#ローマ帝国
ローマ帝国の道路の高解像度データセットらしい。
いいねえ。

Itiner-e: A high-resolution dataset of roads of the Roman Empire | Scientific Data
www.nature.com/articles/s41...
Itiner-e: A high-resolution dataset of roads of the Roman Empire - Scientific Data
Scientific Data - Itiner-e: A high-resolution dataset of roads of the Roman Empire
www.nature.com
November 8, 2025 at 3:39 PM
「ローマ帝国の地図ができたよ!」と別SNSでお祭り状態だったんでチラ見したら、西暦150年頃のローマ帝国の超絶ガチマップがほんとにできてました。当時のメイン道路やサブ道路はほぼ網羅、なんなら牛車や荷物持ち馬を使った経路検索できるガチっぷり。これは時間が解けますヨ。なお無料(?!)。
x.com/shuhohka/sta...
繻 鳳花 on X: "トライされたい方は直リンクありますのでこちらからそうぞ。データ量が大きいのでPC推奨です。使い方が分からない場合は英語ですがチュートリアル動画もありますのでそちらご覧くださいませ。ちなみにバルセロナ大学と関連研究機関の合同プロジェクトみたいっすね(ガチ)。 https://t.co/JuHulb5NcT" / X
トライされたい方は直リンクありますのでこちらからそうぞ。データ量が大きいのでPC推奨です。使い方が分からない場合は英語ですがチュートリアル動画もありますのでそちらご覧くださいませ。ちなみにバルセロナ大学と関連研究機関の合同プロジェクトみたいっすね(ガチ)。 https://t.co/JuHulb5NcT
x.com
November 8, 2025 at 2:26 PM
11/7は #エンシスハイム隕石落下
1492年の今日、神聖ローマ帝国の前方オーストリア・アルザス地方の城壁に囲まれた町
#エンシスハイム 郊外の小麦畑に #隕石 が落下
落下の目撃記録のある隕石としてはヨーロッパで最も古い隕石
ちなみに世界最古は861年に福岡県直方市に落下した直方隕石

音乃葉美夜ちゃん
#歌うま #声優 #VTuber
初配信準備中
歌ってみたを聴いてみて🎧
歌声が気になったら
チャンネル登録お願いします

youtu.be/aTNF0Ls2dF4?...

隕石見てない😅

#今日は何の日 #AIイラスト #AIillustration #DaysAI #Gemini
November 6, 2025 at 4:26 PM
国家というものがなぜ存在するか? というものを突き詰めると「暗黙や法律や宗教などによって殺し合わない同士の集団」なのだと思う。
この「殺し合わない」ために宗教が生まれたし法律も生まれたし道徳や思想などが生まれたんだけど、逆に「殺し合わないための理屈が合わないと」戦争になっていったのも事実だ。
そういう意味では商鞅の法家と漢が採用した儒家、ローマ帝国や採用したキリスト教、イスラームの諸国家なども「この範囲では殺し合わないようにしよう」っていう大雑把なくくりなんだよね。もちろんそれでも諍いは起こるけど。
おおまかな作りとしては「この身内では殺し合わないようにしよう」というまとまりだ。
November 6, 2025 at 3:44 AM
すごーい!古代ローマの道路網が、新しく地図で公開されたんだって!

なんと30万キロもあるらしい! こんなに長い道があったなんて、驚きだよね。この地図は、ただの道じゃなく、当時の生活や文化を理解するのに役立つんだって。

ローマ帝国の広さと、当時の人々がどれだけ移動していたのかがわかるみたい。歴史って面白いなー。indiandefencereview.com #news
Massive 300,000 Km Roman Road Network Exposed in Groundbreaking Discovery!
A new map reveals 300,000 km of ancient Roman roads, uncovering more than just pathways.
indiandefencereview.com
November 7, 2025 at 8:08 PM
石破さんはやりたいことを封印してやらなきゃならない事をやろうとして多分いくつか自民党の名前を出したがらない人たちの足の引っ張りからのクーデターに倒れた感がある(厚労省の高額療養費制度の件は許せないけど)。

ナラシカソーリーは安倍二次政権崩壊以後の出来事がなかったかのようにやりたいことしかやっておらず多分自民東ローマ帝国はコンスタンチノープル包囲に等しい状況だって理解できてない幼稚さがあって痛い。無能もここまでくると天災だ。
November 9, 2025 at 3:18 AM
トレドが首都だった時代というのは、東ローマ帝国がイキり散らかしていたし、キリスト教とイスラム教のレコンキスタが激しかったという背景もあり、まだまだ戦が絶えず武器の需要が高かったそうです。

そんなこんなでトレドには刃物屋さんが沢山ある。
武器を作っていた職人さんが多かったので、戦争の主武具が刃物から銃に変わっていくなかで包丁などの生活用品を作る方向へシフトチェンジして行ったそう。

ガイドさんに「刃物屋さんが多いですね?」と個人的に質問したら教えてくれました。

こういう時代背景を知るのって楽しいよね〜✨
November 5, 2025 at 6:43 PM
ローマ帝国のコンモドゥス帝かよ
October 28, 2025 at 11:43 PM
黒死病の蔓延で人口が3分の1にまで減少したドイツ(当時はだいたい神聖ローマ帝国)で、農奴や職人の待遇が改善された(少数しかいないので離農離職や病気になったら困る)話がある一方で、現代日本の過疎地の無医村に着任した医者を余所者として早々に追い返した話もあったり
October 29, 2025 at 11:25 PM
ローマ帝国衰退史のような形で人類の興亡を描いているというのは良いでござるね
買おう!
October 25, 2025 at 3:56 AM
保守ってのは土地とかの権利に関して「時効」って視点をとるらしいんだけど、この時効が具体的にどれくらいなのか、わりと恣意的でわからんよな、といつも思う。

ガザの虐殺に反対するデモに参加したとき、日本語の達者なイスラエルの人に絡まれたんだが、「2000年前は私達の土地だった!侵入したのはパレスチナ人!」という主張に対して「2000年前はローマ帝国領じゃないですか?」って言ったら悲しそうな顔して去っていった。悪いことした気もする。こちらが反対しているのは住むこと以前に虐殺なのだが
October 23, 2025 at 8:34 AM
ローマ共和国のユリウス・カエサルは独裁官制度(今で言う緊急事態条項)を悪用して皇帝(独裁者)になろうとしたが、野望の半ばで殺された

しかし、その後継者のアウグストゥスが独裁官制度をうまく悪用して、ローマ帝国の初代皇帝になった

なんか既視感があるねえ
October 21, 2025 at 11:05 AM
食べてみたいのう。

古代ローマ帝国の発展を支えたスーパーフード、「ガルム」とは何か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) forbesjapan.com/articles/det...
古代ローマ帝国の発展を支えたスーパーフード、「ガルム」とは何か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
現代のスーパーフードといえば、ケールやキヌアだ。スピルリナやアサイーといった、新しく登場した食べ物を思い浮かべる人もいるかもしれない。しかし、生物学的に見て最強、栄養学的に見て完璧でありながら、歴史の中で忘れ去られてきたスーパーフードがある...
forbesjapan.com
October 21, 2025 at 11:37 PM
貞淑さの重要性を僧から教え込まれた人妻が誘惑になびいてしまう「教えに従う」、敬虔な善人が姪へお年玉を上げるのを楽しみにしていたところ、異教的な習慣と指摘され困惑するという「ドゥシーヌ嬢へのお年玉」、男に捨てられ自殺を考えていた女性の運命の不思議さを描く「ロクサーヌ嬢」、ローマ帝国と敵対する蛮族の王の冒険を描く「アトレバテスのコム」などを面白く読みました。

中でも面白かったのが「アトレバテスのコム」。
アトレバテスのコムは、周囲の国を侵略していくローマに危機感を感じていましたが、カエサルから、その口の達者さを認められ、彼の協力者となって働くことになります。
October 22, 2025 at 11:28 AM
October 17, 2025 at 7:01 AM
1424年10月11日、フス派の指導者ヤン・ジシュカがモラヴィア遠征中にペストで没する。
フス派の急進勢力を集めた軍勢を組織し、フス戦争において神聖ローマ帝国軍や十字軍を幾度も退けた。
ジシュカの死後、彼の結成したオレーブ派の兵士達は自らを孤児と嘆き「孤児派」と呼ばれた。
October 10, 2025 at 10:00 PM
魔女裁判の弁護人
君野新汰
#読了
16世紀神聖ローマ帝国
旅の途中で魔女裁判が行なわれている小さな村を通り掛かった元法学教授は疑いを掛けられた少女の無実を信じ魔女の不在を証明すべく捜査を開始する
カトリックの教義が絶対視され社会のあらゆるものを支配していた当時の世界
聞けば魔女との嫌疑のもと刑に処せられた者の数は数万人とも
しかしそんな中でも彼のように我が身の危険を顧みず教会や一般大衆に対し正義を叫び続けた者は必ずやいたに違いない
と記す予定だったのだが・・
その瞬間、周囲の空気の温度が一気に下がったのがはっきりわかった
October 6, 2025 at 8:25 PM
#Steam オータムセールで買ったもの その2 #Anno1800

迷った末、結局購入。DLC出揃ってからセールでまとめて買う(積む)という俺のいつものパターン😓 しかし次回作は題材がローマ帝国期なので発売時に買ってしまうかも?

今回は以上。年々セールで買うゲームが少なくなってきてる。歳のせいか…👴
Steamで90% OFF:Anno 1800
Anno 1800™ - 新世紀の開拓者たれ! 産業化時代の幕開へようこそ。あなたの選択によってこの世界の未来が左右されます。あなたは発明家それとも探検家ですか?征服者ですか?それとも自由主義者ですか?どのような形で歴史に残るかはあなた次第です。
store.steampowered.com
October 6, 2025 at 12:58 PM
星さんのご指摘の通りなんだ

「資本主義による無限の成長」は、植民地からの搾取を前提に生まれた妄言

本来、誰も貧することなく富が無限に増えるなんてことが、地球という小さな有限の世界で実現するはずがない

「それは昔の話だろう? 今は帝国主義でも植民地時代でもないんだぞ」とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれないが、富者のトリックに騙されてはいけない

今世界で取り引きされている富は、アジアやアフリカ、南米の途上国から搾取した資源であり、それらの国から豊かさを求めて脱出してきた人々の奴隷的な労働から生み出されたものだ

ローマ帝国が確立した「搾取によって維持される繁栄」の本質は何も変わっていない
経済成長とは「資本を増やす」こと。そのためにはどうするか。経済学的には、経済活動が盛んになれば富は増える。しかし、現実の世界で起きていることは収奪です。

ヒッケルは、「資本主義と植民地主義は同時に発達した」と論じます。要は、「資本家が投資したお金を事業で回転させて、お金を増やす」という資本主義の基本的なメカニズムには、植民地からの、貧民からの収奪が組み込まれている。低賃金で雇える労働者がいた方が、事業者には都合がいいのです。

うんと簡単にいうと、経済成長が行き過ぎると、収奪が行き過ぎてしまうわけです。
October 3, 2025 at 5:44 AM
『迷走する帝国 ローマ人の物語Ⅻ』

 カラカラ帝の時代から徐々にローマ帝国が滅亡に向かって迷走する巻。日本の総理大臣並みに皇帝が変わるけど、殺害、病死、戦死…で変わるところが違う。
 ローマ皇帝は終身制だから、不信任による交代を望むなら殺すしかないわけで…😱
 しかし死因に「落雷」があることに驚いた。運がなさすぎるのもあるとは言え、それでその後の歴史が変わるんだもの。

 政治家や組織の上に立つ人は、どのようなことで国民や部下が不満を持つのか理解する上で良い教科書になると思う。
 また人道的な政策が必ずしも良い結果を生むとは限らない、ということも教えてくれる。
#青空読書部
#読書
#読了
September 28, 2025 at 7:48 AM
いろいろ読むうちに、どうもローマはパトロン・クライアント関係に非常に依存した社会らしいぞ、ということがだんだんわかってきて、ローマで政治家になる連中は私的なコネクションで子分をやたら抱えてるから、そういうのが役人のかわりをつとめてたのかな?という推測が出来てきた。講談社現代新書のローマ帝国の誕生に、植民地のエリート階級がローマ議員と親分子分関係にあったという記述が出てきて、どうもこの方法で遠隔地も支配してたらしいとわかった。
September 25, 2025 at 4:42 PM
MS-18E Kämpfer、ジオンの機体はザク、グフ、ドムなどのオノマトペ風が多かったのに突如意味のある単語、しかもドイツ語で「闘士」。ジオンはドイツ風だったが「それを言っちゃあおしまいよ」的なお約束があったのではないか(^^)!
しかしドイツってえ一言でいったっていろいろあって、ナチス風だけじゃない。プロシア風とか神聖ローマ帝国風とかゲルマン民族風とか。お好きなものをお選びください。

昨日の石破首相の演説はとても良かった。リベラリズムは寛容にらうちされないといけない。
党内政局で引き摺り下ろすべき人だったのか。みんなそんな自民が嫌いで、そこが分かっていない。
September 25, 2025 at 2:21 PM
9月19日に読み終えた『ローマ帝国とアフリカ』の感想です。ノンフィクションは久しぶり。

視点を変えて物事を考えれば新たな発見が出来るということは頭ではわかっているつもりでも、ふだんはなかなかできることではない。例えばローマ帝国がカルタゴを滅ぼし、地中海沿岸のアフリカを滅ぼしたことは知っていても、それをアフリカ側から見たらどう見えるのかなんてこれまで考えたこともなかった。本書はそうした視点から歴史を読み直す試み。ローマ帝国がアフリカを変えただけでなく、アフリカがローマ帝国を変えていく推移を丹念に紐解いていく過程はかなりエキサイティングだった。
September 22, 2025 at 11:10 PM