#教育制度
>公務員に人権教育は急務だと思う。

そもそも公務員は憲法遵守義務を負ってて公務員試験でも基本的人権を理解してないカスは足切りされる制度になってるはずなので、「人権教育がいる公務員」ってクビになってないとおかしいのよね。
November 14, 2025 at 6:06 AM
刘道玉吹嘘的那些“教育制度改革”其实是教学方面无关紧要的小改动,有的其实难以全面实施。例如“转学制”,王志安化学学不下去转去政教专业混当然可以,但学政教的怎么可能转去学化学?科大当时才是可以真正自由转系,因为科大每个学生都要上三年数理基础课,各系教学内容基本相同,连后来成立的偏文科的管理系、科技文献班也都要学三年数学、物理,转系有可行性。我们班就有转到别系的,也有别系转过来的。但科大从不吹嘘这些“制度改革”。科大当时实行的“教授治校、学生自治”,方励之提出将大学建成思想中心,提出“科学、民主、创造、独立”四项原则,才是真正触及中国教育制度的根本。
November 12, 2025 at 2:26 AM
リスキリング経験者は6割、仕事に学びを取り込むには
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

国の教育訓練休暇給付金制度が10月から始まり、改めて注目が集まります。

実際にリスキリングに取り組む人の動機や学びの方法、費用や成果の実例を紹介します。
リスキリング経験者は6割、コツは「学んだことを即実行」 日経調査 - 日本経済新聞
リスキリング(学び直し)などを支援する国の「教育訓練休暇給付金」制度が10月から始まり、働く人の「学び」に改めて注目が集まっている。日本経済新聞が実施した読者アンケートでは、すでにリスキリング経験がある人は6割に上る。リスキリングやスキルアップに取り組む人の声を聞くと、生活や仕事のなかに学びを取り込む工夫が見えてきた。リスキリングで昇進、転職に意欲 読者アンケート読者アンケートでは「現在している」「過去にしたことがある」を合わせると64%がリスキリング経験があると答えた。経験者にリスキリングした理由を複数回答で聞くと、「昇進・昇格や昇給に役立つ」が最多の47%。「転職に役立つ」も45%が選択し、キャリアアップを目指して学ぶ人が目立つ。一方で「仕事に役立つかわからないが興味・関心がある」も45%あり、キャリアとは関連付けずにリスキリングする人も多い。「1週間以上」の休暇取得経験がある人は3%のみだったが、経験者の自由回答には2週間から1カ月程度の休暇で語学留学したり、資格試験の直前に1週間休暇を取って追い込み学習をしたりといった声が寄せられた。リスキリングにかける費用は58%が月1万円未満で、月5万円以上かけている人は11%。大半がコストを抑えて身近なところで学んでいるようだ。
www.nikkei.com
November 10, 2025 at 4:31 AM
刘道玉及其吹鼓手最喜欢吹嘘的是他在武汉大学当校长期间搞教育制度改革,“率先推行学分制、导师制、主辅修制、双学位制、插班生制、转专业制等一系列改革举措”,这都是无关紧要的小变动,算什么制度改革?无非是敢吹会吹,善于在媒体上宣传自己。
November 7, 2025 at 10:14 PM
My new article is published🥳

『教育制度学研究』最新号に、
「高度経済成長期における教育条件の均質化とその外部:福岡県の教員人事政策の分析から」
が掲載されました〜🙌

教員人事政策の歴史研究と教育社会学的な問題関心を、自分なりに結びつけられた論文かなあと思ってます☺️

お忙しい中草稿にコメント頂いた歴史社会学研究互助会の皆さま、おが研の先輩方、ありがとうございました…!🥰
November 11, 2025 at 9:55 AM
朝倉市などへの「主権行使メール」大量送付…マジで主権者教育の敗北だよな。この関心や問題意識を上手く扱えるようになることとちゃんとしたアウトプットができるようになることをもっと真面目に学んでいく必要があるよね、大人も子どもも。
国民主権の内容について、設計権なんて言葉はないって指摘以上に、直ぐに思い出せる程度に納得できる制度と仕組の説明が必要なんだろうね。
国の最終的な意思決定をできる権限だってところだけを捉えると主権行使としての行政への命令って発想は分からんでもないし。集合としての国民って観念が難しいんやろうね。
www.nishinippon.co.jp/item/1422615/
法的根拠ない「主権行使メール」 外国人政策巡り朝倉市などに大量送付
「主権行使」を掲げてメールで行政当局に抗議文を大量に送り付ける事案が、福岡県朝倉市や福岡市など九州の自治体で相次いでい...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
www.nishinippon.co.jp
November 12, 2025 at 11:02 PM
このたび、関西学院大学大学院社会学研究科において、修士課程(博士前期)の指導教員資格を得て、大学院ゼミを開講できることになりました(2026年度予定)。
これまで学部教育のみでしたが、今後主にジェンダー・セクシュアリティ・クィア研究の領域で院生指導にも携われることを、楽しみにしています。
なお、再来年度以降の私の指導体制などお伝えすべきこともあるので、受験を検討されている方はメールなどでまずはご相談いただけると幸いです。

社会学研究科の情報はこちら。研究支援制度も充実しています。近いうちに教員リストも更新予定ですが、まずはお知らせまで。
kwansei.ac.jp/gs_sociology/
kwansei.ac.jp
November 7, 2025 at 9:43 AM
>朝鮮学校については「子供の権利条約を批准し、教育の機会均等を掲げる日本が、特定の民族学校を制度上から排除し続けることは、法の支配を説く国として恥ずべきことだ」と訴えた

「恥ずべきこと」立民・水岡俊一参院議員会長 高校無償化の朝鮮学校除外を批判 代表質問 www.sankei.com/article/2025...
「恥ずべきこと」立民・水岡俊一参院議員会長 高校無償化の朝鮮学校除外を批判 代表質問
立憲民主党の水岡俊一参院議員会長は5日の参院本会議で、高市早苗首相の所信表明演説への代表質問に立ち、高校無償化制度の対象から朝鮮学校が除外されていることを「恥…
www.sankei.com
November 5, 2025 at 6:49 PM
#国会中継 #国会質問
タイムテーブル

2025/11/7 衆議院 予算委員会

🔸ネット中継
(衆) www.shugiintv.go.jp/jp/
🔸国会会議録 kokkai.ndl.go.jp
November 6, 2025 at 1:37 PM
暮色笼罩的校园,被一层厚重的阴云包裹。
空气中闷热得几乎能够挤出水来,压抑得令人喘不过气。
高二学年的尾声,离暑假只剩下几天。
上一届的学生们早已完成他们名为“高考”的成人仪式。
一个个收拾行囊,朝着大人们口中具有欺骗性的未来前进。
在这个该死的国家,教育只为筛选的地方。
在高考中获胜者,享受着社会大众的赞赏与模仿。
于高傲与得意中走向充满落差的未来。
只是失败者,享受着社会的嘲笑与鄙视。
“不努力”与“不配获得幸福”的标签贯彻一生。
真是个公平的游戏,多么完美无缺的制度啊.
对于我来说,离这样恶心的仪式只剩下一年了。
他们离开的教室空荡荡的,桌椅杂乱无章。
空气里弥漫着粉笔与纸张的臭味。
November 6, 2025 at 2:06 PM
リーガルハラスメントは、法的手段を濫用し、相手にメンタル、経済面での圧力をかけること。

つまり、こどもの教育方針で、どう考えてもその子に合っているのに、合理的な理由なく、、「この母子が俺の元から出て行って機嫌良く過ごしているのが気に食わない、俺が反対すれば行きたい学校も行けないんだ」とやることができる、ということ

繰り返すけど、こんな制度なくたって、離婚した元夫婦が互いに協力して子育てしているケースは多々ある。踏み倒し養育費の請求も月2万円と微額。(こども1人育てるのに月2万円で足りるわけないだろ)

推進派は自民党保守派で、「伝統的な家族観をまもるため」と書けばやばさが伝わるだろうか
November 3, 2025 at 2:46 PM
一点个人不成熟的反思:截止2024年,所有受过系统化教育的人类,应该都反思一个事实,是我们自己的的教育出了问题,导致在相当长的时间内,我们自己都太过相信制度比人重要,太过追求一种所谓的好制度,上到前美国总统,下到我这样的底层,我们口口声声喊着相信什么什么制度(比如三权分立),其实就是推卸了我们自己所应该为普世价值付出努力的责任,我们懈怠了,放弃了斗争和捍卫,但是坏逼们却没有,他们的目标感和执行力远比我们这些所谓的聪明人要强大得多,真正愚蠢的,可能是我们自己
October 31, 2025 at 9:44 AM
なんだ,シカに限れば酪農学園大学ですでにシカ捕獲認証制度に関する制度と教育プログラムを2014年からやってるんじゃん。素人が考えることはたいてい誰かがやってるってことだ。
October 30, 2025 at 8:25 AM
常常听人说救急不救穷,感觉有点不对,仔细想了想,其实这句俗语或多或少呈现出社会达尔文主义的影子。

1. 这种观念容易导致对贫困者的污名化,忽视了贫穷背后的结构性问题,比如教育不平等、代际贫困、社会排斥等。

2. 急和穷不是对立的,对于一个正常的现代社会,急要救,穷也必须得救。北欧国家的高福利制度、加拿大的社会保障体系,都是在“救穷”的基础上建立的,体现了更人道、更包容的社会理念。这些高福利国家,尽管有一定的系统性保障,但还是需要无数的救穷慈善机构补充。
1/2
October 28, 2025 at 10:36 PM
主権者教育って知ってますか?というレベルの政治活動のポイント制度。実装をどうするのかわかんないですけど、政治活動の量をポイント換算するとして。じゃあ、そのポイントを現金化(物品と交換)できるようにするんでしょうかとか不安だらけ。不安というか頭痛が痛い
October 27, 2025 at 9:19 AM
おもしろかった!フィンランドは福祉が充実している代わりに、ヘルシンキ(首都)の住民税が京都の倍くらいあるそう。25分間の音声動画なのでラジオ代わりに聴いてみてほしい。

137「働き方改革より働かせ方改革を。フィンランドと日本を比べて見えてくる課題」(ゲスト:社会学者・朴沙羅) #ウェンホリ youtu.be/Y_QpncE1Cwk?...
October 27, 2025 at 1:37 AM
まあ予算の関係からたった10人にしか支給できなかった、というのが残念だよね… 貧困対策とか教育メソッドとかの研究では実験段階ではうまくいくけどスケールアップしたら再現性を持たないというのがよくある。小規模の研究だと被験者の選出が完全なランダムではないし、手順がきちんと守られているか、被験者の生活に支障がないか研究者が注視していて問題が拡大する前に修正するけど、制度的に実装された場合想定していない要素が入り込んでくるし、プログラムを実施する側の質や対応も一定ではない。…
October 25, 2025 at 10:32 PM
 安倍元首相は、明治維新が「これまでの身分制を廃し、すべての日本人を従来の制度や慣習から」解き放ったと礼賛した。しかし、評論家の半藤一利は、夏目漱石における「維新」の用法などを踏まえて、実態はむしろその反対であったことを明らかにしている。
x.com/stakaha5/sta...

 島崎藤村も日露戦争後に自費出版した『破戒』において、「教育勅語」の「忠孝」の理念を説く校長や教員、議員たちの言動をとおして差別が広まっていたことを具体的に描き、『夜明け前』では「維新」を夢見た主人公の破滅にいたる過程をとおして明らかにしている。
x.com/stakaha5/sta...
October 25, 2025 at 10:21 AM
〔「公地公民」制と帝政ロシアの農奴制〕

 「公地公民」とは「具体的には京の公家(天皇とその血族官僚)が、『公田』に『公民』を縛りつけ、収穫を国衙経由で京へ送らせることによって成立していた制度」だった(司馬遼太郎『信州佐久平みち、潟のみちほか』、『街道をゆく』第9巻)。

 「海浜も海洋も、大地と同様、当然ながら正しい意味での公のものであらねばならない。
 明治後publicという解釈は、国民教育の上で、国権という意味にすりかえられてきた。義勇奉公とか滅私奉公などということは国家のために死ねということ」であった(『甲賀と伊賀のみち、砂鉄のみちほか』、『街道をゆく』第7巻)。
October 25, 2025 at 8:48 AM
非常に残念なことでありながら、昨今では法学部や政治学部の学生でさえルソーの『人間不平等起源論』や『社会契約論』の原書邦訳を読むことはすくなくなりました。そんな趨勢の中、将来教師となる教育学部の学生がそれを読むことを期待するのは容易なことではないでしょう。「それが何であるか」を知らないままそれを教え、教わったことを答案に書けば当面の目的を達することのできるメカニズム化された教育制度にこそまずはメスを入れるべきです。その点、明治政府は、教育の重要性を誰よりも理解していました。教育はすべての礎であり、成長の源です。教育をおろそかにして栄えた社会など古今ありはしないのです。
October 23, 2025 at 12:29 AM
「メイクは駄目と言われていたのに就活や仕事になった途端に完璧なメイクを求められる」みたいなのもそうだけど、「納税」とか「福祉」とか「セックス」とか学生に対してはひたすら隠して、成人したら「知らない方がおかしい」みたいな突き放し方をするのってどういう学問や思想を下敷きにした教育制度なんだろう。
October 22, 2025 at 8:13 AM
>RT
人口減少と高等教育の相関は受験戦争で顕著になるけどもうちょっと別のところにあり、「老後に子供の世話になる比率が、公的福祉制度の比率より高いほど人口が増加する」という相関がある。受験戦争は子供への投資の過熱だが、同時に公教育の充実は公的福祉制度の充実につながり、「老後の蓄え」としての子供が不要になって人口が減少する。
October 22, 2025 at 2:07 AM
"イスラーム教育の伝統と革新"

"中世以来、学術と教育の分野においてイスラーム世界で中核的な役割を担ってきたアズハル。その統括下にあるイスラーム学校「マアハド」は近代化改革を経て、いかに現代エジプトの国民教育の重要な一端を担うまでに至ったか。法整備の過程と学校関係者のインタビューから迫る"

内田直義 『アズハルの学校「マアハド」 現代エジプトのイスラーム教育制度改革』
www.nakanishiya.co.jp/book/b101525...
アズハルの学校「マアハド」 - 株式会社ナカニシヤ出版
アズハルの学校「マアハド」詳細をご覧いただけます。
www.nakanishiya.co.jp
October 20, 2025 at 6:16 PM
B25-159 MAGA兴起的社会运动本质
多数MAGA们本质上就是1850年代信仰“拜上帝教”那些教民,处于社会相对底层---郊区和红州,教育化程度低,并且找不到翻身的路径
他们需要洪秀全们,带领找到一条出路
而这条道路,对于熟悉中国历史的人再熟悉不过,那就是“打土豪,均贫富”,是“闯王来了不纳粮”,是“苍天已死,黄天当立,岁在甲子,天下大吉”,是“打倒走资派”
再说穿,就是对社会财富和政治权力的暴力掠夺,击穿美国政治制度底线,放弃任何道德束缚--美国文化大革命
恰恰同时,出现了一些不要逼脸的野心家,川魔,司马克,蒂尔,班农等,当然,还有这个操蛋时代权贵们最钟爱的皮条客---爱泼斯坦
难解
昨天刷了一部电影(家人在看,我没记电影名字)。讲爱尔兰人为生计带全家闯澳州的故事。他们遇到了英国殖民者的奴役,排斥。
看了这个我觉得和美国目前局势基本内核一样的。就是争夺,白人恐惧失去优势,失去掌控。所以他们不在乎什么经济问题,医保问题。他们就是要夺回绝对的权力。有色人种就是不能与他们平起平坐。平权运动后他们积攒了几十年了就等这个机会了。
October 20, 2025 at 4:01 PM
現代の基本設計は1948年の世界人権宣言。そこには、表現の自由(言論の自由)、民主主義への参加、法の下の平等、社会権(教育、労働、福祉)も不可分・不可侵な人権として書き込まれている。

これらを高水準で達成しているのは北欧の国々。ヨーロッパの国々にはナチスの記憶があり、法制度に人権を早い段階から組み込んだ。左派も社会権の獲得を目指した。

逆に、アメリカ合衆国は世界人権宣言の起草国なのに社会権に後ろ向き。18世紀の合衆国憲法を固持。

日本でも、10年以上、激しい人権バックラッシュが続いている。家父長制や差別の放置は問題だが、新自由主義も大学授業料値上げも社会保障負担増も社会権の後退だ。
October 20, 2025 at 5:14 AM