jun758
@jun758.bsky.social
240 followers 42 following 13K posts
ゲーム業界でお仕事して20余年。雑多に色々やります。趣味もゲームと玩具とプラモです。(リスト機能が整理されるまでフォローは控えてますスミマセン)
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
jun758.bsky.social
色々と不義理をしており(返報性の原理を無視しており)大変申し訳ないのですが、SNSというのはそれくらい危ない場所だと認識してるので、この運用です。
jun758.bsky.social
それが嫌な子供だったから、俺はボンボン派だったわけですが。でもボンボンは負けて滅んだ。
jun758.bsky.social
誤解があるといけないので補足しときますが、「コロコロレベルの仕事」は最上級の褒め言葉です。長年お仕事でも付き合いがありますが、彼らは何十年もずっと「うんこちんこ」と真摯に向き合い続けている。だから王の座を渡さない。
jun758.bsky.social
パナップは公式の語源はともかく、パイナップル→パナップにランボルギーニ→ランボルと同じ圧縮凝縮の旨味を感じる。パピコは恐らくパピ子で、女子供をなめきってるなぁ…でも強いなぁ…って感想。パペポやポプ子はこの系譜。
jun758.bsky.social
スーツを着た犬の人の発言を日々目にして、感覚が少し麻痺してますが、本当は大人が公衆で口に出せない音なんですよね。それを「パチンコいってくるわ」と堂々と発音してしまう、後ろめたさと開放感。近隣の業界が、トルコだのヘルスだのAV(本来はオーディオ&ヴィジュアルの略語でした…)だのに言い換えて清浄を装うのと正反対で面白い。
jun758.bsky.social
「パ」は口に出すと気持ちがいい音なんよね。それを頭にもってきて「ぱ!ちんこ!」だよ。コロコロレベルのことを大の大人に向けてやってる。すごすぎる。
jun758.bsky.social
命名の話でもっとも尖っているのは「ぱちんこ」だと思う。あれはすごい。パチンコが存在しない世界で、今から新業態や新サービスを始めるとして、それは「ぱちんこ」と名付けれますか?絶対に無理でしょ…
jun758.bsky.social
競走馬のネーミングも興味深いよね。結果論とは言え、帝王って名付けるのは相応の覚悟がいるわけだし。マックイーンを戴くのもそう。1位になるべくしてなる存在。そんで絶対に1位にならなさそうな名前の子は、やっぱり1位にならない。
Reposted by jun758
vecchin.bsky.social
脳内で「無頼庵」と無意識に変換していた競馬ファンは多いと思う。
Reposted by jun758
vecchin.bsky.social
「ナリタブライアン」て冠明の「ナリタ」+父ブライアンズタイムからの「ブライアン」という単純な馬名なんだけど、豪脚そのもののレースぶりにマッチしたカッコいい名前に思えた。
jun758.bsky.social
なぜ「びーえむだぶりゅー」ではなくて「べんべ」と呼びたがったのか。なぜマセラティを「マセラッティ」と呼びたがるのか。理由があるんよね。
jun758.bsky.social
あれなんだっけ…ベリー染みたオデン…ベリー沁みる…という感じで、毎回思い出してる。とっかかりとして強い。(が、そこから先を思い出すの結構大変)
Reposted by jun758
bantowblog.bsky.social
「もう手近にあるカタカナ表記でやっていこうぜ」という、小林ケンタロウの料理っぽい主張は僕にもある。
ただ、ヴェリシミリチュードを「ベリシミリチュード」としなかったのは、ベリシミ!おでんかよ!おいしそう!と思ってしまったから。
bantowblog.bsky.social
昔から微妙なバランスで成り立ってるものは、なんでもあまりいじらない方がいいと思う。カウンターにはカウンターが続く。
jun758.bsky.social
日々こういうことばっかり考えて、お賃金を頂くお仕事がこの世にはあるのです。楽な仕事death
jun758.bsky.social
自分が考えるポーシェの代案の中では、シュトゥットガルトが一番「強い」のですが、トゥットのとこが子ども向けじゃないんだよなぁ。さらにトが被りすぎること、接続の「と」と聞こえて2語に割れるのもよくない。シュは速いし、ガルトは強いだけに、惜しい…
jun758.bsky.social
そういう話ね。でもまだ、フェがちょっと弱いんだよな…フェラーリと被るし…
Reposted by jun758
kneji1985.bsky.social
フェルディナンドなら強い。きっと。
jun758.bsky.social
サイドスワイプがランボルになるのが、オプティマス→コンボイと並んでとりわけ特徴的よね。ランボルギーニという名前がいかに強かったかが名に残る。
jun758.bsky.social
変えられたものと、変わらなかったものを比較すると学びがあるよね。タカラはちゃんと子どもの方を向いて仕事をしている。
Reposted by jun758
kanameizk.bsky.social
「もうそう呼びならわされてしまったし、いま変えられてもなんだか馴染みが…」というのが横溢しているのがTFで、僕は新参だったので「えっそれなんか据わりが悪いし意味が…」と思っていた スプリンガーがなぜスプラングになるのか ドラッグストリップはまあ配慮でドラッグストライプになったんだろう デバスター…「バスター」の強さを優先したかったのかデバステーターは他に取られていたのか ビーチコンバー…ビーチコーマーだけど濁音を入れたかったんだろう、でも浜に打ち上げられた昆布っぽくはないか ボンブシェルはなにがなんでもボムシェルと発音し書くようにしているが、「ビチコンさん」と呼ぶのは吝かではない 葛藤は深い
jun758.bsky.social
ランボルギーニは持ってるなぁ…っていつも言うのはそこ。名前が強すぎる。男の子の音バトルで、フェラーリもポルシェも相手にならない。
jun758.bsky.social
ポルシェは名前が悪いんよ。ポーシェとしても悪化するだけだしどうしよもない。だから日本ではトップになれない。人名だから良いも悪いもなくて仕方ないんだけど…
jun758.bsky.social
だからカウンタックという和名ネーミングは良い仕事なんですよね。正しいかどうかじゃない。
クンタッシなんていう音で、子どもや若者が夢中になれる訳がない。
jun758.bsky.social
キチっとパーツ単位で磨いていけば多少はカッチリ動くかな…と作業したんだけど、シャシに相当するところで設計レベルで手抜きしてるのがわかったから、これはどうにもならんね。いちおう普通に動くところまでは持っていけたけど…
jun758.bsky.social
日本も昔はそうだった。パッと見たらどれも同じようなカメラでも、分解して開けたら全然違う。コニカのメッキやパーツはやりすぎな高品質、トプコンは豪華ではないが実に質実剛健で誠実、同年代の某社のは安い以上に安物で見えないところでコスト抜きまくってるゴミ。
jun758.bsky.social
パーツの精度が甘くて処理も雑、そこにたっぷりグリス塗って無理矢理作動させてるのはまぁいいとしても。
外面の見えるところには凝った加工して見栄えを上げてるのに、内部フレームの見えないところでせこいコストダウンして性能が激落ちしてる。アホすぎる。