Mugiho Maeda
banner
gimuho.bsky.social
Mugiho Maeda
@gimuho.bsky.social
44 followers 55 following 180 posts
Assistant Professor at Kokugakuin University, Japan Education Policy |Sociology of Education | Teacher Recruitment & Hiring https://researchmap.jp/mugiho
Posts Media Videos Starter Packs
8長時間勤務を免れているのは誰か?:非多忙をめぐる個人要因と職場環境要因の分析から 野村駿・菊地原守
9研究動向紹介=ガート・ビースタの教育理論に関する研究動向と理論的諸課題 松井健人
3ロールズ正義論における自尊・辞書式順序と教育の自由:「藤田―黒崎論争」を介した教育政策論的含意の検討 水本龍志
4社会的公正という視点から「個別最適な学び」なるものを問い直す:「個性化教育」の可能性の所在 澤田稔
5「人間教育法理論」から「公民教育法理論」へ:「主権と人権の密接不可分の連関と緊張」をめぐって 松下丈宏
6科目「現代社会」の変容に見る権威主義型一般的スキル・モード 小原明恵
7学問の自律性と新自由主義/権威主義:社会意識分析の観点から 仁平典宏
(ゆるぼ)教育学年報16(教育の自由/不自由)の読書会を小長井晶子さん(東京都立大学)とするんですが、ご興味ある方いますかね。。

講読範囲はこんな感じです↓(他に入れたい章あれば歓迎です)

1新自由主義的教育における言語と統治:民主主義と公共性の再興に向けて 平井悠介
2近代教育批判と新自由主義的統治:教育学におけるフーコー受容の検討から 堤 優貴

seorishobo.com/%E5%88%8A%E8...
教育学年報16 教育の自由/不自由 | 世織書房
https://seorishobo.com/刊行書籍-2/刊行書籍/2025-2/教育学年報16%E3%80%80教育の自由%EF%BC%8F不自由/
面白そう👀
1960年代以降の教員調査で、教員の業務負担がどう問題化されてきたのかを分析した論文📝
言説分析の教員調査版みたいな?(フーコーも参照されている)

Hogan, A., & Thompson, G. (2025). When did workload become the policy problem? Analysing Australian teacher workforce surveys (1963–2023). Journal of Educational Administration and History, 1–19. doi.org/10.1080/0022...
When did workload become the policy problem? Analysing Australian teacher workforce surveys (1963–2023)
This paper traces the emergence of workload as a central policy problem by analysing workforce survey data from the Australian College of Educators (ACE) and the Australian Council for Educational ...
doi.org
2026年8月24-28日でISAのRC20(Comparative Sociology), RC33(Social Science Methodology), and RC56(Historical Sociology)のアジア地域合同カンファレンス(オンライン)があるとのこと!

登録費無料って書いてある&
日本からは日本女子大の尾中文哉先生(モロッコでご挨拶した)がセッションを組まれている…!
これは参加したいな~~(教育学会と日程かぶるかも?)
アブスト12/31まで🔥
www.comparative-sociology.online/JC2026.htm
As I‘d like to study complex relationships between centralization and decentralization of education administration in East Asia at a historical and comparative viewpoint, this is an attractive topic🔥

I really appreciate the precious discussion with international scholars at JEAS☺️✨
A researcher from South Korea kindly explained a formation process of National Educational Board, that is very interesting because Japan also planned (but gave up) a similar organization in the late 1940s after WWII😳
Today, this book written by Hirotani got the research encouragement award at Japanese Educational Administration Society (JEAS) 🥳
Congratulations!!👏
amzn.asia/d/gz1onDq
今日は教育行政学会@本郷でお勉強であった📝
シンポジウムも得るものが多かったし、何より色々な人たちと再会できてよかった〜!
明日も楽しみ☺️
I attended the annual conference of Japan Educational Administration Society (JEAS) and enjoyed exciting discussions of the international symposium “Educational Administration Research in the EBPM Era”🥳

I was really impressed by the presentations of scholars from UK, Germany, and South Korea👏
この本は教員養成課程とか教職科目を担当している教育社会学者にはかなり刺さるのではないだろうか。。

自分がふだんやってる授業とかも(もちろん意義を伝える努力はしてるが)こう思われてるんだろうな!と思わされる生々しいインタビューが大量に出てきた😂
This book examines "the Apprenticeship of Observation" (by Dan Lortie) of preschool teachers in Japan, based on qualitative and quantitative analyses📝
研究的にも仕事的にも読まざるをえないので読んだ📚
「観察による徒弟制」=児童生徒としての学校経験が教職志望者に特別な職業的影響を及ぼすことに着目し、ブルデュー理論も用いながら教師の予期的社会化過程を学校経験までに掘り下げた研究👏
www.gakubunsha.com/book/b659449...
「だれが教師をめざすのか」の教育社会学 - 株式会社 学文社 学術書・研究書・大学テキスト 専門書出版社
www.gakubunsha.com
聴いた、文献解説(ドレイファス『インターネットについて』)もあり勉強になった👏🎧
某ジャーナルの対応大変だったんだね🥲

友達の研究の話聞くと癒されるし自分もがんばろうってなる🔥
今日のおが研では、松尾健治『組織衰退のメカニズム: 歴史活用がもたらす罠』を読んだ📚

批判的実在論による歴史研究の方法論の議論は(色々突っ込みも出たが)勉強になった📝
「てか因果メカニズムって何なん?」という点は、今後著者の別の研究とかで展開されるのかな〜

経営史だけでなく、組織研究においてリーダーである個人の記述と組織構造の記述のバランスをどうとるか?という研究実践上の課題についても議論できてよかった🙌
www.hakutou.co.jp/smp/book/b60...
組織衰退のメカニズム - 白桃書房 経営・会計を中心とした社会科学系出版社
組織衰退のメカニズム詳細をご覧いただけます。
www.hakutou.co.jp
#ばけばけ
毎朝阿佐ヶ谷姉妹の声が聞けるなんて最高、、そして観てるとこの本のことばかり考えてしまう👻
www.unp.or.jp/ISBN/ISBN4-8...
士族の歴史社会学的研究 « 名古屋大学出版会
www.unp.or.jp
私もこれめっちゃ出たいんですが1日目で帰らないとなので泣いてます😭
Unfortunately limited access😭
めっちゃ読みたい…!
2005-2025年の歴史社会学の主要トレンドと変化の分析📝
「特にデジタルヒューマニティーズと教育は欧州中心じゃなくなってきた」とあり気になる~👀

Li, Zhengxin, and Amir Karimi. 2025. “ Continuities and Changes: A Trend Analysis of Historical Sociology in the 21st Century.” Sociology Lens: 1–13. doi.org/10.1111/johs....
doi.org
Reposted by Mugiho Maeda
2023年度より進めている社会調査データの統合プロジェクトの作業手順やその過程で得られた示唆等について記した報告書論文が公開されました。ご関心ある方はご覧ください。
csrda.iss.u-tokyo.ac.jp/RPS096.pdf
csrda.iss.u-tokyo.ac.jp
江口さんの『戦後日本の夜間中学』には

1. 「周縁の義務教育史」は「周縁の(or 境界線の)学校史」に比してどういう射程を有するのか、より包括的な研究展開の可能性は、そして社会教育との(理論的な)関係は?

2. 地域型/校区型/広域型と既存の夜間中学の類型との関係は?

3. 夜間中学教師たちの教育実践や言説の中に見られる啓蒙主義的なまなざしや社会防衛論の磁場を、歴史研究者はどのように記述/分析できるのか?

という質問をしたのであった、それぞれのお答えは歴史研究者としてとても勉強になった…!🔥
I and my co-author, Takako Hama finished a presentation “The Future of Historical Sociology of Education” at Historical Sociology of Education Colloquium at Kansai University 🥳
We enjoyed the discussion with sociologists and historians of education🙌

教育の歴史社会学コロキウム@関大での発表おしまい〜大感謝!!できるだけコメント反映して出版したい😭
Just finished reading an excellent book by Satoshi Eguchi, “History of the evening junior high schools (yakan-chugaku) in postwar Japan” !🥳

教育の歴史社会学コロキウムの予習で読んだ、すご…!📚

福祉と接近した教育実践が社会防衛論の磁場に巻き込まれてしまう一方(7章)、夜間中学教師が教育権だけでなく生存権に着目していく(8章)、という歴史叙述の躍動感たるや👏
史料も激アツで註が楽しすぎる😆
www.utp.or.jp/book/b597529...
戦後日本の夜間中学 - 東京大学出版会
戦後日本の夜間中学詳細をご覧いただけます。
www.utp.or.jp
Reposted by Mugiho Maeda
私も関わっている男性/男性性研究会のオープンセミナーの詳細が発表されました。
拡散をお願いします!

【日程】2025年10月26日(日)10:30~17:00(10:00開場)

【会場】池袋キャンパス 太刀川記念会館3階カンファレンス・ルーム(対面開催のみ)

【参加費】無料

【参加申し込み】
以下のURLからお申し込みください。
forms.gle/xgmQ1ZvNmNtW...

詳細は以下ホームページからご確認ください。
sites.google.com/view/studies...
『日本教育史研究』44号で、山崎奈々絵先生(聖徳大学)に拙著『戦後日本の教員採用: 試験はなぜ始まり普及したのか』(晃洋書房、2023年)を書評して頂きました🙌

刊行は(早くも!)2年前ですが、書評に取り上げて頂けてとてもありがたいです☺️✨

教員養成・教師教育史研究の観点からのコメントを頂けて、大変勉強になりました!
私もリプライを書いております〜📝
www.koyoshobo.co.jp/book/b620710...
なおこの前藤村さんには「献本の感想記事すぐ書いてアップするのコワイ」と言われたのであった😂 ゴメンな。。(でも懲りずに続ける)