切身魚/Kirimisakana
kirimisakana.bsky.social
切身魚/Kirimisakana
@kirimisakana.bsky.social
230 followers 200 following 7K posts
本当に優秀な民族は、他者に寛容なものだ。 フォロー/リムーブ/ミュート/ブロックはご自由に。台湾是一个独立国家 ブログ http://nekomimi.staba.jp/blog/ Skeb http://skeb.jp/@Kirimisakana I am nonsexual(fictsexual).
Posts Media Videos Starter Packs
そんなヒグマですが、もっと恐ろしい凶悪なウナギには捕食される運命にあるのです。
そう、巨大ウナギの上をゆく、『王ウナギ』

這った後は王都の道路かと見まがうほど幅広く、横たわって寝る姿はリバイアサンの陸上版とも伝わっています。
伝説の魔熊『レッドヘルメット』と『王ウナギ』の激闘が、絵巻になって今の世にも伝えられています。
この『王ウナギ』のかば焼きを作る回が、確か『トリコ』に収録されて
(この辺にしておこうか)
こうなると、『閉鎖系ではない水場が近くにある』なら、巨大ウナギやら大ウナギやらが、のったのったと這いずり回って家畜を捕食
→知らない地元民がモンスターの出没を心配して依頼、みたいなシナリオ組めそう。

報酬に『巨大ウナギの白焼き』が上乗せで。
想定外リスクに『ウナギを喰おうと寄ってきたヒグマとの戦闘』が入れられますね。

この土地のヒグマ、鮭の代わりにウナギ食ってるとか贅沢ですね?

冒険者「このヒグマ、腕が4本あるんですけど?火を吐くんですけど?」
DM「毛皮も頑丈なのでACにボーナスあります。あと、半端な毒&麻痺自動無効」
Reposted by 切身魚/Kirimisakana
大げさって思われるかもしれないけど、
ウナギが陸に上がって狩りしているのを知る前と後では、ちょっと世界が変わるくらいのインパクトがあった。
この人たち深海で生まれて、大洋を漂って、今、夜の渓流で森に上陸してるんですよ。
すごいよ
これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
www.rcast.u-tokyo.ac.jp
Reposted by 切身魚/Kirimisakana
ただ「タウリン1000mg !」っても
1000mg って1gなんですけどね、でも『いちぐらむ』って宣言してもなんか弱そうに聞こえますよね。
ちなみに
ビタミンB群は、アリナミンと同類のサプリ摂取。
ビタミンCは、粉末状のを毎日250mg程度(三食+おやつに分割)で摂取していますのよ。(これ以上摂取してもトイレ回数が増えるばかり)
マルチミネラル系+亜鉛も常用。
今回、これら常用サプリの効果は除外しています。
本当に体力回復し、ロングCOVIDによる身体各所の炎症の悪影響が無くなったら、きっと『リポD』も

「うっわ甘い!めちゃくちゃ甘!」

で終わるようになるのでしょう。
勤務先の利用者さんから、『リポビタンD』を頂戴したので、退勤後にちょっと飲んでみたのです。
なんか調子いいです。あと、痰が減っている。

タウリン1000mg含有というのが良いのでしょうね。
ロングCOVIDのせいで、身体の恒常性維持機能も害されている可能性→それを外部からタウリン補ったのでマシになった、と推定しています。
先のショパンコンクール調律師さんの記事にあった一節。

”おそらく音楽というのは楽器が存在する前からあって、そのはじまりは歌だと思うので、やはり人の歌声というのは最も心に触れるものなのではないかと思います。すべてはそこを目指して頑張っています。”

ふむふむ、と頷きながらこの本をご紹介。

『歌うネアンデルタール: 音楽と言語から見るヒトの進化』
スティーヴン ミズン (著), 熊谷 淳子 (翻訳)
www.amazon.co.jp/%E6%AD%8C%E3...
Amazon.co.jp
www.amazon.co.jp
Reposted by 切身魚/Kirimisakana
ショパンコンクール1次予選からライブ配信を全員聴いて、すっかり桑原志織さんとエリック・ルーのファンに。

桑原さんはスタインウェイ、エリック・ルーはファツィオリだが、今年はカワイを選ぶ演奏者が急増している。会場のカワイを調律しておられる方のインタビューがたいへん興味深い。

目をつけた1台を、4年かけて育ててコンクール会場に持ち込んだとのこと。

「このピアノにコンクールを経験させながら、ピアニストに弾きこんでもらい、作り込んできた楽器なんです」
「なるべく音が人が歌っている声に近づける」

ebravo.jp/archives/199...
調律師からみたショパンコンクール ―河合楽器製作所 メインチューナー 大久保英質さんに聞く
ショパンコンクール特集TOP1次予選振り返り2次予選振り返り課題曲とそれぞれの選択3次予選振り返り 高坂はる香…
ebravo.jp
Reposted by 切身魚/Kirimisakana
・市川市が写真家に依頼して、写真撮影してもらった。
・ギネス認定もついて、展示したらクレーム1件

市「撤去しました」

・写真家「不服」、ほか問い合わせや不服多数

速攻で再掲示すべきですよ。1嫌悪より100スキの方が強いに決まってる。

花火の写真を市役所に展示「写真家の宣伝」と市民1人からクレームで撤去
news.livedoor.com/article/deta...
ギネス認定証とともに展示した花火写真、1件のクレームで撤去…写真家「納得いかない」 - ライブドアニュース
千葉県市川市役所にギネス認定証と「仕掛け花火」の写真が展示された件。市民1人から「写真家の宣伝」などとクレームがあり、写真が撤去された。市の依頼を受けてボランティアで撮影した写真家は「納得がいかない」と話す
news.livedoor.com
Reposted by 切身魚/Kirimisakana
WHO @who.int · 1d
The last patient with Ebola in the Democratic Republic of the Congo (#DRC) has recovered and been discharged. This marks a major step forward and begins a 42-day countdown to declaring the outbreak over.
Read the news here: bit.ly/3JgoNQ5
Last Ebola patient in Democratic Republic of the Congo discharged
The last Ebola patient in the Democratic Republic of the Congo was discharged today, marking an important milestone in the efforts to end the outbreak.
bit.ly
こうなると、『閉鎖系ではない水場が近くにある』なら、巨大ウナギやら大ウナギやらが、のったのったと這いずり回って家畜を捕食
→知らない地元民がモンスターの出没を心配して依頼、みたいなシナリオ組めそう。

報酬に『巨大ウナギの白焼き』が上乗せで。
魚類のお話とあってはお知らせせずにいられなくってェ…… > さきのRT
Reposted by 切身魚/Kirimisakana
これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
www.rcast.u-tokyo.ac.jp
単に怨嗟や憤怒をぶちまけるでなく、
『何が問題となるのか、どうしたら良い/良かったのかを説明してる』
投稿が、私は大好きなんですよ。

畠山理仁(はたけやまみちよし)
@hatakezo
”議員定数を減らしても節約できる経費はわずか。多様な意見は届きにくくなり、偏った決定も通りやすくなる。議員への不信感や不満があるのは理解するが、そもそも有権者がパフォーマンスや知名度重視で仕事をしない議員を当選させてきたことが原因の一つでは。定数減らさずちゃんと働く人を選べばよい。”
x.com/hatakezo/sta...
畠山理仁(はたけやまみちよし) on X: "議員定数を減らしても節約できる経費はわずか。多様な意見は届きにくくなり、偏った決定も通りやすくなる。議員への不信感や不満があるのは理解するが、そもそも有権者がパフォーマンスや知名度重視で仕事をしない議員を当選させてきたことが原因の一つでは。定数減らさずちゃんと働く人を選べばよい。" / X
議員定数を減らしても節約できる経費はわずか。多様な意見は届きにくくなり、偏った決定も通りやすくなる。議員への不信感や不満があるのは理解するが、そもそも有権者がパフォーマンスや知名度重視で仕事をしない議員を当選させてきたことが原因の一つでは。定数減らさずちゃんと働く人を選べばよい。
x.com
そういう事ですよねー……。

なんで他害しに走るんだって本当に思います。
同僚、って程度のご縁じゃ、無理でしたよ。
それにこっちが誘われてもお断りするために、ご縁を深めたい相手とも言い難いわけでね。
昔、同僚が出勤して来たらすっげええ広範囲の足の火傷してて、真っ赤になってみずぶくれも酷い状態なのに
「めっちゃ冷やしたし、もう痛くないのー」
とか言ってるのに遭遇したことがあるんですよ。

それ、深達性Ⅱ度(DDB) 湿潤、水疱(+) やや白色 痛み軽度、知覚鈍麻じゃね?!

と思って皮膚科の受診を強く勧めましたが、本人は痛くないから―で軽く流してました。
オーソモレキュラー学会とか分子栄養学学会とかにハマってる(要はニセ医療野良学会。マルチ商法とも相性が良い)ひとだった。

別に私は家族じゃないからそれ以上は言わなかったけど。酷いケロイドが残っていたよ。でもね、縁なき衆生は度し難しなのです。
Reposted by 切身魚/Kirimisakana