Kensuke Nakata
cyclosa.bsky.social
Kensuke Nakata
@cyclosa.bsky.social
人見知りです。

文章を書く日々。本とか論文とか事務書類とか。

新刊「小説のように楽しく読める生態学講義」(羊土社)、間もなく発売開始。「クモのイト」「もえる!いきもののりくつ」(どちらもミシマ社)も好評発売中。

https://www.amazon.co.jp/stores/author/B0BJZGQLVF
おお!ありがとうございます!!
本日の着弾。
November 17, 2025 at 1:12 PM
Reposted by Kensuke Nakata
ネットゼロ達成後、少なくとも1000年間は熱波が産業革命前の状態に戻らないという研究結果。私たちが未来の世代に残すレガシーです。☞ ‘Damned if we do but completely stuffed if we don’t’: heatwaves will worsen longer net zero is delayed www.theguardian.com/environment/... #気候変動 #環境正義
‘Damned if we do but completely stuffed if we don’t’: heatwaves will worsen longer net zero is delayed
A new study suggests heatwaves will not revert back towards preindustrial conditions for at least 1,000 years after emissions target reached
www.theguardian.com
November 17, 2025 at 12:01 PM
Reposted by Kensuke Nakata
ウタマロが質問内容にケチつけるのはいいの。主権者様だから。
他党の人が質問にケチつけるのは許容範囲なの、まぁ人のことより自分はどうなのって思うけど。

でも内閣、政府の人間、おめーらはダメだ。何度も言わせるな「たかが政府が」立法府に文句を言うな💢
November 17, 2025 at 9:50 AM
Reposted by Kensuke Nakata
資本家目線の労働者…とか?🤔
November 17, 2025 at 12:20 PM
ハメハメハ大王の歌を国歌にしよう運動を始めようかしら。
November 17, 2025 at 11:05 AM
自分が、働いて賃金を得る、ということの芯の部分を理解できていないのではないか?という疑念が湧いてきたぞ。
November 17, 2025 at 10:56 AM
Reposted by Kensuke Nakata
残業ができないと人が足りなくて職場が回らないから賛成、なんて人もいるかもしれない。
人手不足で労働者有利な状況になっているのにマインドがついていってないということですかねえ。
November 17, 2025 at 10:51 AM
Reposted by Kensuke Nakata
「手取りが少ないから身を削って残業を増やしたい」(いや、そもそも給料をあげろ)

「規制を見直して、無理な残業が規制されてなくなるから嬉しい」(勘違い)
November 17, 2025 at 10:35 AM
某市議選に知り合いが新人候補として出ていて昨日が投票日だったのだけど、1.5票差で次点だったことを知った。残念。

それにしても、1.5票差みたいなの、身近でも起こるんだな。
November 17, 2025 at 8:33 AM
「残業時間の上限規制見直しでは「賛成」が60%、「反対」が26%でした」

って賛成する人の理路というか損得勘定がよくわからないのだけど、自分は残業を断れるから関係ない、ってことなんですかね?

でも、上限が緩和された状況で自分が残業を断ったしわ寄せは断れない人のところに来るんじゃないですかね?自分じゃないから関係ないのですかね?

news.tv-asahi.co.jp/news_politic...
ANN世論調査 政府の経済対策「期待する」55% 内閣支持率は8.8ポイント上昇
ANNの世論調査で高市内閣の経済対策について「期待している」が55%、「期待していない」が43%となりました。  ANNは15日、16日に世論調査を行いました。  高市内閣の支持率は67.5%で、前の月から8.8ポイント上昇しました。  高市内閣が検討している新しい経済対策について「とても期待している」「ある程度期待している」と答えた人は合わせて55%で、「あまり期待していない」「まったく期...
news.tv-asahi.co.jp
November 17, 2025 at 4:59 AM
Reposted by Kensuke Nakata
メディアの誘導がないとは言わないけど、それだけのせいにしてたら、それはそれで状況を見誤ると思う。大体、その「誘導」しているというメディアの中の人たちだって「いちしみん」なのだし。

【速報】台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48% #47NEWS www.47news.jp/13462425.html @47news_officialより
【速報】台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%
共同通信世論調査で、高市首相が国会で答弁した、「台湾有事」で集団的自衛権を行使するとの考えについて賛否を ...
www.47news.jp
November 17, 2025 at 12:34 AM
Reposted by Kensuke Nakata
誰かここに切り込む政治家が居れば絶滅を避けられる種も増えるだろうけど、このままだと自分が生きてる間に食い尽くされるシーフードも多そうだ。日本は世界最高レベルの鮮度でシーフードを国内流通させる技術とシステムがあって、それによって美味い料理を出せるレストランも多いけど、それももう間も無く終わるのかな。勿体無いが、それを皆が望むならもう止められないか。

toyokeizai.net/articles/-/9...
ノルウェーでは「ありえない」スルメイカ休漁騒動で露呈した日本漁業のずさんすぎる"資源管理の実態"
スルメイカ漁の「休漁」が相次いでいます。小型イカ釣り漁船の漁獲枠が制限に達したためです。これに対して「目の前にイカがいるのに獲れない」「死活問題だ」といった声が漁業者や自治体から出ているそうです。漁…
toyokeizai.net
November 16, 2025 at 7:38 PM
Reposted by Kensuke Nakata
今週末に函館で開催される日本動物行動学会第44回大会の大会日程、発表プログラム、その他大会案内が更新されました。皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
sites.google.com/view/jes2025/
JES2025
日程・会場
sites.google.com
November 17, 2025 at 2:39 AM
Reposted by Kensuke Nakata
高市政権より前から続いてるけど、特定秘密保護法、安保法制、共謀罪、敵基地攻撃能力容認、武器輸出三原則緩和、経済安保法、軍事費爆増、からの、9条改変、緊急事態条項、スパイ防止法、国家情報局創設、非核三原則見直しでしょう?
戦争やりたさがもう、ギンギンにみなぎってるじゃないですか。
November 16, 2025 at 7:12 PM
Reposted by Kensuke Nakata
自民党は、立法府の一員として国民の信託を担い、行政府を監視監督する責任をもつ立場でありながら、行政府に丸め込まれほぼ言いなりになることで55年体制の権力を維持しているのだから、🤔

政権担当能力があるどころか、むしろ正反対に、その行政官僚に対しての「弱腰」をこそ語られるべきなんよね。行政のただの操り人形やんけ。🙂

bsky.app/profile/yuni...
自民党の経済政策は、ほとんどが官僚が突き付けてくる法案を丸呑みしてるだけなので、政権交代しても丸呑みを続ければ自民党と同じくらいのことは誰でもできる。🙂

ただ、それだと失われた30年は取り戻せないのよ…。🥺

bsky.app/profile/mae....
「自民党は経済に強いはず」という謎の信仰を捨てよう。
November 16, 2025 at 10:58 AM
Reposted by Kensuke Nakata
承前)やはり無力感なのかねえ。「私一人が危機感を抱いても何ができるわけでもなし。なるようになるさ」という肌感覚。この日本人の無力感や社会への影響力に係る自己肯定感の低さは、各国比較調査で明らかになっているところだし。
November 16, 2025 at 2:53 AM
Reposted by Kensuke Nakata
承前)日本人の気候変動への危機感の無さや対策への冷淡さは、少子化が影響している(子がいない以上、将来世代への義務感が薄い)からか? …とも思ったが、しかし北欧でも少子化は進んでいるのに気候変動には敏感だからなあ。であれば少子化は関係ないと。今の50代が後期高齢者(75歳以上)になる頃だって、今の予測では生活に影響が出てしまうんだけど。このあっけらかんとした楽観性は何に由来するんだろう。
November 16, 2025 at 2:48 AM
Reposted by Kensuke Nakata
「日本の人々が無関心にみえるのは、確かな解決策を国は示せないだろうという諦めや不信が背景に…感情論に陥らず、エネルギー問題ととらえている節…気候変動と経済の間で折り合いをつけ、自分の生活を守ってもらいたい…国際社会にとっては、冷めた良識を抱く日本のたたずまいは、感情論が対立を招きがちな気候変動問題の議論に冷静さをもたらす可能性」
→いやこれは… 日本人の居直りを肯定慰撫する書き振りじゃないか? エネルギー問題であれば再エネの潜在力に期待するだろうに。
/気候変動より社会保障? 日本の「冷めた良識」、世界で生かすには - 日経 www.nikkei.com/article/DGXZ...
気候変動より社会保障? 日本の「冷めた良識」、世界で生かすには - 日本経済新聞
気候変動問題に後ろ向きなトランプ政権の米国は、10日にブラジルで開幕した第30回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP30)にも背を向ける。先進国でありながら温暖化対策に消極的な姿勢が非難の的となる。だが、その米国をしのぐほど冷ややかな国の存在が最新の国際意識調査で浮き彫りになっている。環境先進国として振る舞ってきたジャパンだ。国際調査会社イプソスは、気候変動をめぐる各国の意識を調べた結果を
www.nikkei.com
November 16, 2025 at 2:40 AM
Reposted by Kensuke Nakata
ネトウヨの自己満足のために国益を損なうのは愚策なので、ネトウヨを支持基盤にしている政治家を要職につけてはならない。
November 15, 2025 at 11:41 PM
Reposted by Kensuke Nakata
>多くの者は、「情報戦」と「奪い合い」は自明の前提であり、商業的なテーマパークと同じように「情弱」が損をするのが当たり前であると思っているようであった。しかし万博は、テーマパークのような商業施設ではなく、税金が投入された公共の、国家イベントである。 news.yahoo.co.jp/articles/fbd...
私はなぜ大阪万博を「楽しめなかった」のか すべてが商品化され「攻略」を競う社会の限界(中央公論) - Yahoo!ニュース
気鋭の批評家として知られる日本映画大学准教授の藤田直哉氏が8月末、X(旧ツイッター)に連続投稿した大阪万博の批判的体験記は、賛否両論の大きな反響を巻き起こした。万博の理想と実際の万博との乖離から見
news.yahoo.co.jp
November 15, 2025 at 2:26 AM
Reposted by Kensuke Nakata
予算委員会で立憲民主党が高市早苗に対して

「総裁選におけるシカ発言を撤回すべき」

と迫ったけども、あれは十分に意義があった。シカうんぬんは問題じゃない。自分が口にした虚偽の発言を撤回できるか、どうか。それを問いかけたわけだ。ある意味では「予行演習」とも言える。

そして、今、高市早苗は存立危機事態でその「撤回できるか」という「本当の試練」を受けている。どうするつもりなのだろう。
November 14, 2025 at 9:47 PM
Reposted by Kensuke Nakata
「自民党を内側から変える」行為が極めて困難だということを示している。たとえ多少マシな総裁が生まれたとしても、自民党である限り人権や平等といったイシューは「恩恵」「おこぼれ」レベルでしか進まない。
「絶対ダメだという人がいた」石破茂氏、夫婦別姓実現しなかった理由「理屈を展開される」
自民党の石破茂前首相は13日夜、TBSラジオ「荻上チキ・セッション」に出演し、昨年10月の首相就任前に意欲を示した選択的夫婦別姓制度の導入が実現しなかった理由について、党内でかたくなな抵抗に直面したためと説明した。「絶対にダメだという人がいるから。夫婦別姓にすると『家族が壊れる』と。
htn.to
November 14, 2025 at 10:09 PM
Reposted by Kensuke Nakata
This is Calappa, the same crab that I made a pumpkin of (next skeet) and one of bluesky's favorite crabs. Not only does it run funny, it has an adorable face and its claws are specialized like a can opener for snails 🦀🦑
November 14, 2025 at 8:17 PM
おはようございます
November 14, 2025 at 9:37 PM