浦崎直樹 URASAKI, Naok
@urasakinaoki.bsky.social
51 followers 16 following 1K posts
フランスミステリ翻訳家。マルゴ&ジャン・ル・モアル『ブルターニュ料理は死への誘い』(二見書房ザ・ミステリ・コレクション)。A・アントワーヌ『ずっとあなたを見ている』 (扶桑社) 、F・ピエルッチ他『The American Trap-アメリカが仕掛ける巧妙な経済戦争を暴く』(共訳、ビジネス教育出版社)
Posts Media Videos Starter Packs
#アミティエ・フランス語派生語
「王冠 couronne」

・couronne de laurier 月桂冠

・couronne d'épines 茨いばらの冠(受難の象徴)

・la couronne de France フランス王国

・héritier de la couronne 王位継承者

・couronne triomphale 勝利の栄冠

・«Ni fleurs ni couronnes» 「弔花・花輪はご辞退いたします」
#フランス語きょうの5単語
・persévérance (pɛʁ-se-ve-ʁɑ̃s ペルセヴェランス) - 忍耐力、粘り強さ、継続する意志

・vitalité (vi-ta-li-te ヴィタリテ) - 活力、生命力、エネルギー

・clémence (kle-mɑ̃s クレマンス) - 寛大さ、慈悲、情け深さ

・acuité (a-kɥi-te アキュイテ) - 鋭敏さ、的確さ、知覚の鋭さ

・mettre de l'eau dans son vin - ワインに水を入れる、妥協する、要求を和らげる
#フランス語原書紹介 Les Projectiles(Louise Rose、2025、ドラマ、P176)窓ガラスが震え、列車が動き出す。ベベは本当に去っていく、切符も言い訳も持たずに。出発すること――それだけが理由になる。もし検札が来たら、そう言うつもりだ。どうしても出発しなければならなかったのだと。それは嘘じゃない。でも、それだけじゃ足りない。
#アミティエ・フランス語派生語
「領主 seigneur」

・les seigneurs féodaux et leurs vassaux 封建領主とその臣下

・un grand seigneur 貴人

・les seigneurs de la cour 宮廷人

・droit du seigneur 領主権

・seigneurs de la finance 財界の実力者たち

・Notre-Seigneur 我らの主⦅イエス・キリスト⦆
#フランス語きょうの5単語
・tendresse (tɑ̃-dʁɛs タンドレス) - 優しさ、愛情、思いやりの気持ち

・vivacité (vi-va-si-te ヴィヴァシテ) - 活発さ、生き生きとした様子、敏活

・mansuétude (mɑ̃-sɥe-tyd マンスュエテュード) - 寛容さ、慈悲深さ、穏やかな心

・ finesse (fi-nɛs フィネス) - 繊細さ、巧妙さ、洗練された技巧

・être dans les nuages - 雲の中にいる、ぼんやりしている、上の空である
#フランス語原書紹介 Le grand détournement(Matthieu Aron、Caroline Michel-Aguirre、2025、ノンフィクション、P212)武器も暴力も使わない強奪。それは企業支援という不透明な制度の中心で行われている。その総額は2700億ユーロ。教育予算の3倍以上、司法予算の27倍だ。
問題は、この莫大な公的資金が何の見返りもなく注ぎ込まれていることだ。その多くは、すでに巨額の利益を上げながら平気でリストラする多国籍企業や、富裕層をさらに潤している。
数十の予算報告書を解読し、高級官僚や政治家たちと数百時間の取材を重ねた調査。
#アミティエ・フランス語派生語
「角 corne」

・donner de la corne 角で突く

・prendre un animal par les cornes 動物の角をつかむ

・transpercer d'un coup de corne 角で突き刺す

・les cornes de la lune 三日月の両端

・souffler dans une corne 角笛を吹き鳴らす

・la corne des pieds d'un cheval 馬のひづめ
#フランス語きょうの5単語
・courage (ku-ʁaʁ クラージュ) - 勇気、勇敢さ、困難に立ち向かう心

・modestie (mɔ-dɛs-ti モデスティ) - 謙虚さ、謙遜、控えめな態度

・affabilité (a-fa-bi-li-te アファビリテ) - 愛想の良さ、気さくさ、親しみやすい態度

・lucidité (ly-si-di-te リュシディテ) - 明晰さ、冷静な判断力、頭脳明晰

・avoir les deux pieds dans le même sabot - 両足が同じ木靴に入っている、不器用である、要領が悪い
#フランス語原書紹介 La nuit au coeur(Nathacha Appanah、2025、ドラマ、P288)これらの夜から、これらの人生から、走る女たちから、闘う心から、時間という尺度には収まらないほど圧倒的な瞬間から——何かを生み出さなければならなかった。各ページに完全な真実を書くことは不可能だ。だが生、夜、心、身体、精神に最も近い真実への必死の探求がある。三人の女性のうち、最初の女性から始めなければならなかった。走っていたとき25歳になったばかりで、今日まで生き延びている唯一の女性から。その女性とは、わたしだ。
パートナーの暴力に苦しんだ三人の女性の物語を織り交ぜる。
#アミティエ・フランス語派生語
「出生意欲の低下 le recul du désir d’enfant」

・recul de la mortalité 死亡率の低下

・un parti qui a enregistré un recul aux dernières élections 先の選挙で後退した政党

・l'activité culturelle qui a accusé un net recul 目に見えて衰退した文化活動

・être en recul 後退[減少,低下,衰退]している

・recul de l'hélice スリップ,失脚
#フランス語きょうの5単語
・espérance (ɛs-pe-ʁɑ̃s エスペランス) - 希望、期待、明るい未来への信頼

・délicatesse (de-li-ka-tɛs デリカテス) - 繊細さ、優しい心遣い、配慮

・sollicitude (sɔ-li-si-tyd ソリシテュード) - 気遣い、思いやり深い配慮、献身的な世話

・sagesse (sa-ʒɛs サジェス) - 知恵、賢明さ、人生経験から得られる深い理解

・avoir l'esprit tranquille- 心が安らかである、心配がない、安心している
#フランス語原書紹介 La Maison vide(Laurent Mauvignier、2025、ドラマ、P752)1976年、父は祖母から相続した家を開けた。20年間閉ざされていた家を。
そこには、ピアノ、大理石が欠けた箪笥、レジオン・ドヌール勲章、そして顔の部分がハサミで切り取られた写真。
物語に満ちた家。二度の世界大戦、20世紀前半の農村の暮らしが交錯し、祖母マルグリット、曾祖母マリー=エルネスティーヌ、そのまた母、そして彼女たちを取り巻いた男たちの痕跡が残されていた。
彼らはみな、この家に刻印を残し、やがて徐々に消されていった。私は彼らを光の下に連れ戻そうとした。
#アミティエ・フランス語派生語
「燃え尽き l’épuisement professionnel」

・tomber dans l'épuisement 疲労で倒れる

・travailler jusqu'à l'épuisement へとへとになるまで働く

・épuisement des munitions 弾薬が底をつくこと

・épuisement d'un sol 土地の疲弊

・épuisement d'un stock 在庫の品切れ

・épuisement d'une mine 鉱山を掘り尽くすこと
#フランス語きょうの5単語
・prudence (pʁy-dɑ̃s プリュダンス) - 慎重さ、用心深さ、思慮分別

・fierté (fjɛʁ-te フィエルテ) - 誇り、自尊心、誇らしさ

・circonspection (siʁ-kɔ̃s-pɛk-sjɔ̃ シルコンスペクシオン) - 用心深さ、慎重な配慮、周到な注意

・discernement (dis-sɛʁn-mɑ̃ ディセルヌマン) - 識別力、判断力、物事を見分ける能力

・tourner sept fois sa langue dans sa bouche - 口の中で舌を七回転がす、よく考えてから話す、軽率な発言を避ける
#フランス語原書紹介 Les Ensangs(Maureen Desmailles、2025、ヤングアダルト、P384)シャーリーの人生のあらゆる瞬間、あらゆる感情は匂いと結びついている。この才能を仕事にするため、パリの名門国際香水研究所に入学した。ところが両親が学費を打ち切り、退学を覚悟したそのとき、シャーリーの才能がある教授の目に留まる。
カリスマ性があり、才気煥発で厳格なラズロ・ドラフォス。彼は学費を全額負担し、指導者になると申し出た。その代わりに求めたのは、少し変わった香水シリーズ「アンサン」の開発への協力。
#フランス語きょうの5単語
・chaleur (ʃa-lœʁ シャルール) - 温かさ、熱さ、心の温もり

・tristesse (tʁis-tɛs トリステス) - 悲しみ、憂い、物悲しさ

・indulgence (ɛ̃-dyl-ʒɑ̃s アンデュルジャンス) - 寛容、大目に見ること、思いやりのある態度

・éloquence (e-lɔ-kɑ̃s エロカンス) - 雄弁さ、説得力のある話術、言葉の力

・avoir un coup de foudre - 雷に打たれる、一目惚れする、瞬時に恋に落ちる
#フランス語原書紹介 L'homme qui pouvait accomplir des miracles(Munuera Jose Luis、2025、バンド・デシネ、P72)平凡で野心も想像力もない男、フォザリンゲイ氏。ある日、願うだけで奇跡を起こせることに気づく。だが世界を変えようなどとは思わず、ささやかな不思議を楽しむ程度。カッとなって警官を地獄に送り飛ばすまでは。
パニックになった彼が頼ったのは、メイディグ牧師。ふたりは社会をより良くしようと試みるが、不器用さと過剰な情熱が聖書級の大惨事を引き起こしてしまう。
#アミティエ・フランス語派生語
「効率 l’efficacité」

・l'efficacité d'une arme 武器の性能

・efficacité de mesures financières 財政措置の有効性

・l'efficacité de la prière お祈りの効験

・l'efficacité d'une équipe de chercheurs 研究チームの有能さ

・l'efficacité industrielle du Japon 日本の高い工業生産性
#フランス語きょうの5単語
・transparence (tʁɑ̃s-pa-ʁɑ̃s トランスパランス) - 透明性、明瞭さ、隠し事のない態度

・audace (o-das オダス) - 大胆さ、勇敢さ、思い切りの良さ

・tempérance (tɑ̃-pe-ʁɑ̃s タンペランス) - 節制、自制心、適度さを保つ美徳

・probité (pʁɔ-bi-te プロビテ) - 廉潔さ、正直さ、道徳的誠実性

・avoir le compas dans l'œil - 正確な判断力がある、見当がつく
#フランス語原書紹介 Les Revenants de l'inspecteur Sadorski(Romain Slocombe、2025、ミステリー、P512)フランス、1945年5月。ヨーロッパに平和が訪れようとしている。1940年の戦争捕虜たちと共に解放された絶滅収容所の生存者たちが帰還する。だが彼らは歓迎されない。良い知らせを持ち帰るわけではないから。
国家警察を免職され、指名手配されている元警部サドルスキーは、妻イヴェットと偽名で身を隠している。そこへ思いもよらぬ人物が現れる。新たなトラブルの始まりだ。
「美術探偵」に転身したサドルスキーのキャリアが危機に瀕する。
#アミティエ・フランス語派生語
「下降スパイラル spirale descendante」

・bateau descendant 流れを下る船

・chemin descendant 下り道

・marée descendante 引き潮

・ligne descendante 子孫

・train descendant 下り列車
#フランス語きょうの5単語
・douceur (du-sœʁ ドゥスール) - 優しさ、柔らかさ、穏やかさ

・sincérité (sɛ̃-se-ʁi-te サンセリテ) - 誠実さ、真心、偽りのない態度

・altruisme (al-tʁɥism アルトリュイスム) - 利他主義、他者への無私の献身、自己犠牲的精神

・sérénité (se-ʁe-ni-te セレニテ) - 平静、心の安らぎ、穏やかな精神状態

・garder son sang-froid - 冷静さを保つ、落ち着いている、動揺しない
#フランス語原書紹介 Calamity Jane, un homme comme les autres(Justine Niogret、西部劇、P176)カラミティ・ジェイン。西部の伝説、男勝りの神話、ウイスキーと硝煙の間に立つ影。だが仮面の下には何がある? ひとりの生き残った女。ここに英雄はいない、栄光もない。ただひとりの素顔の女性がいるだけ。
黄昏の西部劇。伝説への鎮魂歌。誰も耳を傾けなかった女たちへ差し伸べられた手。
「伝説が口を閉ざし、ようやく女性が語り出す、深く物憂い物語」——アルバン・ミシェル書店
#アミティエ・フランス語派生語
「改革 réforme」

・réforme agraire 農地改革

・réforme des finances locales 地方財政の改善

・réforme administrative 行政改革

・réforme électorale  選挙制度の改善

・réforme constitutionnelle 憲法の改正

・réformes profondes抜本的改革

・réformes improvisées その場しのぎの改革

・entreprendre la réforme de qc…の改革を企てる
#フランス語きょうの5単語
・gratitude (gʁa-ti-tyd グラティテュード) - 感謝、謝意、ありがたく思う心

・fraîcheur (fʁɛ-ʃœʁ フレシュール) - 新鮮さ、爽やかさ、若々しさ

・munificence (my-ni-fi-sɑ̃s ミュニフィサンス) - 気前の良さ、惜しみない寛大さ、豪華な施し

・constance (kɔ̃s-tɑ̃s コンスタンス) - 不変性、一貫性、揺るぎない意志

・avoir la main sur le cœur - 心に手を当てる、良心に従う、誠実である