#日本思想史
"裁縫を学ぶことの価値とはなにか、既製服が広まった現代では無用の長物なのか……。「良妻賢母」育成のための明治の裁縫教育は、新教育思想の影響と日本社会の変化により、大正〜昭和期に大きな変化を遂げる。自由学園の実践にひとつの可能性を見出しつつ、オルタナティブな教育史の豊かな鉱脈を再発見する"

清重めい 『アートとしての裁縫教育 大正期から昭和初期,生活と芸術のための改革』
www.utp.or.jp/book/b101535...
アートとしての裁縫教育 - 東京大学出版会
アートとしての裁縫教育 詳細をご覧いただけます。
www.utp.or.jp
November 12, 2025 at 10:29 PM
(11/9) 紀伊國屋書店 電子書籍 人文・思想・歴史ランキング2位:本郷和人【著】『恋愛の日本史 宝島社新書』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/294
November 10, 2025 at 4:10 PM
今日買った本
『タイタンの妖女』
『私のアルバイト放浪記』
『魯迅入門』
『中東全史』
『近代日本思想選 西田幾多郎』

#りんてん舎 #古本
November 9, 2025 at 8:37 AM
(11/7) honto 本の通販ストアランキング > 新書・選書・ブックレット > 選書・ブックレットランキング2位:原武史『日本政治思想史(新潮選書)』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/871
November 8, 2025 at 1:09 AM
ウルトラマンとかゴジラとかの話を、戦後日本の思想史と関係付けて話されると、むっちゃくちゃ嫌がる人もいるんだが、状況設定やキャラクターの動機や考え方を劇作者は当然考えるわけで、そうした時、劇作者を取り巻く状況やその時点での考え方がほんの些細な点に現れざるをえない。当時の作り手の意識や問題意識がどうしても転写されるわな。作り手だってその時代を生きる人間なわけで。
November 8, 2025 at 12:12 AM
所用で午後半休。ランチはキッチン味神戸本店でミックスフライ定食。

コメダで知人と会談、紅茶いっぱい(正しくは一ポット)で2時間駄弁る。

その後別のカフェでひとり休憩。シフォンケーキとドリップ珈琲がとても美味。店内にアンティークな古書とボストンバッグが。
November 7, 2025 at 9:22 AM
若木太一『近世長崎渡来人文運史 言語接触と文化交流の諸相』(bensei.jp/index.php?ma...)
近世日本、東アジア各地より渡来した異国人たちは、どのように活躍し、どのような思想、文学作品を遺したのか。「 #長崎 」という場を軸に、様々な資史料を検証し、 #文化交流 の諸相を明らかにする。
#交流史
November 7, 2025 at 1:17 AM
比較的人口が多そうな、日本史ジャンルでも、ちょっとマイナーな話題になると、大事そうな本が出回ってない。
思想だけじゃなく、思想史的な話題もみんな嫌いなのか。
戦国と幕末だけが日本史じゃないでしょ。
November 6, 2025 at 10:50 AM
本日も無事オープン。新しいニューヨーク市長、ゾーラン・マムダニのスピーチはかっこいいですね。日本の政治家もこういう人を選びたい。音量を上げろ。でもそれは発する側ではない。声はいつでも発せられている。

youtu.be/PFum27y_XQo?...
November 6, 2025 at 5:02 AM
んな呑気なこと言ってる場合では無いのかもしれないが、
日本文化史は倫理の日本思想を把握してると割とすんなり入って来るが、
特に日本近代史や地理は世界史知ってた方が分かりやすいだろうなと思い、
一方で地理は理系地学を知ってるとまま有利な訳だけど、
理系地学は理系物理知ってないと厳しい部分があるし理系化学の知識も時偶要する訳でと言う。
October 31, 2025 at 3:26 PM
"「水平社宣言」は、1922年3月3日京都岡崎公会堂で開かれた「全国水平社創立大会」において生まれました。奈良県柏原の部落青年たちによって結成された「燕会」に始まる自主的な運動は、幅広い協力者を得て大きなうねりへと変わっていきました"

"本書は日本思想史,近現代部落史研究に長年取り組んできた友常勉氏が、新しい視点から「水平社宣言」を考察したものです"

友常勉 『水平社宣言とその時代』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『水平社宣言とその時代』
「水平社宣言」は、1922年3月3日京都岡崎公会堂で開かれた「全国水平社創立大会」において生まれ...
comingbook.honzuki.jp
October 31, 2025 at 5:26 AM
日本思想史学会
第19回日本思想史学会奨励賞授賞について
【論文部門】【書籍部門】

www.ajih.jp/shoureishou/...
第19回日本思想史学会奨励賞授賞について
www.ajih.jp
October 31, 2025 at 1:10 AM
社会思想史、特に日本のアジア観を研究されていた米谷匡史さんが亡くなられたと知って衝撃を受けている。なんと58歳。米谷さんと初めてお会いしたとき自分はまだ院生で、米谷さんは非常勤で自分のいた大学にいらしていた。まだ30代初めだったのだろうか。大変な秀才だった。とても気さくで丁寧で、先生というより、信頼できる先輩のように感じられた。その後、博士論文の副査をお願いした。持病をお持ちだとは仄聞していたが、あまりに早すぎるし、もっと色々書いていただきたかった。米谷先生、ありがとうございました。
October 30, 2025 at 11:39 PM
『サッチャー-「鉄の女」の実像 (中公新書, 2879)』池本 大輔

著者は政治学者なので伝記として書かれたわけでじゃないと思うが、生い立ちを含めてサッチャーが首相になる前のバイオグラフィーから始まるので、ちょっとしたヨーロッパ戦後史的な趣もあって面白い一冊。
アジア外交では中国との香港返還問題はかなり苦労したんだろうなということ。日本側が「女性首相」の受け入れにややまごついたことが伺えた。
そしていかにネオリベ政治家であろうと国民保健サービスのテコ入れは難しかったと。思想信条だけでは政治はできないことがよくわかる。
#読書メーター
bookmeter.com/reviews/1312...
サッチャー-「鉄の女」の実像 バーニングさんの感想 - 読書メーター
サッチャー-「鉄の女」の実像。流し読み。著者は政治学者なので伝記として書かれたわけでじゃないと思うが、生い立ちを含めてサッチャーが首相になる前のバイオグラフィーから始まるので、ちょっとしたヨーロッパ戦後史的な趣もあって面白い一冊。アジア外交では中国との香港返還問題はかなり苦労したんだろうなということ。日本側が「女性首相」の受け入れにややまごつ...
bookmeter.com
October 30, 2025 at 1:58 PM
たとえば「自由」はリバティか
西洋の基礎概念とその翻訳語をめぐる6つの講義

/ 渡辺 浩 @iwanami.co.jp
www.iwanami.co.jp/book/b101462...
“「自由」「権利」「法」「自然」「公/私」「社会」──これらの翻訳語は、原語と同じ意味なのか。日本政治思想史の研究者が、西欧における原義を探り、様々な試みの末に普及した現在の翻訳語との意味の相違を明らかにする刺戟的な講義。”
www.iwanami.co.jp
October 29, 2025 at 12:01 PM
私の思想はだいたいリチャード・ローティと吉村昭と日本史中世史学の直列繋ぎでてきている
October 28, 2025 at 5:16 PM
(10/26) 紀伊國屋書店 電子書籍 人文・思想・歴史ランキング2位:宇野仙【著】『日本史と地理は同時に学べ!』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/293
October 27, 2025 at 10:10 PM
今後の黒人思想・文化研究の基盤になる一冊だとも思います。音楽史や映画史だけでなく、未邦訳の有名な著作もかなり多く紹介されていて、この辺から翻訳紹介していくだけでも日本における黒人文化研究は十分目覚ましい発展を遂げていくのではないでしょうか。
October 27, 2025 at 11:02 AM
(10/26) 紀伊國屋書店 電子書籍 人文・思想・歴史ランキング2位:宇野仙【著】『日本史と地理は同時に学べ!』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/293
October 27, 2025 at 10:10 AM
私は化城の昭和史とか満州と石原莞爾と田中智学(と宮沢賢治)とかあのあたりの話には大きく興味を惹かれて好んで読んでいるし、大日本歌人協会解散事件や京大俳句事件に関する話もあれこれ読むんだけれど、本当に根っこの思想はあほくさいのよ。

当時の人々の生活には切実と実感があるけれど、そこから醸成された空気を勝手に解釈したり、逆にその生活について歪んだ認識を持つように仕向けたりとかの理屈って本当にアホなんですよ。
今の政府がやりたがってることの理屈もかなりそんな感じで、実行に移されたらギャグレベルにアホだけど悲惨な結果しかもたらさない何かになるなと危惧していますよ。
October 26, 2025 at 10:10 AM
先日、山口尚さんに新著『現代日本哲学史』(青土社)のお話を伺った際、吉川浩満くんが『別冊宝島 わかりたいあなたのための現代思想・入門』(JICC出版局、1984)に触れたのを聞いて、たいそう懐かしく思って手にしてみたんでした。

などと、いちいちきっかけを述べなくてもよかりそうなものではありますが、それはともかく学生の時以来、35年ぶりくらいに手にしたかもしれません(後に文庫にもなっています)。

当時はよく分からないながら、ここに出てくる人の本をともかく探し集めて読むということを続けていくうちに、この方面の地図のようなものが脳裏にできていったと思います。

地図大事。
October 26, 2025 at 9:03 AM
战后,继承两派学说的研究者重新活跃,对日本经济史与思想史研究产生了深远影响。不过,另一方面,也有学者不再受马克思主义发展阶段论的制约,而是运用近代经济学的数量分析方法,从经济结构与数据的角度研究从江户时代到近代的转变。尤其是20世纪70年代以后,这类研究者不断增加,他们多认为江户时代是日本工业化的准备阶段。
近年,承袭马克思经济学传统的学者也开始引入近代经济学的分析要素,使得“马克思经济学”与“近代经济学”的界限日益模糊。
October 26, 2025 at 5:57 AM
◤ TECHNO definitive -1963-2013

テクノ・ミュージックの誕生から発展までの50年を体系的にたどる決定版的ディスクガイド。クラフトワークやタンジェリン・ドリームなどドイツ発の電子音楽を出発点に、デトロイト、シカゴ、UK、そして日本へと広がったテクノの全貌を700枚以上の作品で網羅。ジャンルの多様性や時代背景、テクノの思想的側面にも踏み込む。音楽史、クラブカルチャー、電子音響の進化を横断的に俯瞰できる一冊。

https://amzn.to/3JaMYPX
October 25, 2025 at 1:50 AM
◤ TECHNO definitive -1963-2013

テクノ・ミュージックの誕生から発展までの50年を体系的にたどる決定版的ディスクガイド。クラフトワークやタンジェリン・ドリームなどドイツ発の電子音楽を出発点に、デトロイト、シカゴ、UK、そして日本へと広がったテクノの全貌を700枚以上の作品で網羅。ジャンルの多様性や時代背景、テクノの思想的側面にも踏み込む。音楽史、クラブカルチャー、電子音響の進化を横断的に俯瞰できる一冊。

amzn.to/3JaMYPX
October 24, 2025 at 1:49 PM