#米高騰
米高騰して買い手がなくなったら生産者が潰れておしまいかちゃね。無策にも程があるし小泉農水相の方法がなんだかんだで一番マシだっちゃことになるかちゃ
November 14, 2025 at 10:38 AM
"米不足は2024年に突発的に起こったわけではなく、近年の日本での米の供給量はギリギリの状態が続いていました。
それにしても、年収1万円、時給10円、平均年齢71歳って……
ほとんど稼ぎにならない仕事を、サービス業なら定年退職している年齢の人たちがやり、農家の数も米の生産量もどんどん減ってきています。
日本の人口も減っていて、今後も減少が確実であるとしても、現在の米不足、価格高騰は「いつか起こるはずだったことが、ついに起こった」だけなのです。"
fujipon.hatenadiary.com/entry/2025/1...
【読書感想】令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? (文春新書 1509)作者:鈴木 宣弘文藝春秋Amazon Kindle版もあります。令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? (文春新書)作者:鈴木 宣弘文藝春秋Amazon スーパーからコメが消え、過去最高の小売価格を記録し、国政のど真ん中に躍り出た「令和の米騒動」。政府備蓄米の放出、輸入拡大によって事態は一時的に沈静化したかのように見えたが、構造的に市場...
fujipon.hatenadiary.com
November 10, 2025 at 2:17 PM
この秋通じて値頃だったサツマイモ。
今夜は紅あずまを無難に甘煮に。
砂糖は所持していないので、ここも蜂蜜で代用。

柿、キャベツと価格が優等生な食材も多かった今秋。

これで卵や米が高騰していなければ楽だったのですが。
#青空ごはん部
November 8, 2025 at 11:22 AM
米価格が高騰するなか、田んぼを存続させて米を送ってくれる祖父母に、感謝ーーー
November 9, 2025 at 12:21 PM
↓お米券って、米の値段の高騰を抑えられない(むしろ逆では)と思うし、物価対策にならなそうな気がしている。あと、なんちゃら券は印刷にかかる費用やら送付の手間やら費用やらが出てきて、もしかするとそういった需要を増やす効果も見てるかもしれないけど無駄が多い気がして、なんかイヤ。
November 8, 2025 at 2:26 AM
無洗米とは縁遠い人生を送ってきたのだが(米を研ぐ時のシャキシャキ感が好きだから)、昨今の米価高騰の影響でやむなく新米の無洗米を買ってみたら、当初は水加減が上手くいかず笑っちゃうくらい歯応えのある超~硬めの炊き上がりだったりしたけれども(炒飯にしたりカレーに合わせてみたりして消費)、最近やっともちっといい感じの質感&硬さで炊けるようになった。だがしかし!今後は無洗米は買いません。自分の正体が妖怪お米研ぎだと気付いてしまったから(どーしてもシャキシャキ研ぎたくて手が疼く。笑)
November 13, 2025 at 12:53 PM
「現金給付にして金額は○万円にして欲しい」

「おこめ券では米の高騰を抑えられず物価対策にならいから止めてください」

「自分は券も給付金も要らないので返納したい」

「おこめ券より一律に給付金を配って給付金に課税する方が再分配できるできるのではないか」

「券だと印刷費用や送付で手間がかかるから現金給付がいい」

「給付金にするなら収入に応じた額の給付にして欲しい 」

「券だと中抜き優先で支援として不十分になる」

等々他の方の意見も参考になりますが、コピペするだけでなく自身がどうなら嬉しいか、貧困層が助かるか考えてみてください。
November 8, 2025 at 5:57 AM
ここで高齢者、子育て支援としてのお米券を政策提言して実現させた共産党の実績をご覧ください。

www.jcp.or.jp/akahata/aik2...
November 8, 2025 at 5:05 AM
「カジュアルな排外主義」って物価高騰や米の高値なんかで「不満をもつ一般人」に浸透しやすいんですよ。
物価高騰なんかは一般の人には「よく分からない」理屈がある。
米の高値だって「誰に文句を言ったらいいのか分からない」。
でも排外主義は「作られた今そこにある危機」なので乗っかりやすいですし、主張する側も容易に味方に取り込める。
また「分からない」を調べない、目についた「情報」を信じる人々なので取り込む側にはイージーゲームなんです。
November 7, 2025 at 11:45 AM
「コメ高騰に関する農水省の見立ては外れ続けた」ので「新米が増産になるとの見通し」も信が置けない様子。
「国が買い取って安く売るしかないのではないか」実は昭和の米の配給制(国の専売)が活きていたころ、この〈逆ざや〉で農家保護と消費者保護を両立していたのは、若い人は知らないでしょう。なぜ国の予算で米の価格安定と農家の収入確保をしていたかは、米が不足、高騰した時に起こる恐慌や、作り手がいなくなる恐ろしさを、当時の政府はよく知っていたから。戦争時に起きた〈食糧安保〉の破綻がそういう政策を取らせていたのですが。今や大臣が米を他の商品と同じ自由価格で考える時代です。
November 3, 2025 at 10:27 PM
来年の中間選挙の終わりくらいまでは持ちそうかと思ってたんですが、物価高騰と米の問題で早々に詰みそうな気がしてきました、食い物の恨みは本当に怖い
October 31, 2025 at 8:59 AM
コメ不足により主食用のコメが高騰したことで、酒米から主食用のコメの生産に転換する動きがあったといいます。

だって、コメ増産しますったって、いきなり土地の干拓が出来るわけでもなく、じゃあ休耕田使えばいいじゃんっても、数年放置されたものでも数百万突っ込まないと再生できないし。なんで新しい農水大臣の方針は正しいわけですよ(^Д^)
news.yahoo.co.jp/articles/67e...
コメ高騰の余波…酒米の仕入れ価格が高騰し入手困難で日本酒も値上げ 正月に欠かせない「おもち」も(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
さて、日本酒の原材料といえばコメですが、そのコメの価格が高止まりする中、日本酒にも“値上げの波”が押し寄せています。コメの価格高騰は正月に欠かせないあの食材にも影響が。  ここ最近、朝晩冷え込ん
news.yahoo.co.jp
November 1, 2025 at 6:44 AM
『米ソフトウエア大手オラクルのデフォルト(債務不履行)に備えるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の購入が増えている。』

オラクルへの警戒広がる、巨額のAI投資でデフォルト・スワップが高騰
www.bloomberg.co.jp/news/article...
オラクルへの警戒広がる、巨額のAI投資でデフォルト・スワップが高騰
米ソフトウエア大手オラクルのデフォルト(債務不履行)に備えるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の購入が増えている。同社が人工知能(AI)関連投資に数十億ドルを投じる中で、信用リスクへの警戒感が高まっており、モルガン・スタンレーはこの動きが当面続くとみている。
www.bloomberg.co.jp
October 30, 2025 at 9:22 AM
本日のお昼ご飯

タコと野菜のかき揚げ
サバの塩焼き
大根の煮物
おふ
モヤシ炒め
でした。

なお、本日はご飯が白米ではなく麦飯でした。
これもやはり米菓高騰の影響でしょうか?

#本日の社食弁当
#晩御飯の参考にどうぞ
#青空ごはん部
October 22, 2025 at 3:33 AM
正直米価が高騰したことで、米農家はようやく赤字ギリから抜けられるかもしれない。
戦争のせいで原油と肥料が高騰しても、生産者がほとんど飲んでたんよ、製造業はどこもそうだろうけど。
October 21, 2025 at 1:40 PM
ベイシア、セルフ式カレーライス販売休止
https://www.j-cast.com/2025/10/17508474.html

休止理由は回答できないってゆーてるけど、米価格の高騰でカレー入れないでご飯だけギチギチに1kg以上詰める奴が出てきたからよね。ライス1kg 299円で持って帰られたらそりゃ辞めるわな。
「嘘だろ...」ベイシア、セルフ式カレー&麻婆豆腐の「セルフ式販売」休止へ 悲しみの声続々「お昼の楽しみだったのに」: J-CAST ニュース
スーパーマーケット「ベイシア」の公式Xが2025年10月14日、セルフ式カレーライス・麻婆豆腐における「セルフ式での販売」を19日で休止すると発表した。これに、惜しむ声が寄せられている。10月20日からパック販売へ5月13日のベイシア公式Xによると、セルフ式カレーライスは110店舗、麻婆豆腐は12店舗で販売していた。10月14日にベイシア公式Xは、「【販売休止のお知らせ】」として、「2025年10
www.j-cast.com
October 18, 2025 at 1:09 PM
先週、実家より米が一俵届きました。米高騰の折、ありがたやま。
もちろん、俵で届いたわけではなくて30kgが二袋です(確か一俵って60kgのはず)。父が実家の精米機で精米したので雑さもあるのですが、それだけ早く私に届けたかったのかな。

私は旅先で食べた山形のつや姫に一目惚れならぬ一口惚れして以来つや姫派なのですが、こちらでは、ササニシキやコシヒカリがメジャーどころで、つや姫はもちろん、あきたこまちも見かけないので、久々で嬉しい。

そのお米で朝から土鍋で比内鶏とごぼうの炊き込みご飯を。

青空ごはん部
October 18, 2025 at 3:02 AM
歩く以外の運動が苦痛すぎるので、目標体重と時期決めて、落としたい体重(kg)×7200÷目標までの日数で毎日何カロリーマイナスにすればいいか計算して、摂取カロリーと消費カロリーと毎朝の体重の記録をひたすらやってた(いまもやってる)
マンナンヒカリを半分入れて炊いた米を主食にしてますがやっぱりお米って油分がないおかずでも食べられるというところがすごく良い、ただ塩分過多にはなりやすいのでやさしおとか減塩醤油なども使ってる まあまあ金に糸目はつけてない
米が高騰したせいでマンナンヒカリがさほど高いと思えなくなったのは良くないけど良かった
www.e-aidem.com/ch/jimocoro/...
【ダイエット】最近痩せた5人が実際に続けてる方法を教え合う会 - イーアイデム「ジモコロ」
最近痩せた同僚が、実際に続けているダイエット方法を教え合いました。ハードなトレーニングや節制ではなく、あくまで一般的なサラリーマンが実際に続けて体重を減らした運動や食事……それがこれだー!!
www.e-aidem.com
October 17, 2025 at 11:01 AM
戦後:品種改良による味と収穫量の改善が進む一方で食卓にご飯以外のおかず、肉や魚、乳製品、野菜が多く上がるようになり米の摂取量は昭和30年代から減り始めていて減反政策も始まり長期の需要低下(毎年10万トンずつ減っていき需要半減になる)を辿るようになる
現在:米の需要量が令和5年度50kg/年・人でそこを打ち経済環境の悪化からか令和6年度で53kg/年・人に増加。農水省は機械的な減少推測を続けており需給ギャップが大きく発生していて酒米や家畜用のお米生産からの転作を引き起こす価格高騰事態を引き起こしている
October 13, 2025 at 12:48 AM
チョコ値上げで揺れるハロウィーン お菓子代、米家計に「恐怖」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

アメリカではハロウィーンを前に、子供にお菓子として配るチョコレートの値上げが家計を直撃しています。

原料のカカオ豆の価格が2023年比2倍に高騰したためです。

「皆が楽しみにしているハロウィーンイベントが個人の家庭で支えきれない金銭的負担になりつつある」と嘆く声が聞こえてきます。
チョコ値上げで揺れるハロウィーン お菓子代、米家計に「恐怖」 - 日本経済新聞
【ニューヨーク=西邨紘子】31日のハロウィーンを前に、子供にお菓子として配るチョコレートの値上げが米国家計を直撃している。原料のカカオ豆の価格が2023年比2倍に高騰したためで、メーカー各社は今年1割値上げした。ぶどうやひまわりなど代替原料で風味を再現する新技術で「チョコショック(恐怖)」を乗り切る動きもある。ハロウィーン、消費者の8割がチョコを選択米東部コネティカット州郊外の一軒家に住む
www.nikkei.com
October 10, 2025 at 9:41 PM
「お米とお酒のサプライチェーン勉強会」、聞き応えありまくりでした

米の高騰について、ぼんやりしか理解できてなかった(≒全く理解していなかった)ことを整理してもらい、かつ酒蔵や農家など当事者の方のお話も聞かせていただいた。

ボリューム満点でカロリー使った感もあるので…日本酒で補うか
October 7, 2025 at 12:42 PM
This is an important article. 米経済は株市場の高騰が示唆するほど健康的ではない。

16-24歳の若者労働者の失業率が、8月は10.5%と高く、過去最大だったパンデミックの頃のレベル。

NEET(ニート)とは
N=Not
E=Employed,
E=Enrolled, or
T=Training
"The rising unemployment rate among US workers aged 16 to 24 — it hit 10.5% in August, its highest level in a decade not counting the pandemic years — has added to the worry about the crisis...known as the NEETs: individuals Not Employed, Enrolled or in Training."
www.bloomberg.com/opinion/arti...
The Youth Crisis Is Really About the Rise of the NEETs
The rising unemployment rate among US workers aged 16 to 24 — it hit 10.5% in August, its highest level in a decade not counting the pandemic years — has added to the worry about the crisis of “discon...
www.bloomberg.com
October 6, 2025 at 6:10 PM
北九州市折尾駅の東筑軒「かしわめし」 #青空ごはん部
大正時代からの販売で、折尾駅のホームでも立ち売りされています

東筑軒が、地図情報の会社ゼンリン(本社北九州市)の資産管理会社に事業譲渡したらしい。コロナや米高騰が痛手だっただろうな
社名の東筑軒は残ったみたいで良かった
October 5, 2025 at 9:39 AM
お米の高騰は困るね🍚🥢

#イラスト
September 27, 2025 at 10:46 AM
価格が高騰する中流石に2人で1ヶ月5000円(お米代含まず)は難しくなってしまいました😖💦
あまり締め付けすぎずに一週間で3000円くらいで始めてみたいと思っています。
第一週目は今日から10月3日の金曜までです。

節約といえど旬のものは大好物のものが旬となったら買わないわけにはいきません。
シャインマスカット一房800円。
残り2200円也。
September 27, 2025 at 9:39 AM