葉月礼治 hazukilazy
banner
hazukilazy.bsky.social
葉月礼治 hazukilazy
@hazukilazy.bsky.social
36 followers 32 following 3.2K posts
絵を描くのが好きです。洋画や洋ドラなどをゆるく見ています。🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
Posts Media Videos Starter Packs
イヤすぎて目が滑って読みきれない…ウー
Reposted by 葉月礼治 hazukilazy
> ⚫︎ルールや法律を守れない外国人に対しては厳しく対応することが、日本社会になじみ貢献している外国人にとっても重要という考えに基づき、以下の対策を講じる。

ルールや法律を守れない国会議員に対しては厳しく対応することが、日本社会になじみ貢献している日本人にとっても重要という考えに基づき、厳しい対策を講じてくれ……
最近は友だち作り用のマッチングアプリなんかもあるらしいけど、縁もゆかりもない画面上の相手にそこまで頑張れる気がしなくて… あと恋愛は1対1の関係を求める人が多いのに対して友達はそうでもないけど、アプリの出会いだと必然的に1対1になるよね?
前に何かの新聞で記者の中年男性が友達づくりをしようとする記事が出たときに、私の狭い観測範囲では「特定の誰かと仲良くなりたいではなく漠然と友達が欲しいってどうなの?」的な反応が多かったんですよね 私は全然漠然と友達が欲しいと思ってるなあ…
新しい友だちがほしい問題、「友人知人にそのまた友人知人を連れてきてもらって友だち版の合コンみたいなのを開けばよいのでは?」とふと思ったものの、普通の合コンも行ったことがなくて何が行われているのか知らない
あれー、でも映画の公式ページに「もう一人の主人公、ペンギンのフアン・サルバドールは主に2羽のマゼランペンギンが担当した」って書いてある…フンボルトですよね??
longride.jp/lineup/%E3%8...
有限会社ロングライド
LONGRIDE - 映画配給会社ロングライドの公式サイト。劇場公開情報を随時更新。
longride.jp
しかし元々はマゼランペンギンだったのがフンボルトペンギンになってるのはなぜかしらん〜 マゼランペンペンの俳優が見つからなかったのか、脚本上の都合でマゼランではなくフンボルトの生息地で出会うことになったんやろか(見た目が似てるから、興味ない人からしたら一緒に見えるとは思うが…)
たまたま原作本を読んでネット検索してみた頃がちょうど映画ができたくらいのタイミングで、日本で見れるかやきもきしてたけど公開決定してて嬉しい!しかし著者のかたがペンギンに出会った頃と比べて映画の主人公は倍ぐらい?の年齢に見えるし、予告編の時点で書籍と色々異なるので別物と割り切ったほうがよさそう
youtu.be/69j2M38N8u0?...
【予告編】『ペンギン・レッスン』12.5(金) 新宿ピカデリー、TOHOシネマズ シャンテほか全国公開
YouTube video by 映画配給会社ロングライド
youtu.be
Reposted by 葉月礼治 hazukilazy
「オールドメディア」という言葉が気になる。別に新聞もテレビも普通にネットを使って取材して、普通にネットで情報を公開している。十分に最新技術だ。時代遅れのオールドメディアと切って捨てるのはおかしい。時代遅れで危険な情報伝達が嫌いなら、矢文とかを攻撃しろ。
ペンギンよちよちウォーク…よちよち…いいな…
nagoyaaqua.jp/news/news/27...
nagoyaaqua.jp
ペンギンが屋外のコースに出てきて歩いたりするやつはペンギンというよりお客さんのためのサービスかと思ってたけど、意外とペンちゃんたちの運動不足防止になって不調が減ったりする効果もあるらしい へ〜
わたしが今まで見たペンギンの書籍やドキュメンタリーは基本的に野生のペンギンについてのものだったので、飼育についての話は基本知らなかったんですよね 興味深いわ〜 そしてスーパーアイドルたちに会いに行きたくなる…
本屋で見かけて購入 薄めだし、表紙をパッと見たときは綺麗な写真やページデザインがメインであまり自分にとって新しい情報はないかな?と侮ってしまっていたけど、骨格の解説やペンギン担当の獣医師さんの話などオタク的な内容も想像以上にあって大満足
prtimes.jp/main/html/rd...
この夏の水族館・動物園がもっと楽しくなる!『日本で会えるペンギン全12種パーフェクトBOOK』6月発売
株式会社グラフィック社のプレスリリース(2023年5月26日 12時50分)この夏の水族館・動物園がもっと楽しくなる!『日本で会えるペンギン全12種パーフェクトBOOK』6月発売
prtimes.jp
Reposted by 葉月礼治 hazukilazy
保守派は「かつてハーモニーがあった」で、進歩派は「分断は隠されてきた」なので、この二つのスコープの間なら事実に基づいて議論して妥協はできる気がする。でも、排外主義の「外部の奴らが内部の我々を害そうとしている」はそういう射程の外側にある。
Reposted by 葉月礼治 hazukilazy
最近、「分断を招く」という表現をよく聞くけど、それだとまるでハーモニーに満ちた融和的な状態がかつてあったかのように聞こえるからよくないと思うんだよね。違いはあらゆるところにあって、それを不可視化する力学がずっとあるだけ。
Reposted by 葉月礼治 hazukilazy
定数削減は、政党や政治家の身を切る改革ではない。それで切られるのは少数の意見をもつ有権者だ。
まあ、SNSだとそもそも反発してる人のうちどの程度が本当に作品のファンなのかはわからないんだけど
ピーマンが嫌いな子どもが「実はさっきあなたが美味しく食べたハンバーグには刻んだピーマンが入っていた」と聞かされてグエーッとなる感じなのかな、と勝手に想像してはいる。😂 自分が美味しく食べたものにそんな汚らわしいものが含まれてるわけがないのに!
ある作品の問題点を指摘されてその作品のファンが怒るのは心情がまだ理解できるけど、「ジェンダー描写がよい」と褒められたことに対して反発が集まるケースは不思議 このシーンはどうなんだ、あれはどうなんだといった作品内のことより、「自分はなぜ好きな作品をフェミニズム的な視点で褒められると否定したくなるのか」について是非考えて聞かせてほしいと思う、絶対そっちの方が興味深くて面白いから 聞かせてくれ…!