●大絶賛販売中!
サントリー学芸賞受賞に輝く慶應義塾大学教授鶴岡路人先生 の著作、
『模索するNATO』(千倉書房)5,500円
『はじめての戦争と平和』(ちくまプリマー新書)968円。
当店絶賛販売中です。
サントリー学芸賞受賞に輝く慶應義塾大学教授鶴岡路人先生 の著作、
『模索するNATO』(千倉書房)5,500円
『はじめての戦争と平和』(ちくまプリマー新書)968円。
当店絶賛販売中です。
November 10, 2025 at 11:14 AM
●大絶賛販売中!
サントリー学芸賞受賞に輝く慶應義塾大学教授鶴岡路人先生 の著作、
『模索するNATO』(千倉書房)5,500円
『はじめての戦争と平和』(ちくまプリマー新書)968円。
当店絶賛販売中です。
サントリー学芸賞受賞に輝く慶應義塾大学教授鶴岡路人先生 の著作、
『模索するNATO』(千倉書房)5,500円
『はじめての戦争と平和』(ちくまプリマー新書)968円。
当店絶賛販売中です。
中国の神獣・悪鬼たち: 山海経の世界〔増補改訂版〕(東方選書44) Kindle版
伊藤 清司 (著), 慶應義塾大学古代中国研究会 (著)
www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5...
羅小黒戦記2の色々が知りたくて買った。いま。(笑)
伊藤 清司 (著), 慶應義塾大学古代中国研究会 (著)
www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5...
羅小黒戦記2の色々が知りたくて買った。いま。(笑)
November 8, 2025 at 4:13 AM
中国の神獣・悪鬼たち: 山海経の世界〔増補改訂版〕(東方選書44) Kindle版
伊藤 清司 (著), 慶應義塾大学古代中国研究会 (著)
www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5...
羅小黒戦記2の色々が知りたくて買った。いま。(笑)
伊藤 清司 (著), 慶應義塾大学古代中国研究会 (著)
www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5...
羅小黒戦記2の色々が知りたくて買った。いま。(笑)
耳鼻科と皮膚科を巡りました。耳鼻科(かかりつけとは別)では内視鏡で見てもらって喉の奥に塩化亜鉛を塗られてきました。慶應出の先生で大学病院の経験が長いらしい(連携病院とスペシャリティを見て病院に行ってみた人。声の専門家とききました)。説明明快です。EAT治療は声楽の皆さまのあいだでたしかに効くと評判なのがよくわかる。たしかにあのもろもろの不調は鼻だったのか……。
皮膚科で気になっていたブツブツをとってもらってきました。先生が陽気な東大出身者で身近な何かを感じました。腕は良いし説明も明快。
婦人科は再来週です(今回行った耳鼻科と同じクリニックビルにある)。あとは眼科で検査かなあ……
皮膚科で気になっていたブツブツをとってもらってきました。先生が陽気な東大出身者で身近な何かを感じました。腕は良いし説明も明快。
婦人科は再来週です(今回行った耳鼻科と同じクリニックビルにある)。あとは眼科で検査かなあ……
November 7, 2025 at 3:35 AM
耳鼻科と皮膚科を巡りました。耳鼻科(かかりつけとは別)では内視鏡で見てもらって喉の奥に塩化亜鉛を塗られてきました。慶應出の先生で大学病院の経験が長いらしい(連携病院とスペシャリティを見て病院に行ってみた人。声の専門家とききました)。説明明快です。EAT治療は声楽の皆さまのあいだでたしかに効くと評判なのがよくわかる。たしかにあのもろもろの不調は鼻だったのか……。
皮膚科で気になっていたブツブツをとってもらってきました。先生が陽気な東大出身者で身近な何かを感じました。腕は良いし説明も明快。
婦人科は再来週です(今回行った耳鼻科と同じクリニックビルにある)。あとは眼科で検査かなあ……
皮膚科で気になっていたブツブツをとってもらってきました。先生が陽気な東大出身者で身近な何かを感じました。腕は良いし説明も明快。
婦人科は再来週です(今回行った耳鼻科と同じクリニックビルにある)。あとは眼科で検査かなあ……
昨日、11月3〜4日に開催されていた「みんなの脳世界2025~超多様~」へお邪魔しました!
neuro-diversity.world/minnou2025/
発達障害をはじめとした、様々なマイノリティの人への理解と包摂を促進するようなイベントでした。
なんですが、会場はVR体験や身体拡張デバイスなど最新技術、ゲームなどがてんこ盛りでたくさんの方が楽しんでいました!
実験の体験のみならず、実際にデータ取得を兼ねてる知人の研究室のブースありました!
LD学会で同様なWSやったので、私も出展してみたいなぁと思いました☺️
KMD+という慶應大学の出展も上階であり、こちらもすごかったです✨️
neuro-diversity.world/minnou2025/
発達障害をはじめとした、様々なマイノリティの人への理解と包摂を促進するようなイベントでした。
なんですが、会場はVR体験や身体拡張デバイスなど最新技術、ゲームなどがてんこ盛りでたくさんの方が楽しんでいました!
実験の体験のみならず、実際にデータ取得を兼ねてる知人の研究室のブースありました!
LD学会で同様なWSやったので、私も出展してみたいなぁと思いました☺️
KMD+という慶應大学の出展も上階であり、こちらもすごかったです✨️
November 4, 2025 at 5:25 AM
昨日、11月3〜4日に開催されていた「みんなの脳世界2025~超多様~」へお邪魔しました!
neuro-diversity.world/minnou2025/
発達障害をはじめとした、様々なマイノリティの人への理解と包摂を促進するようなイベントでした。
なんですが、会場はVR体験や身体拡張デバイスなど最新技術、ゲームなどがてんこ盛りでたくさんの方が楽しんでいました!
実験の体験のみならず、実際にデータ取得を兼ねてる知人の研究室のブースありました!
LD学会で同様なWSやったので、私も出展してみたいなぁと思いました☺️
KMD+という慶應大学の出展も上階であり、こちらもすごかったです✨️
neuro-diversity.world/minnou2025/
発達障害をはじめとした、様々なマイノリティの人への理解と包摂を促進するようなイベントでした。
なんですが、会場はVR体験や身体拡張デバイスなど最新技術、ゲームなどがてんこ盛りでたくさんの方が楽しんでいました!
実験の体験のみならず、実際にデータ取得を兼ねてる知人の研究室のブースありました!
LD学会で同様なWSやったので、私も出展してみたいなぁと思いました☺️
KMD+という慶應大学の出展も上階であり、こちらもすごかったです✨️
[日本の新聞はウナギをどのように報道してきたか 過去30年間にわたるウナギに関する新聞記事を分析しIUCNレッドリストやワシントン条約が日本の報道に与えた影響を明らかに|中央大学/東北大学/慶應義塾大学/日本の研究 https://research-er.jp/articles/view/149625 "ニホンウナギが初めて絶滅危惧種に区分された2014年は記事が急増したが、関心は長続きせず、その後の絶滅危惧種に再度区分された2020年には報道されなかった
2008年には/ヨーロッパウナギが絶滅危惧種に区分された。しかし、この国外のウナギの危機について報道した記事は見つからなかった" ]
2008年には/ヨーロッパウナギが絶滅危惧種に区分された。しかし、この国外のウナギの危機について報道した記事は見つからなかった" ]
October 30, 2025 at 6:10 AM
[日本の新聞はウナギをどのように報道してきたか 過去30年間にわたるウナギに関する新聞記事を分析しIUCNレッドリストやワシントン条約が日本の報道に与えた影響を明らかに|中央大学/東北大学/慶應義塾大学/日本の研究 https://research-er.jp/articles/view/149625 "ニホンウナギが初めて絶滅危惧種に区分された2014年は記事が急増したが、関心は長続きせず、その後の絶滅危惧種に再度区分された2020年には報道されなかった
2008年には/ヨーロッパウナギが絶滅危惧種に区分された。しかし、この国外のウナギの危機について報道した記事は見つからなかった" ]
2008年には/ヨーロッパウナギが絶滅危惧種に区分された。しかし、この国外のウナギの危機について報道した記事は見つからなかった" ]
「慶應大学出版会」のフェミニズム本という時点で警戒度maxなのなんでこんなことに
October 29, 2025 at 10:35 AM
「慶應大学出版会」のフェミニズム本という時点で警戒度maxなのなんでこんなことに
先日、家族が救急車で運ばれた病院から慶應義塾大学病院への紹介状を書いてもらって、火曜日に藁にも縋る思いで整形外科へ行ったら、女医が診察もせずに『慶應で診る症例ではない』と切り捨て❗️
今、帰宅したら家族が別の病院へ入院してた…。
何が一流病院の女医様のお気に召さなかったのだろうか❓
今、帰宅したら家族が別の病院へ入院してた…。
何が一流病院の女医様のお気に召さなかったのだろうか❓
October 23, 2025 at 2:38 PM
先日、家族が救急車で運ばれた病院から慶應義塾大学病院への紹介状を書いてもらって、火曜日に藁にも縋る思いで整形外科へ行ったら、女医が診察もせずに『慶應で診る症例ではない』と切り捨て❗️
今、帰宅したら家族が別の病院へ入院してた…。
何が一流病院の女医様のお気に召さなかったのだろうか❓
今、帰宅したら家族が別の病院へ入院してた…。
何が一流病院の女医様のお気に召さなかったのだろうか❓
おもしろい。
ジョセフ・ヒース『資本主義にとって倫理とは何か』庭田よう子訳、瀧澤弘和解説、慶應義塾大学出版会 amzn.to/3L0jhBD
なぜ人々は資本主義=市場経済について倫理的に不快に感じ、批判するのか。そこには人間の集団行為に関する複雑な文脈が存在する。市場経済をめぐる正当性について議論と、市場競争のなかで重要な役割を果たす企業行動の是非について繊細に解きほぐしていく。ヒースの長年議論してきた「ビジネス倫理」についての壮大なヴィジョンが展開される。
ジョセフ・ヒース『資本主義にとって倫理とは何か』庭田よう子訳、瀧澤弘和解説、慶應義塾大学出版会 amzn.to/3L0jhBD
なぜ人々は資本主義=市場経済について倫理的に不快に感じ、批判するのか。そこには人間の集団行為に関する複雑な文脈が存在する。市場経済をめぐる正当性について議論と、市場競争のなかで重要な役割を果たす企業行動の是非について繊細に解きほぐしていく。ヒースの長年議論してきた「ビジネス倫理」についての壮大なヴィジョンが展開される。
October 22, 2025 at 3:01 PM
おもしろい。
ジョセフ・ヒース『資本主義にとって倫理とは何か』庭田よう子訳、瀧澤弘和解説、慶應義塾大学出版会 amzn.to/3L0jhBD
なぜ人々は資本主義=市場経済について倫理的に不快に感じ、批判するのか。そこには人間の集団行為に関する複雑な文脈が存在する。市場経済をめぐる正当性について議論と、市場競争のなかで重要な役割を果たす企業行動の是非について繊細に解きほぐしていく。ヒースの長年議論してきた「ビジネス倫理」についての壮大なヴィジョンが展開される。
ジョセフ・ヒース『資本主義にとって倫理とは何か』庭田よう子訳、瀧澤弘和解説、慶應義塾大学出版会 amzn.to/3L0jhBD
なぜ人々は資本主義=市場経済について倫理的に不快に感じ、批判するのか。そこには人間の集団行為に関する複雑な文脈が存在する。市場経済をめぐる正当性について議論と、市場競争のなかで重要な役割を果たす企業行動の是非について繊細に解きほぐしていく。ヒースの長年議論してきた「ビジネス倫理」についての壮大なヴィジョンが展開される。
"確かにSNS時代の幕開けは、体制への不満がサイバースペースに流れ込みやすい状況を作り出した。しかし、それは社会全体の合意形成を促進するというよりは、監視社会の疑いの文化や格差社会を貫く自己中心主義を反復しながら、むしろ意見を同じくする人たちが党派的に団結していく流れを強化したといえよう。…SNSは、確かに人々の間のつながりの形成に寄与したが、不信と分断の負の連鎖を断ち切るというよりは、むしろ不信と分断をより過激なポピュリズムの形で個別的に噴出させたといえよう。…”
(鈴木透『実験国家アメリカの履歴書第2版』慶應義塾大学出版会、2016年12月第2版第1刷発行、222-223頁より引用)
(鈴木透『実験国家アメリカの履歴書第2版』慶應義塾大学出版会、2016年12月第2版第1刷発行、222-223頁より引用)
October 22, 2025 at 2:10 PM
"確かにSNS時代の幕開けは、体制への不満がサイバースペースに流れ込みやすい状況を作り出した。しかし、それは社会全体の合意形成を促進するというよりは、監視社会の疑いの文化や格差社会を貫く自己中心主義を反復しながら、むしろ意見を同じくする人たちが党派的に団結していく流れを強化したといえよう。…SNSは、確かに人々の間のつながりの形成に寄与したが、不信と分断の負の連鎖を断ち切るというよりは、むしろ不信と分断をより過激なポピュリズムの形で個別的に噴出させたといえよう。…”
(鈴木透『実験国家アメリカの履歴書第2版』慶應義塾大学出版会、2016年12月第2版第1刷発行、222-223頁より引用)
(鈴木透『実験国家アメリカの履歴書第2版』慶應義塾大学出版会、2016年12月第2版第1刷発行、222-223頁より引用)
これはほんとそうで、慶應義塾大学出版のトランスヘイト系書籍の押し出し方には、権威主義と党派主義の行き着く先がこれか~ぐらいの暗澹たる思いをする。
October 17, 2025 at 8:03 PM
これはほんとそうで、慶應義塾大学出版のトランスヘイト系書籍の押し出し方には、権威主義と党派主義の行き着く先がこれか~ぐらいの暗澹たる思いをする。
ナツメ社より発売されました「言語学でスッキリ解決!英語のなぜ?」にてカバー、中面のイラストを担当しました。
この本は慶應義塾大学文学部教授の井上逸平さんと同教授の堀田隆一さんが運営しているYouTube「いのほた言語学チャンネル」の内容が書籍化された一冊です。
お二方の似顔絵を描かせていただいたところ気に入っていただき、YouTubeのアイコンにもしていただいております。
英語ができない自分でも読んだら英語・言語学の楽しさを感じられ勉強になる一冊です!
#イラスト #イラストレーター #いのほた言語学チャンネル #illusutrator #illustration #いのほたなぜ
この本は慶應義塾大学文学部教授の井上逸平さんと同教授の堀田隆一さんが運営しているYouTube「いのほた言語学チャンネル」の内容が書籍化された一冊です。
お二方の似顔絵を描かせていただいたところ気に入っていただき、YouTubeのアイコンにもしていただいております。
英語ができない自分でも読んだら英語・言語学の楽しさを感じられ勉強になる一冊です!
#イラスト #イラストレーター #いのほた言語学チャンネル #illusutrator #illustration #いのほたなぜ
October 17, 2025 at 12:34 PM
ナツメ社より発売されました「言語学でスッキリ解決!英語のなぜ?」にてカバー、中面のイラストを担当しました。
この本は慶應義塾大学文学部教授の井上逸平さんと同教授の堀田隆一さんが運営しているYouTube「いのほた言語学チャンネル」の内容が書籍化された一冊です。
お二方の似顔絵を描かせていただいたところ気に入っていただき、YouTubeのアイコンにもしていただいております。
英語ができない自分でも読んだら英語・言語学の楽しさを感じられ勉強になる一冊です!
#イラスト #イラストレーター #いのほた言語学チャンネル #illusutrator #illustration #いのほたなぜ
この本は慶應義塾大学文学部教授の井上逸平さんと同教授の堀田隆一さんが運営しているYouTube「いのほた言語学チャンネル」の内容が書籍化された一冊です。
お二方の似顔絵を描かせていただいたところ気に入っていただき、YouTubeのアイコンにもしていただいております。
英語ができない自分でも読んだら英語・言語学の楽しさを感じられ勉強になる一冊です!
#イラスト #イラストレーター #いのほた言語学チャンネル #illusutrator #illustration #いのほたなぜ
板橋拓己
>ヴァイマル共和国の保守派は、自己の利益や権力や名声を守るために、民主主義を放棄してナチと手を組むことを選んだのであった。その帰結は、周知のとおり破滅的なものとなった。
『民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム』
慶應義塾大学出版会
_人人人人人人人人人_
> うわああああっ < →(昨日N党と組んだ自民党)
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
眠れなくなるじゃないか
>ヴァイマル共和国の保守派は、自己の利益や権力や名声を守るために、民主主義を放棄してナチと手を組むことを選んだのであった。その帰結は、周知のとおり破滅的なものとなった。
『民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム』
慶應義塾大学出版会
_人人人人人人人人人_
> うわああああっ < →(昨日N党と組んだ自民党)
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
眠れなくなるじゃないか
October 16, 2025 at 7:01 AM
板橋拓己
>ヴァイマル共和国の保守派は、自己の利益や権力や名声を守るために、民主主義を放棄してナチと手を組むことを選んだのであった。その帰結は、周知のとおり破滅的なものとなった。
『民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム』
慶應義塾大学出版会
_人人人人人人人人人_
> うわああああっ < →(昨日N党と組んだ自民党)
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
眠れなくなるじゃないか
>ヴァイマル共和国の保守派は、自己の利益や権力や名声を守るために、民主主義を放棄してナチと手を組むことを選んだのであった。その帰結は、周知のとおり破滅的なものとなった。
『民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム』
慶應義塾大学出版会
_人人人人人人人人人_
> うわああああっ < →(昨日N党と組んだ自民党)
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
眠れなくなるじゃないか
積読崩し
『民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム』
細谷雄一/板橋拓己 編著 慶應義塾大学出版会
>「ポピュリズムは常に反多元主義」
いいねぇ
今日はよく眠れそうだ
『民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム』
細谷雄一/板橋拓己 編著 慶應義塾大学出版会
>「ポピュリズムは常に反多元主義」
いいねぇ
今日はよく眠れそうだ
October 16, 2025 at 6:52 AM
積読崩し
『民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム』
細谷雄一/板橋拓己 編著 慶應義塾大学出版会
>「ポピュリズムは常に反多元主義」
いいねぇ
今日はよく眠れそうだ
『民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム』
細谷雄一/板橋拓己 編著 慶應義塾大学出版会
>「ポピュリズムは常に反多元主義」
いいねぇ
今日はよく眠れそうだ
7月に荒俣さんのクラファンで荒俣宏幻想文学翻訳集成欧米幻想ファンタジー精華が出版できるということのお礼の会があって、その時に殆ど蔵書が焼却炉行きになったと告白されて衝撃受けたんだよね。ボートからボートへ飛び移ろうとしたら江戸川に落ちてしまい足の傷に病原菌が入って入院してたって聞いてヒヤッとしたよ。博物学に関する大量の資料などは慶應大学に寄贈してるから本当の蔵書は遥かに多い。角川ミュージアム行くと荒俣さんの一万冊の蔵書は見れるよ。あと神田のPASSAGE行くと荒俣さんの所有してた数冊が買うことができる。俺も都内四カ所に現在蔵書してるのであの世に行く時は廃棄処分かな。ディズニー関連は誰かに託したい
October 15, 2025 at 8:26 PM
7月に荒俣さんのクラファンで荒俣宏幻想文学翻訳集成欧米幻想ファンタジー精華が出版できるということのお礼の会があって、その時に殆ど蔵書が焼却炉行きになったと告白されて衝撃受けたんだよね。ボートからボートへ飛び移ろうとしたら江戸川に落ちてしまい足の傷に病原菌が入って入院してたって聞いてヒヤッとしたよ。博物学に関する大量の資料などは慶應大学に寄贈してるから本当の蔵書は遥かに多い。角川ミュージアム行くと荒俣さんの一万冊の蔵書は見れるよ。あと神田のPASSAGE行くと荒俣さんの所有してた数冊が買うことができる。俺も都内四カ所に現在蔵書してるのであの世に行く時は廃棄処分かな。ディズニー関連は誰かに託したい
「そろそろ観ないと追いつかないぞ!」と、新しい朝ドラ「ばけばけ」を晩ごはんを食べながら視聴。途中「じゃがじゃがじゃがじゃが、うるさいな!」というセリフがあり、思わず「…かたまり?」と子と顔を見合わせた。(空気階段の水川かたまりか慶應大学の新歓に参加した際、岡山弁丸出しで「〜じゃが」を連発していたら、内部生に「お前はじゃがいも星人か」と言われたことをきっかけに退学)
October 9, 2025 at 11:41 AM
「そろそろ観ないと追いつかないぞ!」と、新しい朝ドラ「ばけばけ」を晩ごはんを食べながら視聴。途中「じゃがじゃがじゃがじゃが、うるさいな!」というセリフがあり、思わず「…かたまり?」と子と顔を見合わせた。(空気階段の水川かたまりか慶應大学の新歓に参加した際、岡山弁丸出しで「〜じゃが」を連発していたら、内部生に「お前はじゃがいも星人か」と言われたことをきっかけに退学)
10月7日付日経朝刊28面、経済教室は雇用とAIの3回目、慶應義塾大学教授、人工知能学会会長による寄稿でした。
多額な投資に見合う利益を生むためにはAIイノベーションに適した人材投資が必要である、AIが人の理解を超えたアイデアを提供してもイノベーション能力がなければ発揮できない、豊かな想像力には多角的なものの見方、高い状況認識能力等々が求められる。以降は自己責任の風土がチャレンジするマインドが萎縮したという話です。
AI投資がそもそも必要なのか、必要とされる能力はAIを媒介とする必要があるのか、もしかするとこの先生はどれほどの人がそれに気づくか試しているのか?とすら思いました。
多額な投資に見合う利益を生むためにはAIイノベーションに適した人材投資が必要である、AIが人の理解を超えたアイデアを提供してもイノベーション能力がなければ発揮できない、豊かな想像力には多角的なものの見方、高い状況認識能力等々が求められる。以降は自己責任の風土がチャレンジするマインドが萎縮したという話です。
AI投資がそもそも必要なのか、必要とされる能力はAIを媒介とする必要があるのか、もしかするとこの先生はどれほどの人がそれに気づくか試しているのか?とすら思いました。
October 7, 2025 at 3:47 AM
10月7日付日経朝刊28面、経済教室は雇用とAIの3回目、慶應義塾大学教授、人工知能学会会長による寄稿でした。
多額な投資に見合う利益を生むためにはAIイノベーションに適した人材投資が必要である、AIが人の理解を超えたアイデアを提供してもイノベーション能力がなければ発揮できない、豊かな想像力には多角的なものの見方、高い状況認識能力等々が求められる。以降は自己責任の風土がチャレンジするマインドが萎縮したという話です。
AI投資がそもそも必要なのか、必要とされる能力はAIを媒介とする必要があるのか、もしかするとこの先生はどれほどの人がそれに気づくか試しているのか?とすら思いました。
多額な投資に見合う利益を生むためにはAIイノベーションに適した人材投資が必要である、AIが人の理解を超えたアイデアを提供してもイノベーション能力がなければ発揮できない、豊かな想像力には多角的なものの見方、高い状況認識能力等々が求められる。以降は自己責任の風土がチャレンジするマインドが萎縮したという話です。
AI投資がそもそも必要なのか、必要とされる能力はAIを媒介とする必要があるのか、もしかするとこの先生はどれほどの人がそれに気づくか試しているのか?とすら思いました。
慶應大学出版は『美とミソジニー』を翻訳出版していますが、この本は韓国のトランス排除言説の参考書と言われており、序文も有名なトランスフォーブ論者が書いている。Xで「美とミソジニー」を検索するとトランスフォーブのポストがまあめちゃくちゃ出てきます。ダメというか…わざとやっている集団…
September 29, 2025 at 9:36 AM
慶應大学出版は『美とミソジニー』を翻訳出版していますが、この本は韓国のトランス排除言説の参考書と言われており、序文も有名なトランスフォーブ論者が書いている。Xで「美とミソジニー」を検索するとトランスフォーブのポストがまあめちゃくちゃ出てきます。ダメというか…わざとやっている集団…
慶應大学出版会、『美とミソジニー』の件でもおんなじこと(トランス排除じゃんその人、の話)言われてたよね!?またやってんの!?
September 29, 2025 at 9:46 AM
慶應大学出版会、『美とミソジニー』の件でもおんなじこと(トランス排除じゃんその人、の話)言われてたよね!?またやってんの!?
話を戻せば、このたびの新編全集は全6巻が予定されています。
企画の立役者の一人は、レヴィナス研究者でもある石井雅巳さんです。
石井さんは、この全集に先だって、『西周現代語訳セレクション』(菅原光、相原耕作、島田英明訳、慶應義塾大学出版会、2019)を企画し、ご自身も『西周と「哲学」の誕生』(堀之内出版、2019)を刊行しています。
今年の6月に博士論文をもとにした『レヴィナス 唯一的な生のための時間論』(青土社)も出版されたところでした。レヴィナスの多様な論点の背後にある時間に注目して分析する論考です。
(5/n)
www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784...
企画の立役者の一人は、レヴィナス研究者でもある石井雅巳さんです。
石井さんは、この全集に先だって、『西周現代語訳セレクション』(菅原光、相原耕作、島田英明訳、慶應義塾大学出版会、2019)を企画し、ご自身も『西周と「哲学」の誕生』(堀之内出版、2019)を刊行しています。
今年の6月に博士論文をもとにした『レヴィナス 唯一的な生のための時間論』(青土社)も出版されたところでした。レヴィナスの多様な論点の背後にある時間に注目して分析する論考です。
(5/n)
www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784...
September 28, 2025 at 6:18 AM
話を戻せば、このたびの新編全集は全6巻が予定されています。
企画の立役者の一人は、レヴィナス研究者でもある石井雅巳さんです。
石井さんは、この全集に先だって、『西周現代語訳セレクション』(菅原光、相原耕作、島田英明訳、慶應義塾大学出版会、2019)を企画し、ご自身も『西周と「哲学」の誕生』(堀之内出版、2019)を刊行しています。
今年の6月に博士論文をもとにした『レヴィナス 唯一的な生のための時間論』(青土社)も出版されたところでした。レヴィナスの多様な論点の背後にある時間に注目して分析する論考です。
(5/n)
www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784...
企画の立役者の一人は、レヴィナス研究者でもある石井雅巳さんです。
石井さんは、この全集に先だって、『西周現代語訳セレクション』(菅原光、相原耕作、島田英明訳、慶應義塾大学出版会、2019)を企画し、ご自身も『西周と「哲学」の誕生』(堀之内出版、2019)を刊行しています。
今年の6月に博士論文をもとにした『レヴィナス 唯一的な生のための時間論』(青土社)も出版されたところでした。レヴィナスの多様な論点の背後にある時間に注目して分析する論考です。
(5/n)
www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784...
【KEIO Report】
吉田小五郎先生旧蔵の丹緑本コレクション
2025/09/22
佐々木 孝浩(ささき たかひろ)
慶應義塾大学斯道文庫教授
www.mita-hyoron.keio.ac.jp/other/202509...
吉田小五郎先生旧蔵の丹緑本コレクション
2025/09/22
佐々木 孝浩(ささき たかひろ)
慶應義塾大学斯道文庫教授
www.mita-hyoron.keio.ac.jp/other/202509...
【KEIO Report】吉田小五郎先生旧蔵の丹緑本コレクション|その他|三田評論ONLINE
「吉田小五郎」という名を聞いて、懐かしく思える人はかなり少ないであろう。吉田氏は明治35(1902)年新潟県柏崎の生まれで、大正13(1924)年に慶應義塾大学文学部史学科を卒業して幼稚舎教員となり…
www.mita-hyoron.keio.ac.jp
September 24, 2025 at 3:02 PM
【KEIO Report】
吉田小五郎先生旧蔵の丹緑本コレクション
2025/09/22
佐々木 孝浩(ささき たかひろ)
慶應義塾大学斯道文庫教授
www.mita-hyoron.keio.ac.jp/other/202509...
吉田小五郎先生旧蔵の丹緑本コレクション
2025/09/22
佐々木 孝浩(ささき たかひろ)
慶應義塾大学斯道文庫教授
www.mita-hyoron.keio.ac.jp/other/202509...
日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
巽 孝之(慶應義塾大学文学部名誉教授、慶應義塾ニューヨーク学院長)
www.newsweekjapan.jp/stories/cult...
巽 孝之(慶應義塾大学文学部名誉教授、慶應義塾ニューヨーク学院長)
www.newsweekjapan.jp/stories/cult...
日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
<「クールジャパン」を超えて世界的人気と評価を勝ち取る日本文学。その背景にある文学市場と英訳者の知られざる変化とは?>
異変に気が付いたのは、2009年の春。私は勤務先から半年間の在外研究を許され、4...
www.newsweekjapan.jp
September 24, 2025 at 1:07 PM
日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
巽 孝之(慶應義塾大学文学部名誉教授、慶應義塾ニューヨーク学院長)
www.newsweekjapan.jp/stories/cult...
巽 孝之(慶應義塾大学文学部名誉教授、慶應義塾ニューヨーク学院長)
www.newsweekjapan.jp/stories/cult...
日本の幻想文学研究の俊英、ピーター・バナードさんが慶應義塾大学で数年前に開講していた(いまもあるかも!)Ghosts and Goblins in Modern Japanese Literatureという授業(使用言語は英語で受講生は留学生が中心)は、週替わりで短編ないし長編の一部などを読んでいくものでした。テキストは早い週から順に、幸田露伴、泉鏡花、漱石、森鴎外、小泉八雲、柳田國男、村山槐多、佐藤春夫、折口信夫、金井美恵子、松田青子、酉島伝法。村山槐多は「悪魔の舌」、金井美恵子は「兎」。テキストはすべて英訳があるものを使用されています。
September 23, 2025 at 1:40 AM
日本の幻想文学研究の俊英、ピーター・バナードさんが慶應義塾大学で数年前に開講していた(いまもあるかも!)Ghosts and Goblins in Modern Japanese Literatureという授業(使用言語は英語で受講生は留学生が中心)は、週替わりで短編ないし長編の一部などを読んでいくものでした。テキストは早い週から順に、幸田露伴、泉鏡花、漱石、森鴎外、小泉八雲、柳田國男、村山槐多、佐藤春夫、折口信夫、金井美恵子、松田青子、酉島伝法。村山槐多は「悪魔の舌」、金井美恵子は「兎」。テキストはすべて英訳があるものを使用されています。
慶應義塾大学の後期授業「ゲーム学」で12月23日(火)の講義をやらせていただきます。「ゲームをフェミニズムする、クィアする」と題してゲーム創作における実践をお話しする回になりそうです。慶應の学生も方はどうぞよろしくお願いいたします〜。
lib-arts.hc.keio.ac.jp/education/cu...
lib-arts.hc.keio.ac.jp/education/cu...
慶應義塾大学 教養研究センター|ゲーム学
慶應義塾大学教養研究センターReCLAーー時代と社会の変化に対応できる教養および教養教育にかかわる総合的な研究を企画・立案・組織し、主体的な研究教育活動を展開しています。
lib-arts.hc.keio.ac.jp
September 19, 2025 at 11:30 AM
慶應義塾大学の後期授業「ゲーム学」で12月23日(火)の講義をやらせていただきます。「ゲームをフェミニズムする、クィアする」と題してゲーム創作における実践をお話しする回になりそうです。慶應の学生も方はどうぞよろしくお願いいたします〜。
lib-arts.hc.keio.ac.jp/education/cu...
lib-arts.hc.keio.ac.jp/education/cu...
9月12日は久野豊彦の誕生日(1896)。作家、翻訳家、大学教授。慶應大学卒。銀行員の傍ら同人誌『葡萄園』に参加。川端康成が注目していた。雑誌『文芸時代』での「新感覚派」とはなにか、という話題に川端は横光利一と並んで『葡萄園』と久野の名前を名指しで挙げた。注目を集める。
September 11, 2025 at 11:12 PM
9月12日は久野豊彦の誕生日(1896)。作家、翻訳家、大学教授。慶應大学卒。銀行員の傍ら同人誌『葡萄園』に参加。川端康成が注目していた。雑誌『文芸時代』での「新感覚派」とはなにか、という話題に川端は横光利一と並んで『葡萄園』と久野の名前を名指しで挙げた。注目を集める。