#クレマン
みんなガンガンタバコ吸ってて、そうだよこれくらいタバコ吸わないとダメだ、禁煙ドラマなんかアホらしくって観てられねえぜと思う。
カースケ、オメダ、グズ六の3人が夜明けの「俺たちの坂」で軟球をコロコロ転がし、自然にキャッチボールになる。転がる軟球は穴に落ちる。これの源流はルネ・クレマンの「狼は天使の匂い」(1972)か。男の世界=遊戯であるとする映画。ジョニー・トーのいつものやつ。軟球がコロコロ転がって穴に落ちるのがすごくいい。寄る辺なき青春の恍惚と不安だ
October 20, 2025 at 5:49 PM Everybody can reply
2 likes
連載エッセイが長らく止まっていたのを再開させました 何本も書きかけで仕上げられてない原稿が溜まっており、そのなかの一つ ドゥルーズのことを書きたくて、まずその準備段階としての自分語り回です このあと「内在──ひとつの生……」を中心にドゥルーズのテクストを引用しながら書く回、さらに「「怪物」の主題による変奏」を中心に"蓮實重彦によるドゥルーズ"を引用しながら書く回が続く予定です
そのあとさらに「エッセイ」についてエッセイ形式で考える回、日本語での紹介が乏しい哲学者クレマン・ロセの思想と晩年のうつ病のことを書く回を準備中です
haruaki.shunjusha.co.jp/posts/9152
スキゾ未遂、もしくは〈わたくし〉未遂 | 死にたがり読書録 吉田隼人
春秋社のwebマガジン「web春秋 はるとあき」です。時宜に応じて多彩なテーマを、連載、読み切り、書評など多様なかたちで提供します。
haruaki.shunjusha.co.jp
September 29, 2025 at 12:33 PM Everybody can reply
1 reposts 16 likes 1 saves
書きかけて止まってる連載エッセイ

④遅れてきたスキゾ・キッズ(浅田彰『構造と力』についての散文+自伝的エッセイ)
⑤〈怪物〉のための恋歌(蓮實重彦「「怪物」の主題による変奏」についての散文)
⑥ひとつの・生の・哲学(散文+短歌連作)
⑦亡びたる想念の伽藍に(柄谷行人『隠喩としての建築』についての散文+短歌連作)
⑧たましひの岸辺にて(フーコー/ストア派についての散文+短歌連作)
⑨沈黙としての饒舌(エッセイについての散文)
⑩残酷な世界とうつ病の哲学者(クレマン・ロセについての散文)
※全12回の予定なのでまだあと2回ぶんアイデアが要る

これに加えて10回連載予定の短歌評論がある
September 16, 2025 at 12:28 PM Everybody can reply
9 likes
ダイアラックのストーリー
エンゴウで良いエンドを迎えた後に
灰色の雨が降って原因も元凶が分かることもなく天使の涙を使っても住民を救えないまま進むので一喜一憂の差が激しい
(現代でダイアラックや石化した住民も消滅するのも切ない)
September 15, 2025 at 9:51 AM Everybody can reply
7 likes
ジル・クレマン『動いている庭』を岡山県倉敷市にある「擬音ハウス」に置いていただいてます!擬音ハウスは岡山県下津井の離島、松島のアーティストほか縁のある作家の作品を紹介している実験的なお店。カッコいい!【編集担当O】
www.instagram.com/p/DLV2l8XJSFW/
September 4, 2025 at 4:24 AM Everybody can reply
1 reposts 21 likes
安かろう悪かろうも頭によぎりましたが、正真正銘のクレマン・ド・ロワールクオリティ。滝のように上がる豊富な泡に、実際に飲んでも高いガス圧の強炭酸。

フィリップ・デュヴァル クレマン・ド・ロワール ロゼ ブリュット

taigakun-wine.com/pdcdlrb/

#庶民のワイン
February 16, 2024 at 10:10 PM Everybody can reply
05.
教えてもらった異人池建築図書館喫茶店にも行った、上階はマンションっぽくて、不思議な建物だったな……。前から欲しかった「動いている庭」があり、冒頭読んで、やっぱり欲しい!!の気持ちを固めたところで、夕飯。オステリアバッコで、ショートコースとワインのペアリングを頼んだが、すべてが旨かった。冷菜の鰤のタルタル、温菜の穴子のフリット、うまかったな……写真も撮らずに食った……。髭のおじさんワイン、青い桃の香りがして一番好きだった。パスタも全部手打ちらしく、2種類食えて良かった。エゾシカも安定して旨かったな……。ショートコースだと腹に余裕があるので、グラッパなども飲めるのであった。
March 30, 2024 at 12:17 PM Everybody can reply
1 reposts 8 likes
パラックパニールのレシピを調べていたらあまから手帖のサイトに行き当たって、ふんふんと眺めていたらパセミヤのレシピが出てきた パセミヤの中川さんはお好み焼き屋さんなのに現代料理とナチュラルワインに強い関心があり、鉄板越しにジル・クレマンとかマリリン・ストラザーンとかエマヌエーレ・コッチャの話ができる異常者で、お店で飲んだ翌日同じ学会に出席しているのを見かけてさすがに笑った
www.amakaratecho.jp/recipe/gasbi...
『パセミヤ』のミーンモイリー 魚のココナッツミルク煮 | amakara.jp
有名料理人直伝、大阪ガスのSiセンサーコンロのガス火で作るレシピをご紹介。今月の指南役は、スパイス料理やナチュラルワインの提案にも定評のあるお好み焼き店『パセミ
www.amakaratecho.jp
April 8, 2025 at 11:52 AM Everybody can reply
7 likes
カナダ・モントリオールを拠点に活動する写真家セルジュ・クレマンの個展「POST HUIS CLOS」が4月18日より奈良・MOMENT Contemporary Art Centerで開催

https://www.walknews.com/854292/

Serge Clément《Volée》Montréal, Québec, 2017   MOMENTContemporary Art Centerでは、2025年4月18日(金)から7月13日(日)にかけて、カナダ・モントリオールを拠点に活動する写真家、セルジュ・クレマンの個展「POST HUIS CLOS」を開催いたします。 …
カナダ・モントリオールを拠点に活動する写真家セルジュ・クレマンの個展「POST HUIS CLOS」が4月18日より奈良・MOMENT Contemporary Art Centerで開催
Serge Clément《Volée》Montréal, Québec, 2017 MOMENTContemporary Art Centerでは、2025年4月18日(金)から7月13日(日)にかけて、カナダ・モントリオールを拠点に活動する写真家、セルジュ・クレマンの個展「POST HUIS CLOS」を開催いたします。クレマンは写真を通じて都市の風景や日常の瞬間に潜む詩的な要素や、見過ごされがちな美しさを再発見することを試みています。本展では、コロナ禍前後に作家がモントリオールの街角や旅先で出会った光景をモノクロでおさめた写真群を展示いたします。社会全体が閉ざされた空間(= HUIS CLOS)となった時期の、都市が抱える静寂や孤独を思わせる作品は、同時に強い明暗のコントラストによって鑑賞者に鮮烈で開放的なイメージを与えます。また、本展と連携し、京都国際写真祭の期間(4月11日-5月11日)に開催される、シニア世代の写真・映像芸術プロジェクト「FOTOZOFIO」の四条通東洞院地下道会場においても、セルジュ・クレマンの作品を特別展示いたします。この機会に、ぜひ京都とあわせてご高覧ください。Serge Clément《Illustre》Paris, France, 2023 セルジュ・クレマン POST HUIS CLOS会 期|2025年4月18日(金)-7月13日(日) 会 場|MOMENT Contemporary Art Center 時 間|11:00 ‒ 19:00  *18日(金)のみ14:00 ‒ 19:00 定休日|月 主 催|MUZ ART PRODUCE協 力 |ケベック州政府在日事務所特別協力|一般財団法人森記念製造技術研究財団 連 携|FOTOZOFIO、ガスペジー国際写真祭助 成|ケベック州政府国際関係・フランス語圏省後 援|カナダ大使館入場料|無料オープニングレセプション|4月18日(金)14:00 ‒ 19:00   *14:00 ‒ 16:00は作家が在廊いたします。展覧会URL|https://momentcac.jp/exhibition-1アーティスト・ステートメントPOST HUIS CLOSは、写真という言語の核心に迫る展覧会である。そのざわめきと沈黙の間で揺れ動く作品群—— 日常的な都市の風景、主にモントリオールの街角、そして旅先で出会った光景を通して、 世界に潜むリズム、深く脈打つ鼓動が、張り詰めた緊張感を生み出す。セルジュ・クレマン Serge Clément1975年から写真家として活動。世界各地で個展・グループ展を開催し、「Vertige Vestige」「Fragrant Light」「Dépaysé」など多数の作品を発表。ドキュメンタリーからインスタレーション、詩的な物語、都市景観、写真集まで幅広い表現手段を探求。カナダ芸術評議会、ケベック芸術文学評議会から多数の助成金を受け、2007年にはニューヨークのケベック・スタジオでのアーティスト・イン・レジデンスを経験。2012年にはCALQ芸術創造賞を受賞。ガスぺジー国際写真祭との国際交流事業で作品を発表するなど、国際的に活動するほか、写真集に特化した展覧会を企画するなど、写真表現の可能性を広げている。FOTOZOFIO50歳以上の人々を対象に写真・映像作品を募集し、個人の視点から捉えた経験や記憶をアーカイブすることを目的に2021年からスタートしたプロジェクト。作品をウェブ上に公開し、芸術祭での発表や出版の機会を提供するほか、著名なアーティストによるセミナーやポートフォリオレビューを通じて創作支援を行う。関連イベントセルジュ・クレマン×クロード・グレ 公開ポートフォリオレビューカナダ・モントリオールを拠点に活動する写真家、セルジュ・クレマンとカナダ・ケベック州ガスペ半島で毎年開催されている国際的な写真フェスティバル「ガスペジー国際写真祭」創設者・ディレクターであるクロード・グレによる公開ポートフォリオレビューを開催いたします。日 程|2025年4月19日(土)会 場|MOMENT Contemporary Art Center時 間|11:00- 12:30レビュアー|セルジュ・クレマン(写真家)、クロード・グレ(ガスペジー国際写真祭ディレクター)定 員|レビュー参加者5名(応募者多数の場合は抽選)、見学者10名申込み締め切り|4月13日(日)入場料|無料 *日本語通訳あり詳細・申込み|https://momentcac.jp/eventセルジュ・クレマン×クロード・グレ アーティストトークカナダ・モントリオールを拠点に活動する写真家、セルジュ・クレマンが自身の制作について、クロード・グレが、自身がディレクターを務める「ガスペジー国際写真祭」について語ります。日 程|2025年4月19日(土)会 場|MOMENT Contemporary Art Center時 間|13:00-15:00登 壇|セルジュ・クレマン(写真家)、クロード・グレ(ガスペジー国際写真祭ディレクター)定 員|25名入場料|無料 *入退場自由 *日本語通訳あり詳細・申込み|https://momentcac.jp/eventクロード・グレ Claude Gouletガスペジー国際写真祭 創設者・ディレクター。写真祭は、展覧会、アーティスト・イン・レジデンス、上映会、学校や一般向けの広報活動など、独創的で多様なプログラムを通じて、著名な写真家のみならず新進の写真家の作品をも伝えることを目的としている。写真祭はイベントの開催地である学校委員会や自治体との真の文化仲介活動を通して地域社会に深く根ざしており、あらゆる形態の写真作品の紹介に取り組んでいる。
www.walknews.com
April 6, 2025 at 11:48 AM Everybody can reply
桜餅とワインは合うと聞いてやってみたかった
ワインはフランスのスパークリング クレマン
辛口でさらっとした柑橘の爽やかさ
極めて繊細
桜餅の香りと塩気が確かに合う
甘みもスッと流してくれる
道明寺でもやりたいなこの組み合わせ
January 27, 2024 at 10:46 AM Everybody can reply
1 likes
シナリオ読後おれ「クレマンさん、どうして…!こんな悲しいことってあるかよ…!!」

EX-8挑戦中おれ「このクレマンとかいう人ふん縛ってマップ隅に放り込んでおけないかな💢💢💢💢」

この落差…アークナイツあるあるなので癖になってきた…
January 1, 2025 at 4:30 AM Everybody can reply
昨日注文したクレマンがもう届いた
伊勢丹もヤマトも頑張り過ぎ
July 14, 2024 at 6:10 AM Everybody can reply
1 likes
今年のクリスマスパーティーはフランス郷土料理風にしてみました🍽️🍷

ブイヤベース
ニソワーズ
アッシパルマンティエ
キッシュロレーヌ
海老とアボカドのトマトファルシ
サーモンリエット
お酒はクレマン・ダルザス シャルドネ

あとはオリジンのローストチキンと
ケーキはぺこちゃんで😋

久しぶりにちゃんと料理できて楽しかった〜🍳😆🎶
みんな喜んでくれてホッとしてます!

来年も一緒に過ごせるといいな☺️

#青空ごはん部 #自炊班
#青空ワイン部
December 25, 2024 at 12:47 PM Everybody can reply
1 reposts 61 likes
クレマンとかいうパラブーツの廉価版、くるぶし擦れて痛いから中敷き入れたら、今度はつま先キツすぎて中敷きの前半分切り捨てたらまあ履けるかなとなったけど、ちょっとつま先立ちの感じになって気持ち悪いな
November 12, 2024 at 3:18 AM Everybody can reply
あとストーリー上クレマンがラスボスになってしまったの、ラテラーノ行きに対してサンクタとサルカズの問題が噴出してしまうが、どちらの種族でもないクレマンのストレスは誰からも顧みられず、修道院の問題から蚊帳の外に置かれてしまった孤独なんじゃないかなって。
January 2, 2025 at 11:08 AM Everybody can reply
今夜はワイン食堂で晩ごはん
ふわとろオムレツ明太クリームソースのち小エビと早生キャベツのカラスミパスタwithクレマン・ド・ロワールのブリュット
February 9, 2024 at 1:06 PM Everybody can reply
1 reposts 6 likes
人びとが顧みない、抑圧している場所に、私も受け入れられたいす。

-----
第三風景宣言
Manifeste du Tiers paysage
ジル・クレマン
Gilles Clément
笠間直穂子 訳

四六変並製 168頁 定価 本体1,800円+悪税
初版1000部のみ三方アンカット仕様
ISBN978-4-907986-26-1 C0070
初版年月日2024年8月30日
株式会社 共和国 editorial republica
思想としての〈風景〉
生物多様性を目的とした空間設計の指標として、世界各国で参照される実践のためのマニフェストの日本語版、ついに刊行
September 7, 2024 at 7:27 AM Everybody can reply
1 reposts 1 likes
空想の花庭おわたのでざっとした感想などを

・根強いサルカズ差別に土着的宗教的思想が重なって地獄
・ラテラーノはサンクタ視点で見てもシステム的に完全ではないし楽園にはなれない フェデリコは何かを察して変わり始めている?
・アークナイツにしては珍しくめちゃくちゃ読みやすかった フェデリコがスパスパ話を進めてくれる
・出たな深海教会め
・修道院住民さっさとどっか行け
・アルトリア…おめーもしかして単なるチェロ好きか?(実際に手を下してないけどクレマンさんを狂わせた?)
・ステージギミック見辛いんだよォ!
・いいから修道院住民どっか行け
January 4, 2024 at 2:01 AM Everybody can reply
1 likes
創作夫婦のらくがき漫画✍️😭背景のいらんやつを描いてハッサンしたく、、、続 #一次創作 #創作漫画 #創作男女 #OC
April 9, 2025 at 2:46 PM Everybody can reply
9 likes
慈悲のラース
勤勉のクレマン
忍耐のクロス

どうなるんだ…?
節制のグラは元々の表に出てる性格的に上記3人より少しは想像つく
December 12, 2024 at 11:49 PM Everybody can reply
3 likes
今日もお布施が届きました。

中身は…シャンパーニュを含むスパークリングワイン(クレマン)6本セットざます〜!!

明日から別府に遊びに来るerieriさんからです。ありがとうございます。皆で飲む用ですね。

(今夜一本オンライン飲み会でいただいてよろしいかしら?)
May 1, 2025 at 9:54 AM Everybody can reply
2 likes
『禁じられた遊び』
kinjirareta-asobi.jp

1952年に制作されたルネ・クレマンによる悲しくもおそろしい同名映画がありますが、それとは別の作品。
直人は愛する妻の美雪と息子の春翔(はると)と庭付きの一軒家に住み始める。誰もがうらやむような幸せそうな一家三人の姿。
しかし美雪と春翔が交通事故に遭い、春翔は九死に一生を得るも美雪は死去。
春翔は母親を生き返らせようと死体の一部、指先を土に埋めて(おまえそれいつ取ったんだよ?)直人が戯れに教えた呪文を唱えだす。
エロイエッサイム、エロイエッサイム――。
映画『禁じられた遊び』公式サイト
監督:中田秀夫 原作:清水カルマ、映画『禁じられた遊び』大ヒット上映中!
kinjirareta-asobi.jp
February 10, 2024 at 10:19 AM Everybody can reply
りか「えーこちらは『ヒトノココロ』撮影現場です。第19話の撮影、背景ご倒れたり車が落下したりしてマスターの怒りが頂点に達して赤に変わってしまいました!(変わってないけど😸)
こういう時は音楽でも聴いて一旦落ち着きましょう。
今日のUPも、のんびりペースとなるでしょう。」
June 25, 2024 at 3:39 AM Everybody can reply
1 reposts 15 likes
#フランス語原書紹介 L'affaire de l'île Barbe: Surin d'Apache(Stanislas Petrosky、2024、サスペンス、208P)1881年1月。ソーヌ川の岸辺で、手足のない女性の遺体が発見される。遺体はリヨンの死体保管所に搬送され、近代法医学の先駆者であるアレクサンドル・ラカサーニュ教授によって解剖される。犯罪集団のメンバーだったがいまは、改悛したアンジュ=クレマン・ウアンが教授に協力する。ふたりは共同で、この複雑な謎を解き明かさなければならない……。★15,4.3
April 17, 2024 at 11:06 PM Everybody can reply
1 likes