#「認知症」への眼差し
新村拓『老いと介護の日本史 「認知症」への眼差し』(吉川弘文館)を読み終えました。古くから日本では老化に伴う病や認知症が認識されてきていて、『源氏物語』「徒然草」などの文学作品や歴史書などに記載されてきました。本書はそういった歴史を概観するとともに、日本人が老いとどのように向き合ってきたのか、を興味深く紹介しています。
たとえば、蘭方医として名高い杉田玄白は当時としては長命で85歳まで生きましたが、老いによる衰えを嘆く随筆を執筆したそうです。 #新村拓 #老いと介護の日本史 #「認知症」への眼差し #吉川弘文館 #杉田玄白 #源氏物語 #徒然草
November 8, 2025 at 10:00 PM
老いと介護の日本史 - 「認知症」への眼差し 歴史文化ライブラリー620⁣ (新村拓⁣) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。8/8(金)配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
老いと介護の日本史 - 「認知症」への眼差し 歴史文化ライブラリー620
著者:新村拓 出版:吉川弘文館 2025/8/8(金)配信
5leaf.jp
July 29, 2025 at 12:01 PM
ご老人が活躍する海外マンガ。
パコ・ロカ『皺』

名作中の名作。
認知症の老人ホーム。色んなご老人たちがいる。できたことができなくなる。知っていたことがわからなくなる。悲しい、けどそれだけじゃない温かな眼差しがなおさらに切ない。
September 15, 2023 at 7:09 AM
家人の「興味により顔の覚えが左右される」の顕著な例が数年前にあった。

夫婦共通の20年来の知り合いに、5年ぶりくらいに道でばったり会った時、あろう事か

「はじめまして😄」

とやってしまったのだ。

相手は驚きと戸惑いの眼差しを私に…

いえ、認知症とかじゃないんです、ご心配なさらず…最近老眼なもんで人の顔が…いえいえ、本当に申し訳ない……

元々趣味を通じての知り合いだったのが、家人が別の趣味に熱中するようになって、元の趣味共々興味が薄れてしまった結果なの……とはとても、お伝えできなかったのであります。
March 12, 2025 at 2:02 AM
人類の半数がちいこになった漫画、何気に認知症とか知的障害、その当事者たちに向けられる眼差しや周囲のケアの話として骨が太いと思う
May 30, 2024 at 2:38 PM
"長く生きれば避けられない老い。古来、老化とともに発症する病や認知症(老耄)がいかに認識され、それを患う人びとがどのような眼差しのもとで介護され生活してきたのか。続日本紀・源氏物語・徒然草・官刻孝義録などの老人や老病に関わる記述から通史的に描き実態に迫る。高齢化社会を迎えた今日の現状にも触れ、課題解明の指針を示す注目作"

新村拓 『老いと介護の日本史』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
『(仮)老いと介護の日本史』
長く生きれば避けられない老い。古来、老化とともに発症する病や認知症(老耄)がいかに認識され、それ...
comingbook.honzuki.jp
May 28, 2025 at 5:03 AM
虎に翼
百合さんの認知症演技うますぎない…?認知症の方とちゃんと接したことがないから半ば印象だけど、めちゃくちゃリアルでビビっちゃった
俳優ってすごいぜ

時間の進みがはやい!原爆裁判長いもんな…
寅子はこの先何年もよねさん達とまともにお喋りできないのか、寂しいな

竹中記者もまた雲野先生から受け継いでいた!きっとこのための登場人物だったんだ

法学者に質問するよねさん、すげえ怖かった
眼差しだけで相手を刺せそうというか、下手に目を合わせると「殺られる」みたいな気迫がある
法学者のおじさんが家に帰って服を脱ぐとき、シャツの襟に血がついていそう

国側の言い分がほとんど屁理屈で聞いててつらいよお
September 3, 2024 at 12:31 PM
昨夜放送されたNHK総合「 #クローズアップ現代
#認知症 新時代 広がる“自分らしく”働く場」
をご覧になった方におススメします

新村拓著『 #老いと介護の日本史 ―「認知症」への眼差し―』7月18日出荷開始
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101359...

歴史の視点から“老い”へのまなざしと“認知症” #介護 について描き、 #高齢化社会 を迎えた今日の現状と課題解明の指針を示す1冊です
老いと介護の日本史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
古来、認知症などを患う人びとはいかに介護されてきたか。続日本紀・源氏物語・徒然草などの記述から通史的に描き、実態に迫る。 新村 拓 著
www.yoshikawa-k.co.jp
July 16, 2025 at 6:43 AM