わたしは別に構造主義〜ポスト構造主義のあたりの本をいっぱい読んだ方の人ではないんだけど、やっぱり今教えてくれる先生たちってその辺にめちゃくちゃ感銘を受けたくらいの世代の人が多いのよね。ソシュール言語学から始めてレヴィ・ストロースまでの流れを丁寧になぞってってくれる講義とか、あとは『表徴の帝国』については原文を読ませて訳させる講義があってそこでちょっと触ったんだけど
October 16, 2025 at 4:09 AM
わたしは別に構造主義〜ポスト構造主義のあたりの本をいっぱい読んだ方の人ではないんだけど、やっぱり今教えてくれる先生たちってその辺にめちゃくちゃ感銘を受けたくらいの世代の人が多いのよね。ソシュール言語学から始めてレヴィ・ストロースまでの流れを丁寧になぞってってくれる講義とか、あとは『表徴の帝国』については原文を読ませて訳させる講義があってそこでちょっと触ったんだけど
そんな言葉遊び、俺の人生には関係ないね、と思うでしょう?いま流行りの生成AI、LLMというのは、まさにこの辺(言語学/構造主義/ポスト構造主義/実存主義)そのもののドストレートのドストライク実装なので、サラッと振り返っておいても損はないと俺は思う。すごい新技術!全く新しい!でも進研ゼミで昔習ったところだ!が頻出しているような、この数年ですので…
October 15, 2025 at 7:32 AM
そんな言葉遊び、俺の人生には関係ないね、と思うでしょう?いま流行りの生成AI、LLMというのは、まさにこの辺(言語学/構造主義/ポスト構造主義/実存主義)そのもののドストレートのドストライク実装なので、サラッと振り返っておいても損はないと俺は思う。すごい新技術!全く新しい!でも進研ゼミで昔習ったところだ!が頻出しているような、この数年ですので…
ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか、を読む学生が、同時にバトラー入門を参照することを願う……
2章を読んだけどバトラーの扱い方本当に酷い。。
2章を読んだけどバトラーの扱い方本当に酷い。。
October 15, 2025 at 1:59 PM
ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか、を読む学生が、同時にバトラー入門を参照することを願う……
2章を読んだけどバトラーの扱い方本当に酷い。。
2章を読んだけどバトラーの扱い方本当に酷い。。
今週ゼミでやることがなかったので、90分でリベラルヒューマニズムと記号論と(ポスト)構造主義と精神分析とフェミニズム批評とクィア批評とマルクス主義批評とポストコロニアル批評を説明するという暴挙に出てみる。
October 3, 2025 at 7:38 AM
今週ゼミでやることがなかったので、90分でリベラルヒューマニズムと記号論と(ポスト)構造主義と精神分析とフェミニズム批評とクィア批評とマルクス主義批評とポストコロニアル批評を説明するという暴挙に出てみる。
丸山圭三郎『ソシュールの思想』(岩波書店)を約四半世紀ぶりに読み返しているのだが、あの頃より、読めるようになっている。嬉しい。研究から離れてしまった年月も、無為な時間というわけではなかったらしい。それにしても、この本の第3章(ソシュールの術語を丸山が読み解く章)は、構造主義ーポスト構造主義の入門として白眉だと思う。とくに、丸山が「範列」という言い方を嫌い、「連合」という言い方にこだわるところには、明らかにポスト構造主義的な態度を読むことができる。確かここからアナグラムの話に繋がっていくのだったよな…などと、一つ一つの記憶を思い出しながら読み進めている。
October 1, 2025 at 2:45 AM
丸山圭三郎『ソシュールの思想』(岩波書店)を約四半世紀ぶりに読み返しているのだが、あの頃より、読めるようになっている。嬉しい。研究から離れてしまった年月も、無為な時間というわけではなかったらしい。それにしても、この本の第3章(ソシュールの術語を丸山が読み解く章)は、構造主義ーポスト構造主義の入門として白眉だと思う。とくに、丸山が「範列」という言い方を嫌い、「連合」という言い方にこだわるところには、明らかにポスト構造主義的な態度を読むことができる。確かここからアナグラムの話に繋がっていくのだったよな…などと、一つ一つの記憶を思い出しながら読み進めている。
私にとってポスト構造主義は、「"わかり合えないこと"の十全なる現前」をいかに延期し続けるか……という悶えとしてイメージされてきた。したがって、それは徹底的に倫理としてあった。ゆえに、現代思想とネオリベラリズムとを連続性において捉える見方は、微塵たりとも腑に落ちない。
September 18, 2025 at 12:45 PM
私にとってポスト構造主義は、「"わかり合えないこと"の十全なる現前」をいかに延期し続けるか……という悶えとしてイメージされてきた。したがって、それは徹底的に倫理としてあった。ゆえに、現代思想とネオリベラリズムとを連続性において捉える見方は、微塵たりとも腑に落ちない。
こちらのポストはトランス主義者の思う理想の状態として分かりやすいと思いました。男性部門は全て男性が占め、女性部門を男女で半々に分けるとすれば、男女比は75%:25%ですね。組織に女性の意見を反映するには女性が3割程度必要と言われていますから、25%までなら女性が意見を言えない構造を維持できる訳です。その辺りが日本で左派を名乗っている人たちの理想の "バランス" なのでしょう
April 21, 2025 at 1:49 PM
こちらのポストはトランス主義者の思う理想の状態として分かりやすいと思いました。男性部門は全て男性が占め、女性部門を男女で半々に分けるとすれば、男女比は75%:25%ですね。組織に女性の意見を反映するには女性が3割程度必要と言われていますから、25%までなら女性が意見を言えない構造を維持できる訳です。その辺りが日本で左派を名乗っている人たちの理想の "バランス" なのでしょう
おそらく僕の大文字のAは「社会の外側に立ちたい」であり、フェミニズムもポスト構造主義も小文字のaだ。だから、なんならガチ右翼のミソジニストになってもいい。そうではない理由は、「いまの場所が最も外側に近いから」であって、実は思想は関係ない。
June 4, 2025 at 1:02 AM
おそらく僕の大文字のAは「社会の外側に立ちたい」であり、フェミニズムもポスト構造主義も小文字のaだ。だから、なんならガチ右翼のミソジニストになってもいい。そうではない理由は、「いまの場所が最も外側に近いから」であって、実は思想は関係ない。
現代思想のポスト構造主義より後の流れ。
グレアム・ハーマン『「思弁的実在論」入門』人文書院だと、最初の思弁的実在論のメンバーは、ブラシエ、『シェリング以後の自然哲学』のグラント、『四方対象 オブジェクト指向存在論入門』のハーマン、『有限性の後で』のメイヤスー。ブラシエ以外は人文書院で代表作を入手できる。
ハーマンには『非唯物論』河出、メイヤスーには『亡霊のジレンマ』青土社を加える。この四人にマルクス・ガブリエル『超越論的存在論』人文書院に、講談社選書メチエの三部作を加える。その師ホグレーベ『述語づけと発生』法政大を加える。ラトゥールとセール、先駆としてシェリングにも目配せを。
グレアム・ハーマン『「思弁的実在論」入門』人文書院だと、最初の思弁的実在論のメンバーは、ブラシエ、『シェリング以後の自然哲学』のグラント、『四方対象 オブジェクト指向存在論入門』のハーマン、『有限性の後で』のメイヤスー。ブラシエ以外は人文書院で代表作を入手できる。
ハーマンには『非唯物論』河出、メイヤスーには『亡霊のジレンマ』青土社を加える。この四人にマルクス・ガブリエル『超越論的存在論』人文書院に、講談社選書メチエの三部作を加える。その師ホグレーベ『述語づけと発生』法政大を加える。ラトゥールとセール、先駆としてシェリングにも目配せを。
June 6, 2025 at 4:29 PM
現代思想のポスト構造主義より後の流れ。
グレアム・ハーマン『「思弁的実在論」入門』人文書院だと、最初の思弁的実在論のメンバーは、ブラシエ、『シェリング以後の自然哲学』のグラント、『四方対象 オブジェクト指向存在論入門』のハーマン、『有限性の後で』のメイヤスー。ブラシエ以外は人文書院で代表作を入手できる。
ハーマンには『非唯物論』河出、メイヤスーには『亡霊のジレンマ』青土社を加える。この四人にマルクス・ガブリエル『超越論的存在論』人文書院に、講談社選書メチエの三部作を加える。その師ホグレーベ『述語づけと発生』法政大を加える。ラトゥールとセール、先駆としてシェリングにも目配せを。
グレアム・ハーマン『「思弁的実在論」入門』人文書院だと、最初の思弁的実在論のメンバーは、ブラシエ、『シェリング以後の自然哲学』のグラント、『四方対象 オブジェクト指向存在論入門』のハーマン、『有限性の後で』のメイヤスー。ブラシエ以外は人文書院で代表作を入手できる。
ハーマンには『非唯物論』河出、メイヤスーには『亡霊のジレンマ』青土社を加える。この四人にマルクス・ガブリエル『超越論的存在論』人文書院に、講談社選書メチエの三部作を加える。その師ホグレーベ『述語づけと発生』法政大を加える。ラトゥールとセール、先駆としてシェリングにも目配せを。
ChatGPTさんに、俺様の思想がどのへんのポジションにあるのか聞いてみた。
完全にしっくりは来てないけども、まあ、遠からず。
名付けて、『構造平等主義的ポストヒューマン唯物論者』だそうです。
長ぇよ。
chatgpt.com/share/68791a...
完全にしっくりは来てないけども、まあ、遠からず。
名付けて、『構造平等主義的ポストヒューマン唯物論者』だそうです。
長ぇよ。
chatgpt.com/share/68791a...
ChatGPT - 思想的ポジション探索
Shared via ChatGPT
chatgpt.com
July 17, 2025 at 3:46 PM
ChatGPTさんに、俺様の思想がどのへんのポジションにあるのか聞いてみた。
完全にしっくりは来てないけども、まあ、遠からず。
名付けて、『構造平等主義的ポストヒューマン唯物論者』だそうです。
長ぇよ。
chatgpt.com/share/68791a...
完全にしっくりは来てないけども、まあ、遠からず。
名付けて、『構造平等主義的ポストヒューマン唯物論者』だそうです。
長ぇよ。
chatgpt.com/share/68791a...
筒井康隆『文学部唯野教授』を読む(9講)。いよいよ最終章。唯野教授の「ポスト構造主義」の講義である。最初にこれまでの物語パートについて述べれば、舞台は日本の早治大学文学部。唯野仁教授は、文学理論の講義で学生たちから人気はあるが、昭和的なおじさんだ。
May 25, 2025 at 1:34 AM
筒井康隆『文学部唯野教授』を読む(9講)。いよいよ最終章。唯野教授の「ポスト構造主義」の講義である。最初にこれまでの物語パートについて述べれば、舞台は日本の早治大学文学部。唯野仁教授は、文学理論の講義で学生たちから人気はあるが、昭和的なおじさんだ。
パトリシア・ヒル・コリンズ(湯川やよい・松坂裕晃・佐原彩子・藤浪海訳)『インターセクショナリティの批判的社会理論』(勁草書房, 2024年)読了。訳がとても丁寧で、なかなか複雑な諸理論(フランクフルト学派、カルチュラル・スタディーズ、フェミニズム研究、人種研究、脱植民地主義、ポスト構造主義など)との関係が歴史的かつ立体的に理解できました。個人的には、インターセクショナリティの理論的説明としては一番「腑に落ちた」内容だったかもしれない。
August 22, 2025 at 1:52 AM
パトリシア・ヒル・コリンズ(湯川やよい・松坂裕晃・佐原彩子・藤浪海訳)『インターセクショナリティの批判的社会理論』(勁草書房, 2024年)読了。訳がとても丁寧で、なかなか複雑な諸理論(フランクフルト学派、カルチュラル・スタディーズ、フェミニズム研究、人種研究、脱植民地主義、ポスト構造主義など)との関係が歴史的かつ立体的に理解できました。個人的には、インターセクショナリティの理論的説明としては一番「腑に落ちた」内容だったかもしれない。
「大陸哲学への傾倒」というのはよく分かる。フッサールの現象学、ハイデガーの実存主義、C.レヴィ=ストロースの構造主義とか、かなり影響受けてきたから。相対化して批判するのはポストモダン主義の影響だろう。(ポストモダン思想が好きなわけじゃないけど。)社会主義的傾向には「えっ」と思ったけど、弱者への共感と言われると何となく納得。
この混沌とした世界で、少しでもより良くなるように各自があがくことにこそ意味があると思ってるでしょ、と言われれば、はいその通りですと答えるしかない。
この混沌とした世界で、少しでもより良くなるように各自があがくことにこそ意味があると思ってるでしょ、と言われれば、はいその通りですと答えるしかない。
July 31, 2025 at 9:21 PM
「大陸哲学への傾倒」というのはよく分かる。フッサールの現象学、ハイデガーの実存主義、C.レヴィ=ストロースの構造主義とか、かなり影響受けてきたから。相対化して批判するのはポストモダン主義の影響だろう。(ポストモダン思想が好きなわけじゃないけど。)社会主義的傾向には「えっ」と思ったけど、弱者への共感と言われると何となく納得。
この混沌とした世界で、少しでもより良くなるように各自があがくことにこそ意味があると思ってるでしょ、と言われれば、はいその通りですと答えるしかない。
この混沌とした世界で、少しでもより良くなるように各自があがくことにこそ意味があると思ってるでしょ、と言われれば、はいその通りですと答えるしかない。
『ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか』 古川直子 www.reads.jp/posts/407911 #Reads
annan "ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか" on 1900年1月1日 - Reads
ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか "珈音さんが“英語・仏語などの原文にも当たりながら、昨今のフェミニズムがどこで間違ったのかを丁寧に検証...
www.reads.jp
August 12, 2025 at 3:23 PM
『ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか』 古川直子 www.reads.jp/posts/407911 #Reads
『構造と力-記号論を超えて (中公文庫 あ 51-2)』浅田 彰
構造主義およびポスト構造主義を中心としたフランス現代思想について概説した本。構造主義とその批判の流れを結構横文字を駆使しつつ説明されており、素人にはちょいちょい検索が必要だったが、関係性が整理されているのでここから他の本に広げて読ようという分にはよいかも。解説がさらにスマートなまとめなので、ここから読むのはありかもしれない。
#読書メーター
https://bookmeter.com/reviews/123424933
構造主義およびポスト構造主義を中心としたフランス現代思想について概説した本。構造主義とその批判の流れを結構横文字を駆使しつつ説明されており、素人にはちょいちょい検索が必要だったが、関係性が整理されているのでここから他の本に広げて読ようという分にはよいかも。解説がさらにスマートなまとめなので、ここから読むのはありかもしれない。
#読書メーター
https://bookmeter.com/reviews/123424933
構造と力-記号論を超えて テッテレこだちさんの感想 - 読書メーター
構造と力-記号論を超えて。構造主義およびポスト構造主義を中心としたフランス現代思想について概説した本。構造主義とその批判の流れを結構横文字を駆使しつつ説明されており、素人にはちょいちょい検索が必要だったが、関係性が整理されているのでここから他の本に広げて読ようという分にはよいかも。解説がさらにスマートなまとめなので、ここから読むのはありか...
bookmeter.com
October 2, 2024 at 12:47 AM
『構造と力-記号論を超えて (中公文庫 あ 51-2)』浅田 彰
構造主義およびポスト構造主義を中心としたフランス現代思想について概説した本。構造主義とその批判の流れを結構横文字を駆使しつつ説明されており、素人にはちょいちょい検索が必要だったが、関係性が整理されているのでここから他の本に広げて読ようという分にはよいかも。解説がさらにスマートなまとめなので、ここから読むのはありかもしれない。
#読書メーター
https://bookmeter.com/reviews/123424933
構造主義およびポスト構造主義を中心としたフランス現代思想について概説した本。構造主義とその批判の流れを結構横文字を駆使しつつ説明されており、素人にはちょいちょい検索が必要だったが、関係性が整理されているのでここから他の本に広げて読ようという分にはよいかも。解説がさらにスマートなまとめなので、ここから読むのはありかもしれない。
#読書メーター
https://bookmeter.com/reviews/123424933
固定ポスト構造主義いいですね!やっぱ作って楽しみたいですよねぇ
February 12, 2024 at 6:55 AM
固定ポスト構造主義いいですね!やっぱ作って楽しみたいですよねぇ
まあなんだろ、ポスト構造主義的な人間観に立ったアート、ってのはよくわかった。というか、いま読むからこそ、それがものすごくハッキリ見えるんだろうな。その良し悪しはまた別にして、また時代との噛み合い具合みたいなのも別にして。
February 12, 2024 at 7:04 AM
まあなんだろ、ポスト構造主義的な人間観に立ったアート、ってのはよくわかった。というか、いま読むからこそ、それがものすごくハッキリ見えるんだろうな。その良し悪しはまた別にして、また時代との噛み合い具合みたいなのも別にして。
『はじめての構造主義 (講談社現代新書 898)』(橋爪 大三郎著)を #読了 。
少し前にポスト構造主義を扱う本を読んでいたので、構造主義もかじりたい、ということで手にした入門本。
1988年の出版されたとは思えない読みやすさ。
構造主義に関係する数学の話が出てきたときにはついていけるか…!?と思ったものの、平易で軽妙な文体のお陰で無事読破することができた。
構造主義の全体像をさらっただけでまだちゃんと理解したと言えるほどの自信はないけれど、取り付く島もない状態だった構造主義が少しだけ見えてきた感じがする…!本当に少しだけれど!
bookmeter.com/books/574965
少し前にポスト構造主義を扱う本を読んでいたので、構造主義もかじりたい、ということで手にした入門本。
1988年の出版されたとは思えない読みやすさ。
構造主義に関係する数学の話が出てきたときにはついていけるか…!?と思ったものの、平易で軽妙な文体のお陰で無事読破することができた。
構造主義の全体像をさらっただけでまだちゃんと理解したと言えるほどの自信はないけれど、取り付く島もない状態だった構造主義が少しだけ見えてきた感じがする…!本当に少しだけれど!
bookmeter.com/books/574965
『はじめての構造主義』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
橋爪 大三郎『はじめての構造主義』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
bookmeter.com
September 28, 2025 at 8:49 AM
『はじめての構造主義 (講談社現代新書 898)』(橋爪 大三郎著)を #読了 。
少し前にポスト構造主義を扱う本を読んでいたので、構造主義もかじりたい、ということで手にした入門本。
1988年の出版されたとは思えない読みやすさ。
構造主義に関係する数学の話が出てきたときにはついていけるか…!?と思ったものの、平易で軽妙な文体のお陰で無事読破することができた。
構造主義の全体像をさらっただけでまだちゃんと理解したと言えるほどの自信はないけれど、取り付く島もない状態だった構造主義が少しだけ見えてきた感じがする…!本当に少しだけれど!
bookmeter.com/books/574965
少し前にポスト構造主義を扱う本を読んでいたので、構造主義もかじりたい、ということで手にした入門本。
1988年の出版されたとは思えない読みやすさ。
構造主義に関係する数学の話が出てきたときにはついていけるか…!?と思ったものの、平易で軽妙な文体のお陰で無事読破することができた。
構造主義の全体像をさらっただけでまだちゃんと理解したと言えるほどの自信はないけれど、取り付く島もない状態だった構造主義が少しだけ見えてきた感じがする…!本当に少しだけれど!
bookmeter.com/books/574965
『1冊でわかる フーコー』
www.iwanami.co.jp/book/b256769...
読み始め。同じVery Short Introdutionの『1冊でわかる ハーバーマス』や『フランクフルト学派と批判理論』は対象と距離が取れている感じがして良かったけど、こちらはいかにもフーコーのファンが書いた感じが漂ってきて、冒頭から苦手な感じ(「アイデンティティを固定されるのを嫌がった」とか知らんがな、みたいな)。
『1冊でわかる ポスト構造主義』も面白くなかったので、こういう言い方はアレだけど、ドイツ思想へのアレルギーは解けたけれどフランス思想はいまだに苦手なままかもしれない。
www.iwanami.co.jp/book/b256769...
読み始め。同じVery Short Introdutionの『1冊でわかる ハーバーマス』や『フランクフルト学派と批判理論』は対象と距離が取れている感じがして良かったけど、こちらはいかにもフーコーのファンが書いた感じが漂ってきて、冒頭から苦手な感じ(「アイデンティティを固定されるのを嫌がった」とか知らんがな、みたいな)。
『1冊でわかる ポスト構造主義』も面白くなかったので、こういう言い方はアレだけど、ドイツ思想へのアレルギーは解けたけれどフランス思想はいまだに苦手なままかもしれない。
フーコー - 岩波書店
アイデンティティを固定されることを嫌った思想家フーコーの知的営みの軌跡を簡潔明快に描きだす.
www.iwanami.co.jp
September 20, 2024 at 8:29 AM
『1冊でわかる フーコー』
www.iwanami.co.jp/book/b256769...
読み始め。同じVery Short Introdutionの『1冊でわかる ハーバーマス』や『フランクフルト学派と批判理論』は対象と距離が取れている感じがして良かったけど、こちらはいかにもフーコーのファンが書いた感じが漂ってきて、冒頭から苦手な感じ(「アイデンティティを固定されるのを嫌がった」とか知らんがな、みたいな)。
『1冊でわかる ポスト構造主義』も面白くなかったので、こういう言い方はアレだけど、ドイツ思想へのアレルギーは解けたけれどフランス思想はいまだに苦手なままかもしれない。
www.iwanami.co.jp/book/b256769...
読み始め。同じVery Short Introdutionの『1冊でわかる ハーバーマス』や『フランクフルト学派と批判理論』は対象と距離が取れている感じがして良かったけど、こちらはいかにもフーコーのファンが書いた感じが漂ってきて、冒頭から苦手な感じ(「アイデンティティを固定されるのを嫌がった」とか知らんがな、みたいな)。
『1冊でわかる ポスト構造主義』も面白くなかったので、こういう言い方はアレだけど、ドイツ思想へのアレルギーは解けたけれどフランス思想はいまだに苦手なままかもしれない。
ニーチェ以降って言葉をよく使うけど、実質はソシュール以降だ。ポスト構造主義とかポストモダンとかじゃよくわかんないけど、ポストソシュールだとしっくりくる。
March 1, 2025 at 9:58 PM
ニーチェ以降って言葉をよく使うけど、実質はソシュール以降だ。ポスト構造主義とかポストモダンとかじゃよくわかんないけど、ポストソシュールだとしっくりくる。
"セックス/ジェンダーの概念的枠組みの検討は長く停滞してきた。ポスト構造主義フェミニズムを批判的に検討し問題点を明らかにする"
古川直子 『ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
古川直子 『ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか』
セックス/ジェンダーの概念的枠組みの検討は長く停滞してきた。ポスト構造主義フェミニズムを批判的に...
comingbook.honzuki.jp
April 21, 2025 at 5:58 AM
"セックス/ジェンダーの概念的枠組みの検討は長く停滞してきた。ポスト構造主義フェミニズムを批判的に検討し問題点を明らかにする"
古川直子 『ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
古川直子 『ポスト構造主義フェミニズムとは何だったのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
タイトルの文字は小さくて、話は大きい。
資本主義vs.社会主義の冷戦的構造を経て、今は「リベラル能力資本主義」と「政治的資本主義」の2つが競う。
さらに資本主義は分派し、世界を覆っていく。
『資本主義だけ残った』ブランコ・ミラノヴィッチ著 #読了
ポスト資本主義は、資本主義であった↓
資本主義vs.社会主義の冷戦的構造を経て、今は「リベラル能力資本主義」と「政治的資本主義」の2つが競う。
さらに資本主義は分派し、世界を覆っていく。
『資本主義だけ残った』ブランコ・ミラノヴィッチ著 #読了
ポスト資本主義は、資本主義であった↓
January 25, 2025 at 11:04 PM
タイトルの文字は小さくて、話は大きい。
資本主義vs.社会主義の冷戦的構造を経て、今は「リベラル能力資本主義」と「政治的資本主義」の2つが競う。
さらに資本主義は分派し、世界を覆っていく。
『資本主義だけ残った』ブランコ・ミラノヴィッチ著 #読了
ポスト資本主義は、資本主義であった↓
資本主義vs.社会主義の冷戦的構造を経て、今は「リベラル能力資本主義」と「政治的資本主義」の2つが競う。
さらに資本主義は分派し、世界を覆っていく。
『資本主義だけ残った』ブランコ・ミラノヴィッチ著 #読了
ポスト資本主義は、資本主義であった↓