#論理的思考
生成AIが出る前の二次創作が普通にあるコミケが終了してなかったんだから、一次創作者にも一部、二次創作を憎悪してる人はいるとはいえ、大半は潰そうとまでは思ってなかったのは明白やん。思考が非論理的すぎる。
November 9, 2025 at 5:46 PM
カーネマン『ファスト&スロー』での表現を使うと、デマポストは一般ユーザーにシステム1(直感的な速い思考)で処理されるから初速が速い。ファクトチェックは一部のコントリビューターにシステム2(論理的で遅い思考)で遂行され、一般ユーザーもシステム2で受容されるから、初速がない。

「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
November 8, 2025 at 11:22 AM
>RP
これをYahooニュースも取り上げてたんだけど、そのコメント欄に「AIが嫌なら使わなければいいのに」っていうコメントがあってくらくらした
論理的思考能力どこに置いてきた?
November 9, 2025 at 6:40 AM
話題(?)の「論理的思考問題」を読みました
冒頭の問題は、1時間切れ 2、3は正解

所謂「公務員試験でよく出るアレ」系の問題が序盤にずらずら出てくるので、ああいうの好きな人は序盤は楽しく読めると思います
時間はかかったけど、1、2、4章は全問、5章もドラゴンの問題以外は自力で解けて嬉しかった
3章は「ひらめきが大事」系問題らしいんだけど、知ってる問題多かったのでノーカン

ドラゴンの問題、3までは考えられたんだけど、4でよく分かんなくなっちゃったんですよね……解説読むの悔しくて、AIさんに「こういう問題で、4の場合どうなるか考えて」って頼んだらAIさんも破綻した文章吐いて笑いました
November 5, 2025 at 9:33 AM
黄色い部屋の秘密
ガストン・ルルー
#読了
かの[オペラ座の怪人]の著者による1907年発表作品
古城の密室で起きた令嬢襲撃事件の解決に名乗りを上げたのは18歳の新聞記者ルールタビーユ
そんな彼は[論理の輪]の名のもと思考と実証を駆使して次々その時そこであったことを明らかにしてゆく
密室トリックの古典的名作ということで幾つもの驚嘆は覚えつつも個人的には果たしてそんなに都合良く展開するだろうかとの疑問的思いが浮かぶ部分も
片田舎の古城であることも相まり全くの闇が支配する往時の夜だったからこそ成し得た所業だったのだろうか
October 29, 2025 at 8:39 PM
何かを学ぶ時に「それ何の役に立つの?」「生きていく上いらなくない?」「なんの利益があるの?」とか言う人いますけど(うちの旦那はコレ)

社会に役立つ学問もあれば、自分の教養を深めたりや知見を広げる学びもあると思う。
興味のあるなしで分かれると思うけど、それぞれ必要としている人はいるって事と、どちらも素晴らしいという事は分かってもらいたいな。

まあ、こういう感覚的な話は論理的な思考の人には刺さらないというのもなんとなく察しがつく。
October 30, 2025 at 10:42 AM
言語として出力するにも、言語で思考するにも絶対的に「語彙」が必要で、こればっかりは外部化できない だから他者の語彙に触れていく必要があるし、それを自分の言語感覚と対照していく必要がある 語彙と同様に「言語と論理」という思考の模式化も大事で、他者の思考と対照することで自分の思考が明確化(正誤は問わない)していく その比較的容易な方法が読書である…というようなことを経験として口にできたら、引用も模倣も発する個々それぞれに多彩になっていくはずで、それこそが「言語による(自己)表現」の端っこをつかむということだ 「言語化」に限ることなく、僕は凡そこういうことを「民主化」なんだと思っていたよ 主体の話
October 28, 2025 at 2:00 AM
覚醒後能力: 周囲の空間を「ロギロギの論理領域」に変え、現実の法則をねじ曲げ。トビトビで跳ね上げてロギロギ否定、ドロドロで溶かして「論理的に消滅」。弱点: 海水で論理回路ショート、海楼石で思考停止。覇王色覇気で「直感否定」されると効きにくい。

#ワンピース #AI #悪魔の実
October 26, 2025 at 11:52 PM
好きどころか
自分の意思がよくわからないです
みんななんで意思をもててるのかもよくわかってないし
その意思が論理的判断と乖離した場合
どう折り合いをつけてるのかもよくわかんない

ぼくの思考って
観測範囲における現実を咀嚼しているだけなので
本当にこれは自分の意思なのかな?とおもう事が多々ありまして…
October 22, 2025 at 7:47 PM
#技術学習
『ビジネス力と論理思考を育む学び』
技術を学ぶことで、実のところ自分でビジネスを立ち上げる力やアイデアを形にする力が身につきます。業務の効率化ができるようになり、論理的な考え方も自然と養われるでしょう。変化の激しい今の時代を生き抜くための重要なスキルが手に入るのです。あなたも挑戦してみませんか。

私自身も長年の指導経験の中で、最初は教え方で失敗を重ねてしまいました。とはいえ、その苦い経験があったからこそ効果的な学習方法を見つけることができました。受講者の皆さんが新しい可能性に目覚める瞬間を見るとき、心から嬉しく思います。
October 19, 2025 at 11:38 PM
だから、自分を大切にしてくれる人とそうでない人の区別が付いてないってことだから。そんなの、情報うんぬん以前の問題ですからね。あんなに白昼堂々嘘吐きまくって、どっからどう見ても不誠実で意地悪な人を信じちゃうって…。

これはかなり絶望的な状況よ?IQがどうこうとか、日本語がどうこうとか、論理的思考がどうこうとか、そう言うことのはるか手前の話だと思うので。
October 18, 2025 at 6:57 AM
中間テストを終えた娘がポツリ、「私、数学得意じゃないけどキライじゃない」。

できることと好きであることは全然別モノだって、子どもたちに絶対伝えたいマインドセットのひとつだった。こうした言葉を聞けるのはうれしい。

中間テストの結果がやや不安ではあるけど、それはまた別の話。

計算ミスが多かったり、ゆっくり考えすぎて時間が足りなかったりするけど、そのあたりはなんとかなるんじゃないかと思ってる。

今日もチャッピー片手に Blender やら micro:bit やらをいじってた。そんな付き合い方でなんとかなる世界線も全然あるよきっと。やってることは論理的思考そのものだもの。
October 17, 2025 at 2:47 PM
"ジェンダーの視点で見ると,はじめて「社会」が見てくる。基礎知識から最新動向まで,軽妙な講義調でバランスのとれた解説と,論理的思考が魅力の入門書。初版刊行後の動きに対応し,統計データを更新してさらにパワーアップ。性差別・性暴力のない社会へ"

加藤秀一 『はじめてのジェンダー論 〔改訂版〕』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
『はじめてのジェンダー論〔改訂版〕』
ジェンダーの視点で見ると,はじめて「社会」が見てくる。基礎知識から最新動向まで,軽妙な講義調でバ...
comingbook.honzuki.jp
October 16, 2025 at 7:24 AM
本書の特徴を端的に物語っているのは、解題の見出し「理性の歴史ーー超越論哲学と否定神学」だろう。哲学史に関心がある人なら、この見出しに意外な思いを抱くに違いない。「超越論哲学」とは、カントとそれに続く思想家たちによって形成されたドイツ哲学の一大思想潮流で、最も近代哲学らしい主観性の論理を大規模に展開したものだ。一般的には、中世哲学には無縁の思考と考えられているが、常識とは異なり、超越論的思考の起源は中世にあるという主張が本書のモチーフのひとつとなっている。
October 11, 2025 at 9:14 AM
思考も論理的に考えるより直感だったり感覚的なところが多いから、そこ含めても文系だと思う。
October 9, 2025 at 11:09 AM
三角は視認性最悪だけど論理的思考が鍛えられていいわね
October 6, 2025 at 2:54 PM
そもそも絵描きは人生の大部分を絵を描く事に時間を使い、さらに収入を得ようと考えるような絵描きは圧倒的にマイノリティであり、論理的思考も得意ではないと思うし、言語的コミュニケーションも得意ではない人が多いと思うので、自分を守る方法が上手くはないと思う。国益やマジョリティ中心的な論理ではどうしても劣勢になる。僕は専業絵描きにはならなかったけれど、いつも心苦しい思いをしている。
October 1, 2025 at 3:26 PM
JKローリングが差別を煽る度にトランスヘイターを含む性差別主義者たちやTERFが喜び拡散する光景を何度も見た。その際ミソジニストもミサンドリストも賛同しているというのがグロさに拍車をかけている。それはそのヘイト行為や男尊女卑、家父長制にとっても前提になる男女二元論が崩れるからに他なりません。

差別に苦しみ権利回復を訴える人々を危険だと煽り憎悪を剥き出しにする加害者ムーブは、シス男性がシス女性へ行う差別や健常者が障碍者へ行う差別、マジョリティの人種や民族がマイノリティ側へ行う差別と全く同じ構造です。何故トランス女性に対してはその加害が許されると思うのか?実存を無視する非論理的な思考ですよ。
JKローリングがガスライティングしながらエマ・ワトソン氏を中傷したXの投稿が話題になっていた。
トランスヘイターを含む性差別主義者やTERFなどがローリングを絶賛しているが本邦は権威主義的にローリングを擁護しワトソン氏を貶す投稿が目立つ。勿論ローリングの過去の差別投稿やガスライティングに対する批判も出ているが、Xでは拡散力が低い。
文章にはワトソン氏に対するエイジズムが滲んでいるし、トランス当事者を危険な存在かのように書き差別扇動を織り交ぜているのが最悪。

※画像はトランスヘイト及びワトソン氏への中傷が含まれるので閲覧注意。ALTには機械翻訳ではありますが日本語訳も記載しておきます。
September 30, 2025 at 4:17 PM
【新聞広告】
9/25京都新聞ほか「話題の岩波新書」

渡邉雅子
『共感の論理』☞ iwnm.jp/432079
『論理的思考とは何か』☞ iwnm.jp/432036
September 29, 2025 at 2:03 AM
差別言説は直感的で感情的な雰囲気の中では共感されやすいが、論理は常に甘い。
「マイノリティーの中に悪いことをしてる人が何人かいます! マイノリティー全体が差別されたくなきゃお互いに監視しろ」とかも同じような性質を持ってる。

論理的な思考が甘くて間違えてしまったのは仕方ないですよ。
でも間違えたなら考え直さなければいけない。
September 25, 2025 at 12:43 PM
数学の沼にはまって80年余り。まだまだ抜け出すつもりはない。

魅せられたのはテクニカルな計算ではない。論理的な思考の流れだった。

(ひと)片桐重男さん 数学に魅了され、地元小学生に教え続ける100歳先生:朝日新聞 www.asahi.com/articles/DA3...
(ひと)片桐重男さん 数学に魅了され、地元小学生に教え続ける100歳先生:朝日新聞
数学の沼にはまって80年余り。まだまだ抜け出すつもりはない。 魅せられたのはテクニカルな計算ではない。論理的な思考の流れだった。 「自分で問題を見つけ、自分の力で解決法を考え、自分の力で解く。大事な…
www.asahi.com
September 25, 2025 at 1:50 AM

Bluesky's Top 10 Trending Words (past 10min):
💨x1* - gaza 🔓
💨x26 - 1﹐556
💨x22 - rapture
💨x1* - ukraine 🔓
💨x13 - tylenol
💨x12 - tischkultur
💨x12 - otoño
💨x12 - memorial
💨x12 - equinox
💨x10 - reconnaissance
*🔓 = Unlocked Emergency Words (see img)

#йобанарусня 🇺🇦

(Something not right? Reply!)
September 22, 2025 at 6:30 AM
英語の勉強のために買った、大学受験生に鉄板?の「改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁」がやたら例文でジェンダー規範を押し付けて来ておっかないのでAmazonでボロクソにレビューしておいた
September 15, 2025 at 10:24 PM