いやでもちょっと面白いよ 資本主義に屈したラキオ
November 8, 2025 at 4:56 AM
いやでもちょっと面白いよ 資本主義に屈したラキオ
久々にWavebox見たらなんか悪意届いてて多分「お前は社会派ぶってて絵は綺麗なのに残念だ」みたいなことを言いたいらしく、俺のことエアプかいと思った 貴様も反差別反戦反天皇制反資本主義などを叫びなさい
November 10, 2025 at 7:01 AM
久々にWavebox見たらなんか悪意届いてて多分「お前は社会派ぶってて絵は綺麗なのに残念だ」みたいなことを言いたいらしく、俺のことエアプかいと思った 貴様も反差別反戦反天皇制反資本主義などを叫びなさい
厄介なことに、勝ち組の試みる資本主義破壊工作は、一見資本主義を加速してるように見える。過剰な規制緩和などのかたちをとるから。なので一般の人は、「やっぱり資本主義と勝ち組は仲良しなんだ」という印象を強めがち。彼らが本当は何を望んでいるか見抜かないと、適切な批判ができない。
ほかにも、市場競争が過酷になりすぎると、どうせ追いつけないやと競争をあきらめてしまう企業が増え、かえってイノベーションは起きにくくなるとか、面白い意見がいろいろ載っている。
ほかにも、市場競争が過酷になりすぎると、どうせ追いつけないやと競争をあきらめてしまう企業が増え、かえってイノベーションは起きにくくなるとか、面白い意見がいろいろ載っている。
November 6, 2025 at 1:43 PM
厄介なことに、勝ち組の試みる資本主義破壊工作は、一見資本主義を加速してるように見える。過剰な規制緩和などのかたちをとるから。なので一般の人は、「やっぱり資本主義と勝ち組は仲良しなんだ」という印象を強めがち。彼らが本当は何を望んでいるか見抜かないと、適切な批判ができない。
ほかにも、市場競争が過酷になりすぎると、どうせ追いつけないやと競争をあきらめてしまう企業が増え、かえってイノベーションは起きにくくなるとか、面白い意見がいろいろ載っている。
ほかにも、市場競争が過酷になりすぎると、どうせ追いつけないやと競争をあきらめてしまう企業が増え、かえってイノベーションは起きにくくなるとか、面白い意見がいろいろ載っている。
今年ノーベル経済学賞をとった、フィリップ・アギヨンの『創造的破壊の力』は、私もめちゃ影響を受けた本なのでぜひ読んでほしい。高いけど……。
「資本主義は勝ち組の味方」と認識してる人は少なくないと思う。しかし、この本によるとむしろ逆。大企業とかの勝ち組は、過剰な力を持つと、資本主義を破壊しようとすることが多いのだ。
だってさ、せっかく勝ち組になったんだから、勝ち逃げしたいじゃん!ここでゲームを終わらせたいじゃん!資本主義をつづけたら、他のプレイヤーに逆転のチャンスを与えることになるじゃん!
言われてみれば当然のことなのに、私はこの本を読むまで気づかなかった。
「資本主義は勝ち組の味方」と認識してる人は少なくないと思う。しかし、この本によるとむしろ逆。大企業とかの勝ち組は、過剰な力を持つと、資本主義を破壊しようとすることが多いのだ。
だってさ、せっかく勝ち組になったんだから、勝ち逃げしたいじゃん!ここでゲームを終わらせたいじゃん!資本主義をつづけたら、他のプレイヤーに逆転のチャンスを与えることになるじゃん!
言われてみれば当然のことなのに、私はこの本を読むまで気づかなかった。
November 6, 2025 at 1:34 PM
今年ノーベル経済学賞をとった、フィリップ・アギヨンの『創造的破壊の力』は、私もめちゃ影響を受けた本なのでぜひ読んでほしい。高いけど……。
「資本主義は勝ち組の味方」と認識してる人は少なくないと思う。しかし、この本によるとむしろ逆。大企業とかの勝ち組は、過剰な力を持つと、資本主義を破壊しようとすることが多いのだ。
だってさ、せっかく勝ち組になったんだから、勝ち逃げしたいじゃん!ここでゲームを終わらせたいじゃん!資本主義をつづけたら、他のプレイヤーに逆転のチャンスを与えることになるじゃん!
言われてみれば当然のことなのに、私はこの本を読むまで気づかなかった。
「資本主義は勝ち組の味方」と認識してる人は少なくないと思う。しかし、この本によるとむしろ逆。大企業とかの勝ち組は、過剰な力を持つと、資本主義を破壊しようとすることが多いのだ。
だってさ、せっかく勝ち組になったんだから、勝ち逃げしたいじゃん!ここでゲームを終わらせたいじゃん!資本主義をつづけたら、他のプレイヤーに逆転のチャンスを与えることになるじゃん!
言われてみれば当然のことなのに、私はこの本を読むまで気づかなかった。
グノーシアの特集が組まれてる雑誌のポスターでラキオがユーリに壁ドンしてる絵が描き下ろされてるの見て、ラ、ラキオが資本主義に屈して営業してる……!!!!!!!!!って真っ先に思っちゃったからダメ
November 8, 2025 at 4:55 AM
グノーシアの特集が組まれてる雑誌のポスターでラキオがユーリに壁ドンしてる絵が描き下ろされてるの見て、ラ、ラキオが資本主義に屈して営業してる……!!!!!!!!!って真っ先に思っちゃったからダメ
www.businessinsider.jp/article/2511...
マムダニさんの政策は
①保育園無償
②通勤バス代無料
③公的補助付家賃規制住宅100万戸
④市営食料品店
これと似たような政策を取っている所が
・ベルリン他
・ストックホルム他スウェーデン全国
・モントリオール
・タリン
・東京都
・フランス全国
ハードルは高いとか無理とか言われているけど、やってやれないことはない。資本主義と民主主義を持続したければマムダニさんに協力しろ!
#マムダニ
#民主社会主義
#資本主義
#民主主義
#持続可能な資本主義
マムダニさんの政策は
①保育園無償
②通勤バス代無料
③公的補助付家賃規制住宅100万戸
④市営食料品店
これと似たような政策を取っている所が
・ベルリン他
・ストックホルム他スウェーデン全国
・モントリオール
・タリン
・東京都
・フランス全国
ハードルは高いとか無理とか言われているけど、やってやれないことはない。資本主義と民主主義を持続したければマムダニさんに協力しろ!
#マムダニ
#民主社会主義
#資本主義
#民主主義
#持続可能な資本主義
NY次期市長マムダニ氏の政策を「数字」で分析。「脱・生活苦」「自分の経済力で住める街」構想の中身と費用 | Business Insider Japan
Z世代・ミレニアル世代を中心に支持を集め、ニューヨーク市長選で歴史的勝利を飾ったゾーラン・マムダニ氏。その政策を数字で読み解きます。
www.businessinsider.jp
November 6, 2025 at 1:34 PM
www.businessinsider.jp/article/2511...
マムダニさんの政策は
①保育園無償
②通勤バス代無料
③公的補助付家賃規制住宅100万戸
④市営食料品店
これと似たような政策を取っている所が
・ベルリン他
・ストックホルム他スウェーデン全国
・モントリオール
・タリン
・東京都
・フランス全国
ハードルは高いとか無理とか言われているけど、やってやれないことはない。資本主義と民主主義を持続したければマムダニさんに協力しろ!
#マムダニ
#民主社会主義
#資本主義
#民主主義
#持続可能な資本主義
マムダニさんの政策は
①保育園無償
②通勤バス代無料
③公的補助付家賃規制住宅100万戸
④市営食料品店
これと似たような政策を取っている所が
・ベルリン他
・ストックホルム他スウェーデン全国
・モントリオール
・タリン
・東京都
・フランス全国
ハードルは高いとか無理とか言われているけど、やってやれないことはない。資本主義と民主主義を持続したければマムダニさんに協力しろ!
#マムダニ
#民主社会主義
#資本主義
#民主主義
#持続可能な資本主義
『何があっても生き抜く わたしのお金の教科書』をかんき出版さんからご恵投いただきました! 原題が『ファイナンシャル・フェミニスト』なんですよね。家父長制と資本主義はクソだけど、お金に消極的になったところで家父長制の思う壺なので、女性こそきちんとお金と向き合って自立と自由を手に入れようというお話。
November 9, 2025 at 6:04 AM
『何があっても生き抜く わたしのお金の教科書』をかんき出版さんからご恵投いただきました! 原題が『ファイナンシャル・フェミニスト』なんですよね。家父長制と資本主義はクソだけど、お金に消極的になったところで家父長制の思う壺なので、女性こそきちんとお金と向き合って自立と自由を手に入れようというお話。
ぶっちゃけて言えば「主婦は楽じゃないって言ったって、それはもちろんそうなんだけど、俺だって自分の家で自分のためのことをやる、そういう生き方したいよ!」って思う人は多いんじゃないの?って思うんすよね、私もそうなので。その時に”ずるい”じゃあなくて、なんでそんなにつらいんだ?そんなつらい思いをしないと生きていけないのがおかしいんじゃないか?””もっと人間として生きやすい/働きやすい世界にしないとダメじゃないか?””って話よねっていう。
(資本主義社会において戦うべきは資本家だろうがいという思考も大いにある)
(資本主義社会において戦うべきは資本家だろうがいという思考も大いにある)
November 10, 2025 at 12:57 AM
ぶっちゃけて言えば「主婦は楽じゃないって言ったって、それはもちろんそうなんだけど、俺だって自分の家で自分のためのことをやる、そういう生き方したいよ!」って思う人は多いんじゃないの?って思うんすよね、私もそうなので。その時に”ずるい”じゃあなくて、なんでそんなにつらいんだ?そんなつらい思いをしないと生きていけないのがおかしいんじゃないか?””もっと人間として生きやすい/働きやすい世界にしないとダメじゃないか?””って話よねっていう。
(資本主義社会において戦うべきは資本家だろうがいという思考も大いにある)
(資本主義社会において戦うべきは資本家だろうがいという思考も大いにある)
味わいのあるイラスト(白井聡監修『資本主義とお金のしくみがゼロからわかる! マルクスの資本論見るだけノート』)
November 8, 2025 at 6:16 AM
味わいのあるイラスト(白井聡監修『資本主義とお金のしくみがゼロからわかる! マルクスの資本論見るだけノート』)
わりと比喩や冗談でなくこの現代資本主義社会は限界を迎えており、本来ならその内在する矛盾から社会主義革命が起きてもおかしくないはずなのだが、「分断して統治せよ」と言う原則に従い労働者は正社員や非正規社員など細かく分断されて連帯できないようになっている。万国の労働者よ!団結せよ!!
November 8, 2025 at 11:47 AM
わりと比喩や冗談でなくこの現代資本主義社会は限界を迎えており、本来ならその内在する矛盾から社会主義革命が起きてもおかしくないはずなのだが、「分断して統治せよ」と言う原則に従い労働者は正社員や非正規社員など細かく分断されて連帯できないようになっている。万国の労働者よ!団結せよ!!
反共が行き過ぎて、公共の福祉に関する事柄に脊髄反射で反対してる人が多くなっている気がするな。資本主義、社会主義、共産主義、そして全体主義の違いもわからずに。
November 8, 2025 at 3:27 AM
反共が行き過ぎて、公共の福祉に関する事柄に脊髄反射で反対してる人が多くなっている気がするな。資本主義、社会主義、共産主義、そして全体主義の違いもわからずに。
資本主義が崩れ落ちる前に、人民の力で資本主義を叩き潰せ。
まずは、身近な世界をよく知ろうとし、書物などに当たりながら、考えつつ、行動しよう。
まずは、身近な世界をよく知ろうとし、書物などに当たりながら、考えつつ、行動しよう。
November 7, 2025 at 2:07 PM
資本主義が崩れ落ちる前に、人民の力で資本主義を叩き潰せ。
まずは、身近な世界をよく知ろうとし、書物などに当たりながら、考えつつ、行動しよう。
まずは、身近な世界をよく知ろうとし、書物などに当たりながら、考えつつ、行動しよう。
テスラ、マスクCEOへの150兆円巨額報酬案を承認 株主総会で - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
「どれだけクソでも資本主義がいちばんマシなんだ」というのが、信じられないのだけど。
資本主義国家も大量に人を殺してきたし、石油企業との癒着のために気候変動を否定し地球の破滅を推進してるのも資本主義国家じゃん
「どれだけクソでも資本主義がいちばんマシなんだ」というのが、信じられないのだけど。
資本主義国家も大量に人を殺してきたし、石油企業との癒着のために気候変動を否定し地球の破滅を推進してるのも資本主義国家じゃん
テスラ、マスクCEOへの150兆円巨額報酬案を承認 株主総会で - 日本経済新聞
【ニューヨーク=川上梓】米電気自動車(EV)大手テスラは6日、定時株主総会を開催し、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)に対する1兆ドル(約153兆円)規模の巨額報酬案を承認した。報酬額は米国の上場企業の経営者として最高となる。テスラは報酬案が否決されればマスク氏は経営を離れる可能性があると言及していた。 株主総会はテキサス州オースティンの本社で東部時間6日午後4時過ぎ(日本時間7日午前6
www.nikkei.com
November 6, 2025 at 11:40 PM
テスラ、マスクCEOへの150兆円巨額報酬案を承認 株主総会で - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
「どれだけクソでも資本主義がいちばんマシなんだ」というのが、信じられないのだけど。
資本主義国家も大量に人を殺してきたし、石油企業との癒着のために気候変動を否定し地球の破滅を推進してるのも資本主義国家じゃん
「どれだけクソでも資本主義がいちばんマシなんだ」というのが、信じられないのだけど。
資本主義国家も大量に人を殺してきたし、石油企業との癒着のために気候変動を否定し地球の破滅を推進してるのも資本主義国家じゃん
デイヴィッド・ガーランド『福祉国家』(訳:小田透)
福祉国家とはいかなるものかをその歴史的展開に沿って解説していく、読みやすく面白くて含蓄に富んだ入門書。
「[福祉国家の]設計精神にあるのは、資本主義という超巨大トラックを、社会的にまだ許容できそうなコースから外れないように操縦していくことである」(p. 20)。
www.hakusuisha.co.jp/book/b587421...
#読書記録
福祉国家とはいかなるものかをその歴史的展開に沿って解説していく、読みやすく面白くて含蓄に富んだ入門書。
「[福祉国家の]設計精神にあるのは、資本主義という超巨大トラックを、社会的にまだ許容できそうなコースから外れないように操縦していくことである」(p. 20)。
www.hakusuisha.co.jp/book/b587421...
#読書記録
福祉国家 - 白水社
福祉国家3・0へ 社会科学からみた「福祉国家」 エスピン=アンデルセン激賞!「他に類を見ない重量級の小著であり、福祉国家に関心を持つすべての人にとっての決定的入門書」工業化された世界で、公的支出のかな
www.hakusuisha.co.jp
November 9, 2025 at 11:41 AM
デイヴィッド・ガーランド『福祉国家』(訳:小田透)
福祉国家とはいかなるものかをその歴史的展開に沿って解説していく、読みやすく面白くて含蓄に富んだ入門書。
「[福祉国家の]設計精神にあるのは、資本主義という超巨大トラックを、社会的にまだ許容できそうなコースから外れないように操縦していくことである」(p. 20)。
www.hakusuisha.co.jp/book/b587421...
#読書記録
福祉国家とはいかなるものかをその歴史的展開に沿って解説していく、読みやすく面白くて含蓄に富んだ入門書。
「[福祉国家の]設計精神にあるのは、資本主義という超巨大トラックを、社会的にまだ許容できそうなコースから外れないように操縦していくことである」(p. 20)。
www.hakusuisha.co.jp/book/b587421...
#読書記録
民主主義が資本主義によってどれほど歪められているか、また米国の司法・行政機能が民間委託の名の下に収奪の機関に変貌していることなど、なんとなく感じていたことだがまとめて記事になっているとビビる。
「暗い2025年の一点の灯り」NYC市長候補ゾーラン・マムダーニ|Tiger.Shark.
遂に決まる。来たる11/4は米国の主に自治体役員や州条例住民投票の投票日である。
htn.to
November 6, 2025 at 1:11 PM
民主主義が資本主義によってどれほど歪められているか、また米国の司法・行政機能が民間委託の名の下に収奪の機関に変貌していることなど、なんとなく感じていたことだがまとめて記事になっているとビビる。
アホみたいなエロ同人なんだけどこの頃プロ倫にハマってて近代資本主義の原則を知りたい人は皆ヴェーバー読むべきなんですよね
信仰が死んでも生産の合理性だけが生き残ったってやつ
信仰が死んでも生産の合理性だけが生き残ったってやつ
November 8, 2025 at 9:54 AM
アホみたいなエロ同人なんだけどこの頃プロ倫にハマってて近代資本主義の原則を知りたい人は皆ヴェーバー読むべきなんですよね
信仰が死んでも生産の合理性だけが生き残ったってやつ
信仰が死んでも生産の合理性だけが生き残ったってやつ
SWASHさんの『STOP!買春処罰法:セックスワーカーの安全と健康のために』という冊子超おすすめです。北欧モデル・買春処罰の問題について詳しく・わかりやすくまとめられています(買春処罰は事実上売春処罰となっていることなど実例も紹介)こちらアムネスティーのポリシーも参考文献として挙げられています。
家父長制・資本主義・国家管理が生み出した“生きづらさ”こそを犯罪と呼ぶべきです。その中で生を選び取る人々を罪にしてはいけないのです。
家父長制・資本主義・国家管理が生み出した“生きづらさ”こそを犯罪と呼ぶべきです。その中で生を選び取る人々を罪にしてはいけないのです。
November 7, 2025 at 4:47 AM
SWASHさんの『STOP!買春処罰法:セックスワーカーの安全と健康のために』という冊子超おすすめです。北欧モデル・買春処罰の問題について詳しく・わかりやすくまとめられています(買春処罰は事実上売春処罰となっていることなど実例も紹介)こちらアムネスティーのポリシーも参考文献として挙げられています。
家父長制・資本主義・国家管理が生み出した“生きづらさ”こそを犯罪と呼ぶべきです。その中で生を選び取る人々を罪にしてはいけないのです。
家父長制・資本主義・国家管理が生み出した“生きづらさ”こそを犯罪と呼ぶべきです。その中で生を選び取る人々を罪にしてはいけないのです。
商品的価値が自分の価値のように錯覚してしまうこの資本主義社会が悪いので気を確かに
November 6, 2025 at 3:41 PM
商品的価値が自分の価値のように錯覚してしまうこの資本主義社会が悪いので気を確かに
「未成年」が資本主義社会での金儲けのツールになってるのがもう当たり前になってしまっている
November 7, 2025 at 7:19 AM
「未成年」が資本主義社会での金儲けのツールになってるのがもう当たり前になってしまっている
「私は命を削ってでも世界を変える偉人になるという野望を持つ一方で自己破壊的な共依存という茶番劇に囚われそのエネルギーの源である『時間』を消費し続けています。この矛盾を愛と資本主義という普遍的な法則の中でどう健全に統合できるか知りたい」
November 10, 2025 at 8:34 PM
「私は命を削ってでも世界を変える偉人になるという野望を持つ一方で自己破壊的な共依存という茶番劇に囚われそのエネルギーの源である『時間』を消費し続けています。この矛盾を愛と資本主義という普遍的な法則の中でどう健全に統合できるか知りたい」
感想:
ロイター通信にしては異例の長尺記事。長い時間と手間をかけた調査報道であることがうかがえる。
記事後半ではMeta側の言い分も文字数を使って紹介している。しかしシンプルな事実の前に言い訳には力がない。
すでに大勢の人々が気づいているように「大規模プラットフォーム事業者の自主努力によりインターネットを健全に保つ」というコンセプトは破綻している。詐欺広告を看過することで収益が上がるのなら、資本主義のルールで動く企業はそのようにしてしまう。
規範を保つには、別のやり方が必要だろう。
ロイター通信にしては異例の長尺記事。長い時間と手間をかけた調査報道であることがうかがえる。
記事後半ではMeta側の言い分も文字数を使って紹介している。しかしシンプルな事実の前に言い訳には力がない。
すでに大勢の人々が気づいているように「大規模プラットフォーム事業者の自主努力によりインターネットを健全に保つ」というコンセプトは破綻している。詐欺広告を看過することで収益が上がるのなら、資本主義のルールで動く企業はそのようにしてしまう。
規範を保つには、別のやり方が必要だろう。
November 7, 2025 at 5:18 AM
感想:
ロイター通信にしては異例の長尺記事。長い時間と手間をかけた調査報道であることがうかがえる。
記事後半ではMeta側の言い分も文字数を使って紹介している。しかしシンプルな事実の前に言い訳には力がない。
すでに大勢の人々が気づいているように「大規模プラットフォーム事業者の自主努力によりインターネットを健全に保つ」というコンセプトは破綻している。詐欺広告を看過することで収益が上がるのなら、資本主義のルールで動く企業はそのようにしてしまう。
規範を保つには、別のやり方が必要だろう。
ロイター通信にしては異例の長尺記事。長い時間と手間をかけた調査報道であることがうかがえる。
記事後半ではMeta側の言い分も文字数を使って紹介している。しかしシンプルな事実の前に言い訳には力がない。
すでに大勢の人々が気づいているように「大規模プラットフォーム事業者の自主努力によりインターネットを健全に保つ」というコンセプトは破綻している。詐欺広告を看過することで収益が上がるのなら、資本主義のルールで動く企業はそのようにしてしまう。
規範を保つには、別のやり方が必要だろう。
立花孝志逮捕めでたい。この調子で資本主義的生産様式を打倒し、労働者の自由なアソシエーションによる社会を構築しましょう。
November 9, 2025 at 2:29 AM
立花孝志逮捕めでたい。この調子で資本主義的生産様式を打倒し、労働者の自由なアソシエーションによる社会を構築しましょう。
ニューヨークでは行き過ぎた資本主義の弊害から不満を持った人たちが民主社会主義のマムダニへ投票した。
日本では政策的に「修正資本主義」か「社会民主主義」がベストなんだけど「改革」というフレーズは未だに好まれ、世論ウケするので立憲・公明が社民主義的な改革路線、自民が修正資本主義的な改革路線で競い合う、そんな改革競争を行う政治になれば良いと思うんだよね。
日本では政策的に「修正資本主義」か「社会民主主義」がベストなんだけど「改革」というフレーズは未だに好まれ、世論ウケするので立憲・公明が社民主義的な改革路線、自民が修正資本主義的な改革路線で競い合う、そんな改革競争を行う政治になれば良いと思うんだよね。
November 5, 2025 at 12:07 PM
ニューヨークでは行き過ぎた資本主義の弊害から不満を持った人たちが民主社会主義のマムダニへ投票した。
日本では政策的に「修正資本主義」か「社会民主主義」がベストなんだけど「改革」というフレーズは未だに好まれ、世論ウケするので立憲・公明が社民主義的な改革路線、自民が修正資本主義的な改革路線で競い合う、そんな改革競争を行う政治になれば良いと思うんだよね。
日本では政策的に「修正資本主義」か「社会民主主義」がベストなんだけど「改革」というフレーズは未だに好まれ、世論ウケするので立憲・公明が社民主義的な改革路線、自民が修正資本主義的な改革路線で競い合う、そんな改革競争を行う政治になれば良いと思うんだよね。
俺も御多分にもれず現代資本主義社会の中で育ってきたので最初に「ビリオネアなんか存在すべきじゃない」という論旨聞いたときはなんのこっちゃと思ったけど、それから十数年、考えれば考えるほど「その通りだろ」としか思えなくなっている。
それだけの冨を持っていて「失いたくない」と考える富豪はまだ理解できるが、そんな財産など夢のまた夢という人の多くがビリオネアの存在を肯定し擁護し続けるのが真に驚くべき所だよね。
悪魔が仕掛けた最大のトリックは自分が存在しないと世界に信じ込ませたこと、と言うが、富豪が仕掛けた最大のトリックは「君も富豪になれるよ」と世界に信じ込ませたことなのか。
それだけの冨を持っていて「失いたくない」と考える富豪はまだ理解できるが、そんな財産など夢のまた夢という人の多くがビリオネアの存在を肯定し擁護し続けるのが真に驚くべき所だよね。
悪魔が仕掛けた最大のトリックは自分が存在しないと世界に信じ込ませたこと、と言うが、富豪が仕掛けた最大のトリックは「君も富豪になれるよ」と世界に信じ込ませたことなのか。
Audibleで原書を1/3くらいまで読み(聴き)進めてきたところだけど、現在この地球に住む全人類必読の書ですな。
「超富裕層」がいかに倫理的に誤った方法で収益を上げ資産を抱え込んでいるかがよくわかる。
超富裕層の解体が必然であり、喫緊の課題だということをひしひしと感じる。
このままのサイズだと読むのにちと根性がいるので、新書サイズにabbreviateしたものが出るといいんだけどな。
@libro.bsky.social
book.asahi.com/article/1612...
「超富裕層」がいかに倫理的に誤った方法で収益を上げ資産を抱え込んでいるかがよくわかる。
超富裕層の解体が必然であり、喫緊の課題だということをひしひしと感じる。
このままのサイズだと読むのにちと根性がいるので、新書サイズにabbreviateしたものが出るといいんだけどな。
@libro.bsky.social
book.asahi.com/article/1612...
「リミタリアニズム」書評 桁外れの金持ちに切り込む論理|好書好日
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
book.asahi.com
November 5, 2025 at 8:41 AM
俺も御多分にもれず現代資本主義社会の中で育ってきたので最初に「ビリオネアなんか存在すべきじゃない」という論旨聞いたときはなんのこっちゃと思ったけど、それから十数年、考えれば考えるほど「その通りだろ」としか思えなくなっている。
それだけの冨を持っていて「失いたくない」と考える富豪はまだ理解できるが、そんな財産など夢のまた夢という人の多くがビリオネアの存在を肯定し擁護し続けるのが真に驚くべき所だよね。
悪魔が仕掛けた最大のトリックは自分が存在しないと世界に信じ込ませたこと、と言うが、富豪が仕掛けた最大のトリックは「君も富豪になれるよ」と世界に信じ込ませたことなのか。
それだけの冨を持っていて「失いたくない」と考える富豪はまだ理解できるが、そんな財産など夢のまた夢という人の多くがビリオネアの存在を肯定し擁護し続けるのが真に驚くべき所だよね。
悪魔が仕掛けた最大のトリックは自分が存在しないと世界に信じ込ませたこと、と言うが、富豪が仕掛けた最大のトリックは「君も富豪になれるよ」と世界に信じ込ませたことなのか。