knockout
banner
chichioya.jp
knockout
@chichioya.jp
450 followers 220 following 2.8K posts
チャレンジする子どもたちと教育を良くするために行動する大人たちを応援📣|日本の教育改革や海外の教育事情を追いかけています|🏡家族:パワフルな妻 & 🇬🇧大学生+地方高専生男子+中学生女子
Posts Media Videos Starter Packs
一般論として女子は真面目。深刻に受け止めすぎるし、がんばりすぎる。無理をしてでもこなしてしまう。自ら進んで。

それは諸刃の剣なんですよね。

やらなければならないことが飛躍的に増えている現代の若い子たち。女子のメンタルヘルスにはとくに注意が必要だと思います。
オセロは四隅を取るのが勝利の定石と言われる。でも、強オセラーの次男と対戦すると全然違う戦い方を見せてくれる。あえてこちらに隅を取らせるよう誘いつつ、自分は全然違う部分で圧倒的優位を築き、終盤に差しかかる頃にはどうやっても勝負をひっくり返すことができない。性格悪いけど嫌いじゃない。
学校行事や部活動の面倒な作業を引き受けてはアップアップになっている娘。中3のこの時期はみんな忙しい。いいように使われている気もしないでもないけど、本人もヒーヒー言いながらなんやかんや楽しそうにしているので、「充実している」ということにしておく。学校が楽しいのはいいことだよ。
いまや時代遅れの理想論だと思ってもらってかまわないのですが、学習導入期の外注は非常に難易度が高いです。この時期の学びは、学習と生活、あるいは学習と遊びが一体的に深まっていく段階なので、ある一部を外注するとすべてが地続きにならなくなる。教科の垣根すらない。世界が分断されてしまう。
新文科相と言われる松本洋平議員の公式サイトにあるキーワード:

✅デジタル社会で真にユニバーサルな社会を実現
✅海洋資源や科学技術の力で資源大国へ

ICT活用推進、実学志向。高市さんの考えと似ている。
こういう、今後進む方向性が明確になっている投稿はあまり伸びず、英語教育改革や総合型選抜の功罪といった2018年くらいにはすでに予見できていた問題が今になって盛り上がる傾向、なんとかしたいんだけど、なんともなんなくて本当に難しい。
小学校の教育がヤバいの話でいくと、次期学習指導要領では教育課程の柔軟化が盛り込まれますし、なんなら2026年度4月から一部の小中学校で導入がはじまります。

超雑に言うと、どの科目にどれだけ時間を使うのかすら学校によってバラバラになるので「今の小学校の教育は〜」論法が使えなくなります。

---

???「今の小学校では◯◯がちゃんと教えられてなくて…」

「(なるほど、この人のお子さんが通っている小学校はそうなんだなあ…)」
小学校の教育がヤバいの話でいくと、次期学習指導要領では教育課程の柔軟化が盛り込まれますし、なんなら2026年度4月から一部の小中学校で導入がはじまります。

超雑に言うと、どの科目にどれだけ時間を使うのかすら学校によってバラバラになるので「今の小学校の教育は〜」論法が使えなくなります。

---

???「今の小学校では◯◯がちゃんと教えられてなくて…」

「(なるほど、この人のお子さんが通っている小学校はそうなんだなあ…)」
「親が歳をとるってことはね、しょっちゅう実家に帰ることになるってことニャンよ」って、すっかり我が物顔で家の中を闊歩するようになった保護ネコが言ってた。
結局、自分が親から受けてきた教育スタイルに何らかの影響を受けるのは免れないんだろうと思う。自分は親から何かを禁じられたりある特定の生き方を強制されたりした経験がまったくない。おそらく妻もほぼ一緒。つまり、うちの夫婦にはそうしたスタイルで子どもを育てるスキルがないんだ、そもそも。
中間テストを終えた娘がポツリ、「私、数学得意じゃないけどキライじゃない」。

できることと好きであることは全然別モノだって、子どもたちに絶対伝えたいマインドセットのひとつだった。こうした言葉を聞けるのはうれしい。

中間テストの結果がやや不安ではあるけど、それはまた別の話。

計算ミスが多かったり、ゆっくり考えすぎて時間が足りなかったりするけど、そのあたりはなんとかなるんじゃないかと思ってる。

今日もチャッピー片手に Blender やら micro:bit やらをいじってた。そんな付き合い方でなんとかなる世界線も全然あるよきっと。やってることは論理的思考そのものだもの。
探究的な学びに主体的・協働的に取り組みましょう、その成果実績をもとに新しい入試形態で大学進学を目指しましょうって国をあげて推進しているわりには、そうした活動で海外の世界大会に打って出ようとするとブレーキがかかってしまう。ここに大きな構造的課題がある思うんですよね。
Global Innovator ACADEMY も FGC 世界大会に向けて準備大詰め。

、、、はいいんだけど、今年も開催国であるパナマ渡航にあたって学校から公欠がもらえず悲しい思いをしている生徒たちがいる。このあたりの制度の硬直性、本気でなんとかしていきたいです。

子どもたちが世界に挑戦できないよ。
「探究学習の環境が整っているのは私立だけ」って、そんなことないからね。学校になければ学外にもチャンスはあるよ。

これは東京都の取り組みになるけど、実践的で優良なプログラムに参加できる。プロのメンターから指導を受けられるし、仲間もできる。

頼む、見つけて❤️‍🔥

news.yahoo.co.jp/sponsored/to...
【PR】女子高校生2人の「運命の出会い」 学校外の起業家講座で成長とげた特別な1年間 - Yahoo!ニュース
勉強や部活動に忙しい高校生活の中、学校外のプログラムで成長する高校生が増えている。東京都が主催する高校生起業家養成プログラム「起業スタートダッシュ」で出会い、教育現場の課題を解決...
news.yahoo.co.jp
子育ては、彫刻作品をつくるようだといつも思う。

体験で塑像を育み、対話で彫り出していく。

「育てる」という行為をしているのは親である自分たちのようでいて、実際は彼らの呼びかけに応答している。内に宿る意志を感じ取り、自然とあるべき方向へと導かれていく。アフォーダンスそのもの。
ふとしたときに娘が哲学対話のような会話をしてくれるようになっておもしろい。

今日、投げかけられたテーマは、
💡クラスが良い状態とはどんな状態か
💡無駄とはなにか

問い自体、すごく興味深いけど、なんでその問いを思いつくに至ったのかのほうが気になる。
Reposted by knockout
noteに配信後記を書きました~。今回は反省会というより、本当に私の雑感。

knockoutさんとの雑談配信も5回目!【Voicy配信後記】
note.com/halunatsuaki...
影響じわり。いろんな方に話を聞くとH-1Bビザの変更が大きかったと。どうなっていくでしょうね。

|トランプ政権下で変わる大学受験-人種や性自認に関する論文課題削除|Bloomberg www.bloomberg.co.jp/news/article...
トランプ政権下で変わる大学受験-人種や性自認に関する論文課題削除
米国の高等教育界はトランプ政権下で大きな変化に見舞われており、大学の出願プロセスも変わりつつある。
www.bloomberg.co.jp
現行のHPIビザの対象大学は、主要3大世界大学ランキングのうち、少なくとも2つ以上のランキングで上位50校以内。京大は先週発表されたTHEの最新ランキングで61位に下がった結果、この要件を満たせなくなった。ただし英国内で要件緩和の動きもあり、状況は流動的。

世界大学ランキング大事だよ。
歳のせいか、なんだか胃もたれを感じる日が増えたので飲みはじめることにしたエビオス錠。飲んでる人いる? これさあ、1回10錠は多くないですか。胃がもたれるわ。