外出より帰宅。本屋は行ったけど、あれこれ考えてしまって何も買えず。これ! というほど欲しいものは今はないのかな。クラスノホルカイ・ラースローの順番が来たと図書館から連絡あったので受け取ってきた。ついでにクマの本も。次に読むのはこの二冊にしよう。
November 8, 2025 at 4:55 AM
外出より帰宅。本屋は行ったけど、あれこれ考えてしまって何も買えず。これ! というほど欲しいものは今はないのかな。クラスノホルカイ・ラースローの順番が来たと図書館から連絡あったので受け取ってきた。ついでにクマの本も。次に読むのはこの二冊にしよう。
ハン・ガン「少年が来る」
「ガラスは透明で壊れやすいのが本質だよね。魂はガラスなんだ。あの時の僕たちは魂がガラスであることも忘れてたけど、今は粉々になった。魂が粉々になったままなぜ生きるのだろう」
内容に関しページを捲るのが苦しい、でも早く読み終わってしまいたいと思った小説は初めて。
泣くことすらできずただ生き続けるしかない人々の言葉にできない痛みに満ちている。
光州事件については教科書で読んだ3行ほどの記述でしか知らなかった。隣の国のそんなに遠くない時代の話なのに。次に読む本は韓国近代史、特にこの件についての書籍を読みたい。
「ガラスは透明で壊れやすいのが本質だよね。魂はガラスなんだ。あの時の僕たちは魂がガラスであることも忘れてたけど、今は粉々になった。魂が粉々になったままなぜ生きるのだろう」
内容に関しページを捲るのが苦しい、でも早く読み終わってしまいたいと思った小説は初めて。
泣くことすらできずただ生き続けるしかない人々の言葉にできない痛みに満ちている。
光州事件については教科書で読んだ3行ほどの記述でしか知らなかった。隣の国のそんなに遠くない時代の話なのに。次に読む本は韓国近代史、特にこの件についての書籍を読みたい。
November 9, 2025 at 8:38 AM
ハン・ガン「少年が来る」
「ガラスは透明で壊れやすいのが本質だよね。魂はガラスなんだ。あの時の僕たちは魂がガラスであることも忘れてたけど、今は粉々になった。魂が粉々になったままなぜ生きるのだろう」
内容に関しページを捲るのが苦しい、でも早く読み終わってしまいたいと思った小説は初めて。
泣くことすらできずただ生き続けるしかない人々の言葉にできない痛みに満ちている。
光州事件については教科書で読んだ3行ほどの記述でしか知らなかった。隣の国のそんなに遠くない時代の話なのに。次に読む本は韓国近代史、特にこの件についての書籍を読みたい。
「ガラスは透明で壊れやすいのが本質だよね。魂はガラスなんだ。あの時の僕たちは魂がガラスであることも忘れてたけど、今は粉々になった。魂が粉々になったままなぜ生きるのだろう」
内容に関しページを捲るのが苦しい、でも早く読み終わってしまいたいと思った小説は初めて。
泣くことすらできずただ生き続けるしかない人々の言葉にできない痛みに満ちている。
光州事件については教科書で読んだ3行ほどの記述でしか知らなかった。隣の国のそんなに遠くない時代の話なのに。次に読む本は韓国近代史、特にこの件についての書籍を読みたい。
「代謝を上げるためにたんぱく質を摂れ!肉魚卵!」という本を読んでいて、これ以上ないほど明快なのだが、次に控えているのは「肉を食べるのはもうやめよう」という動物倫理の本なのだった。やっぱ人間が存在している時点で終わっているのでは?
November 10, 2025 at 5:41 AM
「代謝を上げるためにたんぱく質を摂れ!肉魚卵!」という本を読んでいて、これ以上ないほど明快なのだが、次に控えているのは「肉を食べるのはもうやめよう」という動物倫理の本なのだった。やっぱ人間が存在している時点で終わっているのでは?
今年に読んだ本を全て複数のAIに読み込ませ次に何を読んだら良いと思う?と聞いてGPT,Gemini,Claudeからともに共通のおすすめで出てきた小川洋子「密やかな結晶」を読んでいるのだが、半分読むのに2ヶ月もかかってる。この読み進め速度からいって自分にはあってないな〜でも途中で読むのをやめるのはすごく抵抗あるんだよな〜博士の愛した〜はもっと軽く読めた記憶があるな〜とりあえず気が向くまでは置いておき別の本を読もうかな〜
November 6, 2025 at 11:43 AM
今年に読んだ本を全て複数のAIに読み込ませ次に何を読んだら良いと思う?と聞いてGPT,Gemini,Claudeからともに共通のおすすめで出てきた小川洋子「密やかな結晶」を読んでいるのだが、半分読むのに2ヶ月もかかってる。この読み進め速度からいって自分にはあってないな〜でも途中で読むのをやめるのはすごく抵抗あるんだよな〜博士の愛した〜はもっと軽く読めた記憶があるな〜とりあえず気が向くまでは置いておき別の本を読もうかな〜
次に積んでる本もつい読んでしまった。これが尚更面白い。
時間なのでもう寝る時間だが、これは買って正解。すげえ面白い
続きは起きたらだな。すげえ楽しみや
時間なのでもう寝る時間だが、これは買って正解。すげえ面白い
続きは起きたらだな。すげえ楽しみや
November 3, 2025 at 4:13 PM
次に積んでる本もつい読んでしまった。これが尚更面白い。
時間なのでもう寝る時間だが、これは買って正解。すげえ面白い
続きは起きたらだな。すげえ楽しみや
時間なのでもう寝る時間だが、これは買って正解。すげえ面白い
続きは起きたらだな。すげえ楽しみや
そこに次に読もうと積んである未読の本の山があるでしょう…いまです読むのですくらいのつぶやきだったのですが、え、なにネット用語?知らんけど。あんなにまとめておくように苦心した金銀が消えていて絶望してる(大袈裟ねー
October 23, 2025 at 10:16 AM
そこに次に読もうと積んである未読の本の山があるでしょう…いまです読むのですくらいのつぶやきだったのですが、え、なにネット用語?知らんけど。あんなにまとめておくように苦心した金銀が消えていて絶望してる(大袈裟ねー
今週もお勧め本のブログを公開しました📘
十月に入って読書の秋も本番と言うわけで、今月は『読書の合間に読む本』をご紹介
一冊読み終えて、次に行く前のちょっとの空き時間や、難しい本の合間に気分転換したい時などに、ちょっとずつ読める本の紹介です
第一弾は
『千夜一夜物語』
別名『アラビアン・ナイト』
アラジンと魔法のランプなど有名なお話がありますが、他にも多数の面白いお話が読めますよ
ファンタジーがお好きな方に特にお勧めです
今日の一冊 『千夜一夜物語』 - 本多よむの異界図書館 yomuhonda.hatenablog.com/entry/2025/1...
#読書好きな人と繋がりたい
十月に入って読書の秋も本番と言うわけで、今月は『読書の合間に読む本』をご紹介
一冊読み終えて、次に行く前のちょっとの空き時間や、難しい本の合間に気分転換したい時などに、ちょっとずつ読める本の紹介です
第一弾は
『千夜一夜物語』
別名『アラビアン・ナイト』
アラジンと魔法のランプなど有名なお話がありますが、他にも多数の面白いお話が読めますよ
ファンタジーがお好きな方に特にお勧めです
今日の一冊 『千夜一夜物語』 - 本多よむの異界図書館 yomuhonda.hatenablog.com/entry/2025/1...
#読書好きな人と繋がりたい
今日の一冊 『千夜一夜物語』(9世紀ごろ編纂開始) - 本多よむの異界図書館
日曜夜にこんばんは 本好きVtuber(近日デビュー予定)本多よむがお勧め本を紹介する『本多よむの異界図書館』のお時間です まだ暑い日が続きながらも、十月に入りました 気温はさておき、本格的に読書の秋と言えましょう 日が暮れるのもすっかり早くなり、秋の夜長を実感する日々ですね そんな十月にご紹介する本のテーマは、『読書の合間に読む本』 本を読むのが読書だろうとは承知の上で、このタイトルにしてみまし...
yomuhonda.hatenablog.com
October 5, 2025 at 12:27 PM
今週もお勧め本のブログを公開しました📘
十月に入って読書の秋も本番と言うわけで、今月は『読書の合間に読む本』をご紹介
一冊読み終えて、次に行く前のちょっとの空き時間や、難しい本の合間に気分転換したい時などに、ちょっとずつ読める本の紹介です
第一弾は
『千夜一夜物語』
別名『アラビアン・ナイト』
アラジンと魔法のランプなど有名なお話がありますが、他にも多数の面白いお話が読めますよ
ファンタジーがお好きな方に特にお勧めです
今日の一冊 『千夜一夜物語』 - 本多よむの異界図書館 yomuhonda.hatenablog.com/entry/2025/1...
#読書好きな人と繋がりたい
十月に入って読書の秋も本番と言うわけで、今月は『読書の合間に読む本』をご紹介
一冊読み終えて、次に行く前のちょっとの空き時間や、難しい本の合間に気分転換したい時などに、ちょっとずつ読める本の紹介です
第一弾は
『千夜一夜物語』
別名『アラビアン・ナイト』
アラジンと魔法のランプなど有名なお話がありますが、他にも多数の面白いお話が読めますよ
ファンタジーがお好きな方に特にお勧めです
今日の一冊 『千夜一夜物語』 - 本多よむの異界図書館 yomuhonda.hatenablog.com/entry/2025/1...
#読書好きな人と繋がりたい
September 25, 2025 at 3:17 PM
次に作る予定の本は大して売れなさそうな内容だから少部数で刷る予定
単価のことは考えない
読みたい人は読んでくれる はず
単価のことは考えない
読みたい人は読んでくれる はず
September 16, 2025 at 6:24 AM
次に作る予定の本は大して売れなさそうな内容だから少部数で刷る予定
単価のことは考えない
読みたい人は読んでくれる はず
単価のことは考えない
読みたい人は読んでくれる はず
あ!少女漫画の勉強のためになかよしを2冊買ったんだ。読まないと。気に入った漫画があったら単行本買ってみるよー。次に描く漫画のイメージを固めたくて探してるんだ。
July 24, 2024 at 2:43 PM
あ!少女漫画の勉強のためになかよしを2冊買ったんだ。読まないと。気に入った漫画があったら単行本買ってみるよー。次に描く漫画のイメージを固めたくて探してるんだ。
今朝も3時半に目が覚めて、ベッドで本を読んで観念して4時過ぎに暖房入れて着替えて紅茶とタカキベーカリーのウィンタークッキーの半分を食べている。
私はヌチャヌチャした食感の食べ物が好きなのだがヌガーで歯の詰め物が取れてからは気をつけているのだが、このクッキーは粘着力は強くないけどソフトで半生ドライフルーツの感じもスパイスの加減もいいしこの冬のお気に入り決定。次にスーパー行ってもまだ売ってるといいが・・・
この数年はケーキよりも焼き菓子やどら焼きが好きでケーキをほとんど買っていない。
10年前まではすっごく好きだったんだけどね。
私はヌチャヌチャした食感の食べ物が好きなのだがヌガーで歯の詰め物が取れてからは気をつけているのだが、このクッキーは粘着力は強くないけどソフトで半生ドライフルーツの感じもスパイスの加減もいいしこの冬のお気に入り決定。次にスーパー行ってもまだ売ってるといいが・・・
この数年はケーキよりも焼き菓子やどら焼きが好きでケーキをほとんど買っていない。
10年前まではすっごく好きだったんだけどね。
December 27, 2024 at 8:00 PM
今朝も3時半に目が覚めて、ベッドで本を読んで観念して4時過ぎに暖房入れて着替えて紅茶とタカキベーカリーのウィンタークッキーの半分を食べている。
私はヌチャヌチャした食感の食べ物が好きなのだがヌガーで歯の詰め物が取れてからは気をつけているのだが、このクッキーは粘着力は強くないけどソフトで半生ドライフルーツの感じもスパイスの加減もいいしこの冬のお気に入り決定。次にスーパー行ってもまだ売ってるといいが・・・
この数年はケーキよりも焼き菓子やどら焼きが好きでケーキをほとんど買っていない。
10年前まではすっごく好きだったんだけどね。
私はヌチャヌチャした食感の食べ物が好きなのだがヌガーで歯の詰め物が取れてからは気をつけているのだが、このクッキーは粘着力は強くないけどソフトで半生ドライフルーツの感じもスパイスの加減もいいしこの冬のお気に入り決定。次にスーパー行ってもまだ売ってるといいが・・・
この数年はケーキよりも焼き菓子やどら焼きが好きでケーキをほとんど買っていない。
10年前まではすっごく好きだったんだけどね。
ビザンツの服飾についてさらに知りたい方には、次に読む本としてBy the Emperor’s Handが個人的におすすめです。
皇帝が体に巻くロールム(ギリシア語だとローロスλῶρος、中期以降のものを調べたい場合ギリシア語のほうが検索や専門書の索引で見つかる)にも時代で変化・流行りがあり、皇帝や皇后などの冠(ステパノスの他にステンマと呼ばれるものなど)やその他の被り物等も位や時期によって形が変わってきます。こういった立場や時代による服飾の変化が巻末に図でまとまっていたりするので、ビザンツ史を題材に絵を描きたい方・創作をしたい方にはかなり役立つと思います
amzn.asia/d/bQTH6ol
皇帝が体に巻くロールム(ギリシア語だとローロスλῶρος、中期以降のものを調べたい場合ギリシア語のほうが検索や専門書の索引で見つかる)にも時代で変化・流行りがあり、皇帝や皇后などの冠(ステパノスの他にステンマと呼ばれるものなど)やその他の被り物等も位や時期によって形が変わってきます。こういった立場や時代による服飾の変化が巻末に図でまとまっていたりするので、ビザンツ史を題材に絵を描きたい方・創作をしたい方にはかなり役立つと思います
amzn.asia/d/bQTH6ol
By the Emperor's Hand: Military Dress and Court Regalia in the Later Romano-Byzantine Empire (English Edition)
Amazon.co.jp: By the Emperor's Hand: Military Dress and Court Regalia in the Later Romano-Byzantine Empire (English Edition) 電子書籍: Dawson, Timothy, Sumner, Graham: 洋書
amzn.asia
March 22, 2025 at 11:43 AM
ビザンツの服飾についてさらに知りたい方には、次に読む本としてBy the Emperor’s Handが個人的におすすめです。
皇帝が体に巻くロールム(ギリシア語だとローロスλῶρος、中期以降のものを調べたい場合ギリシア語のほうが検索や専門書の索引で見つかる)にも時代で変化・流行りがあり、皇帝や皇后などの冠(ステパノスの他にステンマと呼ばれるものなど)やその他の被り物等も位や時期によって形が変わってきます。こういった立場や時代による服飾の変化が巻末に図でまとまっていたりするので、ビザンツ史を題材に絵を描きたい方・創作をしたい方にはかなり役立つと思います
amzn.asia/d/bQTH6ol
皇帝が体に巻くロールム(ギリシア語だとローロスλῶρος、中期以降のものを調べたい場合ギリシア語のほうが検索や専門書の索引で見つかる)にも時代で変化・流行りがあり、皇帝や皇后などの冠(ステパノスの他にステンマと呼ばれるものなど)やその他の被り物等も位や時期によって形が変わってきます。こういった立場や時代による服飾の変化が巻末に図でまとまっていたりするので、ビザンツ史を題材に絵を描きたい方・創作をしたい方にはかなり役立つと思います
amzn.asia/d/bQTH6ol
今読んでる本になるほどと思うことが書いてあったのでメモ。ハイライトにコントラストをつける。いや考えてみたら多少は無意識にやってるとこもあるけどあまり意識したことなかった。次に塗るときは意識してみよう。
December 25, 2024 at 5:44 AM
今読んでる本になるほどと思うことが書いてあったのでメモ。ハイライトにコントラストをつける。いや考えてみたら多少は無意識にやってるとこもあるけどあまり意識したことなかった。次に塗るときは意識してみよう。
次に読む本も決まってしまった。「地下図書館の海」の巻末にある紹介を読んで積んでおいた「ピラネージ」を。
February 4, 2024 at 5:28 PM
次に読む本も決まってしまった。「地下図書館の海」の巻末にある紹介を読んで積んでおいた「ピラネージ」を。
『処刑台広場の女』読み終わった。
これの次に読む本は?という質問で思いつくのは、ニコラス・ナット・オ・ダーグ『1793』のシリーズか、サラ・ウォーターズのどれかかなあ。
これの次に読む本は?という質問で思いつくのは、ニコラス・ナット・オ・ダーグ『1793』のシリーズか、サラ・ウォーターズのどれかかなあ。
October 14, 2023 at 2:03 PM
『処刑台広場の女』読み終わった。
これの次に読む本は?という質問で思いつくのは、ニコラス・ナット・オ・ダーグ『1793』のシリーズか、サラ・ウォーターズのどれかかなあ。
これの次に読む本は?という質問で思いつくのは、ニコラス・ナット・オ・ダーグ『1793』のシリーズか、サラ・ウォーターズのどれかかなあ。
『同志少女よ、敵を撃て』を読破できたので、積ん読の中から次に読む本をピックアップしました。ニュージーランドの作家ウィティ・イヒマエラの"The Parihaka Woman"。とても興味深いんだけど読みやすくはないので、数年前に50ページほど読んで止まってしまったのでした。今度は読破するぞ!(と、宣言してみる😊)
January 4, 2025 at 3:40 AM
『同志少女よ、敵を撃て』を読破できたので、積ん読の中から次に読む本をピックアップしました。ニュージーランドの作家ウィティ・イヒマエラの"The Parihaka Woman"。とても興味深いんだけど読みやすくはないので、数年前に50ページほど読んで止まってしまったのでした。今度は読破するぞ!(と、宣言してみる😊)
読書が終わったら本が読めるよう、楽天ブックスで注文したんですが、現在の翻訳読書が終わったら日本語の本を読みながらmsTCにチャレンジしたいです。ほんまに登場当初はわけくちゃわからんかったので…。できたら次に作る予定のロゼッタとかmcTSにしたい。がんばろ~~~
November 15, 2024 at 9:19 AM
読書が終わったら本が読めるよう、楽天ブックスで注文したんですが、現在の翻訳読書が終わったら日本語の本を読みながらmsTCにチャレンジしたいです。ほんまに登場当初はわけくちゃわからんかったので…。できたら次に作る予定のロゼッタとかmcTSにしたい。がんばろ~~~
一泊あたり3〜4回「風呂に入っては寝る」を繰り返して、合間に本を読んで過ごしてました。あとおやつ食べたw
今回は結構食べたなー。
いっぱい休めた。余は満足じゃ。また次に来れる日を楽しみに、日々を頑張る。
今回は結構食べたなー。
いっぱい休めた。余は満足じゃ。また次に来れる日を楽しみに、日々を頑張る。
July 24, 2024 at 3:10 AM
一泊あたり3〜4回「風呂に入っては寝る」を繰り返して、合間に本を読んで過ごしてました。あとおやつ食べたw
今回は結構食べたなー。
いっぱい休めた。余は満足じゃ。また次に来れる日を楽しみに、日々を頑張る。
今回は結構食べたなー。
いっぱい休めた。余は満足じゃ。また次に来れる日を楽しみに、日々を頑張る。
朝から某写真集を読んで悲しいことに(古書で安く買ったのが救いだな)と思いまして、次に『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ』を読んで「買って良かったね! 面白かった!」と思いました。後者は新刊で買ったんだぜ。twitterで♡をつけてくれた編集者さんが広告のツィートしていた本なので偶然で良かった。色々載っていますが、特にヴォーリズの建築が良いな。復活教会がかっこいい。
October 2, 2023 at 1:42 AM
朝から某写真集を読んで悲しいことに(古書で安く買ったのが救いだな)と思いまして、次に『京都・大阪・神戸 名建築さんぽマップ』を読んで「買って良かったね! 面白かった!」と思いました。後者は新刊で買ったんだぜ。twitterで♡をつけてくれた編集者さんが広告のツィートしていた本なので偶然で良かった。色々載っていますが、特にヴォーリズの建築が良いな。復活教会がかっこいい。
明沙さん、今日はお疲れ様でした!
東から西へ、遠いのに来てくれてとても嬉しかった!ありがとうございます!🙏
次に出す本も決まってるんですね!?楽しみです!❤️🔥
いただいた新刊は大切に読みます!今日は本当にありがとう!☺️🫶
東から西へ、遠いのに来てくれてとても嬉しかった!ありがとうございます!🙏
次に出す本も決まってるんですね!?楽しみです!❤️🔥
いただいた新刊は大切に読みます!今日は本当にありがとう!☺️🫶
June 30, 2024 at 11:35 AM
明沙さん、今日はお疲れ様でした!
東から西へ、遠いのに来てくれてとても嬉しかった!ありがとうございます!🙏
次に出す本も決まってるんですね!?楽しみです!❤️🔥
いただいた新刊は大切に読みます!今日は本当にありがとう!☺️🫶
東から西へ、遠いのに来てくれてとても嬉しかった!ありがとうございます!🙏
次に出す本も決まってるんですね!?楽しみです!❤️🔥
いただいた新刊は大切に読みます!今日は本当にありがとう!☺️🫶
私のは斜め読みですからねと言うのでその詳細を聞いてみたところ、
「きちんとした本は文脈がしっかりしていて突飛な展開に躓かされることが無いので、
次に来る文にどういったことが書かれているか予想しながら、答え合わせをするように読むことが出来る」とのこと…
「きちんとした本は文脈がしっかりしていて突飛な展開に躓かされることが無いので、
次に来る文にどういったことが書かれているか予想しながら、答え合わせをするように読むことが出来る」とのこと…
July 1, 2025 at 12:02 PM
私のは斜め読みですからねと言うのでその詳細を聞いてみたところ、
「きちんとした本は文脈がしっかりしていて突飛な展開に躓かされることが無いので、
次に来る文にどういったことが書かれているか予想しながら、答え合わせをするように読むことが出来る」とのこと…
「きちんとした本は文脈がしっかりしていて突飛な展開に躓かされることが無いので、
次に来る文にどういったことが書かれているか予想しながら、答え合わせをするように読むことが出来る」とのこと…
GOAT、読みごたえがあってなかなかよいです。活字びっしり。
いつも本を選ぶ基準は装丁orタイトル、次にあらすじやジャンルをチェックして好みそうなら買う派なんだけど、アンソロジーは表紙もあらすじもなくいきなり知らない作家さんの話を掴まされるので食わず嫌いできないのが良い刺激になって面白い。
いつも本を選ぶ基準は装丁orタイトル、次にあらすじやジャンルをチェックして好みそうなら買う派なんだけど、アンソロジーは表紙もあらすじもなくいきなり知らない作家さんの話を掴まされるので食わず嫌いできないのが良い刺激になって面白い。
June 14, 2025 at 3:54 AM
GOAT、読みごたえがあってなかなかよいです。活字びっしり。
いつも本を選ぶ基準は装丁orタイトル、次にあらすじやジャンルをチェックして好みそうなら買う派なんだけど、アンソロジーは表紙もあらすじもなくいきなり知らない作家さんの話を掴まされるので食わず嫌いできないのが良い刺激になって面白い。
いつも本を選ぶ基準は装丁orタイトル、次にあらすじやジャンルをチェックして好みそうなら買う派なんだけど、アンソロジーは表紙もあらすじもなくいきなり知らない作家さんの話を掴まされるので食わず嫌いできないのが良い刺激になって面白い。
ほかにも、台湾や韓国などのクマ事情や、国内外のクマ研究者たちのこと(女性研究者についてはトピックがある)など、広い範囲で「クマ」とクマを取り巻く人を知れる本だった!いい入門書に出会えたなーって感じ!
巻末には参考書もついてて、次に何読むか迷っちゃうね。
でも次のクマ関連の本は『クマになったわたし』という本がひかえています。これはクマに顔をかじられてしまったひとの手記…なのかな。
巻末には参考書もついてて、次に何読むか迷っちゃうね。
でも次のクマ関連の本は『クマになったわたし』という本がひかえています。これはクマに顔をかじられてしまったひとの手記…なのかな。
August 20, 2025 at 2:14 PM
ほかにも、台湾や韓国などのクマ事情や、国内外のクマ研究者たちのこと(女性研究者についてはトピックがある)など、広い範囲で「クマ」とクマを取り巻く人を知れる本だった!いい入門書に出会えたなーって感じ!
巻末には参考書もついてて、次に何読むか迷っちゃうね。
でも次のクマ関連の本は『クマになったわたし』という本がひかえています。これはクマに顔をかじられてしまったひとの手記…なのかな。
巻末には参考書もついてて、次に何読むか迷っちゃうね。
でも次のクマ関連の本は『クマになったわたし』という本がひかえています。これはクマに顔をかじられてしまったひとの手記…なのかな。
次に読む本がガルシア・マルケス論な事に震える
August 30, 2025 at 3:53 PM
次に読む本がガルシア・マルケス論な事に震える