#演劇と音楽
◤ Words Without Music
(Philip Glass)

現代音楽を代表する作曲家フィリップ・グラスが、自身の半生と創作の歩みを語った回想録。幼少期にレコード店を営む父から多様な音楽を浴びて育ち、ジュリアードでの研鑽、パリでナディア・ブーランジェに学んだ経験、さらにインド古典音楽との出会いが彼の独自のミニマル・ミュージック形成にどうつながったかを丁寧に描く。また、タクシー運転手として生活費を稼ぎながら前衛音楽を追究した若き日々、演劇・映画・オペラなど多分野の芸術家との協働、作品ごとに新しい音響を探り続ける姿勢など、創作の核心に迫る。

amzn.to/48ilx0b
Words Without Music
Amazon配送商品ならWords Without Musicが通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Glass, Philip作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
amzn.to
November 17, 2025 at 9:58 AM
才人と名優の手にかかると古典演劇の上演が現代音楽とコンテンポラリーダンスの舞台にもなる場に立ち合わせていただいた。いいものを見せていただいた。
新国立劇場か芸劇で呼んでほしいですね。
November 16, 2025 at 1:01 AM
演劇・音楽仲間と泥酔❗️
何かを表現する仕事って楽しいね
ギャラが追いついてこないのが
悩み…俺だけね笑
ふたりはたぶん皆んな知ってる人
カホーン叩いてチップ頂いた👌
シロクマは昔からバックライン…
メンバー集めてまたやりたいね🥁
November 12, 2025 at 7:53 PM
ヴィルトゥオーサお姉ちゃんとトラゴーディアは攻撃タイプが似てるけどお姉ちゃんは攻撃範囲内の全員に広く効果があって、トラゴーディアは攻撃してる敵を起点に密集した相手にのみ重い効果があるっていうの、音楽と演劇の違いを感じられてすごいこだわりを感じて良い
November 13, 2025 at 1:12 AM
「藪の中」25の断章#8
#芥川龍之介 #Experimental #ExperimentalMusic #IncidentalMusic #TheatreMusic #Soundscape

はい、あの死骸は手前の娘が、片附いた男でございます。
が、都のものではございません。若狹の國府の侍でございます。
名は金澤の武弘、年は二十六歳でございました。
(芥川龍之介「藪の中」より)

芥川龍之介の小説を音楽で切り出した25の情景
演劇の劇伴音楽として作曲したものを、当時の粗削りな音のままここに再構成

www.youtube.com/watch?v=KEWK...
「藪の中」25の断章#8
YouTube video by Iijima Koyuru - Topic
www.youtube.com
November 11, 2025 at 10:09 PM
アート、音楽、演劇、映画、漫画、その他いろいろ情報をこまめに追いかけるのが大変で、特に個展情報とかは見逃すと惜しいことになるのにSNSもノイズが多いしどうしたもんかね〜と思ってたけど、Googleアラート使って!とGeminiが教えてくれて、以降良い感じに稼働していて本当に助かる
November 10, 2025 at 12:05 AM
レイフ・ファインズ主演の映画「The Choral」のレヴュー。アラン・ベネット作、ニコラス・ハイトナー監督、ロジャー・アラムやサイモン・ラッセル・ビールらが出演と、英演劇界ではお馴染みの面子が揃った新作。第一次世界大戦中、ヨークシャーにある架空の街が舞台。合唱団を指揮するためにやって来た男性は、かつてドイツに住み、同国の文学や音楽を愛していた。バッハやベートーヴェンの楽曲は受け入れられない時代。エルガーの「ゲロンティアスの夢」を歌うことになったが…。
www.theguardian.com/film/2025/no...
The Choral review – Ralph Fiennes leads the choir in impressively unsentimental Alan Bennett fable
Genteel manners of first world war story about repressed passion delivered with surprising sexual candour
www.theguardian.com
November 7, 2025 at 3:08 AM
選曲も演出もムネアツでした…
メガロバニア終わりで重い音と共にコンマス以外の方々が退席して、スタートメニューの音楽の後みんな戻ってくる演出ちょっと演劇っぽくて良かった 良かった〜ずっと泣きそうなの耐えてた…アンテ好きすぎる…名作……😭
November 3, 2025 at 10:19 AM
#VRChat #VRISP
「Inspiration: Luminous Asterism」
パブリックビューイングで観てきました。
音楽×演劇×ダンスのとても幻想的な
現実と幽世の狭間を意識が漂うような
そんな素敵なイベントでした。
October 25, 2025 at 9:37 AM
"東京音楽学校退学から留学に至る経緯、パリでの生活、島崎藤村次男で洋画家の島崎鶏二や銅版画家浜口陽三、演劇研究者川島順平ら日本人留学生との交遊など、高木の日常が生き生きと記述された貴重な一級資料に詳細な解説とコラム「東六交流録」を添えて提供する。1930年前後のパリ音楽界の実相や学際的な人的交流、高木の知られざる人物像を明らかにした画期的成果。日本近代音楽史研究、日仏交流研究に必備の一冊"
October 24, 2025 at 12:11 PM
音楽室に忘れ物をした男子中学生に音楽教諭が語る秘話を枠に、ベートーヴェンの秘書シンドラーのレジェンドメーカー欲を描く。かげはら史帆原作の味わいを活かしたバカリズム脚本と関和亮の一切余計なことはしない演出、若手映画俳優とベテラン小劇場俳優を配したキャスティングが巧み。古田新太ベートーヴェンで何倍も笑える。山田裕貴シンドラー/黒田先生の瞳孔の開いた演技がじわりと味わい深い。中学生の頭の中で身近な人をモデルに想像される19世紀を描くのにオール平たい顔族キャストでVFXの街頭風景を使うのはいいアイディア。演劇とコントのギミックを存分に活かしたウェルメイドな作品、ドイツ語圏でもっと上映されますように。
October 23, 2025 at 4:35 PM
"戦後、日本の文化は海外での成功を夢見てきた。音楽や映画、文学、演劇の世界で、世界的な知名度を得ている作家や作品はあるものの、日本カルチャー全体が「輸出商品」として盛り上がっているとは言い難い"

"日本文化が全世界的に流行する日は来るのだろうか。そのための条件とは一体なにか"

佐々木敦 『メイド・イン・ジャパン 日本文化を世界で売る方法』
www.amazon.co.jp/dp/4087213870
Amazon.co.jp: メイド・イン・ジャパン 日本文化を世界で売る方法 (集英社新書) : 佐々木 敦: 本
Amazon.co.jp: メイド・イン・ジャパン 日本文化を世界で売る方法 (集英社新書) : 佐々木 敦: 本
www.amazon.co.jp
October 23, 2025 at 5:07 PM
大相撲、ロンドン公演開幕 「特設」土俵で歓声
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ロンドンでの公演は1991年以来34年ぶり。イギリスで音楽の殿堂とも呼ばれる演劇場「ロイヤル・アルバート・ホール」で10月19日まで幕内力士が参加する取組が披露されます。

土俵入りなど取組前の儀式は英語アナウンスの解説とともに進み、横綱が四股を踏む場面では会場から「よいしょ!」の大きな掛け声があがりました。
大相撲、34年ぶりロンドン公演開幕 「特設」土俵で歓声 - 日本経済新聞
【ロンドン=犬嶋瑛】大相撲のロンドン公演が15日始まった。ロンドンでの公演は1991年以来34年ぶりとなる。英国で音楽の殿堂とも呼ばれる演劇場「ロイヤル・アルバート・ホール」で19日まで幕内力士が参加する取組が披露される。初日となった15日は大勢の観客がつめかけ、土俵際の取組に歓声があがった。外国からの招待で実施する海外公演は2005年の米ラスベガス以来で20年ぶりとなる。ロンドン中心部のロ
www.nikkei.com
October 16, 2025 at 1:02 AM
そこを繋げるのにいっこ、音楽というものがあると思う
パフォーマンスを伴う音楽、実験音楽、破壊衝動、ノイズパフォーマンス、それらを演劇と音楽とパフォーマンスのことから考える
October 15, 2025 at 5:03 PM
興味深い記事。この見解を述べたのは、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)の共同芸術監督であるダニエル・エヴァンズ。RSCは最近、世界的なヴォイスの専門家であるパッツィ・ローデンバーグをヴォイス部門のトップである名誉ディレクターに迎えたばかり。ローデンバーグは、ジュディ・デンチやイアン・マッケランらと仕事を共にし、名門演劇学校のギルドホール音楽演劇学校でエヴァンズやダニエル・クレイグら多くの俳優たちを教えてきた。
bsky.app/profile/cris...
新型コロナが一番ひどかった頃に基礎トレーニングを受けた若い役者は綺麗に大きな声を響かせる技術が低いという話。研究ではなく現場の話だが、自宅でZoomトレーニングしただけだったのか関係しているのではと。 / htn.to/2WNsWv5E4A
Actors trained during pandemic lack vocal power and range, says RSC leader
Daniel Evans says young drama graduates who learned voice work online missed out on the physical presence of theatre training
htn.to
October 14, 2025 at 9:28 AM
音楽や演劇でも観客、聴衆は「無知なまま」ではつまらなくて、もちろん最初の出会いは何も知らない状態で良いけれど、感じ方、鑑賞の仕方を身につけ、さらに豊かに楽しめるようになり、そうなってくると演じる側もさらに良いものを作ろう、演じよう、ということになって、幸福で豊かな循環が発生するようになるのだと思うのだけど、多分、民主主義や政治だってそういう側面はあるんじゃないのかな、と思うのだ。
October 11, 2025 at 5:41 AM
> 調査は2025年10月31日締切
> 本調査は、文化芸能芸術分野(映像、音楽、演劇、イラスト、漫画、アニメ、ライティング、写真等)で活動されているフリーランスの方が対象となります。

​:desuwa:​
October 9, 2025 at 8:03 AM
すごい、このイメージ凄い!
演劇的で音楽的で怖い!
October 9, 2025 at 12:44 AM
自分はクリエイターではないので、拡散だけさせていただきます。

↓こちら文化芸能芸術分野(映像、音楽、演劇、イラスト、漫画、アニメ、ライティング、写真等)で活動されているフリーランスの方が対象の生成AIに関するアンケートです。

docs.google.com/forms/d/e/1F...
生成AIと日本のクリエイターの未来についてのアンケート  <一般社団法人日本フリーランスリーグ調査>
【調査の目的】生成AIがもたらしたクリエイター界の混乱、その状況を可視化したい 生成AI(以下AI)の急速な台頭は、技術的、ビジネス的な変化に留まらず、クリエイターコミュニティ内に深刻な混乱を生み出しています。AIを積極的に活用し生産性や売上拡大を考える方々や、AIの潜在的リスクに警鐘を鳴らす方々の議論は白熱し、そうした中で沈黙を余儀なくされている方々も多く存在します。この状況を乗り越えるためには...
docs.google.com
October 2, 2025 at 7:31 AM
佐藤幸雄10月のこれから『滋賀のツーデイズ』
11日(土)長浜 さざなみタウン1F 音楽演劇活動室
12日(日)彦根 鳥居本駅舎 旧駅員室
というのがどのような縁と経緯と心意気で進んだ/進んでいるかについて書きました
お近くの方はちょいと心に留めてくださると幸いです
正直ワクワクしてます
watashitachi5.wordpress.com/2025/10/01/%...
滋賀に行きます
話の流れでそんなことになっちゃうことというのは、誰にでもあることだと思うのです。で、招かれたという形にならなく…
https://watashitachi5.wordpress.com/2025/10/01/滋賀に行きます/
October 1, 2025 at 12:51 PM
@izumillion.bsky.social 泉ちゃんに教えてもらったオーディブルの「劇場」又吉直樹著・豊原功補朗読、聴き終わった。ストーリーは音楽・演劇界隈によくある話だったりしたが、朗読の豊原さんがまじでいい味出してた。若い女の子の声色!なんだかリアルに聴こえてくるのはなぜ?wすごいなぁー。
September 29, 2025 at 12:43 PM
(2/2)

舞台(ぶたい)
演劇・舞踊・音楽などを行うために設けられた場所
その上で行われる演技や演奏
小説などで設定された時代や状況など
腕前を見せる場所。活躍の場所

宛名(あてな)
郵便物などに記す受取人の名前

花壇(かだん)
庭などで、一部分を区切り土を盛り上げるなどして草花を植えた所

距離(きょり)
二つの場所や物事の間の隔たり
人との関係で、相手に対する気持ちの上での隔たり
数学で、二点を結ぶ線分の長さ

昆布(こんぶ)
コンブ科コンブ属の褐藻の総称。主に東北・北海道の沿岸に分布
出汁をとったり、料理に用いたりする

白チは放送禁止用語なので、漢字表記を避けてます
September 28, 2025 at 1:17 PM
昨日は「Inspiration: Luminous Asterism( #VRISP )」の初打合せ!
アバターとかギミック、舞台の確認、大枠の流れとかの確認をしたよ✨
改変久々に頑張らないと・・!

10月24日一夜限りの音楽×演劇イベント🌟
楽しみにしてくれると嬉しいな!✨
September 28, 2025 at 9:30 AM
TLみてるとヤバすぎるのでチケット争奪戦のない趣味で生きていこう😅演劇とか音楽気が向いたらチケット取って楽しめるの範囲のがいいな。
September 20, 2025 at 11:28 AM
2.5界隈が問題なのか、演劇界隈全体が問題なのか……炎上中だねぇ。
まぁ、私は遠征しない派だから何とも言えないが。
大都市以外に住んでる人にとって、演劇は遠征必須の界隈だよね……音楽系ライブと違って地方に来ないのがあまりにも多いもの。
February 4, 2024 at 1:00 PM