#多様性の肯定
昨日は新高島駅で開催中の『Under Commons / アンダーコモンズ』にも行ってきた。個人的なテーマを扱い、文化的な背景も多種多様なゲームの文脈を紐解く解説テキストとともに、実際にそれらのゲームが遊べることを大事にした展覧会。
薄暗い会場に各タイトルのBGMが溶け合うように流れている様子になんとも安らぎを感じられたのは、どのゲームも誰かの存在を優しくも力強く肯定してくれる作品だったからなのかも。
気になってたけどまだ遊べてなかった『Sephonie』をプレイできて良かった。そのうち製品版で続きを遊びたい。
November 12, 2025 at 8:55 AM
でもリベラルの言う多様性社会ってこういうのも肯定してるんだよ
当人らが納得してるならいいと
結果として歪む子供がいても多様性とは結びつけないし

ヒカル、オープンマリッジ炎上から1カ月半、Xで長文発表も賛否…「人の逆をおこなう」は成功哲学なのか自己正当化なのか(SmartFLASH)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/901...
ヒカル、オープンマリッジ炎上から1カ月半、Xで長文発表も賛否…「人の逆をおこなう」は成功哲学なのか自己正当化なのか(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
妻がいながら “浮気OK” というオープンマリッジ宣言から約1カ月半。YouTuber・ヒカルが11月9日、Xで約700文字の長文を投稿。自らの人生観を語っているのだが、その内容が大きな反響を呼ん
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 10:26 AM

なぜこんな事が起こるのかがとても不思議です。例えば、差別の歴史がさっぱりわからない性的指向多様性の肯定から入り込む、偽リベラルの人たちは、そのことを何とも思ってません
そこで、何が起こっているのかをそれはそれは饒舌にGPTは語ります。すごい速さで爆

💡4. 行動パターン

1.他人の政治的選択を「間違い」「差別的」と断定
2.異なる意見の人を人格攻撃(レッテル貼り)
3.対話を避け、「排除」で秩序を保とうとする
4.SNSではブロック・晒し・吊し上げなどを行う

つまり、リベラルの言葉を使った独善的支配が起きているのです
ーーーーーー
なかなかなことを語り始めてるわけですが爆
October 23, 2025 at 9:26 PM
ふぅむ・・・、「ふにゃオス」とは、VRChatなどの仮想空間で従来の男らしさにとらわれず弱さややわらかさを肯定する新しい男性性の表現であり、人間関係や自己表現の多様性を広げる重要な文化的現象である。って感じかー
September 24, 2025 at 1:14 PM
多様性を「受け入れる」という足し算の形じゃだめで、多様性を通じてマジョリティが「当たり前」だとしている意識そのものが解体される必要がある。例えば、ノンバイナリー的な存在をただ容認するだけでは現状肯定に過ぎず、むしろその存在を通じてマジョリティの男性性や女性性そのものが問われないといけない。だからマイノリティとマジョリティの境界を積極的に曖昧にすることが必要だし、そのために『クィア・レヴィナス』を書いたんだ。
September 13, 2025 at 9:32 AM
多様性や他者性は、結局自分と違うものに触れることでしか学べないと思うんですよね…たとえそれがどれほど不快なものであっても。

見えなくしたからって問題が消えるわけではないし、自分への肯定や共感のみが存在する人間関係に依存することは、自分の王国に籠って悦に入る裸の王様でいたいってことでもあるわけで。
…なんか今青い鳥を追い出した仮面の人を思い出したな…
August 15, 2023 at 4:05 AM
「希望の光を、我々の手で。」

緑豊かな自然は、地球がまだ息づいていることを示し、技術が肯定的な変化を促す力を持っていることを教えてくれます。希望と回復力のメッセージが、太陽の昇る(または沈む)景色とともに、新しい始まりと生命の継続するサイクルを象徴しています。

この力が、あなたの希望と夢を照らし続けますように。

「May the Force be with you.」

#希望 #多様性 #統一 #環境保護 #新しい始まり #技術の力 #回復力 #地球愛 #共生 #持続可能性 #変化を促す #未来への一歩 #希望の光 #心に響く #力あるメッセージ
February 18, 2024 at 12:30 AM
多様性って全肯定するものじゃなくて否定も肯定もあっていいよね、ってものだと思ってるから
全ての人が理解することは強いないけど
それはそれとして理解を示してくれることはとても嬉しい
January 13, 2025 at 3:39 PM
現代の資本主義社会においては「個」というものがビッグデータという情報として処理されて、サブスクやら課金などとして消費され資本化されていく。
個を消費して資本化する経済システムのアンチテーゼが、個の資本を否定する共産主義やこの存在を否定する全体主義であるわけがないので、マルクス主義の最終テーゼは間違っている。
実は右翼も左翼も思想の違いは関係なく、「資本から個性を取り戻す」のが現代資本主義のアンチテーゼ足りうる。
なので、これからのリベラル思想は、根本的に多様性や国籍や宗教や民族やセックスなどの「個性を取り戻す動き」を肯定する動きであるべきだと思っている。
August 26, 2025 at 10:23 AM
多様性を肯定するおおらかさと寛容があの素晴らしい時代にはあったみたいな話も美化しすぎで現代の基準で過去を判断してる
August 29, 2025 at 4:26 AM
★同じく本日14日、5月から逆行していた冥王星が順行へ。ですが、天王星、海王星、そして土星が逆行中の為、冥王星が順行に戻っても、個人レベルでの体感はあまりないかもしれません。それでもゆっくり社会や世界レベルで、多様性の肯定と連携への動きは(希望も込めて)出て来るのでしょう。
#西洋占星術
#星読み
October 13, 2025 at 3:34 PM
お酒を飲む理由

1位「料理がおいしく感じられる」
→脳がバカになってるだけだろ

2位「リラックスできるから」
→気分上がってはしゃいでるのがリラックスか?

3位「ゆったりした時間を過ごせるから」
→別にお茶でもいいよね?

肝臓破壊飲料の肯定意見を見ると別にお酒じゃなくていい理由だらけで笑える

それでいて若者の飲酒離れを深刻の問題のようにしてるんだぜ?
おかしいだろ

「自分たちがそうしてきたから」と「~離れ」が悪い風潮にしようとするのはいい加減にやめろ。いつもの多様性の精神(笑)はどこに行ったんだよ笑
news.yahoo.co.jp/articles/975...
「Z世代のアルコール離れ」がこれまで以上に加速、その理由と対策 英国(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
アルコールを取り扱う企業にとっては、気がかりなニュースかもしれない。Z世代がこれまで以上にアルコール消費量を減らしていることが、コンサルティング会社「CGA by NIQ」の最新調査で明らかになった
news.yahoo.co.jp
November 10, 2024 at 1:13 AM
昔のSFは価値観が古いので読みたくないみたいな人というのはそれなりに観測されるが、仮にこれが多様性や平等性を重視するある程度リベラル的な立場からの発言だとすると、それは価値観の転倒というもので、現在は常に過去の間違いが修正されているので肯定すべきとする近代的進歩史観は、論理的にはその未来の終点において全員が同じ価値観を共有する多様性なき普遍世界に到達する。このとき歴史は無数の可能性がその頂点である現在に収束していくヒエラルキー(階層秩序、ピラミッド)の形態を取るわけで、これは封建制国家の形態なのである。

つまり古いSFを読まないというのは多様性の否定なのである。
March 28, 2025 at 9:04 AM
さらに発展的に言えば、「淵へ到達するまでの理性の働かせ方や淵における最後の決断」という概念は、個人の理性や決断に選好の余地を生む。つまり、意思決定のプロセスに還元不能な「淵」(確率的な揺らぎや選好の介入点)が存在するならば、人々が異なる選択をすることは、自然の本質に根ざした「必然的な結果」 となり得る。異なる選択が必然的であれば、個人間で選好が似通ったもの同士、違う傾向もの同士を必然として生じさせることとなる。それはすなわち「多様性」の存在を肯定しており、それが単に無知や誤謬の産物ではなく、世界の構成原理に由来する貴重な性質として説明されることにもつながる。
September 14, 2025 at 4:05 AM
> 「多様性への肯定」は、この種の異能論の根っこにある。

「多様性へのひとまずの肯定」と書くべきでした。この肯定は即座に、多様性の否定へと転じていくわけだから。
September 23, 2025 at 8:10 AM
「生きてるだけで偉いので皆優勝でーす」というやす子さんのツイートは、平等、多様性、「あなたは生きてていい」という無条件の肯定、それらを全部保障する素晴らしい内容なんだよ。フワちゃんの暴言は、そういった平等・多様性・自己肯定を真っ向から破壊し蹂躙するもので、レイシズムと変わらない。

フワちゃんの暴言はほぼレイシズム、ヘイトスピーチと同種の悪質極まる内容なので、その件についての厳しい批判は、彼女は甘んじて受けなければならない。
ただし、フワちゃん個人への誹謗中傷は絶対に許されてはならない。そこだけはきっちり、線引きしなければいけない。
August 5, 2024 at 7:36 AM
ゲイを嘆く人もいればゲイを肯定する人もいてゲイになっている人もいる
これが多様性か
July 14, 2025 at 4:29 AM
トランプの性別に対する発言、肯定は出来ないけど「多様性はやり過ぎ」みたいな反多様性過激派のみなさんの溜飲を下げる結果になったと思っているので過激派の勢いが少しでも下がったのであればそれはむしろ生きやすくなるのでは、と思う。静かに生きたいので。
February 1, 2025 at 2:57 PM
今ちらっとググっただけの情報でいうと、

①自己と性の分離(実際の恋愛感情や性とは切り離されたフィクションとしての楽しみ)
②人間関係の欲求と物語の魅力(人間間の親密さ、葛藤、感情の交流が人間関係への欲求を満たす(おそらく①と同様に現実とは切り離された「安全地帯」からその欲求を満たせる))
③自己実現の欲求(多様性や社会規範に対するある種の抵抗など様々な側面を肯定的に受け入れられる)

という3つの側面に、あ〜それはあるかも〜という納得に近い感じをおぼえている
November 6, 2025 at 5:46 AM
なんてかこう、正義とか悪の話じゃないんだよな。わぷらさんもそうなんだけど、それ以前の話で、どんなに悪辣だと腹を立てたことでも、それが客観的に見て事実だとしても、どこかその在り方を肯定的に捉えてしまう部分があったりするんだよ。

ってな中でも正義を貫くことを個としてるシアネキみたいなのもいたりで、なんてかほんとに多様性なんだよなめぎどくん……
February 26, 2025 at 1:28 PM
なんか、多様性って色んなものを肯定する受け入れると言うよりかは肯定も否定もせずスルーすることなんじゃねぇかと個人的には思ってるけど違うのかね
October 11, 2024 at 9:25 AM
自分の感情や実感を他者様の証人によって確かめる必要はないと思うし、他者様に共有できなくてもいいのだけれど、感覚や価値観が近いひとに出会うことは幸せだと思う。

多様性を肯定するということは、違うこと、分かり合えないことをデフォルトした上で、たまに重なる部分を見つけたときに大切にするという感じじゃないと続かないと思う
April 4, 2025 at 12:14 PM
「都市の多様性」を肯定的に捉えるような言説も、同時にそれは現実の都市における多様性の排除という空間論的な現実や社会経済的現実を隠蔽するリベラルな都市イデオロギーにも接続可能なアイデンティティ政治的な自己認識と自己肯定のナラティブの構築にもなりかねないという側面には批判的であるべきだと思います。
August 17, 2025 at 12:25 PM
ぱいのこは結構現実だよな 今の高校とか学校ってこういう 多様性を否定しないけど肯定されてはいないみたいなところはだいぶあると思う 当事者/非当事者含めアンコンシャスバイアスもひどいし
July 22, 2024 at 3:33 PM
小さな自己肯定感の積み重ねにより内面的骨格を形成すること
それは成長過程において望ましいステップの進めかたであると私も思います

インターネットという並行した世界を生きることで
自分は頂点にたどり着けないと知ってしまうのは
子供だけに与えられた根拠のない全能感を始めから奪ってしまうことかもしれません

インターネットのない世界で生きることは不可能となったパラレルワールドで
なにに主軸を置いて生きるのか
一瞬で比較できる世界だからこそ
「みんな」とは違うなにかを自分のなかで育てることが重要なのかもしれません
多様性とか非認知能力とかそういったもの
それが単に視点ずらしであってもいいと思うのです😊
June 3, 2024 at 2:20 AM