。
国の支出ってピンとこないと思ったんですが、「歳出」「国家予算」ってことですよね。
「歳出のうち教育への割合が最低水準」のほうがわかりやすくないですか?
「今回の結果について文部科学省は「高等教育は重要な役割を担う国力の源泉であり、未来への先行投資の充実に努めたい」と」
☝
本当にそう思うなら、とっくに教育予算を成立させてますよね。大学まで教育個人支出をすべて無償に。
で、記事の表現がわかりにくい箇所が。
国の支出ってピンとこないと思ったんですが、「歳出」「国家予算」ってことですよね。
「歳出のうち教育への割合が最低水準」のほうがわかりやすくないですか?
障害児教育の突然の予算停止、transition(移行)という単語が引っかかったのではとのことですが、「ロリが入っているからセロリを使うレシピが載せられない」を連想してしまいますね。
書き手は児童期から成人期への移行(スムーズな橋渡し)に言及したのだけれど、移行といえば性別移行しか考えられないのでトランスジェンダー推進と見なされてしまうという。
交通関係でも「トランジット」が使えないというし。
書き手は児童期から成人期への移行(スムーズな橋渡し)に言及したのだけれど、移行といえば性別移行しか考えられないのでトランスジェンダー推進と見なされてしまうという。
交通関係でも「トランジット」が使えないというし。
September 11, 2025 at 3:36 PM
障害児教育の突然の予算停止、transition(移行)という単語が引っかかったのではとのことですが、「ロリが入っているからセロリを使うレシピが載せられない」を連想してしまいますね。
書き手は児童期から成人期への移行(スムーズな橋渡し)に言及したのだけれど、移行といえば性別移行しか考えられないのでトランスジェンダー推進と見なされてしまうという。
交通関係でも「トランジット」が使えないというし。
書き手は児童期から成人期への移行(スムーズな橋渡し)に言及したのだけれど、移行といえば性別移行しか考えられないのでトランスジェンダー推進と見なされてしまうという。
交通関係でも「トランジット」が使えないというし。
学用品を含めた子供たちの小づかいは、家計収入に対しこれだけの数字を占めた。
〈これではやっぱり教科書代をもらうにも、びくびくしなければならないことがはっきりわかりました〉
このレポートは、村の予算に対し学校の予算はこれでいいのだろうか、という疑問を投げかけて終わっている。】
本書の観点は、『山びこ学校』という書籍がいかにして世に送り出されたか、またその刊行が書き手の人びとの人生にどんな影響を与えることになったのかを捉えることに据えられている。ある教育活動が社会のなかで生まれ、その影響が社会的に帰結していく、「教育と社会」の関係に関心がある人にお薦め。
〈これではやっぱり教科書代をもらうにも、びくびくしなければならないことがはっきりわかりました〉
このレポートは、村の予算に対し学校の予算はこれでいいのだろうか、という疑問を投げかけて終わっている。】
本書の観点は、『山びこ学校』という書籍がいかにして世に送り出されたか、またその刊行が書き手の人びとの人生にどんな影響を与えることになったのかを捉えることに据えられている。ある教育活動が社会のなかで生まれ、その影響が社会的に帰結していく、「教育と社会」の関係に関心がある人にお薦め。
March 3, 2025 at 3:19 PM
学用品を含めた子供たちの小づかいは、家計収入に対しこれだけの数字を占めた。
〈これではやっぱり教科書代をもらうにも、びくびくしなければならないことがはっきりわかりました〉
このレポートは、村の予算に対し学校の予算はこれでいいのだろうか、という疑問を投げかけて終わっている。】
本書の観点は、『山びこ学校』という書籍がいかにして世に送り出されたか、またその刊行が書き手の人びとの人生にどんな影響を与えることになったのかを捉えることに据えられている。ある教育活動が社会のなかで生まれ、その影響が社会的に帰結していく、「教育と社会」の関係に関心がある人にお薦め。
〈これではやっぱり教科書代をもらうにも、びくびくしなければならないことがはっきりわかりました〉
このレポートは、村の予算に対し学校の予算はこれでいいのだろうか、という疑問を投げかけて終わっている。】
本書の観点は、『山びこ学校』という書籍がいかにして世に送り出されたか、またその刊行が書き手の人びとの人生にどんな影響を与えることになったのかを捉えることに据えられている。ある教育活動が社会のなかで生まれ、その影響が社会的に帰結していく、「教育と社会」の関係に関心がある人にお薦め。
…著者らが提唱する数学教育改革は、そうした子どもたちに再び数学の楽しさを教え、数学的なセンスを育てようとするもので、さまざまな研究でも良い結果が報告されているが、予算をきっちり確保できる研究の現場と異なり現実の教育現場においては十分な時間や予算が取れないし現場の教師たちも対応できない、などの批判もある。しかし右派による攻撃はそうした教育学者のあいだの論争とは無関係に、著者らの提唱する数学教育改革を「批判的人種理論」や「クィア理論・ジェンダー理論」と無理やり結びつけて叩くものだ。…
June 11, 2024 at 10:07 PM
…著者らが提唱する数学教育改革は、そうした子どもたちに再び数学の楽しさを教え、数学的なセンスを育てようとするもので、さまざまな研究でも良い結果が報告されているが、予算をきっちり確保できる研究の現場と異なり現実の教育現場においては十分な時間や予算が取れないし現場の教師たちも対応できない、などの批判もある。しかし右派による攻撃はそうした教育学者のあいだの論争とは無関係に、著者らの提唱する数学教育改革を「批判的人種理論」や「クィア理論・ジェンダー理論」と無理やり結びつけて叩くものだ。…
🛎️FNNより【独自】です
【独自】自公が2025年度「予算編成大綱」に“教育無償化”の文言など維新の要求反映案 「大綱で喜んでいる執行部はつぶれるのでは」党内から厳しい声
(2024-12-18 19:37) #ニュース
【独自】自公が2025年度「予算編成大綱」に“教育無償化”の文言など維新の要求反映案 「大綱で喜んでいる執行部はつぶれるのでは」党内から厳しい声
(2024-12-18 19:37) #ニュース
【独自】自公が2025年度「予算編成大綱」に“教育無償化”の文言など維新の要求反映案 「大綱で喜んでいる執行部はつぶれるのでは」党内から厳しい声|FNNプライムオンライン
2025年度の「予算編成大綱」に、与党が「教育無償化」など日本維新の会の要求を反映した案がFNNの取材でわかりました。関係者によりますと、自民・公明両党は、16日、維新との政調会長会談で大綱案を示しました。維新の要求を受け入れる形で「教育無償化を求める声があることを念頭に」との文言が加わったほか、マイナンバーカードの普及に向けた項目に「一層」や「さらなる」との言葉が足されるなどしていました。維新の幹部は「大綱に教育無償化という文言が入るとは思わなかった」と意義を強調していますが、党内から「こん…
www.fnn.jp
December 18, 2024 at 10:45 AM
🛎️FNNより【独自】です
【独自】自公が2025年度「予算編成大綱」に“教育無償化”の文言など維新の要求反映案 「大綱で喜んでいる執行部はつぶれるのでは」党内から厳しい声
(2024-12-18 19:37) #ニュース
【独自】自公が2025年度「予算編成大綱」に“教育無償化”の文言など維新の要求反映案 「大綱で喜んでいる執行部はつぶれるのでは」党内から厳しい声
(2024-12-18 19:37) #ニュース
『定額動かせ放題』を放置、教育不足で毎日11時時間半働けないと教員が成り立たない。この現状にメスを入れる二つの提案は同時に現状することが大切」と語りました。
私も思います
軍拡やめ教育に予算その通りです。
軍拡やめればあまった予算で教育や医療に回せばいいのです。
#前衆院議員宮本岳志
#日本共産党
#しんぶん赤旗
私も思います
軍拡やめ教育に予算その通りです。
軍拡やめればあまった予算で教育や医療に回せばいいのです。
#前衆院議員宮本岳志
#日本共産党
#しんぶん赤旗
February 24, 2025 at 8:17 PM
『定額動かせ放題』を放置、教育不足で毎日11時時間半働けないと教員が成り立たない。この現状にメスを入れる二つの提案は同時に現状することが大切」と語りました。
私も思います
軍拡やめ教育に予算その通りです。
軍拡やめればあまった予算で教育や医療に回せばいいのです。
#前衆院議員宮本岳志
#日本共産党
#しんぶん赤旗
私も思います
軍拡やめ教育に予算その通りです。
軍拡やめればあまった予算で教育や医療に回せばいいのです。
#前衆院議員宮本岳志
#日本共産党
#しんぶん赤旗
子どもの中学校では、予算配備されて購入されていたCo2モニターを使わずに放置、予算溶かしていましたよ。
副校長は開き直り
「使うかどうかは状況をみてますよ(笑)」
とこちらを嘲笑。
後ろで誰かが「それ以上はやめとけ」的に止めている様子。
全て録音済み。
その後、学級閉鎖。
#練馬区教育委員会
副校長は開き直り
「使うかどうかは状況をみてますよ(笑)」
とこちらを嘲笑。
後ろで誰かが「それ以上はやめとけ」的に止めている様子。
全て録音済み。
その後、学級閉鎖。
#練馬区教育委員会
January 3, 2025 at 12:51 AM
子どもの中学校では、予算配備されて購入されていたCo2モニターを使わずに放置、予算溶かしていましたよ。
副校長は開き直り
「使うかどうかは状況をみてますよ(笑)」
とこちらを嘲笑。
後ろで誰かが「それ以上はやめとけ」的に止めている様子。
全て録音済み。
その後、学級閉鎖。
#練馬区教育委員会
副校長は開き直り
「使うかどうかは状況をみてますよ(笑)」
とこちらを嘲笑。
後ろで誰かが「それ以上はやめとけ」的に止めている様子。
全て録音済み。
その後、学級閉鎖。
#練馬区教育委員会
忍術学園、会計委員会があってそれぞれの委員会が予算の稟議通そうとしてるの学内の運営と自治を生徒にまかせてるのがすごいな。これも教育方針なのか
January 16, 2025 at 10:50 AM
忍術学園、会計委員会があってそれぞれの委員会が予算の稟議通そうとしてるの学内の運営と自治を生徒にまかせてるのがすごいな。これも教育方針なのか
2025/3/24 14:00-14:51
March 23, 2025 at 2:46 PM
2025/3/24 14:00-14:51
年収の壁、教育無償化が鍵 25年度予算、27日に代表質問
年収の壁、教育無償化が鍵 25年度予算、27日に代表質問
国会は27~29日、衆参両院で石破茂首相の施政方針演説など政府4演説に対する与野党による代表質問を実施する。少数与党となった石破政権は野党の協力を得て2025年度予算案の3月末までの成立を目指す。鍵 ...
www.47news.jp
January 25, 2025 at 7:19 AM
年収の壁、教育無償化が鍵 25年度予算、27日に代表質問