斎かなめ
@kanameizk.bsky.social
310 followers 390 following 11K posts
画工
Posts Media Videos Starter Packs
kanameizk.bsky.social
そういえば今朝の朝顔(10/15) 三輪咲いていた 今晩も雨なので明朝はまたよく咲くだろうか
kanameizk.bsky.social
目の強さにはそこそこ自信があったんですけど、ここ数年ぱたっと「あれ、よく見えないな…」となるのが自覚されてきました いやはや…
kanameizk.bsky.social
電灯「を」外して、ね てにをはのミスがままあるのでもっと慎重に
kanameizk.bsky.social
まだちゃんと使えるものを捨てるのは忍びないと思いつつ、しかし早晩使えなくなることがわかっている ツールではなくテクノロジーの領分にあり、消耗材としてあつかうものはいずれこうなっていくのだが… 今までずっとありがとう、と思うことくらいしかできない 来世があるなら健やかに、は何かしらの別れのたびに祈るけど、そう祈れる意識があるうちはそうしていこう
kanameizk.bsky.social
今日最後の蛍光灯電灯が外して、我が家の部屋の明かりがすべてLEDになった 結婚したときに買い、今の家に引っ越してきても継続して設置したものの一つで、ざっくり18年ものだ その部屋がほぼ物置となり、使用頻度が著しく低かったためそのままになっていた いずれにせよ整理しないといけないと思っていたが、今夏のエアコンぶっ壊れ事案で急遽寝部屋として整備し、実に10年弱ぶりに灯りを点けることになったのだ 物持ちがいいせいか使ってなかったから疲労が少なかったのか、問題なく使えてありがたかったのだけど、毎日使っていると徐々にパリッと点灯しなくなってきた 蛍光灯の供給ももはやないので、更新することに決めた
kanameizk.bsky.social
この前買ってきた鯵をフライにしていただいた 身がふわふわで大変美味しかった…
kanameizk.bsky.social
青いナイフにィ集めたムーンラァイッ…
kanameizk.bsky.social
ブログを見に行って何となく察しました なるほど…w
kanameizk.bsky.social
「貧すれば鈍す」とは言ったものだけど、いよいよ党名から「リベラル」を外したらいいんじゃないのかね 僕は古典リベラルを自認してるので、いつもイラッとしてるんだ
kanameizk.bsky.social
This is a rare photo! While reading the book, I wondered if the English translation was specifically targeted at the UK market. This car seems rather underpowered for America, but it might have been quite practical in Britain.
kanameizk.bsky.social
「もしかして:ヘミクーダ」ってGoogleに今は言われているけど…どうなんだろうか
kanameizk.bsky.social
ささっと麻婆豆腐丼 いただきます
kanameizk.bsky.social
映画で「新居に来るとまず壁紙を貼るなどのメンテナンスをする」というのは、致し方なくそうなっていて、かつ致し方なく見慣れた風景になっている可能性もあるのだな…という理解の幅ができたので、「ビートルジュース」の切実さがより一層強くなった
kanameizk.bsky.social
まあこれを買ったときも「えっあの人が」と思ったし、いくつかは状態を見て「もういいか、という本なんだろうな」とも思ったけども、それどころではなかった そして他人事ではないんだけど、まだなんとも…なのだ
kanameizk.bsky.social
これは産廃にならなかった一冊
kanameizk.bsky.social
同業組合とか座とか、そういう参加にそれなりの障壁があって権利維持のための上納金制度があって、でもそのかわり排他的な業務と身分の保証がされて…というギルド観で、それゆえに同業/他業種ギルド同士の癒着とか敵対関係とか情報収集とか裏切りとかが常に死活問題としてある…だと「現実と同じに見える」とかあるのかね そこそこちゃんとした「特殊職業もの」としての冒険者の物語ってできると思うんだけど、ダメか(他者に求めるのがダメです)
kanameizk.bsky.social
ドリュー・ストルーザンについてはやはり形式を作り出した人であり、そして伝統的なイラストレーションの流れを汲む人であり、それゆえに意識されなかったり取って代わられたりした、ということを踏まえなくてはいけなくて、それが生賴さんや開田さんが向こうから見出されたことともおそらく関係している 絵を描く、あるいは積極的に鑑賞の目を開いている人間とそれ以外では見え方がまるで違い、その事実は同時に広義の「グラフィック」と社会とのつながりの軽薄さ(否定的な意味ばかりではない)が端的に示されている それゆえ「それは他人事ではない」と繰り返し警句のように思い出され、同時に「描かれた風景」の甘やかさもまた思い出される
kanameizk.bsky.social
参考文献にあった「アメリカ住宅の社会史」を読みたいな、と思ったけども書籍じゃなくて紀要に寄せられた小論とかなんだろうか ともあれこちら方面もちょっと手を出していってみよう
kanameizk.bsky.social
いましもそばで建てている現場は、棟梁なり親方なりは日本人だけども、仕事前や休みとなるとさまざまな言語が交わされている 彼の国の姿は多くの部分で本邦の未来だ そしてその一方で、だからこそ趣味としてのDIYを求める向きがあり(当然全部ではない)、その障壁を結果的に下げているのが不可抗力の習慣的手仕事なのでは…ということも考える
kanameizk.bsky.social
本邦の住宅建設とそれをめぐる法制度のあり様はこれはこれで歴史的に特殊なので、それを基準にすると見え方がちょっと歪むな、と思いつつギルドが今なお生きる土壌と法制度の不安定、あらゆるところに入り込む資本主義の原理…という風景はとても興味深かった
kanameizk.bsky.social
「Pursue peace,pursue kindness.」