「身を切る改革」を掲げる維新がコレ? 藤田文武共同代表の釈明会見でまた出した「非を認めない」党の体質:東京新聞デジタル、 #こちら特報部 (11月5日)
www.tokyo-np.co.jp/article/447033
www.tokyo-np.co.jp/article/447033
November 5, 2025 at 12:14 AM
「身を切る改革」を掲げる維新がコレ? 藤田文武共同代表の釈明会見でまた出した「非を認めない」党の体質:東京新聞デジタル、 #こちら特報部 (11月5日)
www.tokyo-np.co.jp/article/447033
www.tokyo-np.co.jp/article/447033
11月3日、15時、晴れ、15.7度
今日の東京新聞「こちら特報部」では、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の支援を受け、「2馬力選挙」を行った「NHK党」と高市政権との親密関係が取り上げられていた。
www.tokyo-np.co.jp/article/446669
>自民党内から反発「国民に深い不信を生じさせる」
今日の東京新聞「こちら特報部」では、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の支援を受け、「2馬力選挙」を行った「NHK党」と高市政権との親密関係が取り上げられていた。
www.tokyo-np.co.jp/article/446669
>自民党内から反発「国民に深い不信を生じさせる」
自民党が「NHK党」と親密関係…参院会派に議員を取り込んだ 「2馬力選挙」党首の問題にも目をつぶり:東京新聞デジタル
参院の自民党会派に政治団体「NHKから国民を守る党」の議員が加わったことに、自民党の一部からも疑問の声が上がっている。N党の立花孝志党...
www.tokyo-np.co.jp
November 3, 2025 at 5:44 AM
11月3日、15時、晴れ、15.7度
今日の東京新聞「こちら特報部」では、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の支援を受け、「2馬力選挙」を行った「NHK党」と高市政権との親密関係が取り上げられていた。
www.tokyo-np.co.jp/article/446669
>自民党内から反発「国民に深い不信を生じさせる」
今日の東京新聞「こちら特報部」では、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の支援を受け、「2馬力選挙」を行った「NHK党」と高市政権との親密関係が取り上げられていた。
www.tokyo-np.co.jp/article/446669
>自民党内から反発「国民に深い不信を生じさせる」
www.tokyo-np.co.jp/article/361495
2024年10月21日付け こちら特報部 の記事
2024年10月21日付け こちら特報部 の記事
「なぜ盗撮やウソの投稿してまで…」激化するクルドヘイト、狙われる子どもたち 動かない警察、対抗手段は:東京新聞デジタル
埼玉県などで暮らすトルコの少数民族クルド人へのヘイトが激化している。ここへきて目立っているのが、クルドの子どもを狙った盗撮動画や画像の...
www.tokyo-np.co.jp
May 2, 2025 at 1:46 AM
www.tokyo-np.co.jp/article/361495
2024年10月21日付け こちら特報部 の記事
2024年10月21日付け こちら特報部 の記事
"4日投開票の京都市長選は、新人の松井孝治氏が初当選した。元民主党参院議員で、立憲民主党が推薦。泉健太代表は前橋市長選の候補者ともども「応援した両氏が当選」と強調する。しかし日頃、自公政権を厳しく見る人々の間に落胆と疑問が広がる。東京新聞「こちら特報部」に登場する識者の方々もだ。"
選挙には勝ったのに「ガッカリ」を呼んだ立憲民主党の戦い方 京都市長選 期待していた人たちの嘆き:東京新聞 TOKYO Web - www.tokyo-np.co.jp/article/308511
選挙には勝ったのに「ガッカリ」を呼んだ立憲民主党の戦い方 京都市長選 期待していた人たちの嘆き:東京新聞 TOKYO Web - www.tokyo-np.co.jp/article/308511
選挙には勝ったのに「ガッカリ」を呼んだ立憲民主党の戦い方 京都市長選 期待していた人たちの嘆き:東京新聞 TOKYO Web
4日投開票の京都市長選は、新人の松井孝治氏が初当選した。元民主党参院議員で、立憲民主党が推薦。泉健太代表は前橋市長選の候補者ともども「...
www.tokyo-np.co.jp
February 11, 2024 at 1:11 AM
"4日投開票の京都市長選は、新人の松井孝治氏が初当選した。元民主党参院議員で、立憲民主党が推薦。泉健太代表は前橋市長選の候補者ともども「応援した両氏が当選」と強調する。しかし日頃、自公政権を厳しく見る人々の間に落胆と疑問が広がる。東京新聞「こちら特報部」に登場する識者の方々もだ。"
選挙には勝ったのに「ガッカリ」を呼んだ立憲民主党の戦い方 京都市長選 期待していた人たちの嘆き:東京新聞 TOKYO Web - www.tokyo-np.co.jp/article/308511
選挙には勝ったのに「ガッカリ」を呼んだ立憲民主党の戦い方 京都市長選 期待していた人たちの嘆き:東京新聞 TOKYO Web - www.tokyo-np.co.jp/article/308511
日本も加わった資金停止は「ガザ住民への死刑宣告」 国連パレスチナ難民機関の保健局長が語る深刻な影響:東京新聞 TOKYO Web
イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続く中、パレスチナ自治区ガザの支援を担う「国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)」の清田(せいた)明宏保健局長(63)が来日中の16日、「こちら特報部」の取材に応じた。UNRWAの一部職員がハマスのイスラエル攻撃に関与した疑いが浮上し、日本などが資金の拠出を停止したが、清田氏は人道的観点から拠出再開を切望した。(北川成史)
イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続く中、パレスチナ自治区ガザの支援を担う「国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)」の清田(せいた)明宏保健局長(63)が来日中の16日、「こちら特報部」の取材に応じた。UNRWAの一部職員がハマスのイスラエル攻撃に関与した疑いが浮上し、日本などが資金の拠出を停止したが、清田氏は人道的観点から拠出再開を切望した。(北川成史)
February 17, 2024 at 6:00 AM
日本も加わった資金停止は「ガザ住民への死刑宣告」 国連パレスチナ難民機関の保健局長が語る深刻な影響:東京新聞 TOKYO Web
イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続く中、パレスチナ自治区ガザの支援を担う「国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)」の清田(せいた)明宏保健局長(63)が来日中の16日、「こちら特報部」の取材に応じた。UNRWAの一部職員がハマスのイスラエル攻撃に関与した疑いが浮上し、日本などが資金の拠出を停止したが、清田氏は人道的観点から拠出再開を切望した。(北川成史)
イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続く中、パレスチナ自治区ガザの支援を担う「国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)」の清田(せいた)明宏保健局長(63)が来日中の16日、「こちら特報部」の取材に応じた。UNRWAの一部職員がハマスのイスラエル攻撃に関与した疑いが浮上し、日本などが資金の拠出を停止したが、清田氏は人道的観点から拠出再開を切望した。(北川成史)
"「首相による会員任命がなくなったという点から、外部の介入がなくなるかのような印象になっているが、最終報告には、介入できるような装置が忍び込まされている」 有識者懇談会の議論を注視してきた学者有志らの団体の発起人の一人、東北大の井原聡名誉教授(科学技術史)は「こちら特報部」の取材に危機感を訴えた"
モノ言う学者を「抹殺」可能なカラクリ 首相の会員任命権が消えても、怪しい「新組織」が 学術会議の改革案:東京新聞デジタル
日本学術会議を巡り、政府の有識者懇談会が最終報告をまとめた。「国の特別機関」とされる位置付けを改め、法人化させる内容だが、具体化した際...
www.tokyo-np.co.jp
January 21, 2025 at 3:23 AM
"「首相による会員任命がなくなったという点から、外部の介入がなくなるかのような印象になっているが、最終報告には、介入できるような装置が忍び込まされている」 有識者懇談会の議論を注視してきた学者有志らの団体の発起人の一人、東北大の井原聡名誉教授(科学技術史)は「こちら特報部」の取材に危機感を訴えた"
東京新聞今日の朝刊「こちら特報部」で、入管によるトルコ現地調査報告書(2004年)の問題性について調査報道がされています。入管が難民申請者の情報を治安当局に提供し、現地の治安当局と一緒になって難民申請者の実家にまで訪問したということ、それによって難民申請者をさらに窮地に陥らせたことなど、詳細が書かれています。
www.tokyo-np.co.jp/article/381820
www.tokyo-np.co.jp/article/381820
クルド人ヘイトに使われる20年前の「出稼ぎ報告書」が犯したタブー 「重大な人権侵害」と法務省は批判を浴びた:東京新聞デジタル
埼玉県川口市などに暮らすクルド人へのヘイトスピーチが問題となる中、法務省入国管理局(現・出入国在留管理庁)の2004年の報告書が、交流...
www.tokyo-np.co.jp
January 26, 2025 at 1:26 AM
東京新聞今日の朝刊「こちら特報部」で、入管によるトルコ現地調査報告書(2004年)の問題性について調査報道がされています。入管が難民申請者の情報を治安当局に提供し、現地の治安当局と一緒になって難民申請者の実家にまで訪問したということ、それによって難民申請者をさらに窮地に陥らせたことなど、詳細が書かれています。
www.tokyo-np.co.jp/article/381820
www.tokyo-np.co.jp/article/381820
東京新聞の「こちら特報部」の本日付けの記事。
戦後日本の、〔保守〕だと自身を呼ぶ売国奴連中の正体をあぶり出した良記事。
自民・西田昌司参院議員「歴史書き換え」、戦争検証に反対の議連…言動から見えた保守の「矛盾」と「本音」
www.tokyo-np.co.jp/article/403823
戦後日本の、〔保守〕だと自身を呼ぶ売国奴連中の正体をあぶり出した良記事。
自民・西田昌司参院議員「歴史書き換え」、戦争検証に反対の議連…言動から見えた保守の「矛盾」と「本音」
www.tokyo-np.co.jp/article/403823
自民・西田昌司参院議員「歴史書き換え」、戦争検証に反対の議連…言動から見えた保守の「矛盾」と「本音」:東京新聞デジタル
この数日、戦争に対する歴史認識について自民党議員らの発言や動きが目立っている。石破茂内閣による戦争検証に反対する声や、沖縄戦の展示を「...
www.tokyo-np.co.jp
May 9, 2025 at 10:35 PM
東京新聞の「こちら特報部」の本日付けの記事。
戦後日本の、〔保守〕だと自身を呼ぶ売国奴連中の正体をあぶり出した良記事。
自民・西田昌司参院議員「歴史書き換え」、戦争検証に反対の議連…言動から見えた保守の「矛盾」と「本音」
www.tokyo-np.co.jp/article/403823
戦後日本の、〔保守〕だと自身を呼ぶ売国奴連中の正体をあぶり出した良記事。
自民・西田昌司参院議員「歴史書き換え」、戦争検証に反対の議連…言動から見えた保守の「矛盾」と「本音」
www.tokyo-np.co.jp/article/403823
キノコ雲を町の誇りとする核の町「リッチランド」
監督が映画に込めたテーマ、被爆国日本はどう見る:東京新聞 TOKYO Web www.tokyo-np.co.jp/article/336985
> 原爆のキノコ雲を町の誇りとして掲げる一方、核廃棄物による放射能汚染に対する不安が今も残る。そんな町の状況を描いたドキュメンタリー映画「リッチランド」が6日に日本で公開されるのを前に、アイリーン・ルスティック監督が「こちら特報部」の取材に応じた。福島の復興とも関わりがある彼(か)の地が問いかけるものは何か。
監督が映画に込めたテーマ、被爆国日本はどう見る:東京新聞 TOKYO Web www.tokyo-np.co.jp/article/336985
> 原爆のキノコ雲を町の誇りとして掲げる一方、核廃棄物による放射能汚染に対する不安が今も残る。そんな町の状況を描いたドキュメンタリー映画「リッチランド」が6日に日本で公開されるのを前に、アイリーン・ルスティック監督が「こちら特報部」の取材に応じた。福島の復興とも関わりがある彼(か)の地が問いかけるものは何か。
キノコ雲を町の誇りとする核の町「リッチランド」 監督が映画に込めたテーマ、被爆国日本はどう見る:東京新聞 TOKYO Web
第2次世界大戦時、米国の原爆開発計画「マンハッタン計画」の一翼を担った施設のベッドタウン、リッチランド。原爆のキノコ雲を町の誇りとして...
www.tokyo-np.co.jp
July 1, 2024 at 9:35 AM
キノコ雲を町の誇りとする核の町「リッチランド」
監督が映画に込めたテーマ、被爆国日本はどう見る:東京新聞 TOKYO Web www.tokyo-np.co.jp/article/336985
> 原爆のキノコ雲を町の誇りとして掲げる一方、核廃棄物による放射能汚染に対する不安が今も残る。そんな町の状況を描いたドキュメンタリー映画「リッチランド」が6日に日本で公開されるのを前に、アイリーン・ルスティック監督が「こちら特報部」の取材に応じた。福島の復興とも関わりがある彼(か)の地が問いかけるものは何か。
監督が映画に込めたテーマ、被爆国日本はどう見る:東京新聞 TOKYO Web www.tokyo-np.co.jp/article/336985
> 原爆のキノコ雲を町の誇りとして掲げる一方、核廃棄物による放射能汚染に対する不安が今も残る。そんな町の状況を描いたドキュメンタリー映画「リッチランド」が6日に日本で公開されるのを前に、アイリーン・ルスティック監督が「こちら特報部」の取材に応じた。福島の復興とも関わりがある彼(か)の地が問いかけるものは何か。
#ニュース #政治 #参院選 #公約 #排外主義
"自民党の参院選公約に盛り込まれた「違法外国人ゼロ」を巡って「こちら特報部」は疑問を呈してきたが、外国人に照準を定めた公約を掲げる政党は他にも出てきている。彼らは「優遇の見直しを」「迷惑外国人を排除」と訴える。危ぶまれるのが、論戦の名を借りた排外主義の喧伝(けんでん)。「違法ゼロ」を訴えるなら、むしろあの問題に目を向けるべきでは。(森本智之、山田雄之)
"
「違法外国人問題」の公約ではりあう自民・国民・参政党…見え透いた「狙い」と危ぶまれる「ヘイト演説」:東京新聞デジタル […]
"自民党の参院選公約に盛り込まれた「違法外国人ゼロ」を巡って「こちら特報部」は疑問を呈してきたが、外国人に照準を定めた公約を掲げる政党は他にも出てきている。彼らは「優遇の見直しを」「迷惑外国人を排除」と訴える。危ぶまれるのが、論戦の名を借りた排外主義の喧伝(けんでん)。「違法ゼロ」を訴えるなら、むしろあの問題に目を向けるべきでは。(森本智之、山田雄之)
"
「違法外国人問題」の公約ではりあう自民・国民・参政党…見え透いた「狙い」と危ぶまれる「ヘイト演説」:東京新聞デジタル […]
Original post on mastodon-japan.net
mastodon-japan.net
July 1, 2025 at 3:50 AM
"「多額の公金が投入された万博協会が、一部メディアを不当に選別している。きわめて大きな問題だ」
14日の「こちら特報部」の取材に対し、赤旗関西総局の担当者が語った。万博協会は2019年に経済産業省主導で発足。大阪府市の職員も派遣されている。関西総局によると、発足以来、赤旗は一度も記者会見やイベント取材に参加できず、報道発表資料を提供してもらえなかった。"
大阪万博を批判する「しんぶん赤旗」を取材拒否、でもYouTuberは歓迎…税金を使ってるのに都合よすぎでは?:東京新聞デジタル
www.tokyo-np.co.jp/article/398519
14日の「こちら特報部」の取材に対し、赤旗関西総局の担当者が語った。万博協会は2019年に経済産業省主導で発足。大阪府市の職員も派遣されている。関西総局によると、発足以来、赤旗は一度も記者会見やイベント取材に参加できず、報道発表資料を提供してもらえなかった。"
大阪万博を批判する「しんぶん赤旗」を取材拒否、でもYouTuberは歓迎…税金を使ってるのに都合よすぎでは?:東京新聞デジタル
www.tokyo-np.co.jp/article/398519
大阪万博を批判する「しんぶん赤旗」を取材拒否、でもYouTuberは歓迎…税金を使ってるのに都合よすぎでは?:東京新聞デジタル
13日にスタートした大阪・関西万博で、日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が記者会見やイベントの参加を断られ、公式に取材できない状態が続...
www.tokyo-np.co.jp
April 16, 2025 at 12:59 PM
"「多額の公金が投入された万博協会が、一部メディアを不当に選別している。きわめて大きな問題だ」
14日の「こちら特報部」の取材に対し、赤旗関西総局の担当者が語った。万博協会は2019年に経済産業省主導で発足。大阪府市の職員も派遣されている。関西総局によると、発足以来、赤旗は一度も記者会見やイベント取材に参加できず、報道発表資料を提供してもらえなかった。"
大阪万博を批判する「しんぶん赤旗」を取材拒否、でもYouTuberは歓迎…税金を使ってるのに都合よすぎでは?:東京新聞デジタル
www.tokyo-np.co.jp/article/398519
14日の「こちら特報部」の取材に対し、赤旗関西総局の担当者が語った。万博協会は2019年に経済産業省主導で発足。大阪府市の職員も派遣されている。関西総局によると、発足以来、赤旗は一度も記者会見やイベント取材に参加できず、報道発表資料を提供してもらえなかった。"
大阪万博を批判する「しんぶん赤旗」を取材拒否、でもYouTuberは歓迎…税金を使ってるのに都合よすぎでは?:東京新聞デジタル
www.tokyo-np.co.jp/article/398519
東京新聞2025年1月21付けの記事「こちら特報部: SNS中傷横行 事業者規制交代」で、ITジャーナリスト星暁雄がコメントを寄せています。
イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグらSNSを運営するテック富豪らは規制を嫌うこと、しかし表現の自由には責任が伴うこと、日本では法規制よりもまず業界の自主規制が望ましい(大意)と話しています。
(なおWeb版ではまだ読めないようです)
イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグらSNSを運営するテック富豪らは規制を嫌うこと、しかし表現の自由には責任が伴うこと、日本では法規制よりもまず業界の自主規制が望ましい(大意)と話しています。
(なおWeb版ではまだ読めないようです)
January 21, 2025 at 8:22 AM
東京新聞2025年1月21付けの記事「こちら特報部: SNS中傷横行 事業者規制交代」で、ITジャーナリスト星暁雄がコメントを寄せています。
イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグらSNSを運営するテック富豪らは規制を嫌うこと、しかし表現の自由には責任が伴うこと、日本では法規制よりもまず業界の自主規制が望ましい(大意)と話しています。
(なおWeb版ではまだ読めないようです)
イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグらSNSを運営するテック富豪らは規制を嫌うこと、しかし表現の自由には責任が伴うこと、日本では法規制よりもまず業界の自主規制が望ましい(大意)と話しています。
(なおWeb版ではまだ読めないようです)
弾圧あちこちで始まってるような?🤔
#高市政権 #こちら特報部 #戦後80年
“◆背景に「経済安保情報保護法」の存在?
なぜ、警察は逮捕に踏み切ったのか。
2人が背景にあると考えるのが、5月に施行された、経済安全保障分野の機密情報を扱う公務員や民間人らを身辺調査する「セキュリティー・クリアランス(適性評価)」制度を盛り込んだ「重...”
→ビラ配りで突然逮捕「30年やってきたのに」 労働運動への相次ぐ警察介入…「物言う人を孤立させる」懸念が
www.tokyo-np.co.jp/article/445797
#高市政権 #こちら特報部 #戦後80年
“◆背景に「経済安保情報保護法」の存在?
なぜ、警察は逮捕に踏み切ったのか。
2人が背景にあると考えるのが、5月に施行された、経済安全保障分野の機密情報を扱う公務員や民間人らを身辺調査する「セキュリティー・クリアランス(適性評価)」制度を盛り込んだ「重...”
→ビラ配りで突然逮捕「30年やってきたのに」 労働運動への相次ぐ警察介入…「物言う人を孤立させる」懸念が
www.tokyo-np.co.jp/article/445797
ビラ配りで突然逮捕「30年やってきたのに」 労働運動への相次ぐ警察介入…「物言う人を孤立させる」懸念が:東京新聞デジタル
今年2月、駅構内で東芝に賃上げなどを求めるビラを配布した団体のメンバーらが軽犯罪法違反容疑で現行犯逮捕された。長年活動する場所での突然...
www.tokyo-np.co.jp
October 30, 2025 at 10:16 AM
弾圧あちこちで始まってるような?🤔
#高市政権 #こちら特報部 #戦後80年
“◆背景に「経済安保情報保護法」の存在?
なぜ、警察は逮捕に踏み切ったのか。
2人が背景にあると考えるのが、5月に施行された、経済安全保障分野の機密情報を扱う公務員や民間人らを身辺調査する「セキュリティー・クリアランス(適性評価)」制度を盛り込んだ「重...”
→ビラ配りで突然逮捕「30年やってきたのに」 労働運動への相次ぐ警察介入…「物言う人を孤立させる」懸念が
www.tokyo-np.co.jp/article/445797
#高市政権 #こちら特報部 #戦後80年
“◆背景に「経済安保情報保護法」の存在?
なぜ、警察は逮捕に踏み切ったのか。
2人が背景にあると考えるのが、5月に施行された、経済安全保障分野の機密情報を扱う公務員や民間人らを身辺調査する「セキュリティー・クリアランス(適性評価)」制度を盛り込んだ「重...”
→ビラ配りで突然逮捕「30年やってきたのに」 労働運動への相次ぐ警察介入…「物言う人を孤立させる」懸念が
www.tokyo-np.co.jp/article/445797
<ふくしま作業員日誌・53歳男性>事故が起き、点検、点検、そしてまた事故… 福島第1原発(東京新聞・こちら特報部)
「昨年10月には汚染水処理設備で配管の洗浄中、廃液を送るホースが外れて、作業員が超高濃度の廃液をかぶって被ばくした。あれだけ高濃度の廃液を扱うのに汚染防止対策がされてなかったし、かっぱも着てないのには驚いた」
www.tokyo-np.co.jp/article/330573
#原発事故 #原発反対
「昨年10月には汚染水処理設備で配管の洗浄中、廃液を送るホースが外れて、作業員が超高濃度の廃液をかぶって被ばくした。あれだけ高濃度の廃液を扱うのに汚染防止対策がされてなかったし、かっぱも着てないのには驚いた」
www.tokyo-np.co.jp/article/330573
#原発事故 #原発反対
<ふくしま作業員日誌・53歳男性>事故が起き、点検、点検、そしてまた事故… 福島第1原発:東京新聞 TOKYO Web
イチエフ(福島第1原発)で、けがや事故が続いている。こういうのは続くときは続く。なんなんだろうな。昨年10月には汚染水処理設備で配管の...
www.tokyo-np.co.jp
June 2, 2024 at 7:32 AM
<ふくしま作業員日誌・53歳男性>事故が起き、点検、点検、そしてまた事故… 福島第1原発(東京新聞・こちら特報部)
「昨年10月には汚染水処理設備で配管の洗浄中、廃液を送るホースが外れて、作業員が超高濃度の廃液をかぶって被ばくした。あれだけ高濃度の廃液を扱うのに汚染防止対策がされてなかったし、かっぱも着てないのには驚いた」
www.tokyo-np.co.jp/article/330573
#原発事故 #原発反対
「昨年10月には汚染水処理設備で配管の洗浄中、廃液を送るホースが外れて、作業員が超高濃度の廃液をかぶって被ばくした。あれだけ高濃度の廃液を扱うのに汚染防止対策がされてなかったし、かっぱも着てないのには驚いた」
www.tokyo-np.co.jp/article/330573
#原発事故 #原発反対