今思えばそれは"どのような文化や国であっても子どもには権利が制限されている、されやすいこと"や"子どもには力が足りないこと"などで子どもが優先されるのは合理的で道徳的でしかるべきことなのだけど、
今思えばそれは"どのような文化や国であっても子どもには権利が制限されている、されやすいこと"や"子どもには力が足りないこと"などで子どもが優先されるのは合理的で道徳的でしかるべきことなのだけど、
昨日の街宣で、 #子どもの強制送還をやめて #強制送還ではなく在留資格を と訴え。
涙を流して聴いてくださる人も多くいて。
#デマと差別を許さない街宣 のスピーチ、全文公開しました。
www.facebook.com/permalink.ph...
精神的にも落ち込んでいて身動き取れなかったのですが、だんだん取り戻しつつある気もします。
11月7日(金)17:00~18:30
参議院議員会館講堂
📍オンライン署名
change.org/nannmin_chil...
📍団体賛同はこちら
forms.gle/78B5sYADyY7p...
昨日の街宣で、 #子どもの強制送還をやめて #強制送還ではなく在留資格を と訴え。
涙を流して聴いてくださる人も多くいて。
#デマと差別を許さない街宣 のスピーチ、全文公開しました。
www.facebook.com/permalink.ph...
精神的にも落ち込んでいて身動き取れなかったのですが、だんだん取り戻しつつある気もします。
11月7日(金)17:00~18:30
参議院議員会館講堂
📍オンライン署名
change.org/nannmin_chil...
📍団体賛同はこちら
forms.gle/78B5sYADyY7p...
日本が #子どもの権利条約 を批准してから、今年で30周年です👧🧒
子供がはじめて傘を持つときの選び方を紹介した記事はこちらです🌂🌂🌂
kasazenshu.acase.co.jp/umbrella/fir...
日本が #子どもの権利条約 を批准してから、今年で30周年です👧🧒
子供がはじめて傘を持つときの選び方を紹介した記事はこちらです🌂🌂🌂
kasazenshu.acase.co.jp/umbrella/fir...
その中で自分らしさの芯をみつけて大切に育てて欲しいなと思い
その中で自分らしさの芯をみつけて大切に育てて欲しいなと思い
こども六法とか教科書として無償で配る類のもんじゃないの。
こども六法とか教科書として無償で配る類のもんじゃないの。
平 裕介先生が指摘していたように、
”大人/子どもの知る権利や表現の自由などの基本的人権は【多数決でも奪えない】というのがポイント”
x.com/YusukeTaira/...
こどものSNS利用禁止 15~19歳「賛成」約半数、「反対」4割近く 性的表現による人権侵害防止で
news.ntv.co.jp/category/soc...
平 裕介先生が指摘していたように、
”大人/子どもの知る権利や表現の自由などの基本的人権は【多数決でも奪えない】というのがポイント”
x.com/YusukeTaira/...
こどものSNS利用禁止 15~19歳「賛成」約半数、「反対」4割近く 性的表現による人権侵害防止で
news.ntv.co.jp/category/soc...
@yamamototaro0
こども食堂を訪ねて、「素晴らしい取り組みですね」って言ってる政治家は、本当に、末代まで呪われろって思ってます、私。
何言ってんだってことですよ。
民間の善意で、子どもたちの貧困を何とかしようなんて、そこを応援しますって、寝言は寝てから言え、なんですね。
ごめんなさいね、ちょっと語気が強くなっちゃって。何が言いたいか?
国が本気で、子どもの貧困対策をすれば、半年、一年で終わりますよ。それをどこまで引っ張るんですかって。
2012年くらいですかね、大田区で誕生したのが、こども食堂。それが年々増えていって、
@yamamototaro0
こども食堂を訪ねて、「素晴らしい取り組みですね」って言ってる政治家は、本当に、末代まで呪われろって思ってます、私。
何言ってんだってことですよ。
民間の善意で、子どもたちの貧困を何とかしようなんて、そこを応援しますって、寝言は寝てから言え、なんですね。
ごめんなさいね、ちょっと語気が強くなっちゃって。何が言いたいか?
国が本気で、子どもの貧困対策をすれば、半年、一年で終わりますよ。それをどこまで引っ張るんですかって。
2012年くらいですかね、大田区で誕生したのが、こども食堂。それが年々増えていって、
【参考出典元:PR TIMES MAGAZINEから】
【参考出典元:PR TIMES MAGAZINEから】
本日は世界こどもの日👦今から70年前のこの日、子どもの世界的な相互理解と福祉の増進を目的として国連により制定されました。その後の1959年に「子どもの権利に関する宣言」が採択され、1989年のこの日に「子どもの権利に関する条約」が採択されたことから「世界こどもの日」は11月20日とされています。前述の子どもの権利としては、「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」の4つが、子どもたちが持つ基本的な柱とされています。少子化の今だからこそ大事にしたいですね。
今日も朝イチ牛乳で乾杯🥛✨
本日は世界こどもの日👦今から70年前のこの日、子どもの世界的な相互理解と福祉の増進を目的として国連により制定されました。その後の1959年に「子どもの権利に関する宣言」が採択され、1989年のこの日に「子どもの権利に関する条約」が採択されたことから「世界こどもの日」は11月20日とされています。前述の子どもの権利としては、「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」の4つが、子どもたちが持つ基本的な柱とされています。少子化の今だからこそ大事にしたいですね。
今日も朝イチ牛乳で乾杯🥛✨
族長のこどもたち
基本的には、○○夫人のもとで要塞を支えるみたい
族長の座を賭けて族長に決闘を挑む権利がある
新族長が決まると、兄弟姉妹は坑夫になる定めにあるっぽい
要塞の生活に見きりをつけて家出して
帝国のオーク兵団に入ったり、町でヤクザ崩れになったり、山賊になったりする
族長のこどもたち
基本的には、○○夫人のもとで要塞を支えるみたい
族長の座を賭けて族長に決闘を挑む権利がある
新族長が決まると、兄弟姉妹は坑夫になる定めにあるっぽい
要塞の生活に見きりをつけて家出して
帝国のオーク兵団に入ったり、町でヤクザ崩れになったり、山賊になったりする
障害者の自立と制度(’24)
「第11回 教育を変える」
日本型インクルーシブ教育と障害者権利条約が規定するインクルージョンの差異について。
日本の障害児教育の歴史と、国連(つまり国際社会との)との定義の差をこっくりと。
今まさにこどもが支援級に行っているので、非常に前のめりなトピックス。2011年障害者基本法からいろいろ動き出した様子で、おれのよーな40過ぎの発達障害者はよく生き延びなあ〜という印象。
インクルージョン教育とは、「どの子も等しく教育を同一の場で受けるために、カリキュラム自体を変えること」。日本ではその定義には則っていない、とのこと。
障害者の自立と制度(’24)
「第11回 教育を変える」
日本型インクルーシブ教育と障害者権利条約が規定するインクルージョンの差異について。
日本の障害児教育の歴史と、国連(つまり国際社会との)との定義の差をこっくりと。
今まさにこどもが支援級に行っているので、非常に前のめりなトピックス。2011年障害者基本法からいろいろ動き出した様子で、おれのよーな40過ぎの発達障害者はよく生き延びなあ〜という印象。
インクルージョン教育とは、「どの子も等しく教育を同一の場で受けるために、カリキュラム自体を変えること」。日本ではその定義には則っていない、とのこと。
「次代の社会を担う全てのこどもが、〜」とあるけど、単に「全てのこども」じゃいけないんだね。
「日本国憲法及び児童の権利に関する条約の精神にのっとり」の直後で、「次代の社会を担う」に限定しちゃうんだね。
なんか、この20年くらい、法律の条文がバカっぽくなってきている気がする印象を持つんだけど気のせい?
「次代の社会を担う全てのこどもが、〜」とあるけど、単に「全てのこども」じゃいけないんだね。
「日本国憲法及び児童の権利に関する条約の精神にのっとり」の直後で、「次代の社会を担う」に限定しちゃうんだね。
なんか、この20年くらい、法律の条文がバカっぽくなってきている気がする印象を持つんだけど気のせい?
🌻「未成年は子供だから祝う権利がある」
🌻「未成年は子供だから祝う権利がある」