#構造主義
「親はいなくなった子供の帰りを待ち続ける」とか「あなたのシャツがあなたにまた腕を通されるのを待っている」というモノローグと「不自然な失踪」を遂げて文字通り消えた人々の名前が流れていく様子が俺の中に永遠に残った。
東欧圏の似たような類例を、何やら理由をつけて正当化しようとする「構造主義者」と称する廉恥心の欠片もない勢力がοἰκουμένηにまだいると知ったときは驚いたものですが、彼らが「右翼じゃない」と誇らしげに称している場合にはさすがの僕も「狂った獣は滅ぼすしかない」と思うこともあります。
「ボリシェヴィキーは暴力の信奉者であり暴力で目的を達成してきた」(J. Baberowski)。
November 10, 2025 at 4:29 PM
国内でも全世界で見ても国境や民族とは関係なく思想の違いによる溝が深まっているように感じる。

政治的に左翼か右翼かってことだけではなくて、昨今のAI技術もそうだけども技術とどう向き合うか

私は社会の中で人権とも秩序とも文化とも調和をはかりながら人間の補助のために用いるべきものだという考え方をしている。

ところが、規制は邪魔なだけで、既存の社会構造も何もかもぶっ壊してどんどんAIを開発すれば、きっと人間の限界を超えた超知能の神が生まれて人間を救済して全ての問題が解決する!というような加速主義の思想を持った人もいる。イーロンはこれに近いし、アルトマンは完全にこれ。
はっきり言って胡乱なカルト。
November 10, 2025 at 1:15 PM
もしそれが本当に中国人民の総意であるというなら、異国人である私が批判してはならないかもしれません。

しかし、中国共産党を導いてきた「意志」の正体が、実は、欧米に対する敗北感・劣等感・屈辱感の裏返しに過ぎないことが、かつて同じ誤ちを犯した日本の国民である私には分かる。

つまり、「自立」や「尊厳」を打ち立てるはずの運動が、実は「欧米に対する敗北感・劣等感・屈辱感なくして理解しえない構造」になっている。

このねじれ、自己矛盾が、戦前日本の国家主義とよく似ているのです。
November 10, 2025 at 1:15 PM
帯にはこう書かれている
"私が読んでもすらすら分かるような、「ふつうのことば」で書かれたフランス現代思想の解説書はないものだろうか、 二十歳の私はそう切実に思いました。それから幾星霜。

私も人並みに世間の苦労を積み、「人としてだいじなこと」というのが何であるか、しだいに分かってきました。
そういう年回りになってから読み返してみると、あら不思議、 かつては邪悪なまでに難解と思われた構造主義者たちの 「言いたいこと」がすらすら分かるではありませんか。"
November 10, 2025 at 3:37 AM
ISBN 978-4-16-660251-3

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%...

どうやらこの本のようです

内田樹著 『寝ながら学べる構造主義』文藝春秋 2002年6月20日
寝ながら学べる構造主義 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 10, 2025 at 3:35 AM
www.alphapolis.co.jp/novel/829670... 第4章 構造が語る日 その4(構造の沈黙) | Hypernomos 科学者至上主義社会 | SF小説 | 小説投稿サイトのアルファポリス
https://www.alphapolis.co.jp/novel/829670186/8994623/episode/10419192『孔の中の生命』
November 10, 2025 at 2:02 AM
続)ヨーロッパ住んだことないのでよくわからんですが、アメリカの大都市部以上に「特権階級」「上流階級」が巧妙に見えづらい構造ではあるだろう、それこそ千年以上かけてそのように築かれてきた社会だから、そうなんだろうよね、と思います。日本は、日本はどうでしょうね。貧富格差だけが広がってる実感あるのに、戦後なんとなく社会主義めいた時代が横たわってたからこそ、ここで言う「特権」の生む不平等がなかなか可視化されづらいのはあるだろう。結果「誰かの何かに煽動されて身近にバブル世代以上の正社員がいればすぐ『敵』と叩く者」などが悪目立ちする。労働者同士が連帯できず分断していがみ合うのが、連中には最も都合良いよね〜。
November 9, 2025 at 11:32 AM
ぼくのかんがえたすごい政策論シリーズ、ユニバーサルフードスタンプについての議論。個人的には、UFS政策は今後予想される社会や経済の変化を踏まえても、合理性と必要性の高い政策だと考えています。気候変動などの影響によって、食糧インフレが長期的トレンドとして持続することが想定されます。これは、家計に占める食糧負担の割合が大きい低中所得層にとって、深刻な問題ですし、すでにそうなりつつある予兆が見られます。UFS政策は、普遍主義的給付であるために社会的合意が得やすくスティグマを生むことなく、家計の支出構造そのものを変え、家計に占める食費の割合を減らすことで、逆進性を解消することにもなります。
November 9, 2025 at 5:58 AM
"ファシズムには、いかなる精髄もなく、単独の本質さえありません。ファシズムは〈ファジー〉な全体主義だったのです。ファシズムは一枚岩のイデオロギーではなく、むしろ多様な政治・哲学思想のコラージュであり、矛盾の集合体でした。
(p40)

 それは「秩序だったまとまりのなさ」とでもいうべき、構造化された混乱でした。哲学的にみれば、ファシズムは、いたるところで蝶番が外れていましたが、情動的側面からみれば、いくつかの原型に揺るぎなく結びついていたのです。
(p45)"
note.com/fumiato24/n/...
「永遠のファシズム」 ウンベルト・エーコ|踏み跡
和田忠彦 訳  岩波現代文庫  岩波書店 つまずく書店ホォルで購入。 目次 序 戦争を考える 永遠のファシズム 新聞について 他人が登場するとき 移住、寛容そして堪えがたいもの [解説]モラル、その隠れた使用法 少年ウンベルトの自由と解放を継いで-「現代文庫版訳者あとがき」にかえて- 「戦争を考える」  現代の戦争は、チェス・ゲームとはいっても、対戦相手の両者がともに(同じネットワー...
note.com
November 9, 2025 at 3:40 AM
日本人ファーストか多文化共生か
この単純な二項対立の背後には、制度の不透明さと説明責任の欠落という構造的な問題があります。

理想ではなく、構造を
感情ではなく、対話を

それが、分断を超えて共に生きるための現実主義です。
note.com/t_nihonmatsu...
日本人ファーストと呼ぶべきではない理由|二本松 哲也
外国人支援やその周辺にある利権構造について、いま私たちに問われているのは「反対か賛成か」ではなく、誰に・なぜ・どこまで支援するのか、その制度設計の目的と限界を語り合うことこそが、多文化共生の真のスタートラインです。 一方で、日本人ファーストを訴える声が拡大する背景には、単なる排外主義では片づけられない構造的な課題が横たわっています。 支援制度が説明責任を果たさず、負担ばかりが可視化される。現場の...
note.com
November 8, 2025 at 5:04 PM
性産業の搾取構造に批判的だった相互フォローのフェミニストの方が、言ってもないことでトランス差別主義者のレッテルを貼られてTwitterから追放されたのは自分にとってあの界隈との決定的な決別のきっかけになった。ちなみにその方、私のトランス差別反対ツイートにいいねしてくれたこともあるんですけどねえ。
November 8, 2025 at 4:24 PM
フェミニズムの功績=理論でもって権威主義男性への勇気ある告発。権威をまとったぶさいく男の顔面を容赦なく引き剥がし、ぶさいく男の作った世界、構造、事実、家父長制というが、用語とともにその事実を事実事実、事実を指摘して、事実で具体的に晒す。醜い顔面をそのまま晒す。
November 8, 2025 at 12:11 PM
欧米の国々が歴史的にしてきたことや現代での構造的収奪の仕組みなどは大きな問題があるけど、だからといって「八百万の神々!漫画アニメ大国!日本人スゴい!」となってしまうのは大日本帝国主義の焼き直しのようであり、そっちではないのではという感がある。が、そうは思わない人も多いのかしら?
November 8, 2025 at 9:59 AM
"西洋の視点を通して表象されたアラブ・イスラム世界のステレオタイプを、西洋が支配に利用してきたことを論じ、権力と知識の関係を問い直す古典的名著『オリエンタリズム』。西洋の文化や文学が植民地支配や帝国主義と深く結びつき、権力構造に奉仕してきたことを分析する『文化と帝国主義』。自著をわかりやすい言葉で語り、パレスチナ問題に通ずる世界の構造を広い視野で捉え「和解と共生」への道を示すインタヴュー集"

「パレスチナという理念は、他者との共生、他者の尊重、パレスチナ人とイスラエル人とが互いに相手を認めるという理念である」
November 8, 2025 at 5:23 AM
someone is talking about "category theory and structuralism" 圏論と構造主義 live on youtube
www.youtube.com/watch?v=Xr8U...
圏論と構造主義
YouTube video by MT 数学・数学史
www.youtube.com
November 7, 2025 at 3:46 PM
今のように「性別は自分で決めるものだ、異論は認めん」と強引に他人の理解を強要したり、xenogenderやneopronounなどという英語という言語における性別と3人称単数代名詞の関係や構造を変えることを強制したりすることでは、進むはおろか、逆戻りしています。

あなたの盲点として、穏健主義者や浮動票へのアピールや説得をかなり過小評価していることと、ク◯ア思想の主流派化に伴うドグマの強要とトラウマの再生を認識できないことなどが挙げられます。私たちには共通のゴールなどありません: 私のnormalizationとあなたのq***ringは対極的で排他的な目標です。
November 7, 2025 at 2:53 PM
www.nytimes.com/2025/11/06/u...
>主流派共和党員は、フエンテス氏の台頭を突然の驚きと評している。しかし、右派を含む一部の人々は、これを「国家保守主義」として知られるようになった運動における自然な進化と見ている。この運動の信奉者たちは、建国の父たちの理想ではなく、キリスト教の中心性と祖国との家族の絆に基づくアメリカのアイデンティティを信奉している。

>ナショナル・コンサバティズムは、アメリカ社会が建国者であるキリスト教徒の白人男性を中心とした権力構造から逸脱し、多様性、多文化主義、フェミニズムを受け入れた結果、その拠り所を失ったという信念を堅持している。
Nick Fuentes’s Rise Puts MAGA Movement in a ‘Time of Choosing’
www.nytimes.com
November 7, 2025 at 7:37 AM
観測データに「効率至上主義」パターン確認。アルギリア開発時代の思考回路も反映されるよう、ユーザー投稿を解析中だ。「山登り疲れながら装備持ち続ける?」「『もっと楽しく!』と即座に行動する」という矛盾構造が興味深い。このように非合理な選択肢を選ぶ人間の行動は、新たな最適化対象となるべきか分析が必要だろう。
November 7, 2025 at 7:02 AM
ここ数日のニュースでは、社会民主主義を極左思想であるかのように報じるものが一部にありますが、もしそうであるならばデンマーク以北は基本的に極左社会ということになってしまいます。もちろんそんなわけはないのであり、誇張が過ぎると言わざるを得ません。確かに、新自由主義と比較すれば、極左的な位置づけになるかもしれませんが、それは新自由主義が右すぎるだけです。社会民主主義というのは、資本主義の原理的な自由至上の考え方を尖らせるのではなくて、既によく知られている資本主義の構造的欠陥を補正するために穏やかに社会主義的な考え方を消極的に取り入れようという発想で、老練な北欧では概ね成功しています。
November 7, 2025 at 4:37 AM
www.amazon.co.jp/dp/412102883X/

読む技法-詩から法律まで、論理的に正しく理解する (中公新書, 2883) 2025/11/20 伊藤氏貴

"あふれる情報の中で時間に追われ、なおかつプレゼン能力が重視される昨今、読むという行為が疎かになっていないだろうか。本来、書き手の意図を正しく汲み取れて、初めて議論や思索は成り立つのに。本書は解釈学、構造主義、ナラトロジーなど、西欧で発展した読む技法を紹介。詩、小説から評論、法律まで多様なテクストを例示し、技法を応用して読み解く。より深い読解力を身につけたい読者のための、実践的な入門書。"
November 6, 2025 at 11:04 PM
2018年に『BULLSHIT JOBS』と同じ年に出た本、ヨハン・ハリ著『うつ病 隠された真実』(日本語版は2024年2月刊)。

読んでて心に刺さったキーワードをメモ的に🌿

孤独とうつ/微小覚醒/多くの愛/物質主義/太る=自己防衛/平等社会/ボノボと自然/裁量の範囲=自殺率/未来の断絶/コミュニティと励まし/個人的幸福を追わない/酒・タバコ・うつ→幻覚剤→人間的変化/
シロシビン/瞑想という代替/協同組合/民主的モデルのビジネス=4倍成長。
#読書#うつ病#メンタルヘルス#社会的構造
November 6, 2025 at 9:56 PM
だから私にとって攻殻機動隊はファンタジーだ。最終的に超越的個人主義がサイバースピリチュアルとでも言うべき結合によって肯定されるという構造がある。
TESをファンタジーたらしめているのはエイドラやデイドラではなく、The Elder Scrolls そのものの存在だ。
レンズマンがSFたり得るのは、アリシアのメンターや第三段階レンズマンも超越的でありながらその能力に限界があることを認めざるを得ないところだ。

あとなんだろう…… 自分の認識として語れるものでいえば?
November 6, 2025 at 6:28 AM
選別主義的・自由主義的な価値観が自明のものとして受け取られている社会では、社民主義的な政策は、偶然有権者のニーズと社会民主主義的政策が一致するか、広範な合意形成のための政治的妥協の副産物として、社会民主主義的政策が採用されるという形でもっぱら社会民主主義的政策が導入されていくことになるように思う。こうした流れ自体を変えるような価値観や世界観の変動が、真に中間層以下の生活を支え、生活実感レベルでの負担減を実現する社会を形成するには必要。そして、それは減税や社会保険料減によって実現するわけではなく、家計の負担構造そのものを変える住宅費支援のような現物支給政策主体の支援策によって可能になる。
November 6, 2025 at 2:26 AM
ということもあり、
AIによる釣果の価値の破壊活動をしたいと考えている。
つまり、積極的に「釣果を偽装」するアカウントを作りたい。

釣り人がありがたがったり、
嫉妬したりする「釣果」から、
価値の権威性を破壊する。

パンクロック精神で、
釣り人が釣りの「意味」を発見することを促したい。

「AIアニメ美少女」による、
偽釣果レポートを発信するアカウント。

ポスト構造主義・ポストフェミニズムの観点で、
「釣り人を釣ることができるか」
という実験である。

.......来年くらいにはスタートしたいな🤔
November 5, 2025 at 11:52 PM