#メディア業界
経営者向けメディアはコロナ明け頃から急激にこの論調にシフトしてるし、一部の業界では最賃よりもかなり上の水準で非正規労働者を取り合うようになってたりする。実態としては相当働き手優位の売り手市場になってきた。これは経済的トレンドではなく、人口動態による中長期的な現象で、少なくとも2035年頃まで続くトレンドと考えられている。

来年度にベア+昇給が3%切るような会社は、経営陣にこういうマクロな状況が見えてないか、わかっててももう給与増のための原資がないか、どっちにしてもヤバい状況だと思う。働き手はさっさと尻に帆かけて逃げ出した方がいいぞ!
November 9, 2025 at 12:45 AM
だいぶん間違えてます💧
アニメ会社は製作委員会から制作費しかもらえないので、その中でやりくりすることが求められます。しかし、業界自体、マネジメントと言う概念がないので、大体赤字になり、自転車操業を余儀なくなさされます。また、制作会社はその後のメディア展開には一切関与しません(最近やっと委員会に入れるようになったり、制作印税が雀の涙ほど出るようになりましたが)、多くの制作会社は基本的に最初にもらった制作費のみで、いまも自転車操業を続けています。
November 3, 2025 at 11:59 AM
SerifのAffinityはCanva傘下になったのか。
生成AIに集まる資金は明らかにバランスを欠いてきてるからなあ。

Canva程度、という言い方は良くないかもしれないけど(業界で5~10位ぐらいはちょっとすごい)、そんな企業がツール開発を丸ごと傘下に収められるけど、Gropediaを作るxAIは資本だけならWIkipedia相当の事業体を丸ごと運営できる。その気になればガバナンスのゆるい生成AI企業群は主要な出版社やニュースメディア、映画出版社をまとめて買収できる。

それだけの金が集まる理由は、オオカミ少年のような「AGIが来る」なんだから困ったもんだ。
October 31, 2025 at 8:21 AM
スポニチの記事以降だろうか、一部メディアで高市のファッションやコスメを真似し応援する「サナ活」が流行っていると取り上げている。
news.yahoo.co.jp/articles/730...
菅のパンケーキおじさんと同じメディア戦略だろう。儲けに繋がれば何でも良いという業界の意向もあるだろうが、こうしたメディアが政策の批評ではなく芸能人やアイドルのように権力者である首相を扱うことの危機感の無さは酷い。
先程目にしたNスタでは過去のエッセイが高額で転売されていることを好意的に取り上げていて呆れた。

こちらはRKBの動画と記事
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
”サナ活”高市総理愛用のバッグは”半年待ち” ボールペンも売り上げ急増 販売店は発注を4倍に | TBS NEWS DIG (1ページ)
総理就任から約1週間。報道で見ない日はない高市総理ですが、その映像を見て、総理が愛用している商品が今、人気となっています。SNS上では「サナ活」という言葉まで出てきています。 (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp
October 29, 2025 at 10:11 AM
荻上チキさん、古くからの知り合いという贔屓目を抜きにしても、自分の知る限り最も真っ当なジャーナリストの一人と言っていい貴重な存在なので、みなさんもぜひ応援してほしいです。

個別の論点で意見の違いはあれど、

ネットに強くて人権問題に対する理解が深くて現代的な社会問題に対して解像度の高い取材ができること、

メディア論の素養がありアカデミック方面の人脈もあるのでデマや陰謀論の検証に強みがあること、

業界での人との距離の取り方が上手くて論壇の人間関係の変なしがらみに絡め取られにくいこと、

等々の強みがあって、推して損のない、信頼できる仕事人だと思っています。
🎂荻上チキが11月2日に誕生日を迎えます。
新しい一年のスタートにあわせて、 「マンスリーサポーターキャンペーン」を開催します🎉

ぜひマンスリーサポーターの一員に加わり、多くの人にとって暮らしやすい社会を作るための調査・発信活動を支えていただけると心強いです💪
www.sra-chiki-lab.com/notification...
荻上チキ44歳バースデー記念マンスリーサポーターキャンペーン開催! | チキラボ
荻上チキが2025年11月2日に44歳の誕生日を迎えます。新しい一年のスタートにあわせて、「荻上チキバースデー
www.sra-chiki-lab.com
October 29, 2025 at 1:35 AM
ライブ配信プラットフォームの垣根を超えた祭典「JAPAN LIVER FESTIVAL 2025」開催決定! - さーヤン
ADDRESS合同会社が運営するライブ配信業界・ライバーに特化したニュースメディア「LIVE TIMES」と、「JAPAN LIVER FESTIVAL制作委員会」は、2025年11月14日(金)に、...
ライブ配信プラットフォームの垣根を超えた祭典「JAPAN LIVER FESTIVAL 2025」開催決定! - さーヤン
ADDRESS合同会社が運営するライブ配信業界・ライバーに特化したニュースメディア「LIVE TIMES」と、「JAPAN LIVER FESTIVAL制作委員会」は、2025年11月14日(金)に、...
mybuzz.tokyo
October 27, 2025 at 12:03 AM
インボイスの時も業界団体はお上に忖度し、何も声を上げなかった(最後、選挙前に言い訳程度にコメント出しただけ)。だからフリーランスが集まって任意団体を作った。それが“STOPインボイス“の始まり。SNSでインボイスやばいとツイートしてる人に片っ端に声をかけて、ロビイング行った。
政治家に散々なことを言われ、それでも何とか報道してもらわないと、誰も知らないまま施行されてしまうとメディアを頼ってもここでもお上の忖度でNG。
「国民は難しいことは分からない。視聴率とれない。もっと有名人を連れてこい」どこに行ってもこれ。あらゆる手を尽くし、結果、クリエイターが出て話題にするだけで精一杯だったのだよ。
October 25, 2025 at 10:42 AM
ベンダーさんは来学期行うテクノロジー倫理の授業で、将来テック業界で働く学生たちに向けて「どうしても許容できないテクノロジーの開発や運用を命じられたらどうするか、いざという時にずるずると人権侵害や戦争犯罪に加担しないためには事前にどういう準備をしておくべきか」という話を重点的にやるらしい。どう業界内外の信頼できる仲間と繋がっておくかとか、メディアに告発するならどうするかとかいう話、めっちゃ聴きたい。
October 22, 2025 at 7:01 AM
アメリカの反トランスジェンダー運動は化石燃料業界から資金提供を受けていることが判明した…と伝える海外記事。例えば、反ジェンダー運動の中心にいる「Alliance Defending Freedom」は大手「Shell」から多額の寄付を受け取り、化石燃料業界の億万長者も右翼メディアにカネを注ぎ込んでいました。反トランスと地球温暖化懐疑論の勢力は重なってきたので驚くような結果ではありませんが…。化石燃料業界のことが嫌いになる理由がまたひとつ増えました。
xtramagazine.com/video/fossil...
How fossil fuel billionaires are funding the anti-trans movement | Xtra Magazine
A report from “HEATED” and Atmos found sizable donations from fossil fuel companies and billionaires to anti-trans organizations
xtramagazine.com
October 6, 2025 at 11:14 AM
マスメディアに限らず、自分がいる業界も含めてあらゆるメディアが信用を取り戻す方向で動いてくれたらうれしいけど、たぶん生き残ることを考えたら背に腹は代えられないってところで、信用を失う方向を選ばざるを得ないんだろうなってのもわかっていて、その追い詰められてる感もなかなかにしんどいよな

さすがに中の人もわかってるはずなんだよ、どういう状況なのか。それでもそれを選ばないといけないところにまで追い詰められてるんだよな
October 3, 2025 at 11:59 AM
ライトノベル1800冊読んだけど「無言の帰宅」て言い回しは見たことない、という話はあんまり不思議には思えないというか、そもそもライトノベルの作中で「無言の帰宅」て言葉を使うシチュエーションが思い浮かばないんだよな………。

異なるメディアや業界で使われる特有の言い回しや単語って接点がないと全く意味不明になっちゃうのはまあ仕方ないと思う。いい機会だから覚えとこう、ぐらいの精神が大事なのではないだろうか。
September 30, 2025 at 6:44 AM
“「どの業界も資材や燃料が上がっているなかで、いろんな工夫や企業努力で価格を低く抑えているのに、コメ農家の人たちってそういう発想ゼロなの?」”

”もちろん、コメ農家の皆さんが常軌を逸した低賃金重労働をしていることは日本人なら百も承知だ。その苦労には頭の下がる思いだし、コメ農家の皆さんが正当な対価を得られるように願わない者はいないだろう。“

もう自分で言ってるじゃん、今まで経営努力して安く抑えて来たからもう無理なんでしょ😂
輸入問題で肥料高騰とかメディアなら知ってる事でしょ、だから鶏糞転換して国産鶏糞足りてないぐらいだし。
September 28, 2025 at 7:59 AM
漫画業界でもエロ出身やエロ同人出身から出世する人もいたし、エロゲー出身のクリエイターも多数輩出したさ。
でも、結局、一番強い漫画は今もジャンプだし、ゲームも任天堂! プレステ! ソシャゲもパズドラ! モンスト! 原神! だしね。
エロパワーは確かに瞬発力も強いし、武器として使うのは有効なんだけど、ある一定の線で「規制とは無関係にマスにはなれない逆風が働く」ってのを理解できないとメディアプラットフォームは語れないと思う。
September 24, 2025 at 8:55 AM
皆さん,推進派のひとたちは,こういう国やメディアの言うことを続けるだけで思考停止していますからね…

私的には,でもこういう盲従が更につづくことで「業界がさらに自壊していってくれる」ゆえ,

生成AIの被害をうけてきた,クリエイターの皆さんや,人間的な人達は,のちのち助かるとは思います.

(あとからでも気付いて「脱AI」ができて「人間らしく」に目覚めた人たちは,未来が明るい)
news.livedoor.com/article/deta...
悪いけどなんのため。世界標準でもう伸びても2030年までで目一杯。それから先は生産性ガタ落ちと予想された記事を昨日見た。
まあ百歩譲ってあくまで研究としてラボから出さずに地道にやるならいいが、今さら何周も米に遅れていて、依存を懸念という意味が不明。追い付くなんて無理だし無意味。
反対に生成AIを除いた未来を研究する方がよくないですか。
国産AI開発を政府が支援へ、学習データ提供し資金面も後押し…アメリカや中国依存を懸念 - ライブドアニュース
政府は自国のデータや技術をもとにした国産AI(人工知能)の開発に乗り出す。文章などを自動的に作り出す生成AIは米中が開発で大きく先行するが、海外製への依存は、データの海外流出や日本に関する誤情報の拡
news.livedoor.com
September 18, 2025 at 7:25 AM
ただ、それを抜きにしても吉田恵里香の腕前には微妙に疑問符が付く結果となった。基本「仕事は選ばずなんでもこなす(代わりにメディア横断で出す)」という人のようなのだが、だとしたら、作品への向き合い方は「あくまで仕事」で「仕事としての最善手です」というフラットさが必要だと思うのだが、中途半端に「業界のために」「子供たちのために」という棍棒を握りしめて「自分がやった」と自分の手柄にしようとしていると受け止められそうな物言いが目立つのだ。

そうなると「ぼざろ」「虎に翼」の両作品までケチが付くので、なんだか悲しいなぁ…
September 16, 2025 at 1:24 PM
中国「反日映画」のたそがれ フィリップ・カニングハム氏
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「もういい、こうした映画を見るのはもうやめにする」。「南京事件」を題材にした「南京照相館」。見た観客の1人が、そう言うのを聞いたといいます。

中国の映画業界のベテランは、あらすじや良識から外れた不必要な暴力シーンにあきれ果てていました。

2025年夏に中国で相次いで公開された愛国的な戦争映画。メディア研究者のカニングハム氏が現地での受け止めを伝えます。
中国「反日映画」のたそがれ フィリップ・カニングハム氏 - 日本経済新聞
中国で2025年夏に愛国的な内容の戦争映画5本が相次いで公開されるのは偶然ではない。9月3日に天安門広場で行われた「抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年」を記念する大規模な軍事パレードに向けた雰囲気づくりが狙いだった。旧日本軍が多数の中国人を殺害したとされる「南京事件」を題材にした「南京照相館」と、第2次世界大戦中に英国軍捕虜らが乗った旧日本軍の船が沈没した際の救出劇を取り上げた「東極島
www.nikkei.com
September 14, 2025 at 10:01 AM
【タレント議員】
カズレーザー氏等マスゴミや反日メディアに対して臆せず日本人ファーストを貫く芸能人にこそ議員に立候補して欲しい。
仕事を干されたのであれば逆転の発想で学ぶ時間が出来たと云う事だ。すぐに保守系の政党のドアを叩き、幅広い知識を身に付けた上で満を持して立候補して欲しい。
彼等が一人当選する度にテレビ業界上層部は震えて眠る夜が増える。復讐と云う人間が行動するための最上位の感情が彼等を貶めた連中を駆除する勢力に成長するのだ。

※でも勉強はするんだよ☝️

youtube.com/shorts/J6ba1...
カズレーザー、緊急終了こういう事だった…
YouTube video by ポメスキャンダル【ネットの反応】
youtube.com
September 14, 2025 at 12:20 PM
 「権力を批判して、なにかいいことがあるんですか」と発言した記者がいたそうだが、これこそ日本メディアの本質という気がする。

 まだ健在だった頃の雑誌業界でも30年くらい前から「メーカー批判なんてしていいんですか」という若手編集が出てきて、若い頃「新人類」などと呼ばれてたおじさん世代は、結構ショックを受けたものだった。

 権力者や企業家の側に立ってこそのメディア。日本には元々そういう風土があり、それが戦後一時期のみ左方向に流れ、また元に戻ったというだけなのかもしれぬ
(書いてて情けなくなってくるが)
September 13, 2025 at 5:39 AM
上から下までNHKの人間、空からお金が降ってくる一億総強制国営サブスクという環境のせいなのか、あらゆるリソースが有限であるという感覚が薄いよね。井上副会長を筆頭に自分たちがメディア・コンテンツ業界の主役だと勘違いしてない?マジでヤバいよ。危機感持った方がいいって。
November 25, 2024 at 9:22 AM
大手経済メディアBloombergの創設者兼大株主Mike Bloombergは、カマラ・ハリス大統領候補を支持すると表明した。ハリス候補とトランプ候補それぞれの政策と、「個人的な誠実さ」を比較した結果としている。

ベゾスがワシントン・ポストにハリス支持を取り下げさせ、LAタイムズもハリス支持を中止させられた。メディア業界でこうした消極的なトランプ支持ムーブが続く中、経済メディアがハリス支持を打ち出したことは興味深い。
(続く
October 31, 2024 at 6:23 PM
だけどフラットな視点からのファクトチェックというプロセスがビッグメディアで確立されているかと言うと……多分されてないんだなあこれが
今は情報が溢れすぎていて、従来マスコミ業界で求められがちな、コミュ力に重心を置いたオールマイティ人材では情報処理能力が追いつかない
そこに正真正銘の老害が加わってアレなことを言い出すのでな……
February 13, 2024 at 11:44 PM
ゴジラが映画・配信戦略でエンターテインメント業界を席巻している現状の解説記事(有料購読者向け)。レジェンダリーがコントロールする英語作品製作権についても説明されており、定期的にゴジラの新作メディア作品を作る限り権利を維持可能という俗に言う“ローリング・ライツ”
Godzilla Conquers the Entertainment World | Analysis
The big green kaiju Godzilla is making his mark in Hollywood blockbusters, Japanese epics and streaming TV almost concurrently.
www.thewrap.com
December 4, 2023 at 3:30 PM
39社が一堂に集結!2025年春の「メディアレーダーWEEK」セミナー開催決定#東京都#渋谷区#株式会社アイズ#メディアレーダー#広告業界

2025年3月、総勢39社が登壇するオンラインマーケティングセミナーが開催!視聴申し込みは無料です。新しい知識を得るチャンスをお見逃しなく。
39社が一堂に集結!2025年春の「メディアレーダーWEEK」セミナー開催決定
2025年3月、総勢39社が登壇するオンラインマーケティングセミナーが開催!視聴申し込みは無料です。新しい知識を得るチャンスをお見逃しなく。
news.3rd-in.co.jp
February 4, 2025 at 12:27 AM
作業用にとあるポッドキャストを聴いていたら、わたしが初めて就職した先で慕っていた先輩の名前が出て来た。功績が讃えられていて、とても嬉しかった。先輩の名前は時々メディアで目にすることがある。
私はなにものにもなっていないけど、先輩の業界に対しての情熱は一生忘れません。
社長に反抗してわたしの目の前でクビになった反骨精神、その後某社でトラブルに遭いながらも努力してお金を作って功績を残した事、私の事は覚えていないかもしれないけど、当時くだらない会話ばかりしていたと思うけど、これまでに勤めた職場の中で、いちばん尊敬している人です。ずっとお元気でいてください。
February 7, 2024 at 10:07 PM