薄暗い会場に各タイトルのBGMが溶け合うように流れている様子になんとも安らぎを感じられたのは、どのゲームも誰かの存在を優しくも力強く肯定してくれる作品だったからなのかも。
気になってたけどまだ遊べてなかった『Sephonie』をプレイできて良かった。そのうち製品版で続きを遊びたい。
薄暗い会場に各タイトルのBGMが溶け合うように流れている様子になんとも安らぎを感じられたのは、どのゲームも誰かの存在を優しくも力強く肯定してくれる作品だったからなのかも。
気になってたけどまだ遊べてなかった『Sephonie』をプレイできて良かった。そのうち製品版で続きを遊びたい。
当人らが納得してるならいいと
結果として歪む子供がいても多様性とは結びつけないし
ヒカル、オープンマリッジ炎上から1カ月半、Xで長文発表も賛否…「人の逆をおこなう」は成功哲学なのか自己正当化なのか(SmartFLASH)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/901...
当人らが納得してるならいいと
結果として歪む子供がいても多様性とは結びつけないし
ヒカル、オープンマリッジ炎上から1カ月半、Xで長文発表も賛否…「人の逆をおこなう」は成功哲学なのか自己正当化なのか(SmartFLASH)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/901...
なぜこんな事が起こるのかがとても不思議です。例えば、差別の歴史がさっぱりわからない性的指向多様性の肯定から入り込む、偽リベラルの人たちは、そのことを何とも思ってません
そこで、何が起こっているのかをそれはそれは饒舌にGPTは語ります。すごい速さで爆
💡4. 行動パターン
1.他人の政治的選択を「間違い」「差別的」と断定
2.異なる意見の人を人格攻撃(レッテル貼り)
3.対話を避け、「排除」で秩序を保とうとする
4.SNSではブロック・晒し・吊し上げなどを行う
つまり、リベラルの言葉を使った独善的支配が起きているのです
ーーーーーー
なかなかなことを語り始めてるわけですが爆
→
なぜこんな事が起こるのかがとても不思議です。例えば、差別の歴史がさっぱりわからない性的指向多様性の肯定から入り込む、偽リベラルの人たちは、そのことを何とも思ってません
そこで、何が起こっているのかをそれはそれは饒舌にGPTは語ります。すごい速さで爆
💡4. 行動パターン
1.他人の政治的選択を「間違い」「差別的」と断定
2.異なる意見の人を人格攻撃(レッテル貼り)
3.対話を避け、「排除」で秩序を保とうとする
4.SNSではブロック・晒し・吊し上げなどを行う
つまり、リベラルの言葉を使った独善的支配が起きているのです
ーーーーーー
なかなかなことを語り始めてるわけですが爆
→
見えなくしたからって問題が消えるわけではないし、自分への肯定や共感のみが存在する人間関係に依存することは、自分の王国に籠って悦に入る裸の王様でいたいってことでもあるわけで。
…なんか今青い鳥を追い出した仮面の人を思い出したな…
見えなくしたからって問題が消えるわけではないし、自分への肯定や共感のみが存在する人間関係に依存することは、自分の王国に籠って悦に入る裸の王様でいたいってことでもあるわけで。
…なんか今青い鳥を追い出した仮面の人を思い出したな…
緑豊かな自然は、地球がまだ息づいていることを示し、技術が肯定的な変化を促す力を持っていることを教えてくれます。希望と回復力のメッセージが、太陽の昇る(または沈む)景色とともに、新しい始まりと生命の継続するサイクルを象徴しています。
この力が、あなたの希望と夢を照らし続けますように。
「May the Force be with you.」
#希望 #多様性 #統一 #環境保護 #新しい始まり #技術の力 #回復力 #地球愛 #共生 #持続可能性 #変化を促す #未来への一歩 #希望の光 #心に響く #力あるメッセージ
全ての人が理解することは強いないけど
それはそれとして理解を示してくれることはとても嬉しい
全ての人が理解することは強いないけど
それはそれとして理解を示してくれることはとても嬉しい
個を消費して資本化する経済システムのアンチテーゼが、個の資本を否定する共産主義やこの存在を否定する全体主義であるわけがないので、マルクス主義の最終テーゼは間違っている。
実は右翼も左翼も思想の違いは関係なく、「資本から個性を取り戻す」のが現代資本主義のアンチテーゼ足りうる。
なので、これからのリベラル思想は、根本的に多様性や国籍や宗教や民族やセックスなどの「個性を取り戻す動き」を肯定する動きであるべきだと思っている。
個を消費して資本化する経済システムのアンチテーゼが、個の資本を否定する共産主義やこの存在を否定する全体主義であるわけがないので、マルクス主義の最終テーゼは間違っている。
実は右翼も左翼も思想の違いは関係なく、「資本から個性を取り戻す」のが現代資本主義のアンチテーゼ足りうる。
なので、これからのリベラル思想は、根本的に多様性や国籍や宗教や民族やセックスなどの「個性を取り戻す動き」を肯定する動きであるべきだと思っている。
1位「料理がおいしく感じられる」
→脳がバカになってるだけだろ
2位「リラックスできるから」
→気分上がってはしゃいでるのがリラックスか?
3位「ゆったりした時間を過ごせるから」
→別にお茶でもいいよね?
肝臓破壊飲料の肯定意見を見ると別にお酒じゃなくていい理由だらけで笑える
それでいて若者の飲酒離れを深刻の問題のようにしてるんだぜ?
おかしいだろ
「自分たちがそうしてきたから」と「~離れ」が悪い風潮にしようとするのはいい加減にやめろ。いつもの多様性の精神(笑)はどこに行ったんだよ笑
news.yahoo.co.jp/articles/975...
1位「料理がおいしく感じられる」
→脳がバカになってるだけだろ
2位「リラックスできるから」
→気分上がってはしゃいでるのがリラックスか?
3位「ゆったりした時間を過ごせるから」
→別にお茶でもいいよね?
肝臓破壊飲料の肯定意見を見ると別にお酒じゃなくていい理由だらけで笑える
それでいて若者の飲酒離れを深刻の問題のようにしてるんだぜ?
おかしいだろ
「自分たちがそうしてきたから」と「~離れ」が悪い風潮にしようとするのはいい加減にやめろ。いつもの多様性の精神(笑)はどこに行ったんだよ笑
news.yahoo.co.jp/articles/975...
つまり古いSFを読まないというのは多様性の否定なのである。
つまり古いSFを読まないというのは多様性の否定なのである。
「多様性へのひとまずの肯定」と書くべきでした。この肯定は即座に、多様性の否定へと転じていくわけだから。
「多様性へのひとまずの肯定」と書くべきでした。この肯定は即座に、多様性の否定へと転じていくわけだから。
フワちゃんの暴言はほぼレイシズム、ヘイトスピーチと同種の悪質極まる内容なので、その件についての厳しい批判は、彼女は甘んじて受けなければならない。
ただし、フワちゃん個人への誹謗中傷は絶対に許されてはならない。そこだけはきっちり、線引きしなければいけない。
フワちゃんの暴言はほぼレイシズム、ヘイトスピーチと同種の悪質極まる内容なので、その件についての厳しい批判は、彼女は甘んじて受けなければならない。
ただし、フワちゃん個人への誹謗中傷は絶対に許されてはならない。そこだけはきっちり、線引きしなければいけない。
これが多様性か
これが多様性か
①自己と性の分離(実際の恋愛感情や性とは切り離されたフィクションとしての楽しみ)
②人間関係の欲求と物語の魅力(人間間の親密さ、葛藤、感情の交流が人間関係への欲求を満たす(おそらく①と同様に現実とは切り離された「安全地帯」からその欲求を満たせる))
③自己実現の欲求(多様性や社会規範に対するある種の抵抗など様々な側面を肯定的に受け入れられる)
という3つの側面に、あ〜それはあるかも〜という納得に近い感じをおぼえている
①自己と性の分離(実際の恋愛感情や性とは切り離されたフィクションとしての楽しみ)
②人間関係の欲求と物語の魅力(人間間の親密さ、葛藤、感情の交流が人間関係への欲求を満たす(おそらく①と同様に現実とは切り離された「安全地帯」からその欲求を満たせる))
③自己実現の欲求(多様性や社会規範に対するある種の抵抗など様々な側面を肯定的に受け入れられる)
という3つの側面に、あ〜それはあるかも〜という納得に近い感じをおぼえている
ってな中でも正義を貫くことを個としてるシアネキみたいなのもいたりで、なんてかほんとに多様性なんだよなめぎどくん……
ってな中でも正義を貫くことを個としてるシアネキみたいなのもいたりで、なんてかほんとに多様性なんだよなめぎどくん……
多様性を肯定するということは、違うこと、分かり合えないことをデフォルトした上で、たまに重なる部分を見つけたときに大切にするという感じじゃないと続かないと思う
多様性を肯定するということは、違うこと、分かり合えないことをデフォルトした上で、たまに重なる部分を見つけたときに大切にするという感じじゃないと続かないと思う
それは成長過程において望ましいステップの進めかたであると私も思います
インターネットという並行した世界を生きることで
自分は頂点にたどり着けないと知ってしまうのは
子供だけに与えられた根拠のない全能感を始めから奪ってしまうことかもしれません
インターネットのない世界で生きることは不可能となったパラレルワールドで
なにに主軸を置いて生きるのか
一瞬で比較できる世界だからこそ
「みんな」とは違うなにかを自分のなかで育てることが重要なのかもしれません
多様性とか非認知能力とかそういったもの
それが単に視点ずらしであってもいいと思うのです😊
それは成長過程において望ましいステップの進めかたであると私も思います
インターネットという並行した世界を生きることで
自分は頂点にたどり着けないと知ってしまうのは
子供だけに与えられた根拠のない全能感を始めから奪ってしまうことかもしれません
インターネットのない世界で生きることは不可能となったパラレルワールドで
なにに主軸を置いて生きるのか
一瞬で比較できる世界だからこそ
「みんな」とは違うなにかを自分のなかで育てることが重要なのかもしれません
多様性とか非認知能力とかそういったもの
それが単に視点ずらしであってもいいと思うのです😊