#こどもの権利
オメガバースでの過干渉や教育虐待ってオメガから産まれたこどもが提唱して広まったんだけど、オメガの社会的地位についての課題を誰もが知っている世の中だからこそオメガの権利団体からめちゃくちゃ批判されるし、実際そこで(ようやく辿り着いた安定であるところの)親としてのオメガを否定することに足踏みする気持ちは多くにあって……
October 26, 2025 at 11:31 PM
おにぎりアクション参加してみて思い出したことがあるんだけど、高校生くらいの頃までわたし「なんでアフリカの"子ども"たちばっかり、子どもばっかり優先されて大人を救済しようとしないのは馬鹿げてる、アフリカのおとなたちだって苦しいだろう、こどもこども言えばそれっぽくなると思ってみんな思考停止してやってるんだな、とか世の慈善活動について思ってたのね。
今思えばそれは"どのような文化や国であっても子どもには権利が制限されている、されやすいこと"や"子どもには力が足りないこと"などで子どもが優先されるのは合理的で道徳的でしかるべきことなのだけど、
October 25, 2025 at 2:48 PM
今まで強制送還反対の活動は孤独でした。

昨日の街宣で、 #子どもの強制送還をやめて #強制送還ではなく在留資格を と訴え。

涙を流して聴いてくださる人も多くいて。

#デマと差別を許さない街宣 のスピーチ、全文公開しました。

www.facebook.com/permalink.ph...

精神的にも落ち込んでいて身動き取れなかったのですが、だんだん取り戻しつつある気もします。

11月7日(金)17:00~18:30
参議院議員会館講堂

📍オンライン署名
change.org/nannmin_chil...

📍団体賛同はこちら
forms.gle/78B5sYADyY7p...
October 18, 2025 at 1:09 PM
わたしは物心つくころから肥満児で、これはハッキリと私個人が親を責める権利はあると思っているのですが(母親が料理が大好きで、所狭しとメイン級の料理が並び、私ではなく母が私を食べさせることに満足するまで食卓を離れるのを許されなかった)、大人になってから体重を落とすのにかなり苦労したこともあり、個々の家庭の事情は置いといて、街で「肥満でないこども」を見るだけで「あの子は無理やり食べさせられすぎていないんだな」と思ってしまって、羨ましさが疼いてしまう。個々の事情は置いといてですよ
September 15, 2025 at 1:58 AM
今日は #世界こどもの日 です。

日本が #子どもの権利条約 を批准してから、今年で30周年です👧🧒

子供がはじめて傘を持つときの選び方を紹介した記事はこちらです🌂🌂🌂
kasazenshu.acase.co.jp/umbrella/fir...
初めて持つ傘 ファースト傘の選び方 | 傘全集
子供がはじめて傘を持つときの選び方についてまとめた記事です。子供は大人と同じものに興味を持ちます。傘についても同じです。はじめは体に比べて大きなサイズの傘は取り扱いが難しいと思いますが、傘を使うことの楽しさを身につけることは大切なことと思われます。
kasazenshu.acase.co.jp
November 19, 2024 at 11:35 PM
こどもたち、愛される権利があるし大切にされるべきだし、色んなものに触れて色んな感覚養ってたくさんの言葉を知ってたくさんの失敗と成功をして欲しい
その中で自分らしさの芯をみつけて大切に育てて欲しいなと思い
July 27, 2025 at 7:25 AM
不登校とかいじめとかの問題見てもプライベートゾーンの話とかすんだから、道徳とかより子供の権利条約についてきちんと話しなさいよ。
こども六法とか教科書として無償で配る類のもんじゃないの。
August 14, 2024 at 8:43 AM
思想つよつよ団体の誘導的なアンケートだ……。

平 裕介先生が指摘していたように、
”大人/子どもの知る権利や表現の自由などの基本的人権は【多数決でも奪えない】というのがポイント”
x.com/YusukeTaira/...

こどものSNS利用禁止 15~19歳「賛成」約半数、「反対」4割近く 性的表現による人権侵害防止で
news.ntv.co.jp/category/soc...
こどものSNS利用禁止 15~19歳「賛成」約半数、「反対」4割近く 性的表現による人権侵害防止で|日テレNEWS NNN
こどもへの性的表現による人権侵害を防ぐために、こどものSNS利用を禁止することについて、15歳から19歳までの人に聞いたところ、「賛成」と答えた人がおよそ半数、「反対」と答えた人が4割近くいたことがわかりました。
news.ntv.co.jp
March 9, 2025 at 12:11 PM
x.com/NEWMAN_DAI/s...
AIにこども家庭庁も絡んできてるのか

一応別界隈も権利問題意外で不信感を持っている人や情報発信している人は居るっちゃいる
April 21, 2025 at 11:51 PM
📘 れいわ 山本太郎 消費税廃止!住まいは権利!
@yamamototaro0
こども食堂を訪ねて、「素晴らしい取り組みですね」って言ってる政治家は、本当に、末代まで呪われろって思ってます、私。

何言ってんだってことですよ。
民間の善意で、子どもたちの貧困を何とかしようなんて、そこを応援しますって、寝言は寝てから言え、なんですね。

ごめんなさいね、ちょっと語気が強くなっちゃって。何が言いたいか?
国が本気で、子どもの貧困対策をすれば、半年、一年で終わりますよ。それをどこまで引っ張るんですかって。

2012年くらいですかね、大田区で誕生したのが、こども食堂。それが年々増えていって、
September 23, 2025 at 9:17 AM
✴️⇒11月20日は「世界こどもの日」です。1954(昭和29)年の国際連合総会にて、国際デーのひとつとして制定されました。日付は、1959年11月20日に「子どもの権利宣言」が、1989年11月20日に「児童の権利に関する条約」が採択された出来事にちなんでいます。
【参考出典元:PR TIMES MAGAZINEから】
November 20, 2024 at 1:48 PM
おはよう、世界。1週間の折り返し来ましたね🏃私は土曜から連勤なのでやっと5日目です💦
本日は世界こどもの日👦今から70年前のこの日、子どもの世界的な相互理解と福祉の増進を目的として国連により制定されました。その後の1959年に「子どもの権利に関する宣言」が採択され、1989年のこの日に「子どもの権利に関する条約」が採択されたことから「世界こどもの日」は11月20日とされています。前述の子どもの権利としては、「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」の4つが、子どもたちが持つ基本的な柱とされています。少子化の今だからこそ大事にしたいですね。
今日も朝イチ牛乳で乾杯🥛✨
November 19, 2024 at 11:39 PM
わたしに言わせれば、こどもの養育に携わるのは、権利のように見えて権利ではない。「権利」と言い出した瞬間に、親子の関係が崩壊していたことがはっきりする。権利なんて言葉で親子関係を形成しなければならないような人間はそもそも親子関係が崩壊しているのだから、おとなしく養育費だけ払って「子殺し」をした罪責に向き合い続けることだ。
February 2, 2024 at 11:27 AM
若者

族長のこどもたち
基本的には、○○夫人のもとで要塞を支えるみたい

族長の座を賭けて族長に決闘を挑む権利がある
新族長が決まると、兄弟姉妹は坑夫になる定めにあるっぽい

要塞の生活に見きりをつけて家出して
帝国のオーク兵団に入ったり、町でヤクザ崩れになったり、山賊になったりする
December 10, 2024 at 9:37 AM
こどもがしょんぼりして泣いてたら私は隣に寄り添って頭と背中撫でて話聞くんだけど(今日もそうして仕事した)大人もしょんぼりしてたら誰かに寄り添って話聞いてもらえる権利があると思うんだよ
August 27, 2024 at 2:00 PM
放送大学

障害者の自立と制度(’24)
「第11回 教育を変える」

日本型インクルーシブ教育と障害者権利条約が規定するインクルージョンの差異について。

日本の障害児教育の歴史と、国連(つまり国際社会との)との定義の差をこっくりと。

今まさにこどもが支援級に行っているので、非常に前のめりなトピックス。2011年障害者基本法からいろいろ動き出した様子で、おれのよーな40過ぎの発達障害者はよく生き延びなあ〜という印象。

インクルージョン教育とは、「どの子も等しく教育を同一の場で受けるために、カリキュラム自体を変えること」。日本ではその定義には則っていない、とのこと。
March 13, 2025 at 10:04 AM
電話やLINEやお手紙で連絡ができるよ。

好きな方法をえらんで
あなたの声をきかせてね。

#岸本さとこ #杉並区長
#学校行きたくない #不登校
#いじめ #いじめ防止 #ネットいじめ
#こどもの権利
September 5, 2025 at 8:46 AM
ヒャダインさんの「学校での体育教育」への提言は、私的には根っこは「子供の意見表明権」の問題かなあって思ってる。この授業にどんな意味があるんですか?と、こども自身が聞く権利があるし大人たちは説明したほうがいい道理がある。
April 13, 2025 at 2:07 AM
ひとつ重要なことは、こどもに輸血を許可しないエホバの証人たちは、こどもが憎いわけではない。こどもへの愛ゆえに輸血を拒否するのである。「愛情を受ける権利」は「愛情」が「無条件に良いもの」と捉えている弱点がある。実際には、愛情は何ら結果を保障しない。
April 16, 2024 at 3:40 PM
タケルくん両親は安保闘争がモチーフ的な話前にしたけど、要は、女性の社会進出とか、労働者の権利とか、自己実現とか、それ単体は素晴らしい達成されるべき目標だけど、全部同時にやると必ずどこかに皺寄せがくるよね。そしてそれは大抵こどもなどの社会的弱者のところにやってくるよね、みたいな話。彼はかなり寂しい幼少期を過ごしていますからね。
May 15, 2025 at 4:32 AM
というのは、私はここ数年「安心安全の確保!」を自分のテーマで標榜していたわけだが、それに疲れたというか、まあどんな人生もありじゃね、、て思うようになってから気が楽になった。こどもはまだ生まれて数年なので、なるべくおとなが守るのがこどもの権利だと思うので話は別だが。
February 18, 2025 at 6:39 AM
C&Yパートナーズ、藤枝市の「こどもの権利周知啓発及び社会参画支援業務委託」を受託 - 株式会社C&Yパートナーズ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000143309.html
May 21, 2024 at 7:37 AM
引用されていたのでパラパラ目を通したのだが、「こども基本法」の目的条文にモヤモヤする。
「次代の社会を担う全てのこどもが、〜」とあるけど、単に「全てのこども」じゃいけないんだね。
「日本国憲法及び児童の権利に関する条約の精神にのっとり」の直後で、「次代の社会を担う」に限定しちゃうんだね。
なんか、この20年くらい、法律の条文がバカっぽくなってきている気がする印象を持つんだけど気のせい?
August 16, 2025 at 5:28 PM
こどもの日という祝日があってもこどもの権利が怪しい不思議な国が日本ですね
May 5, 2025 at 11:33 AM
存記トリオが仲良くなってからのこどもの日に今まで人形も鯉のぼりも用意してもらったことのない🔟の為に子供だった時の五月人形と鯉のぼりを用意して祝って欲しい

🌻「未成年は子供だから祝う権利がある」
March 19, 2025 at 8:25 AM