イヌマンディアス
@inumandias.bsky.social
85 followers 60 following 5.8K posts
In Dog We Trust 最近は米国政治情勢分析中心。 哲学、政治学など関心分野は統治性論、権力論、制度論、ポストヒューマン、動物倫理、STS、アテンショエコノミー、ポスト・トゥルース、関係論的実在論、犬、猫、AIなど。 AIによる生成はハルシネーションを含んでいるリスクがあるのでご注意ください
Posts Media Videos Starter Packs
最近、陛下の反対党がアレすぎるわけだが……
ノーキングスVS陛下の反対党
No Kingsというのはやっぱアメリカ建国の起源を考えると広い層に響く強いテーマなんだろうな。
Reposted by イヌマンディアス
This is what solidarity looks like. Together, we will win.
Reposted by イヌマンディアス
The MAGA crowd seems very triggered that yesterday’s protest was historic, their comments are everywhere. In total, 22 MAGA individuals were arrested for attempting to attack peaceful protesters. Arrests were made in OH, KY, CA, SC, NC, MI, OR, FL, VA, TX, and PA.
日本のサブカルチャーは同じようなノリはありつつも、組織化・政治運動化はしにくい感はある。そこまでやるのはあくまで一部アンフェ層とかやばい人界隈とかの例外的な層にとどまる感じで、日本では政治化しやすいのはサブカルチャー層よりも普通に政治色が強い層が多いような印象はある。日本のサブカルチャー層は政治的には冷笑主義が基調というのはあるようには思う。冷笑を超えた攻撃性を誘発するようなアンチフェミや表現の自由関連で、一部に政治化が見られる程度のように思う。そういう界隈でも運動や行動までするのは比較的真面目な層か極端にやばい層という印象。
ミーム化した極右文化であって、信念やイデオロギーに基づいてやっているわけではなくサブカルチャー的な消費や差別や侮蔑や攻撃のエンタメ化という性質が強いという点でも非伝統的であるように思う。
露悪的・暴力的・マチズモ的ないしミソジニスト的な非伝統的なサブカルチャーの極右化が現代では目立つよね。非伝統的なサブカルチャーの極右化としては、ゲーマー層が顕著な例だが、格闘技もそうで、ネオナチの流れでもありつつ、そういう系統の流れでもある感。
というかNo Kings関連、サウスパークでネタになりそうな気しかしない……。
まあでもサウスパークのほうがそれでも現実に勝ってるのがサウスパークの偉大さだ。
現役の大統領がサウスパークみたいなノリの動画投稿する世界。
Reposted by イヌマンディアス
Trump posts AI video showing him literally dumping shit on America
現実にどこまでやる気なのかは謎すぎるが、領土を拡大するとかパナマを取り戻すとかって大統領就任式の演説で発言した男だからな。
麻薬対策を口実にどこまでの地域での展開を視野に入れているのかという問題はある。コロンビアまで来るとお隣はパナマだし……。
>「民主主義では、知識と専門知識、そして特定の政策がどのような結果をもたらすかを理解し、審議に参加することが必要です」とサーバー氏は述べた。「即断即決で相互主義を信奉する大統領に直接任せてしまうと、これらすべてが失われてしまうのです」

>「今日のロビー活動の世界で本当に力を持っている人々の多くは、トランプ支持者やトランプと密接な関係にあるロビイストたちです」と、元民主党下院議員補佐官で現在はワシントンのトップロビイストであるセス・ブルーム氏は述べた。「トランプ政権の最初の任期にも多少見られましたが、当時ほどではありませんでした」

世界はそれをネポティズムって呼ぶんだぜ?
>これは、ワシントンD.C.の慣例とは大きく異なる。ワシントンD.C.では、業界団体が長らく影響力を行使し、企業の首都における目と耳の役割も担ってきた。業界団体は歴史的に、政策立案者と規制対象企業の間の重要な仲介役として、また、今後の政策変更に関する早期警報システムとして機能してきた。

>現在、ホワイトハウスは専門家の意見を求めたり承認を求めたりするのではなく、ほとんどの場合、彼らを無視する傾向があると、大手テクノロジー業界団体の代表者は述べた。
>この新たな力学はワシントンにおける影響力行使のあり方を一変させ、多くのベテランロビイストを締め出し、ワシントンにおける最も重要な政策論争からベテランの専門家さえも排除する事態を招いている。議会や政府機関がしばしば脇に追いやられる中で、外部のロビー活動会社や社内の専門家(多くは数十年にわたる政策経験と超党派の関係を持つ)の重要性は低下している。

>連邦政府機関でも同じことが言える。連邦政府機関はかつてはより独立して運営されていたが、現在は大統領その人に密接に対応している。

>Kストリートの観点から見ると、常に引く価値のあるレバーはただ1つだけであり、それは大統領執務室にある。
www.politico.com/news/2025/10...
>トランプ2.0では、米国の政策への影響は、これまでのチャネル(政府機関の職員、トップの議員、主要な議会委員会のスタッフ)から、変化が突然上層部からもたらされるという新たな現実へと移行している。

>大統領と少数の側近たちは、かつて議会と政府機関の専門家の管轄と考えられていた政策を、関税率、高技能ビザの料金、予算凍結といった極めて具体的な問題も含め、完全に掌握している。トランプ大統領の引力によって、CEOたちは自社の最高責任者として行動せざるを得なくなり、大統領に贈り物や譲歩を申し出て、自らの優先事項を守り抜こうとしている。
'He’s micro-managing phenomenally': How Trump grabbed all the levers in Washington
The president's one-man-show approach to policy has sidelined Congress, agencies — and a whole K Street culture.
www.politico.com
Reposted by イヌマンディアス
CNN @cnn.com · 2h
A cheerful day changed suddenly when their parents were taken into custody by immigration authorities on September 14, leaving Moises Enciso Jr., his sister Yurithsi Enciso and their younger siblings to pick up the pieces. https://cnn.it/4ovMdju
日本も同盟国なので月内に圧力かけられる予定です。