#政治の貧困
日本国民の大多数が政治家に何をされても基本ブチギレないのは別に貧困だろうと飯に困ることがあまり無いからだと思っている。なのでお米券配るのは最善手😇たぶんわしが政治家でもやるな
November 8, 2025 at 2:32 AM
10. 労働者の抑圧
組織的な労働運動は、支配エリートとその同盟企業の政治的覇権に挑戦できるパワーとみなされ、必然的に潰されるか無力化された。 貧しい人々は下層階級を形成し、疑いの目や露骨な軽蔑の目で見られた。 一部の政権下では、貧困は悪徳だとみなされた。
November 7, 2025 at 3:50 AM
今回の民主党上院の造反行為に「政治的分断をこれ以上うまないために、穏健的に民主主義を進める上では妥協も仕方ない」という穏健派がしたり顔で言っていたりするんだろうなあ……。
そういう人たちは生きるか死ぬかの瀬戸際や渦中の生活を見聞きしたり経験したことがないんだろうなあ。

穏健に進めるためには貧困が加速したりしても社会的に仕方ないと思っているんだろう。
November 10, 2025 at 6:35 AM
ドイツ、メルツ首相は、多くの人が怠けていると不満を言い、もっと労働力が利用できるという。年金生活者や女性たち、パートタイマーはもっと働くべきだというがー
ZEIT紙の貧困をテーマとしたルポ。34歳シングルマザーのジーナは、育児のため飲食業界から転職を余儀なくされ、歯科助手の職業訓練中。パートタイムで月1700ユーロで子どもと2人、仕事と家事、育児。これ以上働けってどうしろというのか。椎間板ヘルニアで手術となり、仕事が続けられるのかという健康への不安もー
政治家へのコメントを求められ「言う事はない、一日一緒にやってみればいい」
youtu.be/VhaV71gwNUU?...
"Wie hart soll ich denn noch arbeiten?" - Gina, alleinerziehende Mutter
YouTube video by DIE ZEIT
youtu.be
November 4, 2025 at 11:15 PM
庶民と貧困層の対立の様に見せかけているという社会保障の問題点を、むしろ炎上の種として利用しているのが国民民主や維新のようなポピュリズム政治家たち。
彼らは富裕層を敵に回すことができないので、力のない貧困層やマイノリティ・移民などを敵視の対象として、それを叩くこと、偽の対立構造を強調することで人気を得ようとする。
極めて邪悪だと思う。「富裕層の利益を代弁する政党」よりも邪悪だと思う。
November 5, 2025 at 1:38 AM
…本書は本当の父親を知らずに育った子ども時代からはじまり、ジャクソンがキング牧師が率いる公民権運動と出会いそこに参加、キング牧師の暗殺後にメディア対応のうまさでその後継者の座に居座り(いまでもかれのその時の行動を許していない人がいるらしい)、シカゴを拠点にキング牧師がやり残した人種を超えた貧困者による連帯運動の構築に尽力する一方、自身も政治的ブローカーとしてリチャード・デイリーの派閥、ハロルド・ワシントン、そしてバラック・オバマといった濃い連中とやり合う話などが語られる。…
November 3, 2025 at 1:11 AM
明日の姫予約が客の体調不良で飛んだ😭

体調不良は仕方ない…
でも当てにしてた😭😭

Xで風俗嬢垢が「大衆店/激安店が出現したせいで風俗業界全体が稼げなくなった、私たちが稼げないのは大衆店を作った奴らのせい」って呟いてて、いやそれすなわち社会全体の貧困が長期になったことで大衆店という選択肢へのニーズが高まったからですよ…業界の経営者のせいというより社会の貧困をつくりだす政治のせい…と思ったんだけど私と同じことを言ってるリプライには「無関係です」と切り捨ててて、うーん、ってなった。感じ方は人それぞれですなあ。
October 31, 2025 at 2:04 PM
たとえば環境問題とか沖縄に基地が集中している事実とか貧困や格差とかに強い関心があって、政治的にはどの政党も支持してる訳でない若者が、積極的に応援したくなる政党って今どこだろう。「そういう左っぽい子は共産党や社民党に行ってくれ」って言うの?

若い世代がみんなリハック見て溜飲下げてるわけじゃないよ。若者を一括りにしないで。
October 31, 2025 at 11:49 AM
相対的貧困は消すことができないわけだし、小熊英二が学生運動の心理を分析して「現代的不幸」と述べているように、物質的には豊かになったが、資本主義体制下の絶えざる競争による疲れや、物も人も溢れているはずなのに感じる孤独感など、絶対的貧困を克服した後には別の問題がやってきて、その極端な形は、たとえばオウム真理教。オウムの信者は貧乏な人よりも生活の安定している人が多かった。その人たちは生活は安定しているけど、それでも満たされない気分を埋めるためにオウムに入り、修行に没頭したんです。更には、資本主義の成熟は、同時に格差の固定も生み出した。持たざるものと持つものが二極化され、この分断は政治にも影を落とす↓
October 29, 2025 at 2:19 PM
今の日本の政治の話、失望したり腹を立てたりすることがほとんどなのであんまりしたくない でもしないとこの先楽しいことがすべて台無しにされる可能性を感じて(つまり戦争が始まったり貧困に陥ったり死んだりするってこと)何かしなきゃという気持ちでいる
October 23, 2025 at 3:04 AM
🌟 副大臣・政務官に「裏金議員」7人=木原官房長官「適材適所の人事」 👊 政治のニュースが熱い! 🔥
🌸 ハワイで子供の貧困が深刻化、約8,000人が新たに貧困状態に 🌎 ハワイ社会の重要な課題に注目! 🌟
🌸 フィリピン発のボーイズグループ・SB19、1年ぶりの登場で「DAM」披露 🌟 THE FIRST TAKEに注目! 🎶
🌸 かごしま茶の知られざる歴史 👴 日本一なのになぜ商品の出荷量は4位? 🤔
🌸 今夕運命のドラフト 1位指名非公表のソフトバンク 注目の立石正広&石垣元気は指名せず 👀 プロ野球のドラフトに注目! ⚾️
🌸 スパイ防止法に反対する野党議員らが勉強会「政府への異論排除
October 22, 2025 at 8:11 PM
自分がVTuberになんで関心もったのか掴めてきたが、ゲーム配信がメインコンテンツになっている特殊ジャンルだというのと、ADHDとか学習障害、あるいは低学力の層がめっちゃ濃厚にいる感じがするため、政治性の自覚なくエンカレッジやりまくってるような気配を感じるからだなー。

自分が「最近のマンガは貧困や荒廃の要素が増えてきたにぇい」とか思ってるのと、この棚のカラーがあまりに重なるような気がした。にゃるらも案外エンカレッジキャラとして機能してるのかもね。で、SNSでは大学生がその文脈を気付けない、自分の性欲と学歴ベースのプライドで見てしまう、というのが起きそう
October 21, 2025 at 12:23 PM
総理大臣に政治を無茶苦茶にされるとその後遺症からはそう簡単に脱却できないっていうのは本邦も安倍晋三で身に染みている。安倍晋三が死んでもなお、アベノミクスのせいで円安、物価高、上がらないおちんぎんに苦しめられている。アベノミクスを踏襲する気満々の高市に総理になられたら貧困層がどれだけ増えるだろうか⊂((・x・))⊃
October 13, 2025 at 6:12 AM
一方でなぜそのレトリックが「よく効く」かというと、ストーリーが偽物でも受容する側が抱えている生活苦への不満は本物だからで、世論工作のカラクリを解いても踊る人々の土台にある貧困や格差といった問題が消えて無くなるわけではないわけですよぬ
だから富の再分配や福祉、あるいは共同体意識や社会への信頼といったソフト面でのレジリエンスは、軍事力のようなハードパワーと安全保障の両輪を成すわけで、例えばオリガルヒ政治なんかをやってるとどんどん弱体化していく
(おそらくロシアがウクライナを短期間で崩壊させられると踏んだ背景の一つ)」
October 7, 2025 at 4:26 AM
わたし個人は政治批判の合間に気休めになにかを楽しむ金銭的・体力的・時間的余裕もほとんど与えられず、差別と貧困という凄まじい暴力に晒され続け殺されかけ続けているけれど、生存、していきたいよ
October 4, 2025 at 10:36 AM
私が高市早苗という政治家をはっきり認識したのは安倍政権で少子化担当大臣に任命された時で、その後彼女の地元、奈良で産科医不足や妊婦の孤立、貧困などから駆け込み出産や妊婦のたらい回しが続けてニュースになったことがあった。普通に考えたら少子化担当大臣の地元でそれってメンツを潰されて激怒しながら官僚顎で使ってなんかやるなりコメント出すなりするのが普通の大臣だと思うんだけど、何もしなかった、マジでコメントひとつ出さず、とにかくひっそりと鳴りを顰める、ある意味隠れてやり過ごしていて、あまりにもびっくりしたからそれ以降注視してたんだけどまあ国民のために働かないこと山の如し⊂((・x・))⊃
October 4, 2025 at 6:27 AM
こたつ、本当にどうしようもない。

左派に「マイノリティを無視して多数派に語りかけろ」と言いたいらしい。

マイノリティを無視した左派は、参政党や自民党とどんな差別化ができる?

参政党や自民党がやってることはマイノリティをスケープゴートにして、多数派属性を持つ弱者の目を政治から逸らすこと。

左派がやるべきことはマイノリティを無視することではなく、多数派属性を持つ弱者に真の問題が政治の貧困にあることを訴えて政治を変えようと訴えること。
October 3, 2025 at 10:28 AM
良い企業に就職したいんで!っていつも言ってるのも、周りの人に良い所に就職していつか奢ってくれよ!って期待を寄せられていて、それに応えたいのが理由 でも良い企業に就職したところで本人の夢=地元の貧困と飢えの解消、ってはならないところが…涙
やっぱり国の政治と教育を変えよう!第二王子殿下と一緒に…
September 30, 2025 at 3:47 AM
Bass Culture: When Reggae Was King
(Lloyd Bradley, 英語版)

レゲエ史を包括的に描いた名著。ジャマイカのサウンドシステム文化からスカ、ロックステディを経てレゲエが生まれ、やがて世界へと広がっていく過程を、政治・社会状況と密接に結びつけて叙述。ボブ・マーリーやバーニング・スピアといったスターの物語だけでなく、貧困や移民問題、暴力やラスタファリアニズムといった背景も掘り下げ、音楽が単なる娯楽ではなく人々の生活やアイデンティティと直結していたことを浮き彫りにする。レゲエを理解するうえで必読の一冊。

amzn.to/46ESkut
Bass Culture: When Reggae Was King
Amazon.co.jp: Bass Culture: When Reggae Was King : Bradley, Lloyd: Foreign Language Books
amzn.to
September 26, 2025 at 10:02 PM
女性への暴力が「伝染病並み」に、毎年12人に1人被害 英警察
www.cnn.co.jp/world/352220...
レイプ、家庭内暴力、ストーカー行為や嫌がらせは過去5年で37%増加

欧州は経済成長していて暮らしやすいという人がいるけど、結局それは女性やセキュリティに金を払えない貧困層を踏みつけての「結果」だなぁ

まぁ彼らの言う「人道」は自国民の弱者ではないのだろう、対象が

日本なんか政治家は高齢男性が多いしこんなことは鼻にもかけない話だろう
女性への暴力が「伝染病並み」に、毎年12人に1人被害 英警察
英国の警察当局はイングランドやウェールズでの女性や少女への暴力行為の広がりに触れ、「伝染病並み」の規模となっているとの危機感をこのほど示した。
www.cnn.co.jp
September 26, 2025 at 6:38 PM
戦後学校給食が家庭弁当併用式でなかったのは、貧困家庭の児童に引け目を感じさせないようにするという目的もあった。それは表立っては言われないことで、法制定にあたり書かれることはなかったのだ。民間の子ども食堂が「だれでもどうぞ」と開いた表現にしている意味を捉えられない政治家は、政治家としての資質に欠ける。
September 25, 2025 at 3:15 AM
界各地の住所や通りの名前などにまつわるエピソードの数々が収められた本。

世界にはまだ住所が存在しない場所が多数ある。そして住所の有無と貧困に相関性があるだけでなく、犯罪発生率や感染症を防ぐ公衆衛生にも関わってくるため、貧困地区に住所を割り当てる活動を行なっている団体もいる。

一方で権力者にとっては住所は権力を維持するための管理にも重要であったことや、通りの名前に政治的な意図が反映されやすく、歴史的な背景から論争に発展しやすいなどの話もある。

#読了 #ディアドラ・マスク
amzn.to/3WcIFWZ
世界の「住所」の物語:通りに刻まれた起源・政治・人種・階層の歴史
Amazon.co.jp: 世界の「住所」の物語:通りに刻まれた起源・政治・人種・階層の歴史 : ディアドラ・マスク, 神谷 栞里: Japanese Books
amzn.to
September 24, 2025 at 11:02 PM
一般人「左翼キモいんだよ!消えろ!」
左翼たち「ほいよw」スゥゥゥ(消滅)

一般人「あれ?どうしてこんなに頑張ってるのに生きづらいのだっけ?資本主義の矛盾っと」カタカタ

Google「ヒットしません、世界は完全で、あなたの生きづらさはあなたの責任です」

一般人「えぁっ!?(動悸)」

一般人「そんなぁ…」

イカレ政治家「すべて異邦人のせいだよ!」

ーー貧困・差別・恐慌・戦争ーー

これでも左翼叩ける?・。・?
September 24, 2025 at 1:00 AM
有料記事プレゼント 9月14日 17:25まで閲読可能

「こども食堂」の名はもう使わない 名付け親が感じてきた疑問と怒り
digital.asahi.com/articles/AST...

「子ども食堂が支えになっている子どもや親も実際にいます。だからといって、子ども食堂でなんらかの問題を解決しようと考えるのはおかしい」

「政治家はよく『誰ひとり取り残さない』なんて言いますが、何を言っているのでしょうか。こんな社会にしたことを反省して、すぐに手を打つべきです」

感想:
貧困、排除の問題を見ず「子ども食堂」を慈善活動として称揚する世の中に、名付け親の近藤博子さんは怒っている。
「こども食堂」の名はもう使わない 名付け親が感じてきた疑問と怒り:朝日新聞
官民が後押しし、全国で1万カ所を超えるほど広がった子ども食堂。その「名付け親」であり、13年間、東京都大田区で子ども食堂を運営してきた近藤博子さんが、この春、「こども食堂」の名前を使わないと宣言した…
digital.asahi.com
September 13, 2025 at 8:35 AM
LGBTQ+が取り上げられてる時に「そんな恵まれてる奴ら(もっと誤解と偏見に満ちた言い方)より貧困等をどうにかしてほしい」って言う人がいると、「どっちの問題についても、むしろあらゆる問題について活動してる人はたくさんいるよ!」と言いたくなる。

政治と金持ちに対して黙ってることは美徳じゃない。
他人の権利運動を腐すよりも、一緒に拳を上げて変えていこう。
September 12, 2025 at 2:22 PM