#FloatingPoints
#MMRコラム
Floating PointsことSam Shepherdは、音楽家である以前に神経科学者だった。
彼の作品を特徴づける「緻密な音響設計」と「有機的な即興性」は、実験室とステージを往復する彼の思考そのもの.....
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-float...
#MMRコラム
Floating PointsことSam Shepherdは、音楽家である以前に神経科学者だった。
彼の作品を特徴づける「緻密な音響設計」と「有機的な即興性」は、実験室とステージを往復する彼の思考そのもの.....
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-float...
【コラム】 Floating Pointsと科学としての音響 ― アンビエント・ジャズの分析的展開
1. 導入:科学者としての音楽家
monumental-movement.jp
November 6, 2025 at 7:01 AM
#FloatingPoints
#MMRコラム
Floating PointsことSam Shepherdは、音楽家である以前に神経科学者だった。
彼の作品を特徴づける「緻密な音響設計」と「有機的な即興性」は、実験室とステージを往復する彼の思考そのもの.....
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-float...
#MMRコラム
Floating PointsことSam Shepherdは、音楽家である以前に神経科学者だった。
彼の作品を特徴づける「緻密な音響設計」と「有機的な即興性」は、実験室とステージを往復する彼の思考そのもの.....
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-float...
【重版情報】
-エリア・スタディーズ20-
ハンガリーを知るための60章【第2版】 🇭🇺
-ドナウの宝石-
〖第2刷〗
羽場 久美子 編著
2,400円+税
東西ヨーロッパの狭間、西と東の力と文化が交わった歴史の渦の中心部ハンガリー。
小国にして世界に輝く優れた科学者、哲学者、音楽家を多数輩出した「ドナウの宝石」の魅力と底力を紹介するのはもちろんのこと、改訂にあたり新たな一面も書き加えた。
www.akashi.co.jp/book/b351490...
-エリア・スタディーズ20-
ハンガリーを知るための60章【第2版】 🇭🇺
-ドナウの宝石-
〖第2刷〗
羽場 久美子 編著
2,400円+税
東西ヨーロッパの狭間、西と東の力と文化が交わった歴史の渦の中心部ハンガリー。
小国にして世界に輝く優れた科学者、哲学者、音楽家を多数輩出した「ドナウの宝石」の魅力と底力を紹介するのはもちろんのこと、改訂にあたり新たな一面も書き加えた。
www.akashi.co.jp/book/b351490...
November 10, 2025 at 11:04 AM
【重版情報】
-エリア・スタディーズ20-
ハンガリーを知るための60章【第2版】 🇭🇺
-ドナウの宝石-
〖第2刷〗
羽場 久美子 編著
2,400円+税
東西ヨーロッパの狭間、西と東の力と文化が交わった歴史の渦の中心部ハンガリー。
小国にして世界に輝く優れた科学者、哲学者、音楽家を多数輩出した「ドナウの宝石」の魅力と底力を紹介するのはもちろんのこと、改訂にあたり新たな一面も書き加えた。
www.akashi.co.jp/book/b351490...
-エリア・スタディーズ20-
ハンガリーを知るための60章【第2版】 🇭🇺
-ドナウの宝石-
〖第2刷〗
羽場 久美子 編著
2,400円+税
東西ヨーロッパの狭間、西と東の力と文化が交わった歴史の渦の中心部ハンガリー。
小国にして世界に輝く優れた科学者、哲学者、音楽家を多数輩出した「ドナウの宝石」の魅力と底力を紹介するのはもちろんのこと、改訂にあたり新たな一面も書き加えた。
www.akashi.co.jp/book/b351490...
#イグノーベル
#MMRコラム
「音」や「音楽」に関する研究が注目され、音の科学が単なる波動現象ではなく、
人間の感情・社会・生理にまで深く入り込んでいるから...
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-ig-no...
#MMRコラム
「音」や「音楽」に関する研究が注目され、音の科学が単なる波動現象ではなく、
人間の感情・社会・生理にまで深く入り込んでいるから...
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-ig-no...
【コラム】 イグ・ノーベル賞と音楽 ― 科学とユーモアが奏でるもう一つのハーモニー
笑いと発見のあいだにあるサウンド
monumental-movement.jp
November 3, 2025 at 3:03 AM
#イグノーベル
#MMRコラム
「音」や「音楽」に関する研究が注目され、音の科学が単なる波動現象ではなく、
人間の感情・社会・生理にまで深く入り込んでいるから...
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-ig-no...
#MMRコラム
「音」や「音楽」に関する研究が注目され、音の科学が単なる波動現象ではなく、
人間の感情・社会・生理にまで深く入り込んでいるから...
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-ig-no...
◤音と脳――あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚
私たちが「聴く」という行為を通じて、脳や身体、感情がどのように結びついているかを明らかにする一冊。神経科学者ニーナ・クラウスは、音は単なる刺激ではなく、記憶や学習、社会性、健康にまで影響を与える「脳を動かす力」を持つと説く。言語発達から音楽体験、騒音によるストレスまで、聴覚を軸に人間の知覚と行動を科学的に解き明かす。音に満ちた現代社会を生きる私たちに、「聴く力」を取り戻すための知恵を与える。
amzn.to/47kbveD
私たちが「聴く」という行為を通じて、脳や身体、感情がどのように結びついているかを明らかにする一冊。神経科学者ニーナ・クラウスは、音は単なる刺激ではなく、記憶や学習、社会性、健康にまで影響を与える「脳を動かす力」を持つと説く。言語発達から音楽体験、騒音によるストレスまで、聴覚を軸に人間の知覚と行動を科学的に解き明かす。音に満ちた現代社会を生きる私たちに、「聴く力」を取り戻すための知恵を与える。
amzn.to/47kbveD
音と脳――あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚
Amazon.co.jp: 音と脳――あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚 : ニーナ・クラウス, 伊藤 陽子, 柏野牧夫: Japanese Books
amzn.to
November 2, 2025 at 10:26 AM
◤音と脳――あなたの身体・思考・感情を動かす聴覚
私たちが「聴く」という行為を通じて、脳や身体、感情がどのように結びついているかを明らかにする一冊。神経科学者ニーナ・クラウスは、音は単なる刺激ではなく、記憶や学習、社会性、健康にまで影響を与える「脳を動かす力」を持つと説く。言語発達から音楽体験、騒音によるストレスまで、聴覚を軸に人間の知覚と行動を科学的に解き明かす。音に満ちた現代社会を生きる私たちに、「聴く力」を取り戻すための知恵を与える。
amzn.to/47kbveD
私たちが「聴く」という行為を通じて、脳や身体、感情がどのように結びついているかを明らかにする一冊。神経科学者ニーナ・クラウスは、音は単なる刺激ではなく、記憶や学習、社会性、健康にまで影響を与える「脳を動かす力」を持つと説く。言語発達から音楽体験、騒音によるストレスまで、聴覚を軸に人間の知覚と行動を科学的に解き明かす。音に満ちた現代社会を生きる私たちに、「聴く力」を取り戻すための知恵を与える。
amzn.to/47kbveD
東京科学大管弦楽団ミニコンサート2025。
音楽もしばらく休んでるから大丈夫かなと不安だったけれど、最後まで聴けたので一安心。若いっていいなー、ほんと。
音楽もしばらく休んでるから大丈夫かなと不安だったけれど、最後まで聴けたので一安心。若いっていいなー、ほんと。
November 2, 2025 at 10:15 AM
東京科学大管弦楽団ミニコンサート2025。
音楽もしばらく休んでるから大丈夫かなと不安だったけれど、最後まで聴けたので一安心。若いっていいなー、ほんと。
音楽もしばらく休んでるから大丈夫かなと不安だったけれど、最後まで聴けたので一安心。若いっていいなー、ほんと。
10月読了本
・銀河の片隅で科学夜話/全卓樹
・不連続の世界/恩田陸
・禁忌の子/山口未桜
・spring/恩田陸
・カフネ/阿部暁子
・私の孤独な日曜日
・消滅 上/恩田陸
・消滅 下/恩田陸
・音楽と数学の交差/坂口博樹、桜井進
・銀河の片隅で科学夜話/全卓樹
・不連続の世界/恩田陸
・禁忌の子/山口未桜
・spring/恩田陸
・カフネ/阿部暁子
・私の孤独な日曜日
・消滅 上/恩田陸
・消滅 下/恩田陸
・音楽と数学の交差/坂口博樹、桜井進
October 31, 2025 at 11:36 AM
10月読了本
・銀河の片隅で科学夜話/全卓樹
・不連続の世界/恩田陸
・禁忌の子/山口未桜
・spring/恩田陸
・カフネ/阿部暁子
・私の孤独な日曜日
・消滅 上/恩田陸
・消滅 下/恩田陸
・音楽と数学の交差/坂口博樹、桜井進
・銀河の片隅で科学夜話/全卓樹
・不連続の世界/恩田陸
・禁忌の子/山口未桜
・spring/恩田陸
・カフネ/阿部暁子
・私の孤独な日曜日
・消滅 上/恩田陸
・消滅 下/恩田陸
・音楽と数学の交差/坂口博樹、桜井進
#あなたの本棚のどくしょのあき
リポストで回ってきて面白そうだったのでやらせてください!
ど ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学
く クイーンズ・ギャンビット
し 習慣と脳の科学 どうしても変えられないのはどうしてか
よ よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語
の 脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
あ 赤毛の文化史 マグダラのマリア、赤毛のアンからカンバーバッチまで
き キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ
リポストで回ってきて面白そうだったのでやらせてください!
ど ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学
く クイーンズ・ギャンビット
し 習慣と脳の科学 どうしても変えられないのはどうしてか
よ よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語
の 脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
あ 赤毛の文化史 マグダラのマリア、赤毛のアンからカンバーバッチまで
き キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ
October 28, 2025 at 12:12 PM
#あなたの本棚のどくしょのあき
リポストで回ってきて面白そうだったのでやらせてください!
ど ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学
く クイーンズ・ギャンビット
し 習慣と脳の科学 どうしても変えられないのはどうしてか
よ よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語
の 脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
あ 赤毛の文化史 マグダラのマリア、赤毛のアンからカンバーバッチまで
き キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ
リポストで回ってきて面白そうだったのでやらせてください!
ど ドビュッシーはワインを美味にするか? 音楽の心理学
く クイーンズ・ギャンビット
し 習慣と脳の科学 どうしても変えられないのはどうしてか
よ よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語
の 脳はすすんでだまされたがる マジックが解き明かす錯覚の不思議
あ 赤毛の文化史 マグダラのマリア、赤毛のアンからカンバーバッチまで
き キツネ潰し 誰も覚えていない、奇妙で残酷で間抜けなスポーツ
#音楽と記憶
#MMRコラム
ある瞬間、ラジオから流れたメロディが、何年も忘れていた風景を一瞬で蘇らせる。
それは匂いにも似た、音の記憶の力である。脳科学的にも、音楽は海馬(記憶)と...
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-music...
#MMRコラム
ある瞬間、ラジオから流れたメロディが、何年も忘れていた風景を一瞬で蘇らせる。
それは匂いにも似た、音の記憶の力である。脳科学的にも、音楽は海馬(記憶)と...
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-music...
【コラム】 音楽と記憶:メロディが時間を超えるとき
序章:メロディは記憶の引き出しを開く鍵
monumental-movement.jp
October 26, 2025 at 8:13 PM
#音楽と記憶
#MMRコラム
ある瞬間、ラジオから流れたメロディが、何年も忘れていた風景を一瞬で蘇らせる。
それは匂いにも似た、音の記憶の力である。脳科学的にも、音楽は海馬(記憶)と...
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-music...
#MMRコラム
ある瞬間、ラジオから流れたメロディが、何年も忘れていた風景を一瞬で蘇らせる。
それは匂いにも似た、音の記憶の力である。脳科学的にも、音楽は海馬(記憶)と...
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/column-music...
#耳
#聴覚
#MMRコラム
「音楽は“聴くこと”の芸術であり、聴くことは“生きる”ことだ。」
— ジョン・ケージ
聴覚の科学は、私たちの感性の科学でも....
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Heari...
#聴覚
#MMRコラム
「音楽は“聴くこと”の芸術であり、聴くことは“生きる”ことだ。」
— ジョン・ケージ
聴覚の科学は、私たちの感性の科学でも....
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Heari...
【コラム】 聴くという奇跡──Hearing Health Foundationが描く“音”の未来
序章:耳という感覚の詩学
monumental-movement.jp
October 17, 2025 at 8:13 PM
#耳
#聴覚
#MMRコラム
「音楽は“聴くこと”の芸術であり、聴くことは“生きる”ことだ。」
— ジョン・ケージ
聴覚の科学は、私たちの感性の科学でも....
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Heari...
#聴覚
#MMRコラム
「音楽は“聴くこと”の芸術であり、聴くことは“生きる”ことだ。」
— ジョン・ケージ
聴覚の科学は、私たちの感性の科学でも....
続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Heari...
音楽は聴ける、ラジオは長いのだとちょいキツい、活字は読める
活字でも小説はちょいキツい、詩歌のほかはもっぱら批評や人文書や一般向けに書かれた他分野(社会科学・自然科学)の概説書ばかり
漫画はキツい、動画はもっとキツい
音楽を聴きながら電子書籍を読むのがいちばん楽で、しかも二つ同時進行なのが気持ちいい(昔から音楽を聴きながら勉強してたせいか?)
活字でも小説はちょいキツい、詩歌のほかはもっぱら批評や人文書や一般向けに書かれた他分野(社会科学・自然科学)の概説書ばかり
漫画はキツい、動画はもっとキツい
音楽を聴きながら電子書籍を読むのがいちばん楽で、しかも二つ同時進行なのが気持ちいい(昔から音楽を聴きながら勉強してたせいか?)
October 5, 2025 at 9:02 AM
音楽は聴ける、ラジオは長いのだとちょいキツい、活字は読める
活字でも小説はちょいキツい、詩歌のほかはもっぱら批評や人文書や一般向けに書かれた他分野(社会科学・自然科学)の概説書ばかり
漫画はキツい、動画はもっとキツい
音楽を聴きながら電子書籍を読むのがいちばん楽で、しかも二つ同時進行なのが気持ちいい(昔から音楽を聴きながら勉強してたせいか?)
活字でも小説はちょいキツい、詩歌のほかはもっぱら批評や人文書や一般向けに書かれた他分野(社会科学・自然科学)の概説書ばかり
漫画はキツい、動画はもっとキツい
音楽を聴きながら電子書籍を読むのがいちばん楽で、しかも二つ同時進行なのが気持ちいい(昔から音楽を聴きながら勉強してたせいか?)
知の巨人・養老孟司と音楽の魔術師・久石譲が奇跡の対談!脳科学と音楽が織りなす驚きの世界へ。私たちが「感動」する理由を解き明かす、知的探求の書。 | 日本元気! cururin.com/kazusaking/1... 理性の象徴である「脳科学」と、感性の極みである「音楽」。一見、相容れないように見える二つの世界が、実は深く結びついていることが、二人の対話によって明らかになっていきます。
知の巨人・養老孟司と音楽の魔術師・久石譲が奇跡の対談!脳科学と音楽が織りなす驚きの世界へ。私たちが「感動」する理由を解き明かす、知的探求の書。 | 日本元気!
「なぜ、人は音楽で感動するのか?」 その問いに、あなたは答えられますか? この本は、脳科学の第一人者である養老孟司と、日本を代表する音楽家久石譲が、その謎を解き明かすために交わし...
cururin.com
October 4, 2025 at 10:38 PM
知の巨人・養老孟司と音楽の魔術師・久石譲が奇跡の対談!脳科学と音楽が織りなす驚きの世界へ。私たちが「感動」する理由を解き明かす、知的探求の書。 | 日本元気! cururin.com/kazusaking/1... 理性の象徴である「脳科学」と、感性の極みである「音楽」。一見、相容れないように見える二つの世界が、実は深く結びついていることが、二人の対話によって明らかになっていきます。
文章、絵、音楽といったものが出来上がるまでには、実は人間の身体にがっちり食い込んだ知性の働き、とでもいうプロセスが欠かせない。
生成AIは人間の作り出した成果物を材料にして生成を行うのだけれど、生成AIの技術的限界として「身体知」そのものは学習できない。身体がないので。
あと、「脳中心主義」的な思考もテック界隈と親和性がある。情報が全部脳にあるなら、コピーすればいいので。
でも近年の認知科学の成果は、人間の知的な営為が実は身体そのものに深く根を張ったものであることを教えてくれる。そして、身体のプロセスは環境との相互作用によって生じてくるものなので、模倣はできてもコピーはできない。
(続く)
生成AIは人間の作り出した成果物を材料にして生成を行うのだけれど、生成AIの技術的限界として「身体知」そのものは学習できない。身体がないので。
あと、「脳中心主義」的な思考もテック界隈と親和性がある。情報が全部脳にあるなら、コピーすればいいので。
でも近年の認知科学の成果は、人間の知的な営為が実は身体そのものに深く根を張ったものであることを教えてくれる。そして、身体のプロセスは環境との相互作用によって生じてくるものなので、模倣はできてもコピーはできない。
(続く)
October 3, 2025 at 7:13 AM
文章、絵、音楽といったものが出来上がるまでには、実は人間の身体にがっちり食い込んだ知性の働き、とでもいうプロセスが欠かせない。
生成AIは人間の作り出した成果物を材料にして生成を行うのだけれど、生成AIの技術的限界として「身体知」そのものは学習できない。身体がないので。
あと、「脳中心主義」的な思考もテック界隈と親和性がある。情報が全部脳にあるなら、コピーすればいいので。
でも近年の認知科学の成果は、人間の知的な営為が実は身体そのものに深く根を張ったものであることを教えてくれる。そして、身体のプロセスは環境との相互作用によって生じてくるものなので、模倣はできてもコピーはできない。
(続く)
生成AIは人間の作り出した成果物を材料にして生成を行うのだけれど、生成AIの技術的限界として「身体知」そのものは学習できない。身体がないので。
あと、「脳中心主義」的な思考もテック界隈と親和性がある。情報が全部脳にあるなら、コピーすればいいので。
でも近年の認知科学の成果は、人間の知的な営為が実は身体そのものに深く根を張ったものであることを教えてくれる。そして、身体のプロセスは環境との相互作用によって生じてくるものなので、模倣はできてもコピーはできない。
(続く)
フレッド・ホイル著、伊藤典夫訳『10月1日では遅すぎる』(ハヤカワ・SF・シリーズ、昭和43年12月15日初版発行)
ギリギリ(何の)読了。今年は間に合いました(去年の9月に読むつもりだった)
表4の粗筋を読むとめちゃくちゃな奇想SFとしか思えないんだけど実際読んでみたらたしかにハードSFだった。科学者としてのフレッド・ホイルの主張に合致する展開でもあるし、古くはあるが一筋縄ではいかない小説。主人公が物理学の専門家ではなくクラシック音楽家で友人の物理学者がいちいち話を進めてくれる構造も面白かった。後半なぜか対バンするのも変で良い。重要な役割で出てくる女性キャラは石ノ森章太郎の絵で想像した。
ギリギリ(何の)読了。今年は間に合いました(去年の9月に読むつもりだった)
表4の粗筋を読むとめちゃくちゃな奇想SFとしか思えないんだけど実際読んでみたらたしかにハードSFだった。科学者としてのフレッド・ホイルの主張に合致する展開でもあるし、古くはあるが一筋縄ではいかない小説。主人公が物理学の専門家ではなくクラシック音楽家で友人の物理学者がいちいち話を進めてくれる構造も面白かった。後半なぜか対バンするのも変で良い。重要な役割で出てくる女性キャラは石ノ森章太郎の絵で想像した。
September 30, 2025 at 1:41 PM
フレッド・ホイル著、伊藤典夫訳『10月1日では遅すぎる』(ハヤカワ・SF・シリーズ、昭和43年12月15日初版発行)
ギリギリ(何の)読了。今年は間に合いました(去年の9月に読むつもりだった)
表4の粗筋を読むとめちゃくちゃな奇想SFとしか思えないんだけど実際読んでみたらたしかにハードSFだった。科学者としてのフレッド・ホイルの主張に合致する展開でもあるし、古くはあるが一筋縄ではいかない小説。主人公が物理学の専門家ではなくクラシック音楽家で友人の物理学者がいちいち話を進めてくれる構造も面白かった。後半なぜか対バンするのも変で良い。重要な役割で出てくる女性キャラは石ノ森章太郎の絵で想像した。
ギリギリ(何の)読了。今年は間に合いました(去年の9月に読むつもりだった)
表4の粗筋を読むとめちゃくちゃな奇想SFとしか思えないんだけど実際読んでみたらたしかにハードSFだった。科学者としてのフレッド・ホイルの主張に合致する展開でもあるし、古くはあるが一筋縄ではいかない小説。主人公が物理学の専門家ではなくクラシック音楽家で友人の物理学者がいちいち話を進めてくれる構造も面白かった。後半なぜか対バンするのも変で良い。重要な役割で出てくる女性キャラは石ノ森章太郎の絵で想像した。
海洋生物学者レベッカ・R・ヘルム氏が投稿した、ダイオウイカを食べるマッコウクジラの動画が圧巻。マッコウクジラがダイオウイカを捕食するのは長い間、科学者や船乗りたちの間で知られていたが、これは、その瞬間が確認された史上初の動画ではないか、とのこと。
次に、この動画の撮影者のソース(インスタ)を貼りますね(こちらの動画では音楽が入っているけれど、インスタの動画では、オリジナルの海中の音がそのまま聞けます)。
次に、この動画の撮影者のソース(インスタ)を貼りますね(こちらの動画では音楽が入っているけれど、インスタの動画では、オリジナルの海中の音がそのまま聞けます)。
I get that the news cycle is packed right now, but I just heard from a colleague at the Smithsonian that this is fully a GIANT SQUID BEING EATEN BY A SPERM WHALE and it’s possibly the first ever confirmed video according to a friend at NOAA
10 YEAR OLD ME IS LOSING HER MIND (a thread 🧵)
10 YEAR OLD ME IS LOSING HER MIND (a thread 🧵)
September 24, 2025 at 11:00 PM
海洋生物学者レベッカ・R・ヘルム氏が投稿した、ダイオウイカを食べるマッコウクジラの動画が圧巻。マッコウクジラがダイオウイカを捕食するのは長い間、科学者や船乗りたちの間で知られていたが、これは、その瞬間が確認された史上初の動画ではないか、とのこと。
次に、この動画の撮影者のソース(インスタ)を貼りますね(こちらの動画では音楽が入っているけれど、インスタの動画では、オリジナルの海中の音がそのまま聞けます)。
次に、この動画の撮影者のソース(インスタ)を貼りますね(こちらの動画では音楽が入っているけれど、インスタの動画では、オリジナルの海中の音がそのまま聞けます)。
中森明菜の音楽 1982-1991
スージー鈴木
残照開高健 詩人・牧羊子と作家の昭和
浜本隆志
子供の科學完全読本 高度経済成長期編 「昭和100年」に読み返す教養としての戦後科学技術史 1955-1989
小飼弾
#読書
#青空読書部
#photography
#photo
#snapshot
#どうでもいい写真部
スージー鈴木
残照開高健 詩人・牧羊子と作家の昭和
浜本隆志
子供の科學完全読本 高度経済成長期編 「昭和100年」に読み返す教養としての戦後科学技術史 1955-1989
小飼弾
#読書
#青空読書部
#photography
#photo
#snapshot
#どうでもいい写真部
September 21, 2025 at 8:53 AM
中森明菜の音楽 1982-1991
スージー鈴木
残照開高健 詩人・牧羊子と作家の昭和
浜本隆志
子供の科學完全読本 高度経済成長期編 「昭和100年」に読み返す教養としての戦後科学技術史 1955-1989
小飼弾
#読書
#青空読書部
#photography
#photo
#snapshot
#どうでもいい写真部
スージー鈴木
残照開高健 詩人・牧羊子と作家の昭和
浜本隆志
子供の科學完全読本 高度経済成長期編 「昭和100年」に読み返す教養としての戦後科学技術史 1955-1989
小飼弾
#読書
#青空読書部
#photography
#photo
#snapshot
#どうでもいい写真部
音楽経歴の紹介文を書けと言われてるんだけど
「科学者だけど趣味でピアノ弾いてます」
くらいしか言う事ないんだが
「科学者だけど趣味でピアノ弾いてます」
くらいしか言う事ないんだが
September 16, 2025 at 4:40 AM
音楽経歴の紹介文を書けと言われてるんだけど
「科学者だけど趣味でピアノ弾いてます」
くらいしか言う事ないんだが
「科学者だけど趣味でピアノ弾いてます」
くらいしか言う事ないんだが
学パロ各男たち初エンカウント場所、💫教室 ❄️保健室か科学準備室 🧜音楽室か美術室 🐦⬛屋上 🍎校庭か家
のイメージ
のイメージ
September 12, 2025 at 1:37 PM
学パロ各男たち初エンカウント場所、💫教室 ❄️保健室か科学準備室 🧜音楽室か美術室 🐦⬛屋上 🍎校庭か家
のイメージ
のイメージ
科学博物館とかは、科学的エビデンスに則って展示を行うはずなので、いつしか研究が進めば正解にたどり着けるかもしれないんだけど、人間相手の研究って、その人が「こういうふうに作品を作りました」っていうエビデンスが発掘されない限りは真実ってわからんやん それをずっと外野が「学術的に」言い続けるのって気持ち悪さがある 音楽や本を読んで、読んだ個人が「作者はこういうことを考えたのかなあ」って感じることを、学術的にやるのってなんか、気持ち悪さがあるンゴね それってあなたの感想ですよね?の域を出ることってあるのかな
October 20, 2024 at 3:42 PM
科学博物館とかは、科学的エビデンスに則って展示を行うはずなので、いつしか研究が進めば正解にたどり着けるかもしれないんだけど、人間相手の研究って、その人が「こういうふうに作品を作りました」っていうエビデンスが発掘されない限りは真実ってわからんやん それをずっと外野が「学術的に」言い続けるのって気持ち悪さがある 音楽や本を読んで、読んだ個人が「作者はこういうことを考えたのかなあ」って感じることを、学術的にやるのってなんか、気持ち悪さがあるンゴね それってあなたの感想ですよね?の域を出ることってあるのかな
オッペンハイマー、
私は観てよかった。しんどかったけど...自分たちの死刑台が粛々と組み上げられていくのを見てる感じでしたよ。音楽もひたすら身体にくる。是非観に行く方は音の良いところで息苦しくなって欲しい。
監督があえて描かないことで浮き上がって見えたものは確かにあった。見事に「当時の白人ハイソ・政治・軍部の目に映らなかったもの/わかっちゃいないこと」が気持ち悪いと思うくらい排除されていた。(一方で彼の国や人種の人にはどう見えたのか不安になる)科学の傲慢、政治の自己中も見事でした。
ただ映画とはどうしたって脚色や俳優の魅力が加味されちゃう。史実を追うドキュメンタリーの大切さも改めて思った。
私は観てよかった。しんどかったけど...自分たちの死刑台が粛々と組み上げられていくのを見てる感じでしたよ。音楽もひたすら身体にくる。是非観に行く方は音の良いところで息苦しくなって欲しい。
監督があえて描かないことで浮き上がって見えたものは確かにあった。見事に「当時の白人ハイソ・政治・軍部の目に映らなかったもの/わかっちゃいないこと」が気持ち悪いと思うくらい排除されていた。(一方で彼の国や人種の人にはどう見えたのか不安になる)科学の傲慢、政治の自己中も見事でした。
ただ映画とはどうしたって脚色や俳優の魅力が加味されちゃう。史実を追うドキュメンタリーの大切さも改めて思った。
April 9, 2024 at 9:38 AM
オッペンハイマー、
私は観てよかった。しんどかったけど...自分たちの死刑台が粛々と組み上げられていくのを見てる感じでしたよ。音楽もひたすら身体にくる。是非観に行く方は音の良いところで息苦しくなって欲しい。
監督があえて描かないことで浮き上がって見えたものは確かにあった。見事に「当時の白人ハイソ・政治・軍部の目に映らなかったもの/わかっちゃいないこと」が気持ち悪いと思うくらい排除されていた。(一方で彼の国や人種の人にはどう見えたのか不安になる)科学の傲慢、政治の自己中も見事でした。
ただ映画とはどうしたって脚色や俳優の魅力が加味されちゃう。史実を追うドキュメンタリーの大切さも改めて思った。
私は観てよかった。しんどかったけど...自分たちの死刑台が粛々と組み上げられていくのを見てる感じでしたよ。音楽もひたすら身体にくる。是非観に行く方は音の良いところで息苦しくなって欲しい。
監督があえて描かないことで浮き上がって見えたものは確かにあった。見事に「当時の白人ハイソ・政治・軍部の目に映らなかったもの/わかっちゃいないこと」が気持ち悪いと思うくらい排除されていた。(一方で彼の国や人種の人にはどう見えたのか不安になる)科学の傲慢、政治の自己中も見事でした。
ただ映画とはどうしたって脚色や俳優の魅力が加味されちゃう。史実を追うドキュメンタリーの大切さも改めて思った。
週末は日曜日に横浜でしらせ(4代目)の見学&音楽隊演奏&しらせ隊員講話に行きます。その後八王子の舶来茶屋天正庵まで横浜線で移動、その後中央線で立川まで移動して多摩モノレールかバスで極地研の見学に行く。
来週の土曜日にはしらせ(3代目)の見学&南極ライブ中継イベントで船橋。これが10年ぶりの乗船になりそう。
あとお台場の船の科学館に宗谷(初代)が停泊しているらしいので、船橋のついでで見に行くかも。
ふじ(2代目)は名古屋の方にいるのか…知ってたら去年リニア・鉄道館行ったとき探したんだけどな…まぁこの情報はまた名古屋へ出かけるときにでも活かそうと思います。(;^ω^)
来週の土曜日にはしらせ(3代目)の見学&南極ライブ中継イベントで船橋。これが10年ぶりの乗船になりそう。
あとお台場の船の科学館に宗谷(初代)が停泊しているらしいので、船橋のついでで見に行くかも。
ふじ(2代目)は名古屋の方にいるのか…知ってたら去年リニア・鉄道館行ったとき探したんだけどな…まぁこの情報はまた名古屋へ出かけるときにでも活かそうと思います。(;^ω^)
April 11, 2024 at 5:49 PM
週末は日曜日に横浜でしらせ(4代目)の見学&音楽隊演奏&しらせ隊員講話に行きます。その後八王子の舶来茶屋天正庵まで横浜線で移動、その後中央線で立川まで移動して多摩モノレールかバスで極地研の見学に行く。
来週の土曜日にはしらせ(3代目)の見学&南極ライブ中継イベントで船橋。これが10年ぶりの乗船になりそう。
あとお台場の船の科学館に宗谷(初代)が停泊しているらしいので、船橋のついでで見に行くかも。
ふじ(2代目)は名古屋の方にいるのか…知ってたら去年リニア・鉄道館行ったとき探したんだけどな…まぁこの情報はまた名古屋へ出かけるときにでも活かそうと思います。(;^ω^)
来週の土曜日にはしらせ(3代目)の見学&南極ライブ中継イベントで船橋。これが10年ぶりの乗船になりそう。
あとお台場の船の科学館に宗谷(初代)が停泊しているらしいので、船橋のついでで見に行くかも。
ふじ(2代目)は名古屋の方にいるのか…知ってたら去年リニア・鉄道館行ったとき探したんだけどな…まぁこの情報はまた名古屋へ出かけるときにでも活かそうと思います。(;^ω^)
耳で覚える? 譜面で読む?──脳科学が暴く“音楽習得”の新常識 (2/3) - ナゾロジー
news.google.com/rss/articles/CBMiXkFVX3lxTE1xZWJUYmt1OTRweGNjaUM1LTd3QTI1Z1Q2aEVrcGpnb0NDOEVXYzI0RDNVZlJYa2JRU2FocmJ6ZUpmLXJPR2dERDlwc3hLTmVGTzdkZ2VvUU1Fb0tZdlE?oc=5
news.google.com/rss/articles/CBMiXkFVX3lxTE1xZWJUYmt1OTRweGNjaUM1LTd3QTI1Z1Q2aEVrcGpnb0NDOEVXYzI0RDNVZlJYa2JRU2FocmJ6ZUpmLXJPR2dERDlwc3hLTmVGTzdkZ2VvUU1Fb0tZdlE?oc=5
April 8, 2025 at 2:09 PM
耳で覚える? 譜面で読む?──脳科学が暴く“音楽習得”の新常識 (2/3) - ナゾロジー
news.google.com/rss/articles/CBMiXkFVX3lxTE1xZWJUYmt1OTRweGNjaUM1LTd3QTI1Z1Q2aEVrcGpnb0NDOEVXYzI0RDNVZlJYa2JRU2FocmJ6ZUpmLXJPR2dERDlwc3hLTmVGTzdkZ2VvUU1Fb0tZdlE?oc=5
news.google.com/rss/articles/CBMiXkFVX3lxTE1xZWJUYmt1OTRweGNjaUM1LTd3QTI1Z1Q2aEVrcGpnb0NDOEVXYzI0RDNVZlJYa2JRU2FocmJ6ZUpmLXJPR2dERDlwc3hLTmVGTzdkZ2VvUU1Fb0tZdlE?oc=5
【910】
#ジョブズ
「マッキントッシュが素晴らしい製品となった理由の一つは、それに携わった人々が、音楽家、詩人、芸術家、動物学者、歴史学者だったことにある。また、彼らは世界最高のコンピュータ科学者でもあった。しかし、もしコンピュータ科学を選ばなかったとしても、他の分野でも素晴らしいことを成し遂げていただろう」
#名言 #格言 #警句 #言葉 #生涯 #学習 #人生 #教訓 #思考 #変革 #知識 #知恵 #歴史 #物語
#ジョブズ
「マッキントッシュが素晴らしい製品となった理由の一つは、それに携わった人々が、音楽家、詩人、芸術家、動物学者、歴史学者だったことにある。また、彼らは世界最高のコンピュータ科学者でもあった。しかし、もしコンピュータ科学を選ばなかったとしても、他の分野でも素晴らしいことを成し遂げていただろう」
#名言 #格言 #警句 #言葉 #生涯 #学習 #人生 #教訓 #思考 #変革 #知識 #知恵 #歴史 #物語
ジョブズ「マッキントッシュが素晴らしい製品となった理由の一つは、それに携わった人々が、音楽家、詩人、芸術家、動物学者、歴史学者だったことにある。また、彼らは世界最高のコンピュータ科学者でもあった。しかし、もしコンピュータ科学を選ばなかったとしても、他の分野でも素晴らしいことを成し遂げていただろう」
ジョブズはこの言葉で、多様なバックグラウンドを持つ人々の力がマッキントッシュの成功を支えたことを伝えている。コンピュータ科学だけでなく、音楽や文学、美術、科学といった幅広い分野から集まった人材が、異なる視点やアイデアを持ち寄り、マッキントッシュを特別な存在にした。彼らの多様な視点が、単なる技術を超えた革新的なユーザー体験を生み出す源となったのである。
note.lv73.net
December 28, 2024 at 9:41 PM
頭痛がしない時なら、科学雑誌を見たり仕事をする時に、それなりに思考できるみたいです。
・仕事に関係しない過去を、思い出そうとしてはいけない
・楽しいと思う感情は許されない
・可愛い物や歌・音楽関連を思い浮かべてはいけない
後、子供を見たり電子書籍を見たりすると頭痛が、Youtubeにコメントすると倒れそうになる時があるけど…
1ヶ月様子を見た後に、
試すのは土曜日、
回復は日曜日、
平日はSNS、Youtubeはシャットアウトかな?
【1/15に判った事(1/9基準)】
可愛い物:瀕死状態
菓子パン:変化なし
科学雑誌:要注意
娯楽媒体:瀕死状態
音楽媒体:瀕死状態
・仕事に関係しない過去を、思い出そうとしてはいけない
・楽しいと思う感情は許されない
・可愛い物や歌・音楽関連を思い浮かべてはいけない
後、子供を見たり電子書籍を見たりすると頭痛が、Youtubeにコメントすると倒れそうになる時があるけど…
1ヶ月様子を見た後に、
試すのは土曜日、
回復は日曜日、
平日はSNS、Youtubeはシャットアウトかな?
【1/15に判った事(1/9基準)】
可愛い物:瀕死状態
菓子パン:変化なし
科学雑誌:要注意
娯楽媒体:瀕死状態
音楽媒体:瀕死状態
January 15, 2025 at 3:12 AM
頭痛がしない時なら、科学雑誌を見たり仕事をする時に、それなりに思考できるみたいです。
・仕事に関係しない過去を、思い出そうとしてはいけない
・楽しいと思う感情は許されない
・可愛い物や歌・音楽関連を思い浮かべてはいけない
後、子供を見たり電子書籍を見たりすると頭痛が、Youtubeにコメントすると倒れそうになる時があるけど…
1ヶ月様子を見た後に、
試すのは土曜日、
回復は日曜日、
平日はSNS、Youtubeはシャットアウトかな?
【1/15に判った事(1/9基準)】
可愛い物:瀕死状態
菓子パン:変化なし
科学雑誌:要注意
娯楽媒体:瀕死状態
音楽媒体:瀕死状態
・仕事に関係しない過去を、思い出そうとしてはいけない
・楽しいと思う感情は許されない
・可愛い物や歌・音楽関連を思い浮かべてはいけない
後、子供を見たり電子書籍を見たりすると頭痛が、Youtubeにコメントすると倒れそうになる時があるけど…
1ヶ月様子を見た後に、
試すのは土曜日、
回復は日曜日、
平日はSNS、Youtubeはシャットアウトかな?
【1/15に判った事(1/9基準)】
可愛い物:瀕死状態
菓子パン:変化なし
科学雑誌:要注意
娯楽媒体:瀕死状態
音楽媒体:瀕死状態
< #ラジオ >
【メンタル・IQ・価値観
全てを向上するラジオのススメ!】
ラジオってすごいんです!
特にミュージシャンや
音楽愛好家にとっては
メリットしかない!
科学的な視点から
ラジオのススメについて
詳しくお話しました。
note.com/saitoakihiro...
【メンタル・IQ・価値観
全てを向上するラジオのススメ!】
ラジオってすごいんです!
特にミュージシャンや
音楽愛好家にとっては
メリットしかない!
科学的な視点から
ラジオのススメについて
詳しくお話しました。
note.com/saitoakihiro...
【ラジオ】メンタル・IQ・価値観全てを向上するラジオのススメ!|斉藤彰広
ラジオってすごいんです!
聞いてて楽しいのはもちろん
学習効果もあって頭がよくなる!
特にミュージシャンや愛好家にはメリットしかない!
という内容を詳しくお話しました。
note.com
June 18, 2025 at 3:13 AM
< #ラジオ >
【メンタル・IQ・価値観
全てを向上するラジオのススメ!】
ラジオってすごいんです!
特にミュージシャンや
音楽愛好家にとっては
メリットしかない!
科学的な視点から
ラジオのススメについて
詳しくお話しました。
note.com/saitoakihiro...
【メンタル・IQ・価値観
全てを向上するラジオのススメ!】
ラジオってすごいんです!
特にミュージシャンや
音楽愛好家にとっては
メリットしかない!
科学的な視点から
ラジオのススメについて
詳しくお話しました。
note.com/saitoakihiro...