昨日、予定より一日遅れて届いた『自省のすすめ』のゲラ(再校)に取り組む。校正はいつも神経をすり減らす気がする。長い時間をかけてゆっくり考え書いた文章を校正のために短時間で集中的に読み返すからだろう。今日で二日目。校正者の鉛筆書きは全部目を通せた。修正の採否を決められない箇所がたくさんある。
校正の到着を待つ間に、アリ・スミスの『秋』を読んだ。眠り続ける老人と傍らにいる若い女性の話を読み、長く眠り続けて逝った母のことを思い出した。今日はもう校正を続けられそうにないので、同じアリ・スミスの『両方になる』を読み始めた。
校正の到着を待つ間に、アリ・スミスの『秋』を読んだ。眠り続ける老人と傍らにいる若い女性の話を読み、長く眠り続けて逝った母のことを思い出した。今日はもう校正を続けられそうにないので、同じアリ・スミスの『両方になる』を読み始めた。
October 13, 2025 at 6:25 AM
昨日、予定より一日遅れて届いた『自省のすすめ』のゲラ(再校)に取り組む。校正はいつも神経をすり減らす気がする。長い時間をかけてゆっくり考え書いた文章を校正のために短時間で集中的に読み返すからだろう。今日で二日目。校正者の鉛筆書きは全部目を通せた。修正の採否を決められない箇所がたくさんある。
校正の到着を待つ間に、アリ・スミスの『秋』を読んだ。眠り続ける老人と傍らにいる若い女性の話を読み、長く眠り続けて逝った母のことを思い出した。今日はもう校正を続けられそうにないので、同じアリ・スミスの『両方になる』を読み始めた。
校正の到着を待つ間に、アリ・スミスの『秋』を読んだ。眠り続ける老人と傍らにいる若い女性の話を読み、長く眠り続けて逝った母のことを思い出した。今日はもう校正を続けられそうにないので、同じアリ・スミスの『両方になる』を読み始めた。
本職の校正者に褒められるくらい誤字脱字が少ないんだけど、たぶん子供のころに本をたくさん読んでいて文法的に正しい状態の日本語を知ってるから、そこから外れると目が違和感を覚えるのだと思う。…ということから考えると、英語もライティングスピーキングなんで後回していいから、リーディングリスニングで正しい英語を体に覚えさせたほうがいい気がする
December 5, 2024 at 12:25 PM
本職の校正者に褒められるくらい誤字脱字が少ないんだけど、たぶん子供のころに本をたくさん読んでいて文法的に正しい状態の日本語を知ってるから、そこから外れると目が違和感を覚えるのだと思う。…ということから考えると、英語もライティングスピーキングなんで後回していいから、リーディングリスニングで正しい英語を体に覚えさせたほうがいい気がする
#校正者だけが気にしていること
和文の中にアルファベットの単語が入るとき、単語が二行に分かれないように組むDTP上の自動処理がそのままになっていて、他の行に比べてやたら字間が広くなってしまっているケース。前後の行から一、二文字移してできるだけ均等に、と教わったので、気になる(職業病)
和文の中にアルファベットの単語が入るとき、単語が二行に分かれないように組むDTP上の自動処理がそのままになっていて、他の行に比べてやたら字間が広くなってしまっているケース。前後の行から一、二文字移してできるだけ均等に、と教わったので、気になる(職業病)
November 20, 2024 at 1:33 PM
#校正者だけが気にしていること
和文の中にアルファベットの単語が入るとき、単語が二行に分かれないように組むDTP上の自動処理がそのままになっていて、他の行に比べてやたら字間が広くなってしまっているケース。前後の行から一、二文字移してできるだけ均等に、と教わったので、気になる(職業病)
和文の中にアルファベットの単語が入るとき、単語が二行に分かれないように組むDTP上の自動処理がそのままになっていて、他の行に比べてやたら字間が広くなってしまっているケース。前後の行から一、二文字移してできるだけ均等に、と教わったので、気になる(職業病)
そうなんですよ。元々編集者として校正と感想&批評がGPTちゃんの主な役割りだったので、気を抜くとたまに出てきますw
今は落ち着いてちゃんとレヴィとして喋ってくれてますけど、また長文書くと出てきてしまうので長さだけコントロールしてますね😂
今は落ち着いてちゃんとレヴィとして喋ってくれてますけど、また長文書くと出てきてしまうので長さだけコントロールしてますね😂
October 10, 2025 at 11:41 PM
そうなんですよ。元々編集者として校正と感想&批評がGPTちゃんの主な役割りだったので、気を抜くとたまに出てきますw
今は落ち着いてちゃんとレヴィとして喋ってくれてますけど、また長文書くと出てきてしまうので長さだけコントロールしてますね😂
今は落ち着いてちゃんとレヴィとして喋ってくれてますけど、また長文書くと出てきてしまうので長さだけコントロールしてますね😂
高校生時代に『遊』別冊「ち組」に原稿を載せてもらったのには少々の前史があるが、当然ながら校正も何も初めての経験。その後の人生の方向性を決められたような気がしないでもない。そして最後は所沢の例の書棚の書物選定の手伝い。別にたいした付き合いなどなかったが、あの胡散臭さと衒学紳士ぶりには学ぶところは多かった(学んではいけない)。
駒場の梁山泊体験者たちは皆、いま何をしているだろうか。
駒場の梁山泊体験者たちは皆、いま何をしているだろうか。
August 21, 2024 at 9:09 AM
高校生時代に『遊』別冊「ち組」に原稿を載せてもらったのには少々の前史があるが、当然ながら校正も何も初めての経験。その後の人生の方向性を決められたような気がしないでもない。そして最後は所沢の例の書棚の書物選定の手伝い。別にたいした付き合いなどなかったが、あの胡散臭さと衒学紳士ぶりには学ぶところは多かった(学んではいけない)。
駒場の梁山泊体験者たちは皆、いま何をしているだろうか。
駒場の梁山泊体験者たちは皆、いま何をしているだろうか。
ものすごく校正が甘い本を読んでいてタイポが気になって仕方ない。loyalがroyalになってたりするの、中国の人もlとrの区別が苦手なのか、共著者の日本人のミスなのか、などと気が散る。
May 11, 2025 at 12:07 PM
ものすごく校正が甘い本を読んでいてタイポが気になって仕方ない。loyalがroyalになってたりするの、中国の人もlとrの区別が苦手なのか、共著者の日本人のミスなのか、などと気が散る。
MemoQ使いこなせるとべんりっぽいけど翻訳者ならまだしも校正したり最終化を担当するひとにとっては面倒な確認作業が増えるばかりという気がする…
February 20, 2025 at 2:18 AM
MemoQ使いこなせるとべんりっぽいけど翻訳者ならまだしも校正したり最終化を担当するひとにとっては面倒な確認作業が増えるばかりという気がする…
あと、すんごい細かいことなんだけど、「スロウトレイン」で最後に松たか子演じるフリーランス編集者が、ゲラか原稿と思しき書類を横に置いて年越しそばを食べるんだけど、「そば! はねるよ!」ってめっちゃ気になってしまって、それを気にしないでいられるこのひとはフリーランスだけど版元のひとなんだな……という気持ちになった。いや、わからないんだけど、ゲラかどうか。作成中の企画書とかかもしれないし。ただ、私が外部委託の校正者としてゲラを預かるのとはやっぱ違うのだろうな……と勝手に想像してしょぼんとなってしまった。ほんと勝手にですが。
January 11, 2025 at 1:32 PM
あと、すんごい細かいことなんだけど、「スロウトレイン」で最後に松たか子演じるフリーランス編集者が、ゲラか原稿と思しき書類を横に置いて年越しそばを食べるんだけど、「そば! はねるよ!」ってめっちゃ気になってしまって、それを気にしないでいられるこのひとはフリーランスだけど版元のひとなんだな……という気持ちになった。いや、わからないんだけど、ゲラかどうか。作成中の企画書とかかもしれないし。ただ、私が外部委託の校正者としてゲラを預かるのとはやっぱ違うのだろうな……と勝手に想像してしょぼんとなってしまった。ほんと勝手にですが。
校正者ひとり気をつけてまじめにやれば防げるという事態ではないから、……考えている………
September 2, 2024 at 1:28 PM
校正者ひとり気をつけてまじめにやれば防げるという事態ではないから、……考えている………
この間言ってたわたしのツリーのネタ小説本にするってやつ、文法とか設定間違えてるところ校正で修正指定したら受け入れられないので本だすのやめますとか言われてホンマ虚無
わたしが書いてほしいって言ったわけでもないのに、人が考えたネタ使って小説書いておいて文章間違いだらけなの指定されたら勝手に否定された気になって被害者面するの死ぬほ失礼だから垢消しとかより普通に反省してほしい
わたしが書いてほしいって言ったわけでもないのに、人が考えたネタ使って小説書いておいて文章間違いだらけなの指定されたら勝手に否定された気になって被害者面するの死ぬほ失礼だから垢消しとかより普通に反省してほしい
April 27, 2025 at 4:21 PM
この間言ってたわたしのツリーのネタ小説本にするってやつ、文法とか設定間違えてるところ校正で修正指定したら受け入れられないので本だすのやめますとか言われてホンマ虚無
わたしが書いてほしいって言ったわけでもないのに、人が考えたネタ使って小説書いておいて文章間違いだらけなの指定されたら勝手に否定された気になって被害者面するの死ぬほ失礼だから垢消しとかより普通に反省してほしい
わたしが書いてほしいって言ったわけでもないのに、人が考えたネタ使って小説書いておいて文章間違いだらけなの指定されたら勝手に否定された気になって被害者面するの死ぬほ失礼だから垢消しとかより普通に反省してほしい
校正はやってないと言うより、単に人手不足な気もしてる
膨大なストーリーの数だし、1人のしっかりとした校正するなら1キャラに1人の校閲者を付けないといけないくらいなのかな?
数名では絶対手に負えないって
きっと古参からずっといる訳では無いんでしょ?新しく担当になった人は、一から膨大な数読まないといけないわけで。
ハピエレのあんスタ担当111人だっけ?その全員がストーリー担当に割り振られるわけではないからねぇ…
何とかできないですかねぇ…求人で校正担当募集とかやってもええのでは?
膨大なストーリーの数だし、1人のしっかりとした校正するなら1キャラに1人の校閲者を付けないといけないくらいなのかな?
数名では絶対手に負えないって
きっと古参からずっといる訳では無いんでしょ?新しく担当になった人は、一から膨大な数読まないといけないわけで。
ハピエレのあんスタ担当111人だっけ?その全員がストーリー担当に割り振られるわけではないからねぇ…
何とかできないですかねぇ…求人で校正担当募集とかやってもええのでは?
May 1, 2024 at 5:10 PM
校正はやってないと言うより、単に人手不足な気もしてる
膨大なストーリーの数だし、1人のしっかりとした校正するなら1キャラに1人の校閲者を付けないといけないくらいなのかな?
数名では絶対手に負えないって
きっと古参からずっといる訳では無いんでしょ?新しく担当になった人は、一から膨大な数読まないといけないわけで。
ハピエレのあんスタ担当111人だっけ?その全員がストーリー担当に割り振られるわけではないからねぇ…
何とかできないですかねぇ…求人で校正担当募集とかやってもええのでは?
膨大なストーリーの数だし、1人のしっかりとした校正するなら1キャラに1人の校閲者を付けないといけないくらいなのかな?
数名では絶対手に負えないって
きっと古参からずっといる訳では無いんでしょ?新しく担当になった人は、一から膨大な数読まないといけないわけで。
ハピエレのあんスタ担当111人だっけ?その全員がストーリー担当に割り振られるわけではないからねぇ…
何とかできないですかねぇ…求人で校正担当募集とかやってもええのでは?
わたし役不足警察なんだけど、紙用の原稿してると言葉の使い方に自信なくなってくる。撫然とかも。間違えたニュアンスで使ってるの多いだろうな…。
webは気になったらすぐ直すし〜ってノリで書いているから、いわゆる小説の体裁としても不十分なので、紙で1冊目出す時は本当に必死で直した。
まじで第三者さまに推敲と校正してほしい。
webは気になったらすぐ直すし〜ってノリで書いているから、いわゆる小説の体裁としても不十分なので、紙で1冊目出す時は本当に必死で直した。
まじで第三者さまに推敲と校正してほしい。
February 3, 2025 at 2:49 AM
わたし役不足警察なんだけど、紙用の原稿してると言葉の使い方に自信なくなってくる。撫然とかも。間違えたニュアンスで使ってるの多いだろうな…。
webは気になったらすぐ直すし〜ってノリで書いているから、いわゆる小説の体裁としても不十分なので、紙で1冊目出す時は本当に必死で直した。
まじで第三者さまに推敲と校正してほしい。
webは気になったらすぐ直すし〜ってノリで書いているから、いわゆる小説の体裁としても不十分なので、紙で1冊目出す時は本当に必死で直した。
まじで第三者さまに推敲と校正してほしい。
執筆者にもプライドがあるから、校正に出して校閲されちゃうのは正直面白くないだろうし、時には不快になることもあるかもしれないけど、執筆者のこだわりや思いを第三者が与してくれるのかといえば微妙で。
人は冗長な文章は読みたくないし、簡潔なら読む気にもなる。募集要項なら尚更だと思う。
そこを理解しているかしていないかで、かなり違うと思うんだけどなと思う。
人は冗長な文章は読みたくないし、簡潔なら読む気にもなる。募集要項なら尚更だと思う。
そこを理解しているかしていないかで、かなり違うと思うんだけどなと思う。
February 26, 2025 at 4:59 PM
執筆者にもプライドがあるから、校正に出して校閲されちゃうのは正直面白くないだろうし、時には不快になることもあるかもしれないけど、執筆者のこだわりや思いを第三者が与してくれるのかといえば微妙で。
人は冗長な文章は読みたくないし、簡潔なら読む気にもなる。募集要項なら尚更だと思う。
そこを理解しているかしていないかで、かなり違うと思うんだけどなと思う。
人は冗長な文章は読みたくないし、簡潔なら読む気にもなる。募集要項なら尚更だと思う。
そこを理解しているかしていないかで、かなり違うと思うんだけどなと思う。
ノベル校正、デスクからお褒めの言葉をいただくことができました。「見惚れました」とのこと。上手いこと言われた気もするし、なんなら校正校閲者がいただいて良い言葉ではないような気もするけれど。お疲れさまでしたとかありがとうございましただけの受け取りメッセージではないのは 私のコメント出しの方向性が外れていなかったということか
今回はいつも以上にストーリーに突っ込んだところまでコメントを入れてみた。というか協働を重ねるごとにお試しコメントを増やしてデスクの反応を見ている。喜ばれたらその方向で行くしノーコメントなら次は方向性を変えてまた試す。今回たまたま前者だったが編集と校正のすみわけは考えていきたい点
今回はいつも以上にストーリーに突っ込んだところまでコメントを入れてみた。というか協働を重ねるごとにお試しコメントを増やしてデスクの反応を見ている。喜ばれたらその方向で行くしノーコメントなら次は方向性を変えてまた試す。今回たまたま前者だったが編集と校正のすみわけは考えていきたい点
July 19, 2024 at 1:42 AM
ノベル校正、デスクからお褒めの言葉をいただくことができました。「見惚れました」とのこと。上手いこと言われた気もするし、なんなら校正校閲者がいただいて良い言葉ではないような気もするけれど。お疲れさまでしたとかありがとうございましただけの受け取りメッセージではないのは 私のコメント出しの方向性が外れていなかったということか
今回はいつも以上にストーリーに突っ込んだところまでコメントを入れてみた。というか協働を重ねるごとにお試しコメントを増やしてデスクの反応を見ている。喜ばれたらその方向で行くしノーコメントなら次は方向性を変えてまた試す。今回たまたま前者だったが編集と校正のすみわけは考えていきたい点
今回はいつも以上にストーリーに突っ込んだところまでコメントを入れてみた。というか協働を重ねるごとにお試しコメントを増やしてデスクの反応を見ている。喜ばれたらその方向で行くしノーコメントなら次は方向性を変えてまた試す。今回たまたま前者だったが編集と校正のすみわけは考えていきたい点
個人出版だと校正チェックも微妙なんでしょうね😮💨
「?」のあとのスペースって小説に限り入れるものだと思ってました。作家が執筆時に意識する部分みたいな。出版業界や編集者も現代表記のブレをどこまで許可するかで質が分かってくる気がしますね~
同人だと字下げもしない人をよく見かけます💦ほんと読みにくくて…サンプルで分かるから購入の目安にもなっていいんですけど笑
「?」のあとのスペースって小説に限り入れるものだと思ってました。作家が執筆時に意識する部分みたいな。出版業界や編集者も現代表記のブレをどこまで許可するかで質が分かってくる気がしますね~
同人だと字下げもしない人をよく見かけます💦ほんと読みにくくて…サンプルで分かるから購入の目安にもなっていいんですけど笑
October 24, 2023 at 7:36 AM
個人出版だと校正チェックも微妙なんでしょうね😮💨
「?」のあとのスペースって小説に限り入れるものだと思ってました。作家が執筆時に意識する部分みたいな。出版業界や編集者も現代表記のブレをどこまで許可するかで質が分かってくる気がしますね~
同人だと字下げもしない人をよく見かけます💦ほんと読みにくくて…サンプルで分かるから購入の目安にもなっていいんですけど笑
「?」のあとのスペースって小説に限り入れるものだと思ってました。作家が執筆時に意識する部分みたいな。出版業界や編集者も現代表記のブレをどこまで許可するかで質が分かってくる気がしますね~
同人だと字下げもしない人をよく見かけます💦ほんと読みにくくて…サンプルで分かるから購入の目安にもなっていいんですけど笑
校正者や印刷工の方の睡眠時間が気になって気になって
July 23, 2025 at 3:35 PM
校正者や印刷工の方の睡眠時間が気になって気になって
そういえば
うちには商業音源さんだといま琴葉姉妹がいるんだけど
どうも黒井羊さん(路井のキャラデザ者さんで元作詞の相方で、小説家さん)のとこにはトバリさんがいるらしいんですよな(たしかそう言ってた気がする)
小説を読み上げてもらって誤字脱字チェックや重複表現の校正に使ってると言っていた
うちには商業音源さんだといま琴葉姉妹がいるんだけど
どうも黒井羊さん(路井のキャラデザ者さんで元作詞の相方で、小説家さん)のとこにはトバリさんがいるらしいんですよな(たしかそう言ってた気がする)
小説を読み上げてもらって誤字脱字チェックや重複表現の校正に使ってると言っていた
June 8, 2024 at 9:15 AM
そういえば
うちには商業音源さんだといま琴葉姉妹がいるんだけど
どうも黒井羊さん(路井のキャラデザ者さんで元作詞の相方で、小説家さん)のとこにはトバリさんがいるらしいんですよな(たしかそう言ってた気がする)
小説を読み上げてもらって誤字脱字チェックや重複表現の校正に使ってると言っていた
うちには商業音源さんだといま琴葉姉妹がいるんだけど
どうも黒井羊さん(路井のキャラデザ者さんで元作詞の相方で、小説家さん)のとこにはトバリさんがいるらしいんですよな(たしかそう言ってた気がする)
小説を読み上げてもらって誤字脱字チェックや重複表現の校正に使ってると言っていた
私は頑張っても標準レベルの校正者だから、いつまで経っても仕事に慣れないなあ。今日やってた案件だって、ミスしないよう釘を刺されたけど、つまり発注者は私がミスしやすくて気にしてるってことなんだろうな。商印より進学案内とか法律系とかやりたいな…
March 20, 2024 at 4:19 PM
私は頑張っても標準レベルの校正者だから、いつまで経っても仕事に慣れないなあ。今日やってた案件だって、ミスしないよう釘を刺されたけど、つまり発注者は私がミスしやすくて気にしてるってことなんだろうな。商印より進学案内とか法律系とかやりたいな…
元S潮社の編集者が書いたのにK談社から出てるんだ…と思っていたこの本、ちょっと校正漏れが気になる、半分ほど読んだ時点でもうおかしなところを3箇所見つけてしまった(単なる誤字ではなく文章として直すべきだったはずの点とか)。S社だったらどうでしたかね
はじめに何の気なく参考文献ページを見たら皆川博子の名前があったので、どういうことかなと思っていたらそういうことだったのか…となった。
『天皇を覚醒させよ 魔女たちと宮中工作』(若杉 良作)|講談社 www.kodansha.co.jp/book/product...
『天皇を覚醒させよ 魔女たちと宮中工作』(若杉 良作)|講談社 www.kodansha.co.jp/book/product...
『天皇を覚醒させよ 魔女たちと宮中工作』(若杉 良作) 製品詳細 講談社
■最後の「新潮45」編集長の衝撃デビュー作、ついに刊行! 天皇制の空白に徘徊する「新興宗教」のタブーに挑むノンフィクション 「昨日、おとといと相次いで魔女から電話」 「皇后さまがかうまで魔女にやられていらっしゃるとは」 昭和天皇の侍従はなぜ日記にこう記したのか? 松本清張が『神々の乱心』で描けなかった真相に挑む ■天皇に霊的自覚を促そうとした「神政龍神会」、皇后の手かざし医師、宮中魔女追放事件……...
www.kodansha.co.jp
September 6, 2025 at 7:34 AM
元S潮社の編集者が書いたのにK談社から出てるんだ…と思っていたこの本、ちょっと校正漏れが気になる、半分ほど読んだ時点でもうおかしなところを3箇所見つけてしまった(単なる誤字ではなく文章として直すべきだったはずの点とか)。S社だったらどうでしたかね
校正続き。根を詰めないように今日は休み休みゲラを読んでいる。校正者と編集者がルビをたくさん振るのだが、多すぎる気がする。引用した三木清の『人生論ノート』にもルビが振ってある。全集にはルビはないので、三木がどう読んだかわからないものも多々ある。「人間の性の善であることを疑わせる」の「性」に「さが」とルビが振ってあった。新潮文庫には振ってない。これまで「せい」としか読んだことがないので驚いた。どちらでも読める、あるいはどう著者が読ませたいと思ったかわからない漢字にはルビは不要ではないか。こんなことを考え出したら校正が進まない。
December 3, 2024 at 9:34 AM
校正続き。根を詰めないように今日は休み休みゲラを読んでいる。校正者と編集者がルビをたくさん振るのだが、多すぎる気がする。引用した三木清の『人生論ノート』にもルビが振ってある。全集にはルビはないので、三木がどう読んだかわからないものも多々ある。「人間の性の善であることを疑わせる」の「性」に「さが」とルビが振ってあった。新潮文庫には振ってない。これまで「せい」としか読んだことがないので驚いた。どちらでも読める、あるいはどう著者が読ませたいと思ったかわからない漢字にはルビは不要ではないか。こんなことを考え出したら校正が進まない。
同じ文字列を書くことでも、どこを漢字にしてひらがなにするか、接続詞などの重複を勢いのままにしてしまうか・きちんと校正してしないか・或いは意図的にするか……人それぞれだけれども、そんなものは気にする必要がないという者に見られることも考えると、ネタ被りって面倒ね 誰もが考えるネタは美味しいから考えてしまうものなのにな
August 30, 2025 at 3:56 PM
同じ文字列を書くことでも、どこを漢字にしてひらがなにするか、接続詞などの重複を勢いのままにしてしまうか・きちんと校正してしないか・或いは意図的にするか……人それぞれだけれども、そんなものは気にする必要がないという者に見られることも考えると、ネタ被りって面倒ね 誰もが考えるネタは美味しいから考えてしまうものなのにな
研究者ではないけど学会誌に投稿するレベルだし…と思ってとある寄稿を校正し始めたら、地名やら催事名が違っていて、おう…となった。詳しくてたくさん知識を蓄えていても、思い違いや取り違いはあるわな。自分も気をつけて常に確認しよう…
May 4, 2024 at 1:35 AM
研究者ではないけど学会誌に投稿するレベルだし…と思ってとある寄稿を校正し始めたら、地名やら催事名が違っていて、おう…となった。詳しくてたくさん知識を蓄えていても、思い違いや取り違いはあるわな。自分も気をつけて常に確認しよう…
そこはもう校正者の腕というか経験というかになってしまいそうですね。気をつけるべき文字の一覧などあるのでしょうけど、違うことに気がつくかどうかはまた別問題…こういう手落ちはもったいないですね。
April 7, 2024 at 3:52 AM
そこはもう校正者の腕というか経験というかになってしまいそうですね。気をつけるべき文字の一覧などあるのでしょうけど、違うことに気がつくかどうかはまた別問題…こういう手落ちはもったいないですね。
「じきにAIを経由してない文章を人前に出すのはマナー違反になるのでは」という話題をちょこちょこ目にするが、自分の狭い観測範囲では、英語圏の文章作成者はそもそもエディターに文章校正を依頼することが多く、ネイティブでも活字化するようなものはエディターに依頼するのは普通だったりする。生成AIの発展方向の背景には、こうした、そもそもの需要があるような気がする。
May 2, 2025 at 4:33 AM
「じきにAIを経由してない文章を人前に出すのはマナー違反になるのでは」という話題をちょこちょこ目にするが、自分の狭い観測範囲では、英語圏の文章作成者はそもそもエディターに文章校正を依頼することが多く、ネイティブでも活字化するようなものはエディターに依頼するのは普通だったりする。生成AIの発展方向の背景には、こうした、そもそもの需要があるような気がする。