#吉川弘文館
新村拓『老いと介護の日本史 「認知症」への眼差し』(吉川弘文館)を読み終えました。古くから日本では老化に伴う病や認知症が認識されてきていて、『源氏物語』「徒然草」などの文学作品や歴史書などに記載されてきました。本書はそういった歴史を概観するとともに、日本人が老いとどのように向き合ってきたのか、を興味深く紹介しています。
たとえば、蘭方医として名高い杉田玄白は当時としては長命で85歳まで生きましたが、老いによる衰えを嘆く随筆を執筆したそうです。 #新村拓 #老いと介護の日本史 #「認知症」への眼差し #吉川弘文館 #杉田玄白 #源氏物語 #徒然草
November 8, 2025 at 10:00 PM
数ある沖縄戦関連の書籍の中でも、沖縄戦の”全体像”を掴むのに最適な本がこちら『沖縄戦を知る事典』(2019年刊)です。
沖縄各地での戦闘経過や、学徒隊・集団自決・慰安婦など重要なトピック67項目を丁寧に解説。
写真や図も豊富で、知りたい事にすぐ辿り着ける、まさに「座右の書」です。
(続く)→
#沖縄戦を知る事典 #吉浜忍 #林博史 #吉川由紀 #吉川弘文館 #沖縄戦 #沖縄本
#まめ書房 #mameshobobooks
November 4, 2025 at 4:02 AM
【ご注意ください】
吉川弘文館の公式Instagramアカウントを装った偽アカウントの存在が確認されました

偽アカウントは、類似のユーザー名やプロフィールを使用しておりますが、弊社とは一切関係ございません。偽アカウントからのDMの開封、返信、情報記入などは行わないようご注意ください

偽アカウントにつきましては、発見次第弊社よりなりすましアカウントであることの報告などの対応を行っております

■吉川弘文館の公式SNSアカウント一覧👇
October 29, 2025 at 6:34 AM
吉川弘文館の公式サイトこうなってるんだーへえー(ほぼ本屋でしか本を買わない人)
→おもろー思ったよりやすーい

→わ~い(ご購入)
駄目なやつだなわたしは
October 20, 2025 at 11:40 AM
「第33回 本の街 神保町ブックフェスティバル」に参加いたします🎊

2025年10月25日(土)・26日(日)
両日10:00~18:00(雨天中止)

「ちょっと汚れておりますが…」でおなじみ、毎年恒例・大好評の小汚れ・痛み、カバー無し本のバーゲンセールです。ご興味のある本が見つかればお買い得! 売切御免の現品限り、毎年午前中から混み合います。

今年の弊社ワゴンの場所は、すずらん通りのC-南-2です。ぜひ吉川弘文館のワゴンにも足をお運びください📚
おさんぽ神保町HP → osanpo-jimbo.com/info/6437098
October 20, 2025 at 3:02 AM
今日の朝日新聞奈良版「歴史学者と天皇・戦争 直木孝次郎の遺稿から」(吉川弘文館)の紹介記事。代表的短歌が

 特攻は命じた者は安全で命じられたる者だけが死ぬ

海軍航空隊で予備学生の教官だったそうです。
October 16, 2025 at 9:20 AM
石破さんの談話でメディアの話が出てきたので、有山輝雄『近代日本メディア史Ⅱ』(吉川弘文館)の一部をちょっと紹介。1930年代後半のメディア統制の話。(pp.141-146)

「(情報統制を目的とする)強力政府機関は遅々として進まなかったが、水面下で国内メディアへの統制は確実に強まっていた。この統制強化は新聞紙法等の拡大解釈による差止、法的根拠のない内面指導など、法規制の埒外で統制が拡大・常態化し、成果をあげた。これはメディア側の受容さらには自発的協力が伴っていた。
October 10, 2025 at 11:47 AM
平尾道雄『山内容堂』(吉川弘文館)を読み終えました。「人物叢書」の一冊。幕末期の土佐藩主であり、薩摩藩の島津斉彬、宇和島藩の伊達宗城、福井藩の松平春嶽とともに名君として知られた山内容堂の生涯を活写しています。
容堂は好奇心が旺盛で、常に家臣に命じて内外の事情を巡視させ、報告を求めたということです。幕末維新期に土佐藩は多くの人材を輩出しました。坂本龍馬や中岡慎太郎、岩崎弥太郎等が活躍できたのは容堂が醸成した土佐藩の自由な土壌があったからだ、と思いました(写真は高知城)。 #平尾道雄 #山内容堂 #吉川弘文館 #土佐藩 #高知 #幕末 #島津斉彬 #伊達宗城 #松平春嶽 #中岡慎太郎 #岩崎弥太郎
October 5, 2025 at 11:19 PM
平尾道雄『吉田東洋』(吉川弘文館)を読み終えました。「人物叢書」の一冊。著者は高知に住んで長年幕末維新史を書き続けた研究者。名君と呼ばれた山内容堂が藩主の幕末期の土佐藩で藩政改革に取り組んだ吉田東洋の生涯を活写。武市半平太が主宰した土佐勤王党によって暗殺されましたが、東洋の塾からは後藤象二郎、岩崎弥太郎らの人材が輩出しました。
幕末維新期に土佐藩出身者が活躍できたのは吉田東洋の存在があったから、と本書を読み改めて思いました。文章は平易で中身が濃い。良書です。
 #平尾道雄 #吉田東洋 #吉川弘文館 #人物叢書 #土佐藩 #高知 #武市半平太 #土佐勤王党 #後藤象二郎 #岩崎弥太郎 #山内容堂
September 30, 2025 at 10:39 PM
山川と吉川弘文館の高校歴史教科書・副読本を読む

中公文庫の「世界の歴史」「日本の歴史」シリーズを読む

興味ある分野・時代テーマで中公新書をピックする

新書の参考文献リストを漁る

これが初学者お勧めする鉄板ルートです
September 25, 2025 at 3:01 PM
藤原辰史『稲の大東亜共栄圏 —帝国日本の〈緑の革命〉—』(歴史文化ライブラリー)吉川弘文館、2012年

www.yoshikawa-k.co.jp/book/b102877...
amzn.to/3IvfTh6
稲の大東亜共栄圏 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
稲の品種改良を行ない植民地での増産を推進した「帝国」日本。台湾・朝鮮などでの植民地支配の実態と生態学的帝国主義の歴史を解明。 藤原 辰史 著
www.yoshikawa-k.co.jp
September 22, 2025 at 11:51 AM
『平安京はいらなかった 古代の夢を喰らう中世』
桃崎有一郎 歴史文化ライブラリー 吉川弘文館

雅な貴族世界が携えていた当時の物差し(価値規範)を温故知新!

海の向こうの中華世界が、近隣の民を招いてはものっすごい「大成功モデルのビジュアル」で殴り倒して土産を持たせるとかやりまくったものだから、本州の民も成功成就虚飾モデルとして平安京というおもてなしハッタリ設計の都を大構築!

当時は「目指すべき成功モデル」がそれしかなかった世界
それ以外のありようは、けして選択し得ない心象世界に満ち満ちていたんだ
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
September 21, 2025 at 12:09 PM
●在庫ございます!
『幕末以降帝国軍艦写真と史実・新装版』
海軍有終会編 吉川弘文館'18年7,480円

昭和10年に発刊された原書は日本海軍に於けるジェーン海軍年鑑と評することが出来るでしょう。新装復刻版。
貴重な写真、図版多数。
解説は埼玉大教授・軍事史家の一ノ瀬俊也先生。
September 20, 2025 at 4:02 AM
『歴史手帳』購入者特典「歴史百科Web」について - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 www.yoshikawa-k.co.jp/news/n116060...
『歴史手帳』購入者特典「歴史百科Web」について - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
最新版の歴史百科の一部や、過去に掲載していた資料、さらにWebでしか読めない歴史エッセイまで。豊富な資料をスマートフォン・パソコンでも!「歴史百…
www.yoshikawa-k.co.jp
September 9, 2025 at 11:32 PM
犬の日本史: 人間とともに歩んだ一万年の物語/吉川弘文館
#読了
May 25, 2024 at 2:09 PM
来年も手帳は吉川弘文館の歴史手帳!
October 19, 2024 at 11:09 AM
2024年05月24日 (仮)中国の道教と民間信仰(598) 二階堂 善弘 吉川弘文館 https://sinkan.net/?asin=RK4642059989&action_item=true
2024/5/24 (仮)中国の道教と民間信仰(598) 二階堂 善弘 [その他] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2024年5月24日 金曜日 発売 (仮)中国の道教と民間信仰(598) 二階堂善弘 吉川弘文館 その他
sinkan.net
February 11, 2024 at 8:21 PM
目の毒じゃ(財布とにらめっこちう)。
※再投稿 

陰陽師の平安時代 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 www.yoshikawa-k.co.jp/book/b100809...
陰陽師の平安時代 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
暦の計算や天体観測により凶事の予見もできるなど頼もしい存在だった陰陽師。彼らがになった陰陽道の基礎知識や時代背景を解説する。 中島 和歌子 著
www.yoshikawa-k.co.jp
July 7, 2024 at 2:57 AM
はてなブログに投稿しました
生駒孝臣編「中世東海の黎明と鎌倉幕府(東海の中世史)」(吉川弘文館) - いささめに読書記録をひとしずく rtokunagi.hateblo.jp/entry/2025/0... #読書記録 #はてなブログ #読書好きな人と繋がりたい
生駒孝臣編「中世東海の黎明と鎌倉幕府(東海の中世史)」(吉川弘文館) - いささめに読書記録をひとしずく
東海道と言えば現代日本の最重要幹線である。東海道新幹線に東海道線、東名や名神といった高速道路を用いて、連日多くの人が移動している。しかし、そうした視点は関東と関西とを結びつける通路としての視点であり、実際に東海に生活する人達を無視した視点である。東海道沿線の地域だけでもプロ野球が1、Jリーグが7、Bリーグに6ものクラブが存在するという、日本でも有数の人口と産業規模を有する地域なのである。それなのに...
rtokunagi.hateblo.jp
March 3, 2025 at 8:31 PM