@heracca.bsky.social
26 followers 19 following 820 posts
鮮明な輪郭 https://www.instagram.com/heracca?igsh=bnk2czdkdWtwOTlm
Posts Media Videos Starter Packs
教えていただいた筋トレがとても分かりやすく歩きやすさに効いてきており、嬉しいし面白い
程々以上に美味しく作れるようになりたいもの、パウンドケーキとポタージュ
ほかほかパンとあたたかポタージュの日
棟内を散歩して明日の献立を確認してきた
プルプルの例:
薄切りにして茶碗蒸しに入れたようなやつ

プリプリの例:
肉厚のを丸ごとステーキにしたようなやつ

とのこと、私は食のオノマトペが大好き…
椎茸について話していた時に「プルプルの椎茸ならいけるんですけどプリプリは駄目なんです」と言われて面白かった
私の方に絵心があるのであれば、類友ということかしら、とも思うのだけれど
お話してて心地良いな〜と思ったら相手の方が実は絵を描くのが好きな方だった、というのがまた起き、これは一体どういうことなんだろう…と
歩けた…めちゃめちゃ嬉しいな、何だか分からんくらい嬉しい
折角良いヒップホップ曲を知ったのに、不用意に乗るとまた腱が千切れるので控えめに揺れながらリピートしていた
どこかで読んだか聞いたかした話を書き留めたものと思われる
スマホのメモ帳を整理していたら、昨年11月10日のメモに
「サハラ砂漠あたりでは空気が澄んでいて邪魔者は居らず、星の夜に手をかざすと砂の上に手の影ができるのだという」
とあり、いいなぁ…と思った
教卓じゃなかった、教室の隅にある先生の机の抽斗
私が小学一年生の時の担任の先生は教卓の抽斗にふりかけを仕舞っていて、ご飯が残るとやはりおにぎりにしてくれていた
今もお名前を覚えている
リハの先生に「栄養士の勉強したいんですよね…」と話したら「なれますよ」と言われ、
どうしてと尋ねたところ、「自分が小学生だった頃、給食のご飯が残っていると小さなおむすびにして持参の海苔を巻いて配ってくれた管理栄養士さんに顔が似てるから」とのことだった
そういう行事らしい
地元紙のLINEアカウントから「石段からみこし放り投げ破壊」という通知が届き、おもしろ見出しだ…と思った
友人から電話があり、この冬そちらへ遊びに行くから、できればそれまでに歩けるようになっていてくれと励ましてくれた
実際に紙面が光ってるわけではないのにフラッシュたかれてるような感覚になるの不思議
ガラスの仮面を読み始めたところ集中線とトゲトゲの吹き出しが目に痛く、
低気圧の日に読む漫画ではなさそうだと思った
以前読んだ『額田女王』でとてもドラマチックに描かれていた熟田津の歌が、
宮本さんの文章においては船や港の形態の変遷に注目する文脈で取り上げられているのも面白かった…
並行して読んでいた二冊が偶然どちらも万葉歌をしばしば引用しながら書かれたもので、
そろそろ万葉集を読み始めたいなぁという気持ちになってきた…