#セーフティネット
政治家には平和と生活に困らない程度の賃金、セーフティネットの拡充を進めて欲しい。裏金議員を助長させたり、他国を無神経に刺激したり、国民を苦しみに追いやるようなことをする人は要らぬ。
November 14, 2025 at 2:06 AM
通称「ガンダルフ」本名ポール・スミス(66)が違法に大麻栽培していた容疑で起訴される。
セーフティ・ネットが行き届かないニュージーランド北部の末期癌、てんかん、幻肢痛、糖尿病患者に無料または原価で大麻オイルを提供していたため😳
www.nytimes.com/2025/11/10/w...
‘Gandalf’ the Medical Marijuana Grower: Folk Hero or Criminal?
www.nytimes.com
November 15, 2025 at 4:22 AM
そもそも[社会的にグレーな行為がセーフィティーネットとして扱われる]こと自体にわりと否定的なのだが(セーフティーネットはそうなる前の時点で機能すべきものだ)、[貧困女性のセーフティーネットとしての性風俗業]に対する擁護的な見解はわりと見かける反面、[貧困男性のセーフティーネットとしての暴力団]についてはあんまりそういうの聞かない気がするのはなぜだ。
[社会に適合できないためにそこへ流れるしかない]という意味ではあんまり変わらない機能を果たしているように思うが(そして搾取される点でも類似している)。
November 12, 2025 at 7:42 AM
生活保護に限らないけど、社会的なセーフティネットが「ネット」とわざわざ形容される意味をあんま考えず、地べたについてる者へ上から恵みを垂れるようなイメージでとらえてる向きおるんよな……

地面に激突する前の高さで受け止めるからネットなわけで……底に当たってグシャった骸に網を投げてどないすんねん

生きるか死ぬかの人間をぎりぎり生きられるところにもってくのが最大値じゃないんよ、そもそもそんな究極の二択にさらされないでいいとこまでもってくんよ
November 8, 2025 at 8:36 AM
ばけばけ、貧乏がいかに残酷かをずっと描いているので毎日しんどい。松野家のとぼけた親父と御隠居はそのバランスを保つためにいるんだろうな。カムカムはそのようなセーフティネットはなかったが、、、
November 6, 2025 at 3:52 AM
「生活保護に頼ってはいけない」“偏見”が若者の未来を奪う…セーフティーネット利用を阻む「最後の手段」という“誤解” | 弁護士JPニュース www.ben54.jp/news/2823
「生活保護に頼ってはいけない」“偏見”が若者の未来を奪う…セーフティーネット利用を阻む「最後の手段」という“誤解” | 弁護士JPニュース
様々な事情で親を頼れず、「社会的養護」の制度の下、児童養護施設や里親家庭で育つ子どもたちがいます。彼らが18歳で社会へ出ていこうとする時、高い壁が立ちはだかります。大学等への進学や、職業訓練を受けることを希望しても、経済的な理由等によりままな...
www.ben54.jp
November 4, 2025 at 12:52 PM
病人・障害者・経済的困窮者等の弱者を内包できない共同体というのは構造的に欠陥がある
行政による医療・福祉の確かなセーフティネットがあればこそ国民は安心して未来に希望が持てる
その中には一時的に支援を受けて社会復帰し、今度は社会を支える側に回れる人がいる
公的支援を受けている人たちに経済的・生活的余裕があれば国の経済だって回って浮上するのだ
政財界の権力者はもっともっとと富と権力を欲する餓鬼のようだ
奴等こそノブレスオブリージュなど望むべくもない卑しくさもしい輩だ
私は国民を、私たちの税金を搾取し続けてきた政治屋と大企業を断固として許さない
執念深く抵抗して奴等をぶっ潰してやる
それが私の矜持だ
November 2, 2025 at 6:28 AM
誰よりも福祉制度と社会保険に助けられてる自覚があるのでセーフティーネットには頼ろう!という気持ちです そのためにあるんだから有効に使うんだ
October 30, 2025 at 1:45 AM
なみさん、実は勉強の出来る女だったんかもしれんな…😢と、今日の英語の手紙を見て思うなど。

このドラマでは貧困と女性差別に足元掬われて落ちる地獄が遊郭ってちゃんと描かれてきたし、でもそこが貧困のセーフティネットになっちゃってる側面やそこで生きる人の日々の小さな悲喜交々もちゃんと描かれていて、
とにかく生身の人々のドラマがある事が淡々と描かれてるなぁって。とても誠実で丁寧だなって思う。
#ばけばけ
October 29, 2025 at 12:14 AM
「愚か者の身分」観てきました
落ちてしまった&落ちそうな若者達のセーフティネットが全然整っていないんだな…政治…となりました。後、不の連鎖
あ、でも随所でクスッとする所もありました。由衣夏さんが癒し

表記なく過去へ飛ぶのが、序盤だけ戸惑いました
鯵の煮付けのレシピください
警察の二人がさ……

兄貴分剛さん嬉しい
匠海さんは兄の顔と弟の顔、どちらも見られる
林裕太さんの表情がとても良かった

グロは多分ここだろうな…て所で目を逸らしました(のでその前の雑巾がキツかった)

一人で行ったので、今とても語りたいです。
皆さんの感想読むぞ!
October 29, 2025 at 9:05 AM
「セーフティーネットがないといざというとき困るかもしれないが、俺たちは"今、奪われて"いるんだ!」って感覚なのかもしれない。「セーフティーネットは申請主義でいざという時機能しないから意味がない」みたいなところもおそらくある。そこにスッと威勢のいいこと言ってるなんとなくファッショナブルな人達がハマる。
October 25, 2025 at 7:28 AM
金子文子の手記や萩原葉子の手記を読んでいると、クソババアとしか形容できない底意地の悪い吝嗇な祖母が登場するが、それだけその当時は社会にセーフティーネットが存在せず、死に直結する貧困と隣り合わせだった上に女は三界に家もないので、家財として売れ筋にならなそうな女の扱いも酷くなるんだろうなと思った。じぶんも当時生まれていたらそういう扱いを受けていたに違いないので読んでいるとゾッとする。
October 25, 2025 at 3:23 AM
NHK防災ニュースがNHKニュースoneに変わり、記事を読むには有料登録必要になってしまった。

テレビや新聞を観ないで国内外の時事情報をネット無料で知れる貴重な手段であったがそれすら失われた。

無料だったのが有料化という、
『今日の情報を知る』という事ですら一層格差が顕著になったということにゃ。

セーフティゾーンをなくせば、
無知者が多く増えるでしょうね…
October 25, 2025 at 12:26 AM
ポケモンヤクザ(この名称なに??)は「街からあぶれたはぐれもの」たちのセーフティネットになっており、その一点でもって彼らもまたこの猥雑な街の一部なんである……みたいなことを描きたかった可能性わりとあるな〜〜と思うが それをするには都市の生活感やそこに生きる人々の意見表明の解像度をよくも悪くもあげすぎては、犯罪なんだよな〜〜がチラつきすぎるみたいな バランスの問題
October 24, 2025 at 12:40 AM
大事だと思うもの、好きだと思うものに対する責任感はあると思うけどそれで殺されるのはマジで元も子もないからね?
すぐ辞めるまではできない状況だったとしても、状況を客観視できるセーフティネットに頼るとかできれば休むとか、極力体力を使わずに状況を変える手段はあるし
大事なものとの関わり方だって今のあり方以外の形もあるから、まずは大事なものを大事にできる自分を大事にして。
October 23, 2025 at 1:22 PM
これもいうと「わたしは家族のために専業主婦になったのが悪いというのか!」みたいな怒られが発生するのだが、別に悪くはないよ、ただ財力がないということはDVや子供に被害があった時に逃げられないことがあるよね。そういうときのセーフティネットは必要だよね。女性のキャリアを捨てず家事に忙殺されないこともどうにかしないとね、ということであってさあ
October 20, 2025 at 7:37 AM
いろいろな話をしてきました。人権は、民主主義への参加、法の下の平等、社会権など全体がワンセットで、それぞれ不可分です。

日本の場合、国の都合、企業の都合が個人よりも優先されるという考え方が根強い。それは人間の権利を抑圧する方向に作用する。

日本的な考え方は「まず働いて経済成長、それから福祉で個人に報いる」だろうが、現実には経済が成長せず社会福祉も削られている。

では、高等教育の無償化、普通に働けば尊厳ある生活ができる最低賃金、セーフティネット充実を達成したらどうなるだろう。これも人権の実装の一部だ。直観的にはその方が経済が回るのではないか。
October 20, 2025 at 5:25 AM
アメリカは社会保障やセーフティネットが行政であまりなく、宗教団体頼みらしいので、ただ精神的なつながりを求めてるだけじゃなくて、生活上必要になるんだと思う。
October 15, 2025 at 4:52 AM
"10人に1人が通信制高校生の新時代に突入!"

"減点方式の従来の全日制の教育方法から加点方式への転換を定着させた通信制!通信制は「学ぶための方法である」と同時に教育制度の「セーフティネット」でもあるのだ。本書は、現在の通信制高校の真実の姿と今後の展望を各ジャンルの専門家が描き、悩める中・高生だけでなく、保護者、教師、教育関係者にも有益な、初版から4版目を迎えた通信制高校読本の決定版である!"

手島純 編著 『通信制高校のすべて 2.0 「いつでも、どこでも、だれでも」の学校』
www.sairyusha.co.jp/book/b101469...
通信制高校のすべて 2.0(仮) - 彩流社
手島 純 編著
www.sairyusha.co.jp
October 15, 2025 at 6:00 AM
江戸時代、農村でも都市でも妻や娘を遊郭に売りに出す事例はよくあったんだが、ひどいときは、見ず知らずの娘を攫って売り払うみたいな事例もあった。

そして、実は性暴力被害にあった女性もよく遊郭に引き取られていたことで知られている。この時期の江戸社会は、性暴力にあった女性はもれなく「社会的に抹殺」されてたから、遊郭くらいしか生きる道が無かったから

この辺り「遊郭はセーフティネット」論の反証なんだよな。むしろ遊郭もまた「性暴力の終わらぬ輪廻」を作り、女性を苦しめる構造の一因だったんじゃないかっていう。
October 12, 2025 at 9:54 AM
モスクはセーフティネットや避難所の役割も果たしている。
日本でも避難所で痴漢が出る話はよく聞く(そして追い出す事も出来なくて困ったみたいな話もある)

女性のお辞儀の後ろ姿で、変な気を起こす人が出ない様に2階は女性のみしか入れないよ
October 10, 2025 at 1:26 PM

先日投稿したけど再度。
実際、年収1億で有名だった出版プロデューサーが借金地獄で破産申請、メンタルも病んで生活保護をうけた実話を先日みた。
生活保護があったからその人は最悪のことを考えずにすんだのだよね。そのように書かれていた。
誰にとってもセーフティネットと誰にも優しい社会と政治が必要。
October 6, 2025 at 3:35 AM
今、めちゃくちゃ怒られて泣きながらうんちセーフティネット(パンツのことです)を洗ってます
October 6, 2025 at 1:27 AM
ほらね、べらぼう、正確には松平定信の政治を使って「表現と政治」を語る人が出てきた…胃が痛い
松平定信はどちらかというと現代で言えばポリコレを重視したタイプ。政権成立前に打ち壊されたから「下々の者」をどうにかしなきゃと思い、七分積金や人足寄場を作ってセーフティネットを確立、その横で「えっちな表現は良くないと思います!」と規制したのが行き過ぎた感じの政治家なんよ

つまり、「表現と政治」の関係を重んじ吉田先生を褒め称えている人たちと重なる思考の持ち主なんだよ

…てーのがドラマで描かれてないのでヒトラー化・スターリン化・トランプ化されますわな
October 6, 2025 at 5:03 AM
昨今必要なセーフティネット無しに働いたら適応障害や鬱コースにねこまっしぐらなので怖くはあるよなぁ
お国に期待するのはそのセーフティネットやライン越えへの対策はこっちで用意してるから働いておいで!って姿勢なわけで……
October 4, 2025 at 10:46 AM