#アメリカの学校
アメリカ現代美術に関する本を探している。1950~60年代の抽象表現主義の画家、ロスコ、ニューマン、マザウェル、デ・クーニング等が載っていて、絵が多くわかりやすい本がよい。画集は除く。(神奈川県学校図書館員研究会の事例)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000178078
アメリカ現代美術に関する本を探している。1950~60年代の抽象表現主義の画家、ロスコ、ニューマン、... | レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
crd.ndl.go.jp
November 10, 2025 at 5:31 AM
🌍【世界一大きな小学校、どこにある?】
「世界一大きな小学校」とは?中国やインド、アメリカ、ヨーロッパの中でどの国が一番大きいのでしょうか?
そのスケールに迫った調査結果はこちら👇
https://omoidecom.jp/Torivia/largeiw
#世界一の小学校 #学校 #世界の学校
November 5, 2025 at 12:00 PM
立花隆『天皇と東大』に、明治初期のお雇い外国人の給与についての記述がある。

(以下引用)
「…実に種々の経歴の人があった。例えば商店員、ビール醸造人、薬剤師、百姓…サーカスから、一団員が既に永い期間、開成学校(=東大の前身)の語学教師であったことなど滑稽であった。…

給料だけは高かった。当時アメリカの小学校教師は50ドル、校長でも200ドルだというのに彼らは大体200ドルから300ドルもらっていた…殖産興業、富国強兵が明治の国家目標であったから、その目的達成のためには金を惜しまず外国人パワーを借りたわけである…」
November 8, 2025 at 9:43 AM
こういう思想の為にアメリカからロシアに渡る事を「イデオロギー移民」と呼ぶらしいが、子供たちをLGBTQやそれにまつわる諸議論と接触させない為なら極寒の地で、農家の納屋でヤギや牛と抱き合って眠らせる事も厭わないとか、普通に虐待だよね……。
あとそれによって学校に通う機会も奪われた事も。
まあ学校に入れなかった事については、父親も事前に知っていたら違う決断を下していたかもしれないとは言っている。
November 3, 2025 at 1:31 PM
このシリーズみて「あーアメリカの学校の先生〜!」って感じでよかった。オチの先生の衝撃すごい。

youtube.com/shorts/JndMk...
Asking teachers to sign their old pics 🥰
YouTube video by robclips
youtube.com
November 1, 2025 at 11:24 PM
基本的にフランス人は非を認めなさ世界一じゃねえかと私は勝手に思っているので、対アメリカ人よりも自分の性格を悪いモードに修正して臨まないとストレスに潰される気がするため、対フランス人との言い合いはオーバーキルを心がけている。しかも田舎の方だと大変だと思うし、子供の学校関係なんて仁義なき戦いだと思う⊂((・x・))⊃
October 29, 2025 at 5:34 AM
生徒会選挙だったら日本の作品でもたまに描かれてるじゃん!?
でもアメリカの学校の生徒会選挙ってグッズ配って回ってたり支持者アピールしたりと大規模だから、まずスケールの大きさの違いはあるか…
October 24, 2025 at 8:56 AM
🌍【世界一大きな小学校、どこにある?】
「世界一大きな小学校」とは?中国やインド、アメリカ、ヨーロッパの中でどの国が一番大きいのでしょうか?
そのスケールに迫った調査結果はこちら👇
https://omoidecom.jp/Torivia/largeiw
#世界一の小学校 #学校 #世界の学校
October 22, 2025 at 5:00 AM
news.livedoor.com/article/deta...
うおおおおおおおおおおおおおおおおおエクストリーム学校給食
見てるかアメリカ人!!!!これが日本の給食だーーーーー!!!!!
「身が大きい!」射水市で恒例のカニ給食 6年生がひとり1匹味わう - ライブドアニュース
射水市の小学校で地元の漁協が子どもたちに特産のベニズワイガニを提供する恒例の「カニ給食」が行われました。赤くて大きな茹でガニがひとり一匹ついたカニ給食。新湊漁協が2003年から毎年、市内の小学6年生に地元
news.livedoor.com
October 21, 2025 at 12:53 PM
#読書記録
ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』(早川書房)

2020年の大ヒット作。ふとタイトルを思い出し図書館で探したら、待たずに借りられた。どんな話かも知らずに読んだけれど、素晴らしい小説だった。

アメリカの湿地帯に住む貧しい白人一家。父の暴力から逃れて母や兄姉が次々失踪し、6歳の末娘カイアが残される。親切の手を差し伸べるのはほんの幾人か。学校にも行かず何とか生き延びたカイアが、文字を覚え、美しく成長して恋をし、傷つき…。
子を捨てる母の思いを知りたいと湿地生物の生態を学ぶカイア。残酷な自然の摂理が、彼女を慰め、導いていくさまが悲しく、また味わい深い。
October 20, 2025 at 2:10 PM
ベルリンの映画学校の生徒2人が3年以上かけて作ったアニメーション短編映画が、アメリカで一人のティーンエイジャーに盗まれ、タイトルを変えて映画祭に出品され数々の賞を受賞。訴訟が難しいことが分かった作者の2人は、直接渡米し、犯人に会いに行くことを決めたが・・・
ドキュメンタリーとは思えない嘘でしょ?みたいな話。映画祭で受賞して若きマイスターとして脚光を浴びた犯人のインタビューを、苦笑しながら見る2人。厚顔無恥という言葉が浮かぶね。
www.ardmediathek.de/video/Y3JpZD...
Der talentierte Mr. F. - hier anschauen
Diese Geschichte klingt zu verrückt, um wahr zu sein. Und doch ist sie es: Über drei Jahre lang arbeiteten die Berliner Filmstudenten Julius und Moritz an ihrem Animationsfilm 'Butty', mit dem sie den...
www.ardmediathek.de
October 16, 2025 at 6:49 AM
同じく「トランスは社会的伝染でなる」という言説が本当なのであれば、学校にLGBTQ+クラブがほぼ存在せず、トランスのインフルエンサーもアメリカとと比べて圧倒的に少ない日本には、トランスの人々は殆ど存在しないはずなんですよね。
RFK Jr.は自閉症の原因として「妊娠中のタイレノール服用」を挙げていたが、最近では「新生児の割礼」もその一因だと主張している。割礼による痛みを和らげるためにタイレノールが使用され、それが自閉症のリスクを高めるのだとか。

この論理だと、割礼を行わず、妊婦のタイレノール服用率もアメリカより低いと考えられる日本では、自閉症の人口はアメリカより遥かに少ないはずだが。
October 12, 2025 at 12:34 AM
Netflixで最近配信された『発掘!ネクストスターシェフ』エピソード2で「シェフには食を通して文化を学ぶ責任がある」と言っているのがすごく印象的で好き。
アメリカの名門料理学校を舞台に多様なルーツを持った挑戦者達が料理で自分のルーツや文化を形にして証明しようとしてて、今配信されることの意義を感じる。
October 11, 2025 at 12:38 PM
息子の学校区の休み前に夫が急遽帰ってこれることになり、この機を逃すな!と、3泊4日シカゴ旅行に。
⭕電車やバスが機能している✨
⭕歩きやすい街x美しい建物x紅葉始めた木々✨
⭕ダウンタウンが楽しい・美しい✨
(注:ヒューストンのダウンタウンは観光する場所ではない)
⭕ヒューストンの博物館すげぇってずっと思ってたけど、フィールドやグリフィン博物館は規模も内容もその数倍すごかった(当社調べ)

で、家族でシカゴをめっちゃ気に入りました😍(冬を知らないからかもだけど)
アメリカは車社会が嫌いってずーっと思ってたけど、シカゴだったらまた全然アメリカの印象変わってたんだろうなぁと実感。
October 5, 2025 at 10:52 PM
やっぱり海外って学校も全然違うねえ!アメリカ高校AU楽しそ〜ッ!
October 4, 2025 at 1:05 AM
そうなのか……!!アメリカだと学校システムだいぶ違うのだな……😮😮いつか夏緋先輩と一緒にホームステイ先の海外に行く央くんの奮闘記がみたいいあ 央くんは何言ってるかわかんないから友人に惚気る夏緋先輩が見たいです 
なんて言ったんですか!!→教えない
October 3, 2025 at 9:04 PM
低所得や田舎地域のこどもたちも高スピードWiFiを使えるようにと進められてたプログラムを、FCCは中止することに。

これで、都市部から離れた地域の子供たちや、低所得の子供たちのアクセスが削がれるわけだ。いまどきのアメリカの学校は小学校から宿題やるにもネットアクセスが必要で、アクセスできない子たちは、学校やスクールバスや図書館でアクセスして宿題やってたという実態が実際にある。

Why do they HATE poor kids so much?
Trump's FCC yesterday voted to kill a program that provided free Wi-Fi to rural school kids at no cost to taxpayers, falsely claiming the program was "illegal" and was being used to "censor Conservative ideology."
FCC moves to end discounts for Wi-Fi hotspot lending and school bus connectivity
The Federal Communications Commission voted to end discounts for library and school Wi-Fi hotspot lending programs on Tuesday, drawing criticism from lawmakers and librarians who say the move will mak...
apnews.com
October 1, 2025 at 4:08 PM
現在シアトル在住の知人のお子さんがバンクーバー(カナダ)の専門学校に入学するために先週引っ越したんだけど、知人は引っ越しに付き添えなかった。知人はEビザとやらでアメリカに滞在してるのだけど、国境でイチャモンつけられたらいやだ、と。ちょっと前まではカナダとアメリカの国境越えって本当に気軽だったのに。私もSNSチェックするような国には行きたくないので、当分行かない。
去年までなら私もそう言えましたけど、今年に入ってからは、もうそんなこと、いえません。40年以上もこの国に暮らし犯罪歴も一切なく真面目に明るく税金納めて市民としての義務を全うしてきた米国民の私が何故、どこに行くにも国務省発行の身分証明書を持ち歩かなくちゃならないんだ、ってことです。私だって、いつどこでどんな言いがかりをつけられて拘束されて行方不明になるかわからない、そういうリアルな不安が、実際にあるんですもん。40年もアメリカに住んで、こんな気持ちになるの、初めてですよ。
女性2人で旅行するぐらいなら安全な場所を選べば平気だよって言っている人を見ましたけどね……
October 1, 2025 at 5:24 AM
ムスリムの食事に関する戒律どころかヒンドゥー教の牛はダメとかジャイナ教の菜食主義だってある。
ユダヤ教は超正統派から世俗派まで存在しているけどユダヤ教には豚肉・ウサギ肉・イノシシなどの肉類、貝類、甲殻類を食べてはいけないみたいな決まりがあり、ユダヤ教の戒律を守った食事は「コーシャ」と呼ばれていて、イスラエルの次に超正統派の多いアメリカでは定番の宗教食。
日本の学校の食事に際しては戒律のある宗派が安心して食べられるカフェテリアのほうが給食より良い。
October 1, 2025 at 8:42 AM
Xでスティーブン・キングが「オレは米で最多禁書対象著者だ!」と豪語していたのでペン・アメリカを見てみた。ちなみに米で言う「禁書」は一般に公立(州立)学校の図書室に置いてはいけない本のことなので州によって違う

禁書が多いのはテキサス州、禁書ゼロの州も多い。どこでも買えるし読めるので宣伝にしかならないと思うんですが、実際ほとんどベストセラーである

pen.org/report/beyon...
September 27, 2025 at 7:21 AM
www.bitters.co.jp/holdovers/

「ホールドオーバーズ おいてけぼりのホリディ」

アメリカの、クリスマスの時だけ仮初の家族になって過ごす話すごく好き。宗教的な思惑はわからないけど「この時だけは優しい奇跡があるんだ」って思えるのは美しいかな。

学校やボストンの風景が萩尾望都先生が描かれる絵柄で本当に胸ときめいた。作中設定は1970年だから「11月のギムナジウム」や「小鳥の巣」「トーマの心臓」を描かれた時代の空気感まんまだよ。
『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』公式サイト
6.21 Fri公開 第96回アカデミー賞®助演女優賞受賞!『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』。『サイドウェイ』のアレクサンダー・ペイン監督×主演:ポール・ジアマッティの名タッグ再び!
www.bitters.co.jp
September 27, 2025 at 6:58 AM
りょーちんてアメリカ行ってるから大学バスケ界隈で全然知名度ないし知り合いも少ないだろうし沢北と同時期に渡米してるからそっち方面でもたぶん話題になることはなくてかなり長い期間無名のままでどっかの時点で帰国なり代表合宿招集なりがあってやっとこんなやつおったん???て周りがなるやつじゃねって思う
まあ高3の全国の成績次第ではあるかなとも思うが
高2の山王戦時点で有名になるんじゃね?というのはナシかなあと思う
学校注目されても個人レベルでは流川とかじゃないかな注目されるのは
メタ的にも実際ザファ出るまでりょーちんはそんなに人気なかったと思うし
September 25, 2025 at 4:24 AM
🌍【世界一大きな小学校、どこにある?】
「世界一大きな小学校」とは?中国やインド、アメリカ、ヨーロッパの中でどの国が一番大きいのでしょうか?
そのスケールに迫った調査結果はこちら👇
https://omoidecom.jp/Torivia/largeiw
#世界一の小学校 #学校 #世界の学校
September 24, 2025 at 10:00 PM
グリーンランドでの未成年グリーンランド女性の産んだ子を強制保護した国家的差別事案を報じた記事。カナダやアメリカでかつてネイティブ・アメリカンに対するキリスト教系寄宿学校で亡くなり密かに埋葬されていた事が露見して歴史的犯罪行為として問題になったけどデンマーク政府は現在進行形で白人支配の人種差別をやっている。
www.nytimes.com/2025/09/15/w... #url_linked
She Held Her Baby for an Hour. Then the State Took Her Away.
www.nytimes.com
September 15, 2025 at 8:32 PM
自分は外れ値だと思ってたんだけど思いのほか多いな友達がいない人。
コミュニティに身を置くことで友達は“できる”(≠作る)ものだよね、学校や父母会経由の友達が自然消滅するのは当たり前、最初から人に多くを求めないことが大事だよ、など参考になる話だ

“中学・高校生で「友達ゼロ人」はいませんでしたが、20代以降に聞くと「ゼロ人」と答える人が必ず2~3割いるんです。2022年に実施した日米の30~40代計1千人を対象にした国際比較調査では、「友達がいない」と回答したのはアメリカでは1割未満でしたが、日本は2割超いました”
digital.asahi.com/articles/AST...
中高年男性、友達「つくろう」はダメ 心理学者が説く大人の交際術:朝日新聞
年齢を重ね、自分には「友達」と呼べる人が本当にいるのだろうか、と悩む人は少なくないかもしれません。若いころに比べて友達の数が減ってきたことを気にしたり、関係性に思いを巡らせたり。大人になってからの友…
digital.asahi.com
September 15, 2025 at 9:31 AM