Vatanabeus
@nabe1975.bsky.social
2.3K followers 250 following 2.3K posts
Tu fui, ego eris.
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Vatanabeus
1346年10月17日、ダラム西方のネヴィルズ・クロスにおいてイングランド軍がスコットランド軍を破る。
スコットランド王ディヴィッド2世はフランスからの誘いを受けてイングランドに侵攻したが、不利な地形に布陣せざるを得ず敗北。ディヴィッド2世は橋の下に潜んでいたところを捕虜となった。
捕らえられたディヴィッド2世はロンドンに連行され、その後ハンプシャーに身柄を送られて11年間の捕虜生活を送った。ただしイングランド王エドワード3世の妹ジョーンを妻に迎えていたことから厚遇され、さながら賓客のように快適な暮らしぶりだったという。
カレーナポリタン大盛り。消化のため、昼休みはこれから一時間取ります。
パンチョのカレーナポリタン
1384年10月16日、ヤドヴィガ・アンデガヴェンスカがポーランド王として即位する。王の配偶者を意味する女王(regina)ではなく、男性の君主が名乗る国王(rex)の称号を名乗った。女性君主、王妃、統合ヨーロッパの守護聖人である。
Reposted by Vatanabeus
961年10月15日、後ウマイヤ朝の初代カリフ、アブド・アッラフマーン3世が没する。
アッバース朝やファーティマ朝に対抗するためカリフとして即位し、イベリア半島から北アフリカまで勢力を伸ばした。また文化の保護に努め、首都コルドバは欧州における一大商業都市として繁栄した。
Reposted by Vatanabeus
ヘイスティングズの戦いの後、ギヨーム2世はドーバー、カンタベリーと征服し、ロンドンを降伏させる。そして12月25日、ウェストミンスター寺院でイングランド王ウィリアム1世として戴冠した。ノルマン朝の始まりである。
Reposted by Vatanabeus
1066年10月14日、ヘイスティングス近郊のバトルの丘において、ノルマンディー公ギヨーム2世とイングランド王ハロルド2世の軍が激突する。
ノルマン軍は弓兵と騎兵による攻撃を繰り返したが、丘の上に陣取ったイングランド軍は歩兵の密集陣形で迎え撃ち、双方激戦となった。一時はギヨーム2世戦死の虚報が流れ、ギヨーム本人が兜を脱いで否定する一幕もあった。ノルマン軍が弓兵を前面に押し出し、イングランド軍の盾の壁の後方に矢を降らせたことによってイングランド軍の陣形は綻んだ。
その中でハロルド2世は目を射抜かれ、ノルマン騎兵に斬り倒されたと伝えられる。ハロルド2世は、戦場で斃れた最初のイングランド王となった。
Reposted by Vatanabeus
別の伝説では、ニザームルムルクとハサン・サッバーフ、「ルバイヤート」の作者として知られる学者ウマル・ハイヤームは、若い頃ニシャプールにおいて同門の学友であったとも伝えられる。
Reposted by Vatanabeus
1092年10月14日、セルジューク朝の宰相ニザームルムルクがマリク・シャー1世の妃テルケン・ハトゥンによって暗殺される。政治手腕に優れ、行政や軍事力の整備を行いセルジューク朝の最盛期を現出した。ニザームルムルクとは「王国の秩序」を意味する称号である。
一説には、ニザームルムルクを暗殺したのはニザール派の暗殺教団ともいう。ニザール派の開祖ハサン・サッバーフはかつてセルジューク朝に仕えていた際ニザームルムルクに侮辱され、またニザームルムルクがスンナ派の庇護者であったことから激しい敵愾心を抱いていたという伝説も残る。
エクアドル・グレートマウンテン。
エクアドル・グレートマウンテン
急に11月のような雨模様になったので、トロピカルなサワーエールを飲むことで身体を南国化させる。
ガトーショコラとコーヒー。
ガトーショコラとコーヒー
1424年10月11日、フス派の指導者ヤン・ジシュカがモラヴィア遠征中にペストで没する。
フス派の急進勢力を集めた軍勢を組織し、フス戦争において神聖ローマ帝国軍や十字軍を幾度も退けた。
ジシュカの死後、彼の結成したオレーブ派の兵士達は自らを孤児と嘆き「孤児派」と呼ばれた。
時々飲むと安心する味。
Reposted by Vatanabeus
732年10月10日、宮宰カール・マルテル率いるフランク王国軍がトゥール・ポワティエ間でピレネー山脈を越えて侵攻してきたウマイヤ朝の軍勢を迎撃する。ウマイヤ朝軍は司令官であるアル・ガーフィキーが戦死するなど大打撃を受け、翌日撤退した。
Reposted by Vatanabeus
紀元19年10月10日、アンティオキアにてゲルマニクス・ユリウス・カエサルが没する。34歳という早すぎる死であり、また急な高熱を発するなど謎めいた死に方であったことから、当時より皇帝ティベリウスやシリア総督ピソによる毒殺の噂を呼んだ。
なお現在では、その死因はマラリアであったとされる。
最近の地上波ゴールデンタイムで頻繁に「懐かしの名曲」特番を見るような気がするが、もしかすると過去映像の継ぎ接ぎとスタジオひな壇トークで構成できるので低コストということなのだろうか。
Reposted by Vatanabeus
ヨーロッパ人として初めてアメリカ大陸に到達したとされるレイフ・エリクソンを称える記念日として、毎年10月9日が「レイフ・エリクソン・デー」とされる。
これは、初のノルウェー移民を乗せたレストレーション号がニューヨーク港に入港した日(1825年)に因む。