#山口県ぼく歩
【赤間神宮】

三種の神器を携え、齢わずか8歳の安徳天皇を抱きながら遥か海底にある極楽を目指し入水した二位尼。
当社はそんな幼き天皇と平家の御霊を祀った一社。
水天大神の名に因んだ竜宮造の楼門から望む壇ノ浦、波音の狭間に幼き天皇のはしゃぐ声が聞こえてきそうで目頭が熱くなります。
境内には安徳天皇御陵のほか、平家一門の墓や耳なし芳一を祀る芳一堂など栄華を極めた平家を今に偲ばせます。
どうしても感傷的になってしまいますが、盛者必衰、諸行無常という仏教的な考えを春の夜の夢と詠むあたり、昔の人はほんと心に染み入る言葉を残します。

#赤間神宮
#安徳天皇
#山口県ぼく歩
#山口県下関市
January 7, 2025 at 8:30 AM
【彦島八幡宮】

仲哀天皇と神功皇后、その子である次代・応神天皇、さらに子の仁徳天皇と親子三代にわたる天皇を祀る一社であり、彦島の総鎮守。
注目したいのは境内に築かれた磐座。
この巨石は彦島近くの海底に沈んでいたものを三菱重工業によって引き上げられたもので、石肌にはペトログラフと呼ばれる古代文字が刻印されています。
神職の方にお話を聞いたところ、この謎の古代文字はすでに解読されているらしく、日が昇る神と日の沈む神をこの地に祀るというような太陽信仰の痕跡が読み取れるのだとか。
信憑性には議論が必要ですがなんともロマンのある話です。

#彦島八幡宮
#神代文字
#山口県ぼく歩
#山口県下関市
January 7, 2025 at 8:20 PM
【住吉神社】

長門国一之宮、日本三大住吉の一社としても知られます。
住吉三神の守護を受けて三韓征伐より帰還された神功皇后が神託を受けてこの地に奉祀したのがはじまり。
大阪の住吉大社が住吉三神の和御魂を祀るのに対し、当社は荒御魂を祀っているそうで。
本殿は九間社流造と呼ばれる横に長い建築様式であり国宝に指定されています。

#住吉神社
#一之宮
#山口県ぼく歩
#山口県下関市
January 6, 2025 at 8:35 PM
【玉祖神社】

周防国一之宮。
主祭神は八尺瓊勾玉を奉納した玉祖命、延喜式神名帳によればもう一柱の神さまが合祀されているようですがそちらは不詳。
社伝によれば玉造連が自らの祖神を祀ったとされますが、付近から勾玉や製造の痕跡は見つかっておらず、創建の経緯もよくわからないようです。
また日本古来の品種として国の天然記念物に指定された「黒柏鶏」と呼ばれる真っ黒なニワトリが境内で放し飼いにされているそうですが、残念ながらこの日はその姿を見ることは叶いませんでした。

#玉祖神社
#一之宮
#山口県ぼく歩
#山口県防府市
January 6, 2025 at 8:27 AM
【岩国白蛇神社】

厳島神社の祭神を勧請し平成24年に創建された比較的新しめの神社。
岩国市の限られた地域に生息するアオダイショウの白色変種は世界的にも珍しく、国の天然記念物にも指定されています。
この白蛇への信仰は古くから弁財天と習合され、地域独自の信仰形態が結実するかたちで当社の創建に至ったようです。
境内では常時数体の白蛇を見ることができ、特に今年は巳年ということもあってか年が明ける前からかなりの参拝者で賑わっていました。

#岩国白蛇神社
#山口県ぼく歩
#山口県岩国市
January 5, 2025 at 8:40 PM