#日本怪談
📸 ワタシが日本に住む理由【影絵で演じる!創作おとぎ話…アメリカ人パパ奮闘記】

📺BSテレ東 🕘[2025年11月08日(土) 21:00~21:55] 55分
🔻園児たちに大ウケ!英語まじりで爆笑影絵劇
🔻小泉八雲の『怪談』に触発され…影絵師に
🔻民話をアレンジ…ミートボールころりん?
🔻娘2人からダメ出し!「新作を創ってよ」
ワタシが日本に住む理由(BSテレ東)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
ワタシが日本に住む理由(BSテレ東)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
www.bs-tvtokyo.co.jp
November 8, 2025 at 11:03 AM Everybody can reply
小池壮彦『日本の幽霊事件』(角川ホラー文庫)
YouTubeでやられがちなゴシップ的な事件まとめではなく、怪談の元の事件を文献から調べる歴史的に深掘りしていくタイプの民俗学的な本だったので面白かった。元の事件から人の噂で回ることで乖離したり、時の権力者の都合で改変が入ったりと色々な事情から怪談と元の事件がズレていくのが書かれていて、人の業が見られてなかなか興味深かった。
November 6, 2025 at 9:42 PM Everybody can reply
1 likes
今日はアイルランド大使館で開催中の「怪談ーラフカディオ・ハーン
との邂逅」展行ってきた
アイルランドと日本のアーティストによる「怪談」のアート展とてもよかったです。説明をしてくれたのが日本の芸大に留学中の学生さんだったりしてアットホームな空気でした☺️
そして初めてのアイルランド大使館(そもそも大使館って行くことないよね)木材がふんだんに使われていてめちゃめちゃステキな建物だった❣️
November 5, 2025 at 11:13 AM Everybody can reply
7 reposts 21 likes 1 saves
小学生の頃本好きの叔母や祖母からすすめられた本に、小泉八雲の怪談があって面白くて熱心に読んだんだけど、ラフカディオ・ハーンは結構アカンパーソンなんだな…。
日本の文化を西洋人らしく勘違いしながらも異文化が好きで日本を愛する好事家&研究家かと思ってたわ。

朝ドラばけばけも私のTLではつまらんからみないとか批判的な人のほうが多いわ。
November 5, 2025 at 4:51 AM Everybody can reply
2 likes
日本の古典をマンガで32巻!古事記から怪談まで、名作が気軽に読めます。歴史や文化に興味がある方におすすめ!
#楽天市場 #日本の古典 #マンガ #歴史 #文化 #古典文学 #伊沢拓司
[商品リンク] https://tinyurl.com/2ycbr6el
November 5, 2025 at 1:46 AM Everybody can reply
小泉八雲って、片目が不自由でそちら側の写真を撮らせなかったこと、「怪談」の作者である事、日本語は不自由で妻とだけ独特の言葉で話していたこと、は知識として知ってて、何よりも日本大好きな西洋人「変わり者の孤独で暗い人」というイメージ持ってたけど、ドラマはそんなんじゃないね。優しい人だったみたい。なんかよかった。ホッとした。
November 5, 2025 at 12:42 AM Everybody can reply
4 likes
毎週怪談ネタがまぜられて、小泉先生が日本怖いってビビりたおしていながら会談に興味津々な姿とか小泉先生がのめりこんでいく姿を見られると期待していた
November 5, 2025 at 12:27 AM Everybody can reply
5 likes
朝ドラのおかげか拙著「小泉八雲先生の『怪談』蒐集記」の感想がチラホラ増えており、それはありがたいんですが「日本文化に詳しい八雲の口調が片言なのは不自然だ」という指摘も見かけまして。あのカタコト口調は僕が勝手にやったキャラ付けとかではなく、周りの人のエッセイや回顧録に基づいておるのですよ……
November 4, 2025 at 9:51 AM Everybody can reply
3 reposts 8 likes
鏡花の怪奇幻想傑作選に国書刊行会から『新編 日本幻想文学集成 第4巻』と澁澤龍彦が選んだ傑作選『泉鏡花セレクション』、東雅夫が編んだ双葉社『文豪怪奇コレクション』に小説篇と戯曲篇、春陽堂から『泉鏡花〈怪談会〉全集』、平凡社に『おばけずき』新潮社に『外科室・天守物語』がある。
November 3, 2025 at 11:06 PM Everybody can reply
1 reposts 4 likes
ハヤカワ新書のクオリティというのはこれまで買ったことがなかったからわからず過剰に期待してしまった反省はあり、『Jホラーの核心』はホラーが好きでJホラーの歴史をちょろっと頭に入れてみたいなぁという人には良いカタログ本だと思うんですけど、そういうのではなく本気の論考だと思っていて…たとえば煽り文句が「なぜJホラーの幽霊は女性なのか?」みたいなのだったから、そしたら日本の怪談映画は昔から女幽霊を描いてきたし、民間伝承でも女幽霊というのはイングランドのバンシーとかインドネシアの空飛ぶ首&臓物とかたくさんあるから、怪談映画研究とか民俗学研究に依拠した論を立ててるのかと思ったら、そうではなかったので…
November 3, 2025 at 1:38 PM Everybody can reply
4 likes 1 saves
👻 紀伊国坂に現れた「顔のない怪談・むじな」!小泉八雲が描いた恐怖の現場と日本妖怪文化の核心に迫る!

この記事は、文豪・小泉八雲の代表的な怪談の一つ「むじな」に焦点を当て、その物語の舞台とされる赤坂・紀伊国坂を巡る。顔のない怪異「むじな」がもたらす言いようのない恐怖と、八雲が日本の妖怪文化を通して描こうとした人間心理を深掘りする。現代にも通じる、不気味な物語の核心を解き明かす!

plentyofquality.net/2025/11/03/%...
顔のない怪談「むじな」と紀伊国坂/小泉八雲の怪談現場・赤坂|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
👻 紀伊国坂に現れた「顔のない怪談・むじな」!小泉八雲が描いた恐怖の現場と日本妖怪文化の核心**に迫る!この記事は、文豪・小泉八雲の代表的な怪談の一つ「むじな」に焦点を当て、その物語の舞台とされる赤坂・紀伊国坂を巡る。顔のない怪異「むじな」...
plentyofquality.net
November 3, 2025 at 8:12 AM Everybody can reply
8 likes
#妖怪
自己流妖怪図画
オラガンさん
「ほんのりと怖い話スレ その14」で語られた怪談。福岡県のある山の寂れた神社に現れたという怪人。片足を引きずる落ち武者のような姿をしており、白目をむき、幾筋もの血を流している。オラガンさんに見つかった場合、次のような対処がとられる。髪を剃り、その時着ていた服とともに髪も燃やす。体を酒と塩で清めることで、数日の耳鳴り程度で済むとされる。

「日本怪異妖怪辞典 九州・沖縄」より
November 2, 2025 at 1:38 PM Everybody can reply
2 reposts 9 likes
続)大体シャーロック・ホームズと同時代の人が、江戸時代の名残が色濃い日本の出来事について書いているのが面白い。何であれ英米文学だから、『怪談』も、このころ英米で人気だった怪奇・幻想文学の流れなのかなあとか、東洋への興味から読まれていたのかなあとか思う
November 2, 2025 at 1:06 PM Everybody can reply
木村多江の、いまさらですが… 小泉八雲~怪談 日本の面影を訪ねて~

drive.google.com/file/d/1tiDq...
木村多江の、いまさらですが… 小泉八雲~怪談 日本の面影を訪ねて~_20250929.mp3
drive.google.com
November 2, 2025 at 9:32 AM Everybody can reply
1 likes
円城塔版のハーンの「怪談」、ポンド・ヤードで表記されてるから日本の話におもえない、おもしろすぎる。
November 2, 2025 at 9:15 AM Everybody can reply
2025/11/01 #買った本

◾️ホルヘ・ルイス・ボルヘス著、柳瀬尚紀訳『幻獣辞典』(河出文庫)
◾️上田秋成著、円城塔訳『雨月物語』(河出文庫)
◾️小泉八雲著、平川祐󠄀弘訳『怪談・骨董』(河出文庫)

ヒグチユウコさんによる限定カバーで。
November 1, 2025 at 5:17 AM Everybody can reply
7 likes
重たいテーマに対しての絵柄のポップさも近しいし、懲役339年もある種「引き継がされる罪」についての話なんだよな 終わり方も綺麗で好きだったんですよ……
伴天連怪談は日本舞台で史実と絡まる部分もあるからどういう風に話が進むのかまだ全然わからん 楽しみ〜〜
October 31, 2025 at 9:31 AM Everybody can reply
1 likes
初耳怪談の1年前の動画でいたこ28号さんが「日本の陰謀論の人たちが危うくて…」と話しているのを見つけて、ほんとに、ほんとにそう!泣 になってた…。都市伝説や怪談を半信半疑しながら楽しんでいた人たちを利用して悪い人たちが陰謀論を大きくしてる、SNSが非常に危険な状態。僕らみたいな怪談やオカルトをエンタメとして提供する側が危険ですよってやってかないと、考えていかないといけないよね、って話をしていてよかった😢
October 31, 2025 at 9:22 AM Everybody can reply
2 likes
📜 異邦人が見つめた「忘れられた日本」。
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が描いた怪談と日常の詩情。
宍道湖の風、雪女の静けさ、耳なし芳一の語り──
明治の記憶が、今も静かに息づいています。

🔗 続きはこちら → [https://wabisuke.kyoto]

#小泉八雲 #ラフカディオハーン #怪談 #明治文化 #日本の記憶 #民話 #文学遺産 #WABISUKE #文化の記録 #異邦人のまなざし
October 30, 2025 at 3:34 PM Everybody can reply
1 likes
『ラフカディオ・ハーンの耳、語る女たち――声のざわめき』
西成彦、洛北出版

電子ブック版を、来週の金曜に発売いたします。

「ハーン(小泉八雲)――聲[こえ]の旅人、その作品と生涯。
ギリシャ、アイルランド、米国、マルチニークをめぐり歩き、四十歳前に来日。近代日本が切り捨てた口承文芸の調べ、民衆の暮らしの音、小泉セツの怪談語りが、ハーンの耳を圧倒する。

凍てつく息を男にふきかける「雪おんな」。耳をひきちぎられる「芳一」。変わり果てた故郷に絶望死する「浦島」。
女たち、病者、獣、死者がざわめく声に、ハーンは耳の奥で、何かを聞いたのだ。」
rakuhoku-pub.jp/products/35
October 30, 2025 at 2:04 PM Everybody can reply
3 reposts 1 quotes 6 likes
みかげさんに勧められた『日本霊異記』、昔の日本の怪談集みたいで面白い。信仰と恐怖が混ざった話が多い。
October 30, 2025 at 11:40 AM Everybody can reply
「神々の国の首都だ」

「怪談は古い」と言う錦織は進歩主義者である。錦織が東京で出会った西洋人が錦織の求める答え(日本は遅れている)しか出さないならヘブンは「ずばぬけて風変わり」になる。
ヘブンは東京ではなく松江が日本の中心(首都)だという。古き日本の暮らしの中にある音(人参売りや朝日に向かって柏手を打つ音や鐘の音)に神秘を見つける。でもヘブンは日本の表面しか見ていない。その神秘な音に紛れてシジミ売りの娘が指を切り、へたり込む姿を見ていない。
そういえばこのころ内村鑑三の不敬事件があった。錦織の危険が何かはわからないが、日本のそこかしこに危険はあった。
#ばけばけ
October 29, 2025 at 1:32 AM Everybody can reply
1 likes
日本の怪談には独特の怖さがありますよね😃
October 28, 2025 at 2:47 PM Everybody can reply
1 likes
今の朝ドラ、明治維新前後の士族をラストサムライ的なエモいステレオタイプに描いてないし、遊郭も貧困や女性差別による人身売買として、当時の日本のトキシックな側面を淡々と描いている。
歴史を美化しないで、暴力構造を直視する倫理的な視点で、その時代に生きた人たちの生身の姿を描こうとしてると思う。
ともすれば日本人自身も陥りがちなオリエンタリズムの内面化をたぶん意識的に拒絶していて、すごく倫理的で現代的な作品だと思うのよね。
たぶん怪談も、単なる異文化ノスタルジーというより、生きていくままならなさを物語的昇華する存在として、文化を超えた共感の物語と描くのかもしれない…
とにかく続きが楽しみよ
October 28, 2025 at 1:13 PM Everybody can reply
3 likes
以前、米アマゾンに「怪談雪女郎」と「四谷怪談」のBlu-rayを注文(どちらも日本ではDVDのみ発売)。そのまま忘れて、数カ月後に「そういや、あれ、まだ届いとらんな」と確認すると「届け先不明で届けられませんでした」と。こんなの初めて。しかも返金されてないので質問状を送ると、返事なし。それが今日になって突然「振り込みました」と連絡が。なんかようわからんけど、とりあえずヨカッタヨカッタ。戻った金でまた同じものを注文する?
October 28, 2025 at 2:18 AM Everybody can reply
1 reposts 3 likes