#天御中主神
天之御中主神は人として顕現してるけどハレオトの最高神ではあるし、鷹弥と崚凱は厳密にいえばヴィシュヌの子であり幼ヴィシュヌかなぁって感じ
隼たちでさえ生まれる場所を選べないように、天之御中主神でさえもハレオトではそう、なのかもしれない
March 17, 2025 at 11:20 AM
37もしかすると創作の主人公は、天之御中主神かもしれない!!
以上〆!!
August 28, 2025 at 1:48 AM
よく分からんが天之御中主神とか
造化三神は男でも女でもない独神という存在らしい。
May 21, 2024 at 2:01 PM
天之御中主神って古事記でもはじめしか出てこないもんな😭
July 25, 2025 at 1:45 PM
前著『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機』の序章では島崎藤村の大著『夜明け前』を考察した。
そのために問題が複雑になったが、それは『若き日の詩人たちの肖像』で記されている昭和初期における「祭政一致」の復活と平田篤胤の復古神道の問題を考えるための準備でもあった。

平田篤胤の復古神道
「キリスト教や西洋天文学までを援用して儒仏を排するというところから発し、アダムもエヴァもわれらの古伝の訛りだということになれば(…)、従って八紘はわが国の一宇であって、その天之御中主神が天皇陛下の御先祖様であるということになる」(傍点は省略、下・323)。
December 10, 2024 at 1:37 PM
大安吉日、教えていただいた青麻神社を参拝。宮城県神社庁によれば、元禄11年(西暦1698年)、山火事により古記録等を焼失せるにより不詳なれども、社伝によれば、第55代文徳天皇の御世の仁寿2年(西暦852年)、現社家の遠祖穂積保昌が山城国(現京都府)よりこの地に来たり、里人に麻の栽培を教え、且、一族の尊崇せる日月星の三光神即ち天照大御神、天之御中主神、月読神の三神を清水湧く山峡の岩窟中に奉祀せしが本社の創始と伝える。社名・地名も麻の栽培より起り、神紋も又麻の葉を用いる。
May 27, 2025 at 3:58 AM
天之御中主神は、浮いてるだけだぞ!!
August 2, 2025 at 6:50 AM
宮城県仙台市と利府町の中間付近に位置する青麻神社は、日本全国にある青麻神社・三光神社の総本社で、天之御中主神・天照大御神・月読神が主祭神、常陸坊海尊を併祀した神社で、中風封じや海上安全への信仰があります。

article.japan-videography.com/aoso/
青麻神社|天照大御神を祀る全国の青麻神社・三光神社の総本社|宮城県�...
宮城県仙台市と利府町の中間付近に位置する青麻神社は、日本全国にある青麻神社・三光神社の総本社で、天之御中主神・天照大御神・月読神が主��...
article.japan-videography.com
February 6, 2024 at 6:59 PM
六花がハレオトで何をさすのか?
天之御中主神と関係があるのか?
あまなかとうぎは何を目的に顕現したのか
March 16, 2025 at 1:50 PM
これは天之御中主神

無性別っ子(独神)で高天原の真のボスはこいつ。
次天照が仕事を放り出し引きこもったら灸を据えるらしい。

自由奔放という言葉が似合う瑛良みたいなやつ💥💥💥
April 11, 2024 at 9:07 AM
ちなみに天之御中主神だから代理審神者さんにあんなことして爆誕させたというのもあるのだー!
July 25, 2025 at 1:47 PM
天之御中主神も可……( ᐛ )
July 18, 2025 at 1:30 PM
ちゃっかり天之御中主神でてくるぜ!!といいたいが、友美さんでてたら、毎回出てきてるんだよなぁ。
October 3, 2025 at 9:34 AM
日本には「天之御中主神」とか「天照大御神」とか、いろんな神様がいて、それぞれに名前がついているよね。ただ、その神様たちは元をたどればみんな同じなんです。この世は『ワンネス』といって、全てのものは一つの神様から生まれているんです。
November 29, 2024 at 10:28 PM
つか神道、実は誰が最高神なのか曖昧なのよな。
普通は天津神の最高神と見做されがちな天照大御神にしたって高御産巣日神から『聞こえますか……今あなたに語りかけています……天孫降臨です……あなたの孫を地上にやるのです……』されるし、国津神の最高神と見做されがちな大国主命も神産巣日神にザオリクかけてもらうし。

……一応真の最高神は天御中主神ということになってはいる(※両ムスビ神より先に現れたとされる神)が、こいつ『始めに現れました』以上の神話・伝承が何も無いんですよね……
March 30, 2024 at 11:55 AM
お米の漢字は、八十八と分解できるが、
この八十八は、それだけで神道の造化三神を示している。

八=結びを示す=高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
十=中心を示す=天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
八=結びを示す=神産巣日神(かみむすびのかみ)

お米を食べるという事は、神様から神力(氣)を頂くということでもある。
なので、お米を食べない人は「元氣」が出ないのだ😀
August 17, 2025 at 11:35 PM
七番勝負の御神祭はこちら
・坐摩神社→坐摩大神(生井神・福井神・綱長井神・阿須波神・波比岐神の5柱)
・総持寺→千手観音
・大阪天満宮→菅原道真
・白米社→白米大神
・サムハラ神社→天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神の造化三神
・少彦名神社→少彦名命・炎帝神農
・露天神社→大己貴大神・少彦名大神・天照皇大神・豊受姫大神・菅原道真公
意外と被ってない!
January 5, 2025 at 2:14 AM
天之御中主神=色々あって友美
だったりする
July 25, 2025 at 1:30 PM
※天御中主神がそれ自体として信仰されるようになるのは中世以降に妙見菩薩やら水分神(→水天宮)やらと同一視されるようになってから
March 30, 2024 at 11:57 AM
天之御中主神(あめのみなかぬしさま)
March 16, 2025 at 3:22 AM
木島坐天照御魂神社へ行った。別名は蚕の社だ。御祭神は天之御中主神、大国魂神、穂々出見命、鵜茅葺不合命、瓊々杵尊だ。この神社でも三柱の鳥居に有名だ。三位一体を表す初期のキリスト教徒で建てると考える人もいる。

I went to Konoshima Shrine, which is also known as the Silkworm Shrine. It's famous for its 3 pillared torii, which some think was built by early Christians.
July 6, 2025 at 1:22 PM


海照らすは、

天之御中主神
February 2, 2025 at 5:49 PM