近く朝ドラ「ばけばけ」が始まりますが、山口県下関市は小泉八雲ゆかりの地です。安徳天皇を祀る赤間神宮にある宝物殿には「安徳天皇縁起絵図」が所蔵されています。縁起絵図には安徳天皇の生涯が描かれていて七、八幅目は壇ノ浦の戦い。数多くの軍船が描かれています。平氏が赤の旗を翻し、源氏が白の旗を翻しており、紅白歌合戦の原点ともいえます。
源氏との戦いに敗れた平氏をモチーフに小説化したのが小泉八雲の「耳なし芳一のはなし」で赤間神宮が登場します。赤間神宮には、平氏一族の墓も多く存在していて、多くの参拝客を集めています。 #ばけばけ #小泉八雲 #下関 #赤間神宮 #耳なし芳一のはなし #壇ノ浦 #安徳天皇
源氏との戦いに敗れた平氏をモチーフに小説化したのが小泉八雲の「耳なし芳一のはなし」で赤間神宮が登場します。赤間神宮には、平氏一族の墓も多く存在していて、多くの参拝客を集めています。 #ばけばけ #小泉八雲 #下関 #赤間神宮 #耳なし芳一のはなし #壇ノ浦 #安徳天皇
September 26, 2025 at 6:04 AM
琵琶湖周辺は壬申の乱の舞台でもありますが
あんまり知らない…
大海人皇子側が勝ったのが日本史上類を見ないってWikipediaに書いてあるけど何が類を見ないのかもわからない(ひどい)
当時の天皇サイド敗北ってこと?
でも戦ってるのどっちも皇族じゃん…?
今話題の逃げ上手もこの先南北朝だから天皇VS天皇で後醍醐負けだし
平家物語の壇ノ浦も安徳天皇入水してるよね…
あんまり知らない…
大海人皇子側が勝ったのが日本史上類を見ないってWikipediaに書いてあるけど何が類を見ないのかもわからない(ひどい)
当時の天皇サイド敗北ってこと?
でも戦ってるのどっちも皇族じゃん…?
今話題の逃げ上手もこの先南北朝だから天皇VS天皇で後醍醐負けだし
平家物語の壇ノ浦も安徳天皇入水してるよね…
August 30, 2024 at 12:51 PM
琵琶湖周辺は壬申の乱の舞台でもありますが
あんまり知らない…
大海人皇子側が勝ったのが日本史上類を見ないってWikipediaに書いてあるけど何が類を見ないのかもわからない(ひどい)
当時の天皇サイド敗北ってこと?
でも戦ってるのどっちも皇族じゃん…?
今話題の逃げ上手もこの先南北朝だから天皇VS天皇で後醍醐負けだし
平家物語の壇ノ浦も安徳天皇入水してるよね…
あんまり知らない…
大海人皇子側が勝ったのが日本史上類を見ないってWikipediaに書いてあるけど何が類を見ないのかもわからない(ひどい)
当時の天皇サイド敗北ってこと?
でも戦ってるのどっちも皇族じゃん…?
今話題の逃げ上手もこの先南北朝だから天皇VS天皇で後醍醐負けだし
平家物語の壇ノ浦も安徳天皇入水してるよね…
壇ノ浦で敗れた平家。
夭逝した安徳天皇の魂を慰めようと芳一を招く鬼たち。
芳一の姿は忽然と消え、いまだに彷徨う鬼たち。
というテーマで作曲した音で聴く怪談
''o(゚д゚o)
少し早い夏の雰囲気をどうぞー!
余燼(2024,6/1,2 T-live 大阪 弘徳寺)
youtu.be/d0nn6Vit5f4
夭逝した安徳天皇の魂を慰めようと芳一を招く鬼たち。
芳一の姿は忽然と消え、いまだに彷徨う鬼たち。
というテーマで作曲した音で聴く怪談
''o(゚д゚o)
少し早い夏の雰囲気をどうぞー!
余燼(2024,6/1,2 T-live 大阪 弘徳寺)
youtu.be/d0nn6Vit5f4
余燼(2024,6/1,2 T-live 大阪 弘徳寺)
#いぶくろ聖志 #琴 #和楽器 #箏 #ヘッドホン推奨 (音をより楽しみたい方はスマホの再生ではなく、ヘッドホンやイヤホンで音を聞いてみてください。If you want to enjoy the sound even more, try listening to it with headphones or earphones instead of playing it on your smartphone.) 「余燼」 この動画はお寺でのコンサートからの抜粋で、演奏している曲は音楽階段をイメージして作曲した「余燼」です。 「耳なし芳一」をテーマとした曲ですが、芳一の目線ではなく鬼の目線で作曲をしています。 壇ノ浦で敗れた平家の怨念が鬼となり、わずか6歳にして命を落とした安徳天皇の魂を音曲で慰めることも叶わなかった鬼たちは現代でも闇夜の中を跋扈しているのかもしれない。 そんなイメージで作曲をしています。 壇ノ浦の戦いから始まり、平家の敗北。 そして、芳一と出会いお経で姿の見えない芳一の耳を引きちぎり、時を超えて壇ノ浦の戦いから解放されない平家の怨念である鬼たちが現代の闇夜を彷徨う。 そんなシーンの展開を意識しています。 This video is an excerpt from a concert at a temple, and the song being played is ``Yao'', which was composed with the image of a musical staircase. Although this song has the theme of ``Earless Hoichi'', it was composed from the demon's perspective rather than from Hoichi's perspective. The grudge of the Heike clan defeated at Dan-no-ura turned into demons, and the spirits of Emperor Antoku, who lost his life at the age of just 6 years, could not be consoled with music, and these demons may still be roaming around in the dark even today. . I compose music with that image in mind. It begins with the Battle of Dan-no-ura and the defeat of the Heike. Then, he meets Hoichi and tears off Hoichi's invisible ear with a sutra, and the demons, the grudges of the Heike clan who have not been released from the battle of Dan-no-ura, wander through the dark night of modern times. I'm conscious of the development of such a scene. イベント情報はこちらから、もしくはSNSにて告知されます。 「いぶくろ聖志 イベント情報」 https://sites.google.com/kitaminellc.com/event/ホーム #IBUKUROKIYOSHI #koto #wagakki #japan #traditional #oriental #music #instrumental #日本 #伝統文化 #音楽 #インスト #耳なし芳一 #怪談 #壇ノ浦の戦い #平家物語
youtu.be
June 16, 2024 at 11:27 AM
壇ノ浦で敗れた平家。
夭逝した安徳天皇の魂を慰めようと芳一を招く鬼たち。
芳一の姿は忽然と消え、いまだに彷徨う鬼たち。
というテーマで作曲した音で聴く怪談
''o(゚д゚o)
少し早い夏の雰囲気をどうぞー!
余燼(2024,6/1,2 T-live 大阪 弘徳寺)
youtu.be/d0nn6Vit5f4
夭逝した安徳天皇の魂を慰めようと芳一を招く鬼たち。
芳一の姿は忽然と消え、いまだに彷徨う鬼たち。
というテーマで作曲した音で聴く怪談
''o(゚д゚o)
少し早い夏の雰囲気をどうぞー!
余燼(2024,6/1,2 T-live 大阪 弘徳寺)
youtu.be/d0nn6Vit5f4
おふろに入りながら天皇家のYouTuberはおわすのかなとか考えたけど、すぐにそういうレベルじゃなかったのに気づいた。
たぶんVtuberもすでにおわす気がするんだけどどうなんだろう…?
身分を隠して芳一ライブを毎夜聞いてた安徳天皇が浮かんだけど聴く側なんだよな……
たぶんVtuberもすでにおわす気がするんだけどどうなんだろう…?
身分を隠して芳一ライブを毎夜聞いてた安徳天皇が浮かんだけど聴く側なんだよな……
March 23, 2024 at 1:59 PM
おふろに入りながら天皇家のYouTuberはおわすのかなとか考えたけど、すぐにそういうレベルじゃなかったのに気づいた。
たぶんVtuberもすでにおわす気がするんだけどどうなんだろう…?
身分を隠して芳一ライブを毎夜聞いてた安徳天皇が浮かんだけど聴く側なんだよな……
たぶんVtuberもすでにおわす気がするんだけどどうなんだろう…?
身分を隠して芳一ライブを毎夜聞いてた安徳天皇が浮かんだけど聴く側なんだよな……
安徳天皇と誕生日一緒、つまり俺が俺自身が安徳天皇である
December 23, 2024 at 6:00 AM
安徳天皇と誕生日一緒、つまり俺が俺自身が安徳天皇である
December 28, 2024 at 12:37 PM
杉山夫人は、キャラとして大好きです。
壇ノ浦の合戦の、二位の尼みたいに実に毅然としたキャラで、サムライ気質で大変良い。
二位の尼も
「わらわは女とて、敵の手にはかかるまじ。」と決意し、
幼少の安徳天皇に向かって
「これより西方浄土へとお連れ致します。波の下にも都はございますよ。」と決然と仰られ、安徳天皇と共に波間に消えたのであった。
壇ノ浦の合戦の、二位の尼みたいに実に毅然としたキャラで、サムライ気質で大変良い。
二位の尼も
「わらわは女とて、敵の手にはかかるまじ。」と決意し、
幼少の安徳天皇に向かって
「これより西方浄土へとお連れ致します。波の下にも都はございますよ。」と決然と仰られ、安徳天皇と共に波間に消えたのであった。
October 3, 2024 at 5:51 AM
杉山夫人は、キャラとして大好きです。
壇ノ浦の合戦の、二位の尼みたいに実に毅然としたキャラで、サムライ気質で大変良い。
二位の尼も
「わらわは女とて、敵の手にはかかるまじ。」と決意し、
幼少の安徳天皇に向かって
「これより西方浄土へとお連れ致します。波の下にも都はございますよ。」と決然と仰られ、安徳天皇と共に波間に消えたのであった。
壇ノ浦の合戦の、二位の尼みたいに実に毅然としたキャラで、サムライ気質で大変良い。
二位の尼も
「わらわは女とて、敵の手にはかかるまじ。」と決意し、
幼少の安徳天皇に向かって
「これより西方浄土へとお連れ致します。波の下にも都はございますよ。」と決然と仰られ、安徳天皇と共に波間に消えたのであった。
【赤間神宮】
三種の神器を携え、齢わずか8歳の安徳天皇を抱きながら遥か海底にある極楽を目指し入水した二位尼。
当社はそんな幼き天皇と平家の御霊を祀った一社。
水天大神の名に因んだ竜宮造の楼門から望む壇ノ浦、波音の狭間に幼き天皇のはしゃぐ声が聞こえてきそうで目頭が熱くなります。
境内には安徳天皇御陵のほか、平家一門の墓や耳なし芳一を祀る芳一堂など栄華を極めた平家を今に偲ばせます。
どうしても感傷的になってしまいますが、盛者必衰、諸行無常という仏教的な考えを春の夜の夢と詠むあたり、昔の人はほんと心に染み入る言葉を残します。
#赤間神宮
#安徳天皇
#山口県ぼく歩
#山口県下関市
三種の神器を携え、齢わずか8歳の安徳天皇を抱きながら遥か海底にある極楽を目指し入水した二位尼。
当社はそんな幼き天皇と平家の御霊を祀った一社。
水天大神の名に因んだ竜宮造の楼門から望む壇ノ浦、波音の狭間に幼き天皇のはしゃぐ声が聞こえてきそうで目頭が熱くなります。
境内には安徳天皇御陵のほか、平家一門の墓や耳なし芳一を祀る芳一堂など栄華を極めた平家を今に偲ばせます。
どうしても感傷的になってしまいますが、盛者必衰、諸行無常という仏教的な考えを春の夜の夢と詠むあたり、昔の人はほんと心に染み入る言葉を残します。
#赤間神宮
#安徳天皇
#山口県ぼく歩
#山口県下関市
January 7, 2025 at 8:30 AM
犬王、将軍の前でやったのが安徳天皇の歌で、路上で一番盛り上がってたのが民衆がクジラを待っている歌なのがもうね
将軍の前でクジラの歌は歌えないから…
将軍の前でクジラの歌は歌えないから…
October 26, 2024 at 11:08 PM
犬王、将軍の前でやったのが安徳天皇の歌で、路上で一番盛り上がってたのが民衆がクジラを待っている歌なのがもうね
将軍の前でクジラの歌は歌えないから…
将軍の前でクジラの歌は歌えないから…
清盛と徳子様が、高倉天皇との子(要するに安徳天皇)を次の天皇に…みたいな企てしてるの聞いてる知盛の感じ、こういうしがらみを好んではいないだろ…となってしまうんだよな 結構その辺スンとしながら聞いてるし、それって恋愛エンド後も然りでは……次世代が政治の道具にされるの見えてるやんけ まあ知盛もそうですもんね…の顔(政治というか戦だが)
May 11, 2025 at 1:30 PM
清盛と徳子様が、高倉天皇との子(要するに安徳天皇)を次の天皇に…みたいな企てしてるの聞いてる知盛の感じ、こういうしがらみを好んではいないだろ…となってしまうんだよな 結構その辺スンとしながら聞いてるし、それって恋愛エンド後も然りでは……次世代が政治の道具にされるの見えてるやんけ まあ知盛もそうですもんね…の顔(政治というか戦だが)
見てきました!オッケーグルグル様。面白そうですね(*´ω`*)安徳天皇は切なそう…つか意味分かってないよねー
October 26, 2025 at 2:56 PM
見てきました!オッケーグルグル様。面白そうですね(*´ω`*)安徳天皇は切なそう…つか意味分かってないよねー
大久保利通の家系図が凄すぎるし、玄孫が麻生さんと宮内庁にお勤めされてる長男の家系を組む女性なのめちゃくちゃびっくりなんだが〜!?ヒェッ〜!?
あと安徳天皇の後に即位した後鳥羽天皇は実は前の天皇の息子(安徳天皇とは兄弟)であって安徳天皇の弟の子供ではないらしい。あと石田三成の地も皇族に薄いが組み込まれてるらしい。(Grokが言ってた)
凄すぎね!?
あと安徳天皇の後に即位した後鳥羽天皇は実は前の天皇の息子(安徳天皇とは兄弟)であって安徳天皇の弟の子供ではないらしい。あと石田三成の地も皇族に薄いが組み込まれてるらしい。(Grokが言ってた)
凄すぎね!?
November 1, 2025 at 11:43 PM
大久保利通の家系図が凄すぎるし、玄孫が麻生さんと宮内庁にお勤めされてる長男の家系を組む女性なのめちゃくちゃびっくりなんだが〜!?ヒェッ〜!?
あと安徳天皇の後に即位した後鳥羽天皇は実は前の天皇の息子(安徳天皇とは兄弟)であって安徳天皇の弟の子供ではないらしい。あと石田三成の地も皇族に薄いが組み込まれてるらしい。(Grokが言ってた)
凄すぎね!?
あと安徳天皇の後に即位した後鳥羽天皇は実は前の天皇の息子(安徳天皇とは兄弟)であって安徳天皇の弟の子供ではないらしい。あと石田三成の地も皇族に薄いが組み込まれてるらしい。(Grokが言ってた)
凄すぎね!?
平家物語の安徳天皇の入水のシーンで「波の下にも都の候ふぞ(波の下にも都がございます)」てセリフが出てくるんだが、すごく胸を打つセリフだと思う。波の下の都。そんなものないと分かっていただろうにな。
February 8, 2024 at 3:09 PM
平家物語の安徳天皇の入水のシーンで「波の下にも都の候ふぞ(波の下にも都がございます)」てセリフが出てくるんだが、すごく胸を打つセリフだと思う。波の下の都。そんなものないと分かっていただろうにな。
『安徳天皇漂海記』読了。職場のパートさんが教えてくれた本だったんだけど、日本史と世界史と日本神話が虚実混淆でめちゃくちゃ面白くて、おもしれ〜!!!って読んでたら最後の最後で私のド本命が、それまでに積み重なってきた因果・叙情・運命を全て持ち去っていったのでしばし呆然とした後で「あの人に卒論の話なんでしたっけ……」と慄いたし、まだ慄いてる……
October 21, 2024 at 9:13 AM
『安徳天皇漂海記』読了。職場のパートさんが教えてくれた本だったんだけど、日本史と世界史と日本神話が虚実混淆でめちゃくちゃ面白くて、おもしれ〜!!!って読んでたら最後の最後で私のド本命が、それまでに積み重なってきた因果・叙情・運命を全て持ち去っていったのでしばし呆然とした後で「あの人に卒論の話なんでしたっけ……」と慄いたし、まだ慄いてる……
『安徳天皇漂海記』読了。職場のパートさんが教えてくれた本だったんだけど、日本史と世界史と日本神話が虚実混淆でめちゃくちゃ面白くて、おもしれ〜!!!って読んでたら最後の最後で私のド本命が、それまでに積み重なってきた因果・叙情・運命を全て持ち去っていったのでしばし呆然とした後で「あの人に卒論の話な […]
Original post on oransns.com
oransns.com
October 21, 2024 at 9:13 AM
『安徳天皇漂海記』読了。職場のパートさんが教えてくれた本だったんだけど、日本史と世界史と日本神話が虚実混淆でめちゃくちゃ面白くて、おもしれ〜!!!って読んでたら最後の最後で私のド本命が、それまでに積み重なってきた因果・叙情・運命を全て持ち去っていったのでしばし呆然とした後で「あの人に卒論の話な […]
天叢雲剣…別名:草薙剣は
①八岐大蛇を退治した際に大蛇の尾から出てきた十束剣。現在誰の目にも触れぬよう熱田神宮に祀られているいわゆる本物。
②壇ノ浦にて安徳天皇入水時に喪失した三種の神器の内の草薙剣は上記を形代にして作ったもの、いわゆる分霊。
なんですが…どちらをメインに据えるにしても似ている気がしてしょうがないんですよ、刀剣男士の成り立ちに。
ちなみにこれも誤解されがちですが、八岐大蛇を倒す際に使用したのは天叢雲剣ではなく天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)、現在の石上神宮に祀られている布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)のことなんですが、正直どちらも実装しそうでいよいよとんでもないな…。
①八岐大蛇を退治した際に大蛇の尾から出てきた十束剣。現在誰の目にも触れぬよう熱田神宮に祀られているいわゆる本物。
②壇ノ浦にて安徳天皇入水時に喪失した三種の神器の内の草薙剣は上記を形代にして作ったもの、いわゆる分霊。
なんですが…どちらをメインに据えるにしても似ている気がしてしょうがないんですよ、刀剣男士の成り立ちに。
ちなみにこれも誤解されがちですが、八岐大蛇を倒す際に使用したのは天叢雲剣ではなく天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)、現在の石上神宮に祀られている布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)のことなんですが、正直どちらも実装しそうでいよいよとんでもないな…。
January 14, 2025 at 11:28 AM
天叢雲剣…別名:草薙剣は
①八岐大蛇を退治した際に大蛇の尾から出てきた十束剣。現在誰の目にも触れぬよう熱田神宮に祀られているいわゆる本物。
②壇ノ浦にて安徳天皇入水時に喪失した三種の神器の内の草薙剣は上記を形代にして作ったもの、いわゆる分霊。
なんですが…どちらをメインに据えるにしても似ている気がしてしょうがないんですよ、刀剣男士の成り立ちに。
ちなみにこれも誤解されがちですが、八岐大蛇を倒す際に使用したのは天叢雲剣ではなく天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)、現在の石上神宮に祀られている布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)のことなんですが、正直どちらも実装しそうでいよいよとんでもないな…。
①八岐大蛇を退治した際に大蛇の尾から出てきた十束剣。現在誰の目にも触れぬよう熱田神宮に祀られているいわゆる本物。
②壇ノ浦にて安徳天皇入水時に喪失した三種の神器の内の草薙剣は上記を形代にして作ったもの、いわゆる分霊。
なんですが…どちらをメインに据えるにしても似ている気がしてしょうがないんですよ、刀剣男士の成り立ちに。
ちなみにこれも誤解されがちですが、八岐大蛇を倒す際に使用したのは天叢雲剣ではなく天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)、現在の石上神宮に祀られている布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)のことなんですが、正直どちらも実装しそうでいよいよとんでもないな…。
安徳天皇が生きてて亀菊が義経と静御前の子?ほんで百人一首が定家→院への暗号文?何か文献に頼ってたとしてもしゅごいな
February 16, 2024 at 12:42 AM
安徳天皇が生きてて亀菊が義経と静御前の子?ほんで百人一首が定家→院への暗号文?何か文献に頼ってたとしてもしゅごいな
源平合戦に参戦する不老不死の牙崎漣さんが安徳天皇に「海の下にも都はある」って教える同人誌ください
December 13, 2024 at 3:14 PM
源平合戦に参戦する不老不死の牙崎漣さんが安徳天皇に「海の下にも都はある」って教える同人誌ください
“1185 文治1年
源平、屋島の戦い(12月19日~21日)。
壇ノ浦の戦いを経て平氏滅亡(3月24日)。安徳天皇・二位の尼入水。
建礼門院助け出される。“
源平、屋島の戦い(12月19日~21日)。
壇ノ浦の戦いを経て平氏滅亡(3月24日)。安徳天皇・二位の尼入水。
建礼門院助け出される。“
平家物語年表 - 平家物語巡り
heikemonogatari.net
March 23, 2024 at 9:57 PM
“1185 文治1年
源平、屋島の戦い(12月19日~21日)。
壇ノ浦の戦いを経て平氏滅亡(3月24日)。安徳天皇・二位の尼入水。
建礼門院助け出される。“
源平、屋島の戦い(12月19日~21日)。
壇ノ浦の戦いを経て平氏滅亡(3月24日)。安徳天皇・二位の尼入水。
建礼門院助け出される。“
下関市・松琴堂の錦玉羹
「みなそこの詩」
波の下にこそめでたき都の候ふ…
安徳天皇の入水にちなむお菓子です
(去年Twitterでバズってた)
色とりどりの練り切りが小石のようでせつなかわいい😭🩷🩵
綺麗に撮れなくて残念
夏にぴったりな色合いの干菓子といただきました
「みなそこの詩」
波の下にこそめでたき都の候ふ…
安徳天皇の入水にちなむお菓子です
(去年Twitterでバズってた)
色とりどりの練り切りが小石のようでせつなかわいい😭🩷🩵
綺麗に撮れなくて残念
夏にぴったりな色合いの干菓子といただきました
July 28, 2024 at 5:39 AM
下関市・松琴堂の錦玉羹
「みなそこの詩」
波の下にこそめでたき都の候ふ…
安徳天皇の入水にちなむお菓子です
(去年Twitterでバズってた)
色とりどりの練り切りが小石のようでせつなかわいい😭🩷🩵
綺麗に撮れなくて残念
夏にぴったりな色合いの干菓子といただきました
「みなそこの詩」
波の下にこそめでたき都の候ふ…
安徳天皇の入水にちなむお菓子です
(去年Twitterでバズってた)
色とりどりの練り切りが小石のようでせつなかわいい😭🩷🩵
綺麗に撮れなくて残念
夏にぴったりな色合いの干菓子といただきました