Dollghters
@dollghters.bsky.social
590 followers 360 following 1.8K posts
X(旧Twitter)に疲れたのでこちらにやってきました。2024年11月18日スタート!ドールサイトを運用しており、その他、AIでの画像生成や小説の執筆をしているしがない四十路です。時に、法や政治の話をすることがあります(法律専門職の有資格者なので💦)が、特定の政治思想や立場を主張することはありません。すべてあくまで総論かつ一般論です。よろしくお願いします。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
ばりばり厨二病ですが、こんな画像をAI(Fooocus)で生成しています。他に、『note』と『小説家になろう』で小説を執筆しています。ダークファンタジーお好きな方がいらっしゃったら、遊びに来ていただけると嬉しいです。

→note
note.com/ixedu/
(※不定期更新)

→小説家になろう
ncode.syosetu.com/n9129jh/
(※毎週、月・木00:00更新)
ものすごく久しぶりにラム肉(調理済み)をコンビニで買って食べました。ラムとマトンには若いころのちょっとほろ苦い思い出があります。それにしても最近の調理は塩分控えめが徹底していますね💦。まあ、美味しいのですが…♥。
みんなにも好かれているかどうかはかなり微妙です💦。割と言いたいことははっきりいうので…💦。
今日は朝のうちに仕事が終わったので、市長選の投票に行った後で、思いっきり事務所を片付けてやりました❣️୧(⑅˃ᗜ˂⑅)୨💓。
めっちゃすっきりです。ちょっと休んでから、掃除機掛けます。今後の開発用の機材やケーブルもまとめたので、ケーブル探すのに30分とか馬鹿なことをせずにすみそうです!
そうなんです💦。
本当に一気に上がりましたよね。しかもお客さんたちは、数年前の安かった時のイメージなので、そのギャップを埋めるのが大変です。最近はどうしてもといわれる場合は、ある程度信頼のおける中華製をすすめることにしています。まあ中華製パソコンは駄目なときは駄目なので、1年をちょっとすぎた辺りで壊れられるとこちらで持つ必要があり困る点もありますが、Office込み最低ラインで13万円くらいからは、やっぱりきついです💦。
10月も下旬になってようやくエアコンなしで日中過ごせるようになりました。毎年毎年あり得ないくらい暑くなりますが、これで冬が涼しいとかいうのならまだいいのですが、今年もまた冬も猛烈に寒いそうなので気候自体がバグっているとしか思えません💦。地球温暖化なんて陰謀論だ!というような見解も一部にあるようですが、どう考えても30年前とは様子が違います。大切なゆりかごなので、守っていかないといけないですね。
明日は事務所は定休なのですが、重要な来客があるので今から緊張しています。とくに、ここ数年の家庭生活がかかるので結構気合を入れる必要があります❣️୧(⑅˃ᗜ˂⑅)୨💓。遠くの親戚より近くの他人という言葉の意味を大いにかみしめますが、言っても仕方がないので、最善の結果になるように、配慮を尽くしたいと思います。
そうなんですよ~💦。
ワークステーションなんて、ベンダー製だと100万円からで、使える仕様までもっていくとすぐに300万円とかになります💦。
その意味では、やっぱり自作はいいですよね!ベンダーの謎仕様に付き合わなくていいですし、高性能WSであれば、いまでも約半額で同性能を実現することができます(๑•̀ㅂ•́)و。
ですです。
人間、状況やちょっとしたきっかけであそこまで狂気に囚われることがあると知っていることは、有意義な気がしています。怖いのはたしかですが…💦。
ご近所にいらっしゃると大変困る方々ではありますが、その凶行の是非はともかくも、人生というものについていろいろと教えてくれる反面教師かもしれませんね💦。生きることは本当に難しいです💦。
自作、いいですよね!
なんといってもロマンがあります。最近はずっと安すぎた反動からか大手ベンダーは仕様とは不釣り合いに高い状態が続いているので、特にWS級を導入するならAMDで自作の一択だと思います。Xeon6はコストを何とか出来ても、国内での入手性が悪すぎるんですよね💦。対応の水冷クーラーとか見たことがありません。でも空冷は絶対ジェットエンジンなので、手堅く水冷できるAMD系が熱いと思います!熱いといけないわけですが…💦。
おはようございます☆彡
Windows Pro for Workstationsは、なんといってもメモリ搭載量の上限が大幅に緩和されるのがうれしいです。あと、サーバーではセキュリティと管理が課題になりますが、基本Proとして扱えるのがいいですよね!あとはそれの器となるワークステーションの機械がもうっちょっと価格的にこなれるといいのですが、昨年くらいからずっとインフレが続いていて困っています💦。
かれこれ9か月余りノーペイで開発を続けていたりします💦。まあ、もともとは自分の必要を満たすためにはじめた開発なので販売が目的ではなかったのですが、ここまでくると欲がでてきます。権利込みでソースコードを手放したいなぁと思ってます。がんばります(๑•̀ㅂ•́)و。
最近RAM容量の二極化が顕著なような気がします。8GBはさすがにあまりみなくなりましたが、16~32GBがボリュームゾーンで、64GBはまだ稀かもしれません。64GB RAMというと数字のインパクトはありますが、仮想化や大規模システムキャッシュなどを活用しようと思うと全然足りません。例えば、キャッシュに64GB、仮想化のためのRAM DISKに128GBを割り当てるとカツカツで、ベースOSが動く分がない有様になり、結局妥協と工夫を余儀なくされます。で、この話をすると、知ったかぶるな!Windowsは128GBまでだ!と怒られることがあるのですが、for Workstationsなら積めます。
便利なものを作ろうと考えすぎて3日も時間を溶かしてしましました💦。技術的にはできるのですが、結局ライセンスの問題に阻まれて、形にすることはできませんでした。もちろんホワイトボックスでは使えますとかいう妥協はありなんですが、正直、システムのイメージリカバリなんて、DELL等大手ベンダーのマシンが潰れたときに既存環境をすぐに戻すとか、メインストレージをアップグレードしたまま可用性を維持するとかいう用途がほとんどなので、自作やホワイトボックスで動いたって意味がないんですよね💦。そんなわけで時間は無駄にしましたが、方向は定まったので別機能を実装します。あと売りたいです💦。
まあ、DENのメンバーなのに知らなかったほうが悪いと言われればそうではあるのですが、技術メンバーでもセキュリティやライセンスに関することはあんまり詳しく説明されないんです💦。マニュアルはちゃんと公開されているので、読みなさい!ということなのだとは思いますが、いやはやもしこれが当たりなら、無駄に2日過ごしたことになります💦。
小なりとも自作機は持っておかないといけないですね💦。まだ確定ではありませんが、2日格闘して、正しいはずなのにうまくいかず散々悩んだ結果、どうもベンダー固有のBIOSの振る舞いに原因があるようです。というかEFI領域を書き換えるのはいいから(ライセンス的にそれをするのは理解できるが)、やったときにはちゃんとその旨を伝えるかログに残してほしい。システムはともかくデータはユーザーのものぞ。
🕊️ A moment between worlds.
Keith and Riot reach the Harbor of Time and Space,
while Sifa, Rian, Karen, and Ayla cross the frozen wilds beneath the autumn stars.
Friendship, love, and destiny intertwine before the coming storm.

🌌 Chapter VII: “At the End of the Journey” now live on RoyalRoad.
Episode 21: At the End of the Journey] Chapter 3 - Section 07 - A Modern Compendium of Imaginary Magic Woven with Love: Book II
Chapter 7: At the End of the JourneyScene 1  Having passed through the portal at the deepest end of Tamaya’s Cave, Keith and Riot now stood before an ancient temple, its figure solemn against the autu...
www.royalroad.com
広げた風呂敷をたたんでこの話は終わりにしますが、ジェフリー・ダーマーやエド・ゲインの生涯に触れて、もちろん彼らのやったことには一片の容赦の余地もありませんが、しかしそれでいてなお彼らの生きざまに人間として生まれてしまったことの深い悔恨と業を感じて己の生き様を探そうとするのが哲学、彼らは悪だ、社会的に許されない人非人だ!と声高に糾弾して同種の危険をとにかく社会から締め出そうとするのが似非哲学なのだろうということは朧気に言えそうな気がしています。もちろん、彼らを隣人に迎えたくないのは言うまでもありません💦。でも彼らは優れて人間でした。あらゆる意味で…。
グロテスクな話をして恐縮ですが、新しいナルニアの訳で第4巻のタイトルが『銀の椅子と巨人の里』となっているのは、幼い子供にはやや鮮烈すぎるカニバリズムの描写が巨人の里においてされ、それがあまりに強い印象を残すので、エッセンスとして入れたということだと思います。まあ娯楽のために本を書くにはそういう打算的工夫がいるのだと思いますし、それが上手な作家が売れることも痛感してはおりますが、カニバリズムがお好きなら、Wikipediaでジェフリー・ダーマーやエド・ゲインの記事を読めばお腹いっぱいになれます。あとは邦題で『肉』原題:We are What We are.を観ればしばらくはレッドブル不要です。
最後の最後にもう一つだけ。通説的には、カスピアンがダビデ、その子リリアン(銀の椅子に縛られていたあの人)がソロモンという見方があり、血筋や系譜という形式ではしっくりきますが、リリアンはその人生に紆余曲折会って蛇女にからめとられたりもしていましたが、ソロモンのような決定的な堕落的破戒をするわけではなく、むしろ銀の椅子から解放された後には心底からアスランを賛美してナルニアに凱旋するので、ソロモンとは像が違いすぎます。まあいずれにしても彼にとっての信仰的試練それ自体である『銀の椅子』が『銀の椅子』(第4巻)のすべてであって、巨人の里はおまけ中のおまけです。タイトルに入れるな!
個人的には、ピーター、エドマンド、スーザン、ルーシーからなる黄金期の4王はダビデやソロモンを含むイスラエルの歴代の王すべてのシンボルであり、最後にスーザンは形而下の関心に囚われて堕落しますが、実はダビデとソロモンもともに罪人であり、ダビデのはまあかわいいちょっとした逸脱ですが、ソロモンのそれはある意味で十戒の第1戒と第2戒に直接触れかねないもので、のちに神とは断絶したという神学的見方もあります。その点、カスピアンは王となる時にアスランから掛けられる問いに見事にこたえて見せる様といい、聖書が理想とする王あるいはレビの一族のあるべき姿が投影されているのかもしれません。皆さんはどう読みますか?
「答え」は探すことそのものに意味があり、その意味が人生に味わいを与えます。ですから、おなじナルニア好きの方たちのために。あれは実は旧約・新約をあわせた聖書と精密に対照しています。かいつまんでだけ言うと、『ライオンと魔女』が新約における各福音書、第6巻『魔術師のおい』が創世記、第7巻『最後の戦い』が黙示録に該当します。その他がどこにあたるか、探りながら両方を読むのはまた違う味わいがあります。特にピーターら4王とカスピアンのどちらがダビデか?と問うてみると結構わからないんです。『朝びらき丸東の海へ』ではガチにカスピアンとエドマンドが剣を交えそうになりますしね💦。ダビデとソロモンなのか、謎多しです!
余談に余談を重ねて誠に申し訳ない限りですが、特にネズミーランド系の自称ナルニアの大ファンは大抵アスランの本当の名前を知らない(さすがに西欧の視聴者はある種の常識なので皆知っていますが、そうした文化圏以外での話です)ので、そうした似非は相手にしないことです。なぜなら、あれを7巻も読むのはアスランの名を知るためであり、ルイスはまだ聖書を十分に読み下すことのできない幼子に与える信仰の乳として『ナルニア国物語』を書いたのであり、アスランの本当の名を知らないのは論外です。あと、スーザンが嫌いでルーシー大好きな人はたぶんわりとガチなクリスチャンだと思います。
あと、途中で投げた人間が言うのもなんですが、聖書は教養書や寓話として面白いので、ぜひ一度は読むことをお勧めします。確かに、旧約最後の預言書12篇は少々面倒くさい(というか神学的に抽象的すぎて面白みがない)のですが、その後に新約(特に預言書)を読むとびっくりするくらいにそこで貼られた伏線が見事に回収されていて、物語の作話の大変良いお手本になります。あとは目は口のように語らないし、口は目のように見ないがどちらもないと困る、みたいなところ(確か旧約)があり、地味に笑えます。いくつか訳がありますが、個人的には古い方の新改訳がおすすめです。あの古風な感じがいいんです。