#介護福祉
本日は、著書のご紹介を。

『親子すごろく 〜僕と父母の障老介護話〜』。

障がいをもつ私が、肺がんの父と認知症の母の介護した日々を綴ったノンフィクション。

身近な〈死〉を経験し、次は自分が老いと向き合う番になったーーそんな気がしています。

#親子すごろく
#朝丘大介
#親子
#介護
#介護障害福祉
#障がい
#青空読書部
#本
November 3, 2025 at 11:33 PM
経済経済いう人たちが障害者や高齢者をお荷物扱いしてるのマジでずっと意味わからない、福祉・介護サービスには雇用も生まれるし、そこに投入される公金は高齢者や障害者個人に吸収されるわけじゃなくて、サービスの提供者や従事者に回るってことでしょ、かなり大きい経済圏だと思うし、仮に高齢者が一斉にいなくなるみたいなことがあったら日本経済はだいぶ悪化するのでは。
November 9, 2025 at 5:15 AM
鍵をあけはなつ
介護・福祉における自由の実験
村上靖彦
中央法規出版

本書では、高齢者介護の現場、知的障害者の入所施設、若者支援のNPO、保育園など、7現場9人の支援者へのインタビューとその分析を通して、介護・福祉の実践の具体的な意味と機微を拾い上げる。

インタビューで語られたのは、「玄関に鍵をかけない」ことで生まれる個性豊かな支援の数々。それらに通底する「脱管理」「自由の保障」は、私たちがかかえる弱さを深いところで肯定し、他者と補い合いながら生きる道をやさしく照らしてくれる。

(中央法規出版紹介文より)
tohon.shop-pro.jp?pid=188799821
November 1, 2025 at 10:56 AM
今週、市役所的な手続きについて自分が現在どうなってるのか、協力者(介護や付き添いをする福祉医療のプロじゃないのに色々相談してしまっている人....)に手伝ってもらって確認しようとしてたんだけど、元の体調もいい状態じゃないのに母親から電話がきたり先週からかなり混乱していて...確認など動いたりするのはとりあえず来週以降にしようって話し合った...。
November 4, 2025 at 10:39 AM
「介護現場はひどい状態」爆発的に広がるスキマバイト、160回以上経験した介護福祉士が見た業界の「闇」:東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/445089

「表面的に仕事ができても、利用者の我慢や痛みがある。マニュアルや指南書がある施設も、それだけでできるという認識は浅はかで、配慮が不十分です」
「介護現場はひどい状態」爆発的に広がるスキマバイト、160回以上経験した介護福祉士が見た業界の「闇」:東京新聞デジタル
面接なしでスマホのアプリがあれば働ける「スキマバイト」は、介護業界で爆発的に広がっている。 東京都内を中心に介護施設20カ所で160回...
www.tokyo-np.co.jp
October 29, 2025 at 5:48 AM
「危機管理投資」という非常に広範な枠組(経済安全保障、食料安全保障、エネルギー安全保障、健康医療安全保障、国土強靱化対策までを含む)のなかで積極的財政出動をやっていくよ、というのは所信表明演説でも言ってますし、このほか暫定税率廃止・高校無償化・給食無償化・給付付き税額控除・医療介護補助金などもやると言っていて、かなりの大盤振る舞いという感じがしますね。

福祉削減のほうは、現状では生活保護の狙い撃ちで、他の部分はどういう枠組になるか不明ですが、いきなり削るという打ち出しではなさそうです。
October 29, 2025 at 1:20 PM
今年41歳、仕事は介護福祉士21年目
趣味は一人旅、キャンプ、車中泊
目標は仕事しながら車中泊日本縦断!
よろしくお願いします。
#カカオトーク
#車中泊
#旅行
#キャンプ
#裏アカ女子と繫がりたい
October 30, 2025 at 8:27 AM
沖縄を拠点に闘鶏廃絶をめざして活動しているクックハウス・本田さんのクラウドファンディングです。現在、闘鶏で不要物扱いになって捨てられたり、殺されかけたりしたニワトリ約200羽を保護、飼育されています。違法な動物虐待・賭博の廃止に向けた行政への働きかけを続けつつ(なぜか全く行政が反応しない)、保護したニワトリの世話、介護、通院などにほとんどの時間を費やされています。

どうかご支援、またはせめて闘鶏がどのようなものか、本田さんの説明をご覧いただき、知ってもらえればと思います。

camp-fire.jp/projects/890...

#にわとり #動物福祉 #AnimalWelfare
October 28, 2025 at 1:19 PM
「介護現場はひどい状態」爆発的に広がるスキマバイト、160回以上経験した介護福祉士が見た業界の「闇」

www.tokyo-np.co.jp/article/445089
「介護現場はひどい状態」爆発的に広がるスキマバイト、160回以上経験した介護福祉士が見た業界の「闇」:東京新聞デジタル
面接なしでスマホのアプリがあれば働ける「スキマバイト」は、介護業界で爆発的に広がっている。 東京都内を中心に介護施設20カ所で160回...
www.tokyo-np.co.jp
October 27, 2025 at 1:06 AM
ホンマに税金が福祉に使われてるなら介護職員は増えてなきゃおかしいんだよね

つまりはそういうことや
October 25, 2025 at 11:22 PM
母親の介護でお世話になったのは、今から15年~5年前くらいの期間だったけど、それと比べると、施設介護の現場って、この記事を読む限り、終わってない?

「介護現場はひどい状態」爆発的に広がるスキマバイト、160回以上経験した介護福祉士が見た業界の「闇」
www.tokyo-np.co.jp/article/4450...
「介護現場はひどい状態」爆発的に広がるスキマバイト、160回以上経験した介護福祉士が見た業界の「闇」:東京新聞デジタル
面接なしでスマホのアプリがあれば働ける「スキマバイト」は、介護業界で爆発的に広がっている。 東京都内を中心に介護施設20カ所で160回...
www.tokyo-np.co.jp
October 26, 2025 at 3:29 PM
仕事の人手が足りない。
足りなすぎるまである。障害、介護福祉関係は慢性化が過ぎる。
October 24, 2025 at 4:42 AM
言葉の話は関係ないけど、

こう言うのも、仕事と両立しながらとか、東京の生活と地方での介護の行き来を繰り返しながらとかを、この国ではずっと美談のように扱ってきたのよ。そこにある社会構造上の問題は棚上げして。

まだ社会が全体的に経済的にも労力的にも、余裕があった時はそれも美談扱いで済んでいたかもしれないけど、もう皆んな本当に追い詰められてるのに、そんなこといつまでも続けられないんだよ。

だけど、これまでずっと問題を棚上げしてきたから、介護も福祉もそれなりにこうなることを見越して対策して来てなくて、いよいよ立ち行かなくなってから、呆然としている感じ。
ヤング・ケアラー(家族の介護を余儀なくされている未成年)に対する用語として、
就業しながら家族を介護する者を「ビジネス・ケアラー」と呼んでいたけど、変じゃない?

#NHKラジオ
October 24, 2025 at 6:12 AM
介護福祉士試験の効率的な合格を目指す無償プログラムを提供開始#外国人材#MAKE_YOU_SMILE#介護福祉士

外国人材支援に特化した株式会社MAKE YOU SMILEが、介護福祉士試験合格を目指す無償学習プログラムを提供。国家資格取得を後押しし、人材不足に貢献します。
介護福祉士試験の効率的な合格を目指す無償プログラムを提供開始
外国人材支援に特化した株式会社MAKE YOU SMILEが、介護福祉士試験合格を目指す無償学習プログラムを提供。国家資格取得を後押しし、人材不足に貢献します。
kanagawa.publishing.3rd-in.co.jp
October 24, 2025 at 5:14 AM
もう介護の現場は外国人労働者がいないと回んないということは国も認めざるを得ないから介護福祉士のテキストにはふりがなが振ってあるし試験の日本語も簡単なものになっている、という事実を維新高市政権はどのくらい知っているのだろうか。
October 21, 2025 at 12:43 PM
ちなみに今井議員は弊介護バイト先関連の福祉施設にも何度も出向いていたそうなので、マジのドブ板をやっているのはマジだと思います(マジ2回)し、あのスケジュールこなすのは大ブレイクした芸能人の体力ありきというか、そういう意味では芸能人やスポーツ選手が政治家になるのは適材適所なのかもしれないなと思いました(日記)。……いや、それが適材適所になる状況を一旦疑った方がよくないか?あぶねえ!
October 22, 2025 at 9:20 AM
\介護を“気楽に”するヒント/
介護福祉士×心理カウンセラーが贈る
「がんばりすぎない介護セミナー」
 
🗓11/12(水)10:30〜12:00
📍海老名市文化会館207号室
💰2,000円
 
心も体も軽くするヒントをお届けします✨
#介護 #心のケア #海老名イベント
October 21, 2025 at 11:27 AM
高齢者の定義見直しから始まり医療費が削減され全世代の福祉が蔑ろにされる未来が確定しましたが現役世代の皆さんいかがお過ごしで?これは本当の話ですが現役を退いた親の介護医療費は親の貯蓄額によってはあなたの肩にかかってきます。これから先親の貯蓄額をちゃんと確認しつつ生きるの結構大変ですが、大丈夫そ?
October 21, 2025 at 8:22 AM
自民党の女性認識を研究した安藤優子さん:
「自民党は、女性たちが『家庭長』として円満に家庭を切り盛りすれば、国の福祉予算を減らせるとの考え方を、党の研修叢書に盛り込み…国に頼らない自助社会をつくるために、経済政策として女性」
→つーかさー、①娘時代は貞女補助労働②妻として家事労働③母として育児労働④労働力として賃労働⑤嫁として介護労働…この国は女性にどれだけの役割を負わせ、女性をどれだけ労働力として動員すれば気が済むの。訳が分からん。
/女性が個人として生きる選択肢を 安藤さんに聞く「女性首相」 朝日 www.asahi.com/articles/DA3...
女性が個人として生きる選択肢を 安藤さんに聞く「女性首相」:朝日新聞
自民党の新総裁に高市早苗氏が選ばれました。自民党の女性認識を研究した安藤優子さんに、初の女性首相が誕生する意義を聞きました。▼1面参照 ■登用は数じゃない 別姓、政権の試金石 ――初の女性総裁が誕生…
www.asahi.com
October 8, 2025 at 1:37 AM
♪夢の続きが始まりました♪
【第五十四章 (インフルエンサー)】
元学童保育指導員シンガーソングライター
自伝ブログ ↓
odsvo.muragon.com/entry/88.html
歌手デビュー直後レコード会社が倒産
挫折から25年…
#インフルエンサー #老人介護 #少子化 #派遣社員 #非正規雇用 #格差社会 #表現者 #福祉関係
「 夢の続きが始まりました【第五十四章 (インフルエンサー) 】」 - 【夢の続きが始まりました】石川善一
2023/1/29 石川善一52才です。 ムラゴンブログから発信した【夢の続きが始まりました】の投稿が、 【ブログ村】にて 大カテゴリー:【その他 日記】内、 小カテゴリー:【夢(目標・未来)】 の 【PVランキング】で、 2022年12/29から2023年1/26まで29...
odsvo.muragon.com
October 4, 2025 at 10:40 AM
仕事が障害者福祉だから介護保険わかりませ〜ん😙のツケがいまきてます
October 3, 2025 at 8:07 AM
家族経営の飲食店がアメリカ資本主義のファミリーレストランに置き換わるにつれて、低価格競争で発生した。不況下で貧しい学生層とニーズが合致。もともとがサービス削減目的の低賃金のため、処遇も同様。

③公共サービス
だいたいイメージされるのはこれ。ここの点はまた細分化されるが、簡単に言うと公共サービスの民間移行によって、もともと公務員が行っていた業務が、民間が低賃金で行うサービスに転化した。低賃金化、長時間労働化した分野。

④看護・介護
社会保障サービスのなかでも、女性が中心となって行われている分野。そもそも医療・福祉分野は75%が女性労働者の占める職業で、社会的インフラに
September 30, 2025 at 12:59 PM
義親が生活保護を受けることになった。義父の介護のことで相談していた福祉士から義父の分だけでも受けた方が良いと勧められて市に相談したらふたりとも受給を勧められた。
酷い扱いを受けるどころか親切にしてもらって感謝しかないし、娘夫婦に無心しなくてすむと義母も喜んでいる。
September 19, 2025 at 7:53 AM
理想と現実の間の厳しい話。原則として、過剰な身体拘束や投薬はNGとし、地域で暮らせる人は地域で暮らし、治療効果が認められない入院はさせない……これは正論。一方で、訪問介護では対応しきれない場面や家庭の負担、そもそも自宅に留めておけるのかという疑問も大きい。中間の受け皿があまりに乏しいと感じます。居場所を失った人のうち一定数は就労による自立を目指し、「地域」に留まらず東京へ移動して、最終的に東京の民間・公的福祉にたどり着く人が増えるのではないかと思っています。(続)

精神科の入院、強度行動障害は対象外 厚労省「訪問看護で対応」
fukushishimbun.com/series06/42362
September 16, 2025 at 12:00 PM
記事に〈強度行動障害とは、知的障害や自閉症の人の一部にみられる自傷、こだわり、睡眠の乱れ、異食といった行動により、特別な配慮が必要な状態を指す〉とやんわり説明があるけど、実際の強度行動障害は家じゅうで排泄したり、家具をこわして血まみれになるほど自傷したり、全裸でふらふらと出ていったり、トイレに物を詰まらせてあふれさせるのが日常茶飯事だったり、深夜から10時間以上ぶっつづけでドライブすることを家族に強いたりする……ので、介護者を休ませるための精神科入院ができないならもう福祉施設の人員を20倍くらいにしてほしい
September 16, 2025 at 5:52 AM