Stray(迷子人)
@bmf6ntfqsi0hfrp.bsky.social
300 followers 1.4K following 4K posts
雑食魔境(自称)垢 スパイダーバースにて東映版登場に心躍る男 他人になり代われる生成AIは滅びるべき 人の生活に関わる物に人の手が入らずにどうするんだよとも思ってる Xアカ: https://x.com/bmF6NtfqSi0HfRP?s=09 ミスキー: https://misskey.io/@MrStray
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
#NoGenAI
#人間の創造性を応援します

www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/...
G20大阪サミットの成果資料内のG20 AI原則は目を通した方がいい
透明性やら責任やら書いてるから
www.mofa.go.jp
Reposted by Stray(迷子人)
n-katamari.bsky.social
小野田さん自身は自民党はずっとクソだったけど個人としては結構まともだなと思ってた(全ての発言に賛同するものではない)ので他の掌返し議員よりは本心に近い意見だろうなと割合信用する方面で見てる。

ただ自民党から急にこういう意見が出る用になったこと自体にやはりきな臭さは感じる。
言える雰囲気になってきたのか、それともガス抜きとして言わされているか。
それとも時流にあわせて生成AI自体を切る方向性になったか。
Reposted by Stray(迷子人)
maddow.msnbc.com
“Dozens of prominent artists and cultural organizations will participate in a series of artistic demonstrations to protest what authoritarian overreach by the Trump administration.

The protests, known as Fall of Freedom, will take place on the weekend of Nov. 21...”

www.nytimes.com/2025/10/14/a...
Artists Plan Nationwide Protests Against ‘Authoritarian Forces’
www.nytimes.com
ついでに精度が落ちるので実用化は無理でしょうね
Reposted by Stray(迷子人)
futagawakasara.bsky.social
この破壊的イノベーションが行き着く先、絵描きの廃業やらよりインターネットの崩壊のほうが早いのではないかという気がしてきた。
Reposted by Stray(迷子人)
ikarugalineart.bsky.social
なんで!

こんなにも無料のメイキングや講座、技術書が溢れてる時代に!!!

情報商材なんて買うんだ!!!!

目を覚ませ!!!!!

そいつらは詐欺だ!!!!!!!
Reposted by Stray(迷子人)
ohsg1m.bsky.social
これ面白かった。秘匿性が高い通信アプリの筆頭格であるsignalのMeredith Whittaker(元Googleの研究者)のインタビュー。

GoogleやMicrosoft、Apple等々のテック企業は基本的にユーザーの個人情報や利用情報などのプライバシーを餌として利用することを通して利益を上げていることや、その最たる例として昨今のAI技術が使われていることを解説している。私たちがネット上で日々交わしているあらゆるメッセージは、常に誰かに利用されるリスクに晒されており、それに対して人権としてのプライバシーが主張される。

youtube.com/watch?v=8BUU...
【あなたのチャットはもう"晒されている”】1億人のメッセージアプリ・シグナル代表 メレディス・ウィテカー/巨大テック「無料」の裏に“監視ビジネス”/ChatGPTは個人情報を「食い尽くす」【1on1】
YouTube video by TBS CROSS DIG with Bloomberg
youtube.com
Reposted by Stray(迷子人)
ohsg1m.bsky.social
最近は猫も杓子もAI技術に浮かれているけれど、あんなものにうつつを抜かしている人もどうかと思う。クソくだらない質問をやつらに投げかけるだけで、我々のプライバシーがエサにされた上に、世界のどこかにあるデータセンターが激しく稼働し、電力と水資源を浪費するのだから、節度を保って距離を取りたいものである。
Reposted by Stray(迷子人)
susujinkou.bsky.social
danbooru、クソ過ぎませんか…。
フォロワーの皆さんの方では何かこういった変化はありましたでしょうか?
Reposted by Stray(迷子人)
itsuno8.bsky.social
これもホラー系生成と同じように、児童ポルノやら無断でAVから盗ってきたものがさらに露骨に含まれるようになるって事か
エロ出力できると喜んでる方々、裏には実在する被害者の人が居ます
つい最近フランスで捕まったサッカー協会の人のニュース知りませんか?
生成した責任はあなたに来ます
www.sponichi.co.jp/soccer/news/...
ホワイトボックス型は国税庁の研究が参考になると思います
www.nta.go.jp/about/organi...
専門知識が必要なものの出力過程をツリー状に表記して目視で確認できるものです

AIにAIを説明させるExplainable AI(XAI)を除く
ICT・AI技術の税務行政における活用可能性について-(データ分析及びその体制論を含む)-|論叢|税務大学校|国税庁
www.nta.go.jp
bsky.app/profile/bmf6...
その件は昔にも問題視されてました
なのでこれを推進は正気の沙汰じゃないですね
安倍政権時のAI原則の説明できるAIやアロシマAI原則の障害の透明性:人工知能システムが何らかの被害を生じさせた場合に、その理由を確認できるべきである。はAIのブラックボックス問題を指している筈でロジックが分からないからどうしてこうなった説明出来ないから説明できるAIの研究としてホワイトボックス型AI(国税庁の研究が該当する筈)があるのでデータセット問題と同列に扱っていいと思う
www.ai-gakkai.or.jp/ai-elsi/arch...

futureoflife.org/open-letter/...

business.nikkei.com/atcl/gen/19/...

他にもアロシマAI原則とか規制の流れだったんだけどどうしてこうなった
Reposted by Stray(迷子人)
togami-kyusuke.bsky.social
x.com/Eg62F0DP76Xl...
医療用AI関係に関しては大真面目にこう言う幻覚問題がある(現状、この手の物全てに該当する)

その医師の偏見で起こる症例の男女比に対する間違った見識が混じろうものなら、医療ミスでは済まされん事態になる

その医師個人なら、問題提起、言及できるが、その医師が所属する病院全体、果ては他の病院で採用され、様々な症例で誤った見識を提示したらどうなるか等、想像に難くない

医療従事者の更なる負担増加、機械に任せきって、自己判断を欠く事による医療ミスの増加の懸念した方が良いだろう

難病の対処方法なんかも誤った内容が出る可能性は非常に高いと見て良い
れい2 on X: "これ結構深刻な話じゃない…? これからAIが普及する際、その前提情報が狂ってる可能性があるってことだよね。 女性が何人も死んでから見直される感じだよね、多分、このままだと。 車のエアバッグ開発で、男性を基準に作ってたら女性の死亡率多かったことに後から気付いて近年見直されたみたいに。" / X
これ結構深刻な話じゃない…? これからAIが普及する際、その前提情報が狂ってる可能性があるってことだよね。 女性が何人も死んでから見直される感じだよね、多分、このままだと。 車のエアバッグ開発で、男性を基準に作ってたら女性の死亡率多かったことに後から気付いて近年見直されたみたいに。
x.com
Reposted by Stray(迷子人)
tickemptick.bsky.social
オプトインという単語の使われ方がすり替えられて過去の発言の意図まで誤解されそうって話があったので
「2025年10月に政府から『出力段階のオプトイン』という発言がでたが、それまで生成問題でオプトインといえば『学習(生成AIを作る段階)で許可を取ること』という意図で使われていたので、2025年10月以前の発言はそれを念頭においてください」
っていちいち時系列とともに説明しなきゃいけないってことですねメンドクサイ
Reposted by Stray(迷子人)
pur-pse.bsky.social
ネットサービスが地域ごとの反ポルノ規制に従ってサードパーティサービスと提携したり従えなくて特定地域ユーザーのアクセスbanしたりするのとチャッ滓が「アダルトコンテンツやりまァす!んじゃ年齢認証してね〜」するのとではだいぶ話ちゃいますからネ
Reposted by Stray(迷子人)
nrk-toyoda82.bsky.social
コメントありがとうございます。重要事項なので引用サイトから大事な部分を引用します。
「総会はすべての加盟国と利害関係者に対し、「国際人権法を遵守して運用することが不可能な、あるいは人権の享受に過度のリスクをもたらす人工知能システムの使用を控えるか、または中止する」よう求めた。」(引用終わり)

この部分が経団連発表内容には反映されていないのではないかと。
都合よいところだけ「つまみ食いするのはいかがなの?」と経団連にも生成AI事業者にも突っ込みたいところです。
今のままでは、人権侵害が進み、デジタル格差拡大、経済格差拡大が亢進するリスクの方が強いと予測します。
Reposted by Stray(迷子人)
susujinkou.bsky.social
これはひるおびが悪いとかじゃなくて、OpenAIと大臣の話をそのままパネルにしてただけなのかな。
(単語の定義が僕目線だと明確でないので何とも…)

ただ、今後一般人にはこちらの意味(またはオプトイン・オプトアウトが本来持つ広い意味)で広まるかも。
これが誤用であると断定できればそう言及するんだけど、やっぱり僕目線(去年から首突っ込んだAI素人の漫画家)だと何ともわからない…。

生成AIの用語としては誤用な気はするけど、『ソースはXとネット記事』だと弱すぎる…。用語として確立してるかもよくわからないし。
Reposted by Stray(迷子人)
susujinkou.bsky.social
ひるおび(13:00前後)でsora2のことやってた。

ちゃんと著作権侵害の危険性について言及して注意喚起してくれてた。
少しだけど無断機械学習への疑念に触れてくれたのも嬉しい。

一点、懸念があったのがパネルの『オプトイン・オプトアウト』の使い方。(そこに言及されるまで見れなかったけど)

OpenAIと平大臣の『オプトアウト』を使ってたと思う。

念の為、今後は言及する際に「データセットを作る際はオプトイン制が望ましい」等の言い方にしようかな。(続く)
x.com/hiruobi_tbs/...
TBSテレビ「ひるおび」 on X: "10月15日(水)の #ひるおび は ◎ 野党間で協議活発化 "#玉木総理"へ結束⁉ #自民党 懇談会は様々な声 ◎ 進化!動画 #sora2 著作権侵害など課題も🤖 ◎ 週末関東で気圧変化 ◎ #冷凍食品 の最前線❗️ 手作り感&韓国🇰🇷 ◎ #ディズニー に新客室🏰🐭 ※放送内容は変更になる場合があります" / X
10月15日(水)の #ひるおび は ◎ 野党間で協議活発化 "#玉木総理"へ結束⁉ #自民党 懇談会は様々な声 ◎ 進化!動画 #sora2 著作権侵害など課題も🤖 ◎ 週末関東で気圧変化 ◎ #冷凍食品 の最前線❗️ 手作り感&韓国🇰🇷 ◎ #ディズニー に新客室🏰🐭 ※放送内容は変更になる場合があります
x.com
Reposted by Stray(迷子人)
susujinkou.bsky.social
著作権周りに関しては、sora2に限った話というより生成AI全体って感じだったかも。

あと、「ネット上では無断で機械学習させること自体が問題だっていう声も上がってきてる」って紹介してくれていたので、やはりネットで声も見てもらえてる。

そのネットの声が偏見や暴言、人格否定に満ちたものであれば拾いづらくなると思うので、過激な推進派とは一線を画して、論理立てて話すのは今後も大事かも。
Reposted by Stray(迷子人)
hanasaka.bsky.social
ジブリのAI絵アイコンが頭おかしい人がよく使うと気持ち悪がられて多数の共感得てるんだけど

Novel AIが無断転載サイトから「傑作とタグつけられた神絵」たちで生成AIのLoraを作ったせいで、それから半月も経たないうちに、その絵柄の顔がマスピ顔って揶揄されるようになった現象、
ジブリでも起きてるじゃん…

文化庁デジタル庁見てる?日本のコンテンツ産業に泥つけてまで海外サービス育てたメリットあるんですか?
Reposted by Stray(迷子人)
kuro-ye.bsky.social
www.dndbeyond.com/posts/1642-u...

こういう話を見てTRPGプレイヤーが
「プレイヤーが生成AIを個人的に利用する事に関しては何も言及してない」
(=プレイヤーが使う事に対して禁止もしてないし悪感情があるとも言ってないので結び付けるには無理がある)

って言うの、もうなんといったらいいのか、意図を全く読めない人なのか?
1から10まで書かれてないと本気で「何を言ってるのか分からない」のか?
Updated Statement on AI
For 50 years, D&D has been built on the innovation, ingenuity, and hard work of talented people who sculpt a beautiful, creative game. That isn't changing.
www.dndbeyond.com