awajiya
@awajiya.bsky.social
210 followers 250 following 11K posts
Architect+Designer. 伊豆でひとり暮ししてる60代半ばの爺さん。  話題は雑多ですが仕事の話は殆どしません。あとは気になったニュースのメモや思い出話。 若い頃にイタリア語を習ったからってわけでもないけどパスタが主食。他にも安くて美味いものや安酒の話は大好き。 小さなバイクや車が好きで 仕事にしていたこともあり,今はVespa PX125 (1979) に乗っています。 https://fedibird.com/@awajiya https://knoow.jp/@/Awajiya
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by awajiya
Vespa50改90がやってきました。

総合力ではラージフレームに負けると思いますが、バイク置場にスモールフレームがあると和みますね。
Reposted by awajiya
伊藤若冲『動植綵絵』のルリハタは,日本に伝えられたばかりのプルシアンブルーの絵の具で描かれていたことが,科学調査によって明らかになった。動物の身体からつくられた当時の「青」を実験によって再現する。

【別冊日経サイエンス267 アートと科学の交差点】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
アートと科学の交差点|日経サイエンス
はじめに Chapter1 若冲の科学 若冲が描いた虫たちを語る  倉谷 滋/橋本麻里 若冲を生んだ 江戸の博物学  橋本麻里 「若冲の青」を再現する   古田彩(編集部) 協力:田中陵二/浅野信二 Chapter2 エ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
昼飯はメンチカツソバだった。私はコロッケソバよりもメンチソバの方が好きだ。ポテトコロッケをツユで崩して食うのが 濁った感じがして あまり好みでないからだ。
ちなみに,コロッケソバの元祖の,銀座 『よし田 https://maps.app.goo.gl/6qhjGbwBAD6WSty8A 』のコロッケソバは,ポテトコロッケではなく,鶏ツクネに近い,つまりメンチソバの仲間である。
あ,用語まちがい。×シリーズハイブリッド→○パラレルハイブリッド どうもよくまちがえるな私は。
コショウとかトウガラシとかの粉体スパイスの扱いは何かと危険だよな。
[「プラグインハイブリッド車」は環境にも財布にも大して優しくなかった|クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/418547/?utm_source=daily%20item%20free%20announce "プラグインハイブリッド電気自動車の二酸化炭素排出量は、公称値の5倍近く/このずれの大部分は/全走行距離に占める電力モードでの走行距離の比率を/84%になることを想定していた。ところが、実際には/27%だった" ]——シリーズハイブリッドやマイルドハイブリッドはどうだろう。理屈だけで考えたらズレは少なくなると思うが。
ペパーミルを掃除していたら微粉末が飛散してげほげほげほ
もとはあっちじゃなかったかしらね。いちど潰れて関東資本・製造になったのかも。
やっぱし燕尾服にシルクハットのアイマスクをかけた男なのかなあ。
ルーブル美術館で強盗とな。展示していた宝石が狙われたとか言っているけど、そんな強盗実在するのだなあ。
正夢になった。
[「古墳型」集合墓が人気 継承者いらず 背景に「イエ意識」の変化?聞|朝日 https://digital.asahi.com/articles/ASTBH2QVPTBHULLI007M.html?ref=tw_asahicom ]——ネタではない,らしい。
どちらかというと奥大井。
私は安上がりに目玉焼を焼くねw
旭川に行く途中だから寄ったことあるね。とはいえあれは特に北海道ならではということもない渓谷だけども。
まあ,こちらは東京から来てるわけなので,中途半端な都会ってのは面白く感じないにきまってるのである。
私は,この5年後ぐらいの札幌には行ったことがあるけど,いかにも面白くなさそうな味気なさそうな街だったので,ほぼ素通りだった。そのあとも何度か通りかかってるが,味噌ラーメン1回しか食ったことがない。
ほぼ全滅。[47年前のるるぶで札幌観光してみた|今昔旅行・ゆっくり実況/YouTube https://youtu.be/Kn_spii4T-4?si=vE2cAnnvFgr5NnP1 ]昔の札幌,楽しそうな店がけっこうあったんだな
[日本最大のゴキブリが福岡市で急増「巨大で数もすごい」 九州北部に定着、専門家が背景を解説|【西日本新聞 https://www.nishinippon.co.jp/item/1406819/ ]
ユデタマゴも食う。
「工藤 https://maps.app.goo.gl/6Yf433L2Dx8Bk4xL6 」のメンチカツでキクマサのレモン割。ここんちのメンチは伊東でいちばんうまい。
[ホックリ香る秋の味覚「クリご飯」をおいしく自作する極意、クリ料理"最大のハードル"を越えるカギは《意外とシンプル》だった|樋口直哉/東洋経済 https://toyokeizai.net/articles/-/912041?display=b "今回、ご紹介するのは/「190℃で2分揚げる」というシンプルなもの" ]——
Reposted by awajiya
仮眠明け

母が実は昔漫画家をやっていて業界をブイブイ言わせていて一時期は鞍馬天狗の同人誌を作っていたと判明して家は大混乱…
という夢を見ました
何…
Reposted by awajiya
1ページ漫画集「日常ギミック」
夏の暑さが治まって,ケールが勢いを取り戻してきた。どうやって食ってやるか考えよう。
『そばギャルとおじさん』に触発されたわけではないが,立ち蕎麦が食いたくなった。が,ここ伊東市の立ち蕎麦というものは,つい先日,最後の駅蕎麦が滅びてしまったのである。
電子レンジの発明者は,最初ポップコーンでうまくいったので,気をよくして次にユデタマゴを試して爆発した,という歴史がありますね。意外に起源は古い。