すなどり猫
@oldfishingcat.bsky.social
36 followers 33 following 600 posts
還暦を過ぎた漫画読みにして、こうの史代さんの追っかけにして、カゴを背負ったバケモノ
Posts Media Videos Starter Packs
あ!買って気づきませんでしたが。
「1巻」なのですね。ワクワク。
ロシア史をたどる右往左往漫画『ロージナ年代記』1巻(イカロス出版)発売からひと月になりました。こんな趣味的な本が結構はけているそうで、あらためて御礼申し上げます。まだの方是非に是非に! 2巻まで気長にお待ちくださいね。B5サイズですので書店でお探しの際はご注意をば。
books.ikaros.jp/book/b101437...
Reposted by すなどり猫
猫のトイレ砂交換のために敷いてたスポーツ新聞。ふと目をやって気づいた。いまTENGAがサンスポのエロ記事欄でおっさんのための真面目な正しい性教育コラムを連載しているのですね。これは良い取り組みと猫のウンコ拾いながら思った。
Reposted by すなどり猫
Twitterのアンケート機能でマジ世論を知ろうとするな。あれは「ネッシーとエロい義理の姉、実在するのはどっち?」みたいなテーマを調べるためにあるのだ
そう考えると、現在のトランプ・アメリカも、自由な合衆国より、中国と同じ権威主義で資本主義の国にどんどん進んでいるように見えるのですが、これでは似たもの同士の罵り合いになってしまいます。
〈一強〉の国は、必ず自由が失われる国です。我が国も気をつけねば。
これは、当時の労働階級が辛い労働(労働基準法なんてないよ)による心身の苦しみから逃れるために、ジンのような強い酒やアヘンのような麻薬に逃げるのと同じく、宗教は痛みを取り除くだけで原因を排除しないという意味で批判的に使ったはず。左翼でない私でもこれくらいは知っています。先の記事の一文だと、二重の誤解を含んでいるように見えます。
宗教自体が害毒に見える誤解。
もう一つは、現在の中国は共産主義を標榜はしていますが、国民にあまり自覚はなく(あれだけ、資本主義化したらそうでしょう)、単純に権威主義国家になっていること。…
今日の朝飯新聞 読売新聞国際面
「中国で今月、政府非公認のキリスト教福音派の教会を運営する牧師ら約30人が警察当局に拘束された。福音派は米国のトランプ大統領の岩盤支持層で、米政府は即時解放を求め…拘束を強く非難」有色人種だとアメリカ国籍者でも逮捕状無しに拘束しとるのは良いらしい。
ところで、この記事の中で記者は次のように書いています。
「共産主義は宗教を『アヘン』などと称して批判してきた」この言葉は、誤解が多いものです。
マルクスは確かにこの言葉を使い〈宗教が民衆に現実の苦痛から目をそらさせ、現状の不満や抑圧をあきらめさせる役割〉と批判していますが、…
修正 「村山富一元首相」→「村山富市元首相」
55年体制の中で、企業や農家などを票田とする自民と、労組や都市部を票田とする社会党は政策が全く異なるライバル。水と油を混ぜたように見えたものです。
でも、少なくとも今日の〈同類の野合〉よりは新鮮でした。当時の政治家の剛腕を感じます。
天邪鬼な自分は少々意地悪な目で見てしまうのですが、自民党安部派出の総裁、維新、参政、先日協力を取り付けたN党は(そして国民民主の一部も)似たような支持層を持つ事。ネット上のトンデモ右翼を宣伝塔に使っている勢力とのせられた有権者が票田で、過去の選挙では自民党が議席を減らした分が、それらの政党に移っています。維新などは大阪で自民党から分派して全ての議席を奪った党で、自民の互換党と言えます。さて、次の選挙で票が移動するだけか、増えるかはお楽しみ。
同じく各紙の一面は「村山富一元首相 死去」の記事。自社さ連立政権での社会党からの首相は、世間を驚かせました。…
今日の朝飯新聞 各紙一面「自維連立協議 合意」の記事。10年前だったら石仏が踊り出しそうな政局です。
両党は「国会議員数削減」で合意とのこと。これには自民党内でも(朝日新聞)「衆院で議員定数や選挙区割りに関する与野党協議が行われていることに触れ『いきなり定数削減は論外だ』」
立憲民主党の代表は「与党だけで決める話ではないと指摘。かつて自民は定数削減の約束を守らなかったとし、『(維新は)だまされる可能性がある』とも語った」
さて、それでも衆参過半数に足りない自民党は「元民主党系の4人と、維新に離党届を出して除名された3人が合流して結成された会派」や「参政党」にも声をかけているとのこと。…
「2021年と24年の衆院選では、候補を擁立した15小選挙区で維新に全敗」「維新との協力は府連が消えるのと一緒」関東から見てもそうだろうと思います。
元々自民党は生え抜きでない外からの合流者と党を割って出た議員には厳しい党でした。党組織を重視するためです。現首相が冷や飯を食った一因は、自民党を離党した過去があるからと言われました。一方、安倍政権の頃から地方選挙で、地元県連の意向よりも本部の指示を優先させる傾向も見えました。
現自民党総裁が、初当選時は他党公認ですぐ自民党に移行したこと、安倍氏の傘下だったことを考えると、地方組織の思惑は軽視するかもとも思えます。
今日の朝飯新聞 朝日・読売共に「自民・維新 連立に向け政策協議」まだ各党へ持ち帰りの段階なのですが、「自維連立」に進む様な書きっぷり。政治部が国会を開いてもらいたいのだなあと感じます。
そんな中、朝日新聞社会面「因縁の大阪自民 恨み節」「維新の本拠地・大阪では、維新と自民が長年激しく対立してきた」「『維新との接近が嫌で、総裁選では高市さんを応援した人も多かった』…維新との蜜月ぶりが目立つ小泉進次郎氏の総裁就任を避けるため、多くの票が高市氏に流れた」「そもそも維新は自民所属の府議らがたもとを分かって立ち上げた」…
Reposted by すなどり猫
この2年ほど前に描いた漫画がどんどん洒落にならなくなってる感…
Reposted by すなどり猫
建前は理想への指針となるもので、それを笑って投げ捨てると追認主義と情動だけで生きてるおおよそ人間らしからぬそこらへんの野生動物になりますよ
匿名の場やオタク分野で善意や正義感を恥ずかしいものとして笑う価値観が当たり前になって久しいけど、
社会の表の価値観においても同じ状況になっているのはだいぶ危機感がありますね。
今日の朝飯新聞 各紙政治面に「臨時国会21日招集・首相指名選挙日程 合意に至らず」
昨日、過去の首相が総裁選出から首相指名までかかった日数が1週間以内なのに(実質5日以内)、今回は3倍もかかっていると記しましたが、さらに伸びるのかしら。
自民党は新興政党までなりふり構わず取り込もうとし、野党は小異ににこだわる様子しか見えず。
そう考えると、自民党下野の時も、自社さ連立政権ができた時も、当時の政治家が今よりずっと〈大人〉だったんだなあと、さびしくなる気分です。
調整は出来ず損得勘定のみ という今です。
Reposted by すなどり猫
本邦では半グレ詐欺の親玉が不遜にもルフィとか名乗っている中、正しく理解していて偉い
【抵抗】マダガスカル政変、大統領は辞意示さず国外へ アニメ『ワンピース』がデモの象徴に
news.livedoor.com/article/deta...
デモでは『ワンピース』をモチーフとした、麦わら帽子をかぶった骸骨の旗が掲げられている。非道を許さず、権力者を恐れず立ち向かう海賊の主人公にZ世代は共感しているという。
Reposted by すなどり猫
みんな忘れてると思うけど、2026年4月1日から未管理著作物裁定制度が始まります
ちょうど半年後です

投稿画像にはぜひ活動名と利用禁止や転載禁止と書くだけでもお願いします

概要などはこのツリーを読んでください

また、動画でもまとめてます
概要欄に関連リンクなどもあります
ご自身の著作物を守る権利を行使できるのはあなたしかいません、間に合わなくなる前に対応をお願いします

未管理著作物裁定制度について、対策、問題点、その他
youtu.be/4sVaGq1WQjU
今日の朝飯新聞 朝日新聞一面「自民党は臨時国会を21日に招集する方針を立憲民主党に伝えた」総理大臣を選ぶ首班指名が実施される予定です。
前職の石破総裁が9/27に選出、首相就任は10/1。
その前職の岸田総裁は9/29に選出、首相就任は10/4。
さらに前職の菅総裁は9/14に選出、首相就任は9/16。全て総裁となって1週間以内に国会が開かれています。
現在の高市総裁は10/4に選出され、10/21に国会と17日を要し、首相に選ばれるかは不確定です。
「選挙で負けて、少数与党だからだ」という擁護もできますが、その割には連立党にあっさり見限られました。やはり、パイプと調整力に疑問が湧きます。
同じ朝日3面「愛知万博は会場建設費などを含めて運営費を管理…約139億円の剰余金…万博協会を引き継いだ地球産業文化研究所と愛知県・名古屋市に半分ずつ配分」上手くやればこうなった現在もあり得ました。
建設に参加した中小業者への未払い問題が取り沙汰される中、誰の得になったのかは大事です。
過去の博覧会もそうなのか、新語を作ったのは今回が例外なのか。今回の万博では運営収支赤字の補填として70年万博の黒字で作った「万博基金」の半分を取り崩していますが、それも含めてのことなのか。万博協会の収支報告を待ちたいところです。運営収支の算出根拠である運営費は、朝日新聞3面で「1160億円」。ただし「今回の万博では、会場内の警備費約250億円を国が担い、運営費には含まれなかった」。「運営収支」外の建設費は2350億円…国、大阪府・市、経済界が1/3ずつ負担」この税金負担分は、「運営収支」には含まれません。…
今日の朝飯新聞 朝日、読売とも一面他多くの紙面を使って昨日の「万博閉幕」の記事。昨日も「本日、閉幕」ってたくさん書いていた気がするのですが。その記事の中の新語「運営収支」。
読売新聞経済面「赤字が懸念された万博の運営収支は230億~280億円の黒字となる見通し」70年の日本万国博覧会からその後の博覧会の「収支」を見てみても、「運営収支」と言う言葉は出てこず、例えばシンプルに70年万博は「195億円の黒字」とされています。「運営収支」というのは、建設費や撤去費を含まないランニングコストである「運営費」よりは入場料他の収入が上回ったことだそう。…
後から「いのち輝く未来社会のデザイン」へ変更されましたが、70年万博の記憶がある私も含めた〈老人〉は、後のつくば科学博や沖縄海洋博など、若い時に自分達がワクワクする博覧会を見てきたので、今更感もあります。新しい万博は今の若い人向けにテーマ設定すべきところが、〈長寿〉がテーマ。万城目氏の言うところでは「若き日の『楽しすぎた万博』の記憶を持つ高齢世代が万博開催を求めたが、『おじいちゃん、それは思い出で止めておこう』と言って終えるべき話だった」辛口ながら、的を射ている気がします。「日本は今、いわば債務整理の時期。万博開催は身の丈に合わず無理があった」
今日の朝飯新聞 各紙一面で大阪万博閉幕の記事。
そんな中、朝日新聞社会面に「大阪で生まれ、京都大で学び、今は東京で暮らす」作家・万城目学さんの論評。
「まず指摘したのは『東京と大阪の温度差』…『東京の人はほとんど万博に関心がない。大阪在住の妹が17回行ったと聞いてほんまかいなと』」これは関東に住んでいると実感します。旅行で関西に行った時、やはりテレビの煽り方が全然違うなあと感じました。
「当初のテーマ『人類の健康・長寿への挑戦』への失望があった。70年万博の『人類の進歩と調和』と比べワクワクできない…『老人たちが盛り上がる話題で、若い人にはピンとこない』」…