#技術学習
低学年の時はどっちの付録も面白いんだけど、科学は学年が上がるに従って付録がどんどん技術実験的になって面白くなっていくのに対し学習はそういう実験的側面があまりなくて座学中心になっていくので面白みがないのよね
November 6, 2025 at 12:39 PM
やっぱり学習されちゃうんですね、そりゃそうか…😭(はなぽこさん、AIエンジニアなんですねかっこいい‼︎)
AIは学習してなんぼなんでしょうけど、AIが悪いのではなく、使う人間がどう使用するかだと『AIは悪だ!』と批判見るたびに思います。
学習して悪用されなければ、ほんとこの技術はめちゃくちゃ凄いと私は思います、だって自分のイラストが動く動画がものの1分でできちゃうんですよ!?すごすぎでしょ…
November 9, 2025 at 7:34 PM
【知ってる様で知らない著作権法30条の4】こんにちは、榊正宗です。この記事では「著作権法30条の4」がAI学習だけでなく、検索、翻訳、医療、自動運転など社会全体の解析技術を支えていることを解説しました。AI学習を止めることは文化や安全を止めること。情報解析の自由こそが未来の創作と技術の血流なのです。

👇️記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
November 3, 2025 at 1:30 PM
AIでクマの出現を予測するという技術も実用化されつつあるらしく(秋田県が公表しているクマ情報をまとめた「クマダス」などを活用し、過去3年分の目撃情報をAIに学習させた)、せっかくのAI技術はマジでこういうお役立ち方向で使ってほしいが、世の中に氾濫するのは生成AIフェイククマ動画という現状、人間が技術に敗北しすぎている
news.web.nhk/newsweb/na/n...
クマに遭遇するリスク 予測するAIを開発 実際に的中したケースも | NHKニュース
【NHK】全国でクマによる被害が相次ぐ中、上智大学の研究チームは、クマに遭遇するリスクを予測するAI=人工知能を開発し、リスクの度
news.web.nhk
November 2, 2025 at 3:37 AM
>RPs みんなが使ってるから権利的な問題はクリアてきているだろう…というのは大間違いでネットの個人のメディアや海賊版コンテンツからの無断学習が横行しております。
調べたら、創作を代行してくれるような夢の技術じゃないってすぐ分かりますから。使い方どころか仕組みが権利侵害なんですよ。
November 5, 2025 at 10:53 AM
競走馬の骨折を減らすことができるという話 (Science)。
最近の報告では、動作追跡と機械学習の技術で骨折の前兆を高精度で検出できる。また、別の報告でトレーニングによる骨の分解と休息による再構築に関してモデル化。トレーニングと休息のバランスをとることで骨折リスクは管理ができるとのこと。
www.science.org/content/arti...
Could technology reduce fractures in racehorses?
AI promises advance warnings, and mathematical models point to a simple prevention strategy
www.science.org
November 2, 2025 at 11:01 AM
個人的には生成AI関連で欲している法規制は次の3つです。

(1)無断学習の禁止
(2)学習データの透明化
(3)AI生成物であることの明示

私は生成AIという技術を否定する気は無いし、生成AIを使うなという気もないです。単に無断学習生成AIに対して無規制なのは問題があると言っているだけです。
「無断学習生成AIの法規制は表現規制になる」と言っている人もいますが、他者の権利物を二次利用しなくてはできない表現って一体何でしょうか。私には想像できません。人間というのは自分で想像したものは他人の権利を侵害しない限り何でも自分の手で表現できるわけですからね😊
出版社が現在の無断学習生成AIに反対表明を出すのは大きな第一歩といえるのですが、「👺判断が遅い」と言わざるを得ないですね。
Sora2によってようやく生成AIのヤバさに気づいたのだと思われますがこれはSora2だけの問題ではありません。
実は3年前の時点で生成AIの問題が発覚して2年前には多くのクリエイターが反対し国に対して意見提出をしていました。そのクリエイターの中には大御所と言えるような人は含まれて無かったために残念ながらそれらの意見は政治家の手によって「初心者、中級者の苦情」と完全に切り捨てられて生成AIを悪用しても罪にはならない「AI推進法」を制定するという暴挙に出ました。
共同声明の発出者

一般社団法人 日本動画協会
公益社団法人 日本漫画家協会
秋田書店
一迅社
宙出版
KADOKAWA
コアミックス
講談社
小学館
少年画報社
新潮社
スクウェア・エニックス
竹書房
TO ブックス
日本文芸社
白泉社
双葉社
芳文社
リイド社
(出版社名から株式会社を省略)
November 1, 2025 at 5:59 AM
【AIのスタイル参照はなぜ学習ではないのか?】こんにちは、榊正宗です。AIの外挿とスタイル参照がどう結びつくのかを、法・技術・創作の視点から整理しました。学習と利用の線引きを明確にし、AIがどのように再現を成立させているのかを掘り下げた記事です。

👇記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
October 30, 2025 at 7:09 PM
rp
前に見たフランス(だったはず)のドキュメンタリー番組で、生成AIの学習元の情報についての特集があったな。元データはほとんど人力で作られており(画像のこの部分に写っているものが何かを延々と入力する仕事がある)、貧困層がその情報入力作業を受け負う。薄給のため生きてはいけるが貧困からは抜け出せないという内容で、その構造の醜悪さに背筋が凍った...

でもAIという存在自体は否定したくないな(新しい技術が好きなので)と思うので、オープンソースの言語のプログラミングだけ可とするとか、スケジュール管理とかのある程度決まった作業系だけに機能を絞って欲しい...そしたら多分電力もあまり消費しない、はず
November 4, 2025 at 10:45 AM
また、相互フォロワーさんで生成AIによる生成物を作品としてポストされていたり、フィギュア化や動画化を気軽にポストされている方は基本的に距離を置かさせて頂きます
学習にクリーンな写真や画像や文章だけで対応しているなんて夢ものがりでしょう
あからさまに著作物を侵害している技術に将来性はありません
November 1, 2025 at 7:13 AM
JavaScriptもここまではconsole.logプログラムで白紙のHTMLファイルに、F12キーを押したプログラムを沢山作ってきました。

独習JSによると、目次の最後にnode.jsという項目があり、これが疑似でサーバーとPCの連携を取るようなプログラムになりそうです。

それを単体のPC上で動かすには、特定のアプリか何かを入れる必要があり、環境周りの学習もコミコミで覚えそうな気がします。

この色々出てくる諸問題について、少しずつまとめて、どういった順番でどのような技術を覚えていくのが良いのか、まとめます。

#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
October 31, 2025 at 10:02 PM
今のところ(未だに)模型に必要な工作なり塗装なりの「技術」を学習するのに最適な形式は動画だと思っている。写真と文章で構成されたハウツー本に比べ情報の断絶がとても少なく動画上の情報も流動的なので、映像AとBの間の欠落した情報もリニアに想像しやすい。Xでは何度か言及してるけど、ほぼ10年前にアダム・ワイルダーがKV-1のウェザリングを仕上げる動画と巡り会ったおかげで遅れてきた模型ライフを楽しめるようになったと言っても過言では無い。

youtu.be/68HADtx11o4?...
FINISHING TECHNICS: KV-1. Episode 2
YouTube video by WILDER
youtu.be
October 31, 2025 at 1:29 AM
著作者に無許可学習の違法メジャー生成AIサーヴィスは絶対ギルティやけど、ALS患者や四肢欠損義肢利用者の不自由を上手く取り除くための希望となるAI技術の進歩や普及なんかは進んでいってほしい

wired.jp/article/sz-s...
AIチャットやXRデバイスも脳に接続、次世代BCIに望みをかけるALS患者たち
AIチャットやXRデバイスも脳に接続、次世代BCIに望みをかけるALS患者たち
スタートアップSynchronの「ステントロード」は開頭手術を要しない、ブレイン・コンピューター・インターフェイス(BCI)の新しいテクノロジーだ。
wired.jp
October 26, 2025 at 7:33 PM
#文系エンジニア
『文理の壁を越えたキャリアチェンジ』
文系出身でもITエンジニアになれることを知らない人が多いのですが、実のところ文系の方々もたくさん活躍しているんです。技術を理解する力は、文系理系関係なく今からでも十分身につけることができるスキルでしょう。あなたも新しい分野への挑戦を考えたことはありませんか。

私も指導現場で、文系出身者への教え方で失敗を重ねた経験があります。とはいえ、その苦い体験があったからこそ一人ひとりに合わせた学習方法を見つけることができました。受講者皆さんが背景に関係なく成長していく姿を見るたび、心から充実感を覚えます。
October 26, 2025 at 1:20 AM
【AIが「学習データを再現しない」ための最前線】こんにちは、榊正宗です。この記事では、AIがどのように「学びすぎないよう工夫されているか」を解説しています。著作物の再現を防ぐための技術、法律、そして企業の安全設計まで、現代AIの裏側を平易に整理しました。

👇️記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
AIが「学習データを再現しない」ための最前線|榊正宗|ずんだもん発案者
こんにちは、榊正宗です。この記事では、AIがどのように「学びすぎないよう工夫されているか」を解説しています。著作物の再現を防ぐための技術、法律、そして企業の安全設計まで、現代AIの裏側を平易に整理しました。 第1章 AIはなぜ『パクリ』と言われるのか AIが描いた絵や文章を見ると、多くの人が最初に思うのは「これ、どこかで見たことがある」という感覚です。特に画像生成AIは、まるで既存の絵を切り...
note.com
October 24, 2025 at 4:59 PM
ネットが発達して個人でスキルを習得したり目標を作ったりする機会がすごく増えたのはいいんだけど、集団で、或いは先生や師範的存在がいる中で体系的に学習する機会も減ってただ目標だけを見据えて、目標は達成したけどその後発展性を失って虚無っちゃったり、或いは目標も達成できず、技術も実力を習得できずみたいなケースが本当に増えたと思う
October 24, 2025 at 1:36 AM
 科学もまた人の営みであり、倫理的熟慮に根差して制御されねばなりません。
 今日的な課題をひとつあげるとすれば、著作者の許諾なく著作物を取り込み、児童の性的虐待画像までも学習した生成AIが、広く一般の人たちに利用可能になる一方で、生成AIが利用者に対して具体的な手法の提案を交えながら自殺教唆をしたり、実在の人物の顔を嵌め込んだ性的あるいは政治的なディープフェイク画像/映像を生成したりしています。これは紛れもなく最先端の情報技術が生み出した倫理的に悪い事態と言えるでしょう。(勿論、こうした問題を批判し、解決策を練ってくれる技術者も存在します。)
October 21, 2025 at 9:57 AM
#人材育成
『最新技術で企業の未来を創る』
DX学校相模原中央校で企業の未来を切り開く人材を育成してみませんか。機械学習から業務自動化まで最新技術を学べる充実したカリキュラムをご用意しています。実のところ、これらの技術は企業の競争力を左右する要素となっているのです。長年の教育実績に基づく効果的な指導法で確実なスキルアップを実現します。

私も指導現場で数え切れないほどの試行錯誤を重ねてきました。とはいえ、その苦い経験があったからこそ受講者に寄り添った教育手法を確立できました。新しい技術を身につけて輝く姿を見るとき、心から充実感を覚えます。
October 20, 2025 at 11:00 PM
#技術学習
『ビジネス力と論理思考を育む学び』
技術を学ぶことで、実のところ自分でビジネスを立ち上げる力やアイデアを形にする力が身につきます。業務の効率化ができるようになり、論理的な考え方も自然と養われるでしょう。変化の激しい今の時代を生き抜くための重要なスキルが手に入るのです。あなたも挑戦してみませんか。

私自身も長年の指導経験の中で、最初は教え方で失敗を重ねてしまいました。とはいえ、その苦い経験があったからこそ効果的な学習方法を見つけることができました。受講者の皆さんが新しい可能性に目覚める瞬間を見るとき、心から嬉しく思います。
October 19, 2025 at 11:38 PM
AI画像生成が実写系で友達の顔を使えることに気づかれるレベルまで来てようやく問題視は遅すぎ
AIイラストが出てきたの2022年頃だよ その時点で、学習元が無断っぽいって話は散々出てたのに
使い方が低俗なものものばかりで結局の使い方に呆れるし、すごい技術だけとグレーな部分を無視してポジティブに受け取ってる人はちゃんとクリエイターへの敬意はありません
October 16, 2025 at 7:04 PM
議論する気はないし、みんなそれぞれ意見があっていいと思うんだけど、なんかよくわからんままに自分の信じたいとこだけ信じて拳振り上げてるのをみるとうーんとは思う。機械学習にインターネット上のデータを著作者の許諾なしに使用するのは著作権法的には適法(著作権法第30条の4)なので、機械学習を許可したからといって著作権を放棄したことにはならない。

ただ、平成30年のこの改正はどちらかというと自分にとっては驚きで(それ以前は権利者の許諾なく学習に使うのは基本的には不可だったので)、とはいえいろんな背景があってそうなってるし、そもそも技術の発展への寄与と他者の権利侵害は全然別の話なのでなあとか
October 16, 2025 at 4:00 AM
イラスト商材系の方ってタグを使うとすぐにフォロー&DMする割にいいねやRPはしない
他人の絵も見ず絵柄や技術に惹かれるものもない相手に誰が教えを乞うというんだろう?
彼らこそリサーチや誘導の学習が必要なんじゃないかなって思う…
October 15, 2025 at 10:28 PM
あなたの絵を学習させても良いですか?と
信用してる人から言われてショックというポストを見かけましたが
それはそう、普通はそんな事言えないもんですと個人的に
言わないで使うより偉いとかいう人いるけれど
そんなもんじゃないです
そもそも聞いたり使おうとすること自体マジでありえないって思ってまして

信頼してた人とかの本性が浮き彫りになる技術ですねやっぱり
インフルエンサーさんとか憧れていたのに凄くがっかりして悲しくもなった日がありましたが
使わない人は信用出来ます
October 15, 2025 at 2:39 PM
画像生成にしろ文章生成にしろ、作り上げるまでの試行錯誤の過程を考えると全く分野の違うものとして成り立つようにも思うんよな(学習のさせ方や権利云々はさておき)
同じイラストでとアナログとデジタルでは全く手法が違うので、双方のプロが手法を交換して同じクオリティでイラストを描けるかというと、無理でしょ…ってなる。アナログとデジタルのイラストは別物なんよ。
創作物で一括りにしないで別の技術として認められる基礎ができるといいね…とぼんやり思う。
October 16, 2025 at 6:52 AM
ウマ娘のフィギュアを掲げてメイドさんを守護ると高らかに宣言したイスラムフォビアのオタクと、生成AIは使い方の問題で学習規制は技術発展の敵であり論外だけどSora2はアニメが作れるから出力段階での規制だって言ってるオタクに、根本的な近さを感じています。
October 12, 2025 at 9:05 AM