Kenji Ito 伊藤憲二
@kenjiito.bsky.social
1.8K followers 580 following 5.2K posts
Historian of Science, Kyoto University. Posts mostly in Japanese. 科学史家 『励起:仁科芳雄と日本の現代物理学』の著者.重要なことは印刷物に書くので,ここには書きません.
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
rebeccasolnit.bsky.social
A huge landmark in journalism history seems to have come to pass a while ago: when @hcrichardson.bsky.social outstripped the Washington Post in online readership. An old world is dying, a new world is being born [Jeff Bezos is a monster].
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
kenjiito.bsky.social
ワン・デッドライン・アフター・アナザー
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
nikkei.com
「日本酒は木升で」4000円の高級品がアメリカでヒット
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

食洗機で400回洗える頑丈さ。

金属部品の加工を手掛ける岐阜県の児玉工業所が開発しました。

異業種と連携し、独自のコーティング技術を施して耐水性を高めています。
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
re2defrost.bsky.social
行った上で、大屋根リングが素晴らしかったという事も踏まえた上で、あの催しをやる意味は別になかったな……というのが総合的な感想だな 万博中にも排外主義がどんどん蔓延したし、万博がそれに対抗するようなメッセージを打ち出すこともなかった それって万博になんの意味、メッセージがあったんですかと思わざるを得ないところがあるじゃないですか?
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
yasu-jet.bsky.social
> 万博を隠れ蓑にしたカジノ推進に、建設費などに国費、大阪府・市負担分あわせて3000億円以上の公金投入、さらには10兆2000億円の万博関連インフラ整備費……。あらためてその無駄遣いと詐欺的手法に慄然とするが、しかし、冒頭で指摘したように「万博は黒字で大成功!」という喧伝によって、こうした事実は完全にかき消されようとしている。

「大阪万博は大成功」は本当か? 運営費は黒字でも建設費などに3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上(LITERA)
lite-ra.com/2025/10/post...
「大阪万博は大成功」は本当か? 運営費は黒字でも建設費などに3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
10月13日、ついに大阪・関西万博が閉幕したが、少し前からメディアやネット上では「来場者数が目標突破」「黒字は確実!」「万博は大成功!」という声が広がり…
lite-ra.com
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
adamwickberg.bsky.social
We are hiring! Prospective PhD students in environmental history, history of science, history of technology and STS interested in the climate and environmental impacts of AI look here. Please share in your networks. #envhist #histsci #AI #anthropcoene
anthropocenekth.bsky.social
Open PhD position at KTH: "AI Planetary Futures: Climate and environment in Silicon Valley's AI paradigm". Apply by Oct 23! lnkd.in/dCs8eZjb

The project analyzes the climate and environmental aspects of Silicon Valley-based general-purpose AI systems developed by Big Tech companies.
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
amandarees.bsky.social
SCIENCE RELIGION AND THE HUMAN FUTURE (Oxford UP) available Jan 16! So grateful to fabulous co-authors Charlotte Sleigh & David Wilkinson who stepped up after the dreadful loss of Tom McLeish (plus new jobs for other authors): book would not be here without them! @eclasproject.bsky.social
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
chelseaszendi.bsky.social
‘Tokyo 68’ is real! Helene is sending me my copies from France — available for pre-purchase and out on Oct 24!

librairielibertalia.com/web/tokyo-68...
page of students at a mass assembly at U of Tokyo in graphic novel ‘Tokyo 68’
kenjiito.bsky.social
一般に、自分の気に入らない政治家や論者を「~国の手先」呼ばわりするのはよほど証拠がないとできないはずのこと。そういう声が大きくなるのは自由な言論にとって危険で、さらに外交を誤らせる点でも、国際関係を悪化させる点でも有害。その種の言い方をする人たちは、自己満足のために他者を叩くばかりでなく、国全体に害をなすことも辞さない人たちである可能性がある。
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
borisbadenov85.bsky.social
26年間も自民と連立組んでた公明党に向かって「中国の手先」呼ばわりするの、自民党が売国奴と言いたいのか底抜けの馬鹿と言いたいのかはたまた売国奴で底抜けの馬鹿と言いたいのか。
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
nmcmnc.bsky.social
高市早苗、政策やら思想やらの前に、他人への言葉遣いやら平気でデマ流すことやら、"常識的には"支持できるわけないじゃんって私たち(って書きます)は思うけど、むしろそこ(他人に強気とか、本当かどうかは関係なく何かを強く主張することとか)が支持されるんだろうなって思う。だから支持率上がりそう、自民党も
だってトランプが支持される世界なんだから、大多数がそういう人だということ
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
lamrongol.bsky.social
「自民党にしてもうちにしても数合わせのためにやってるんですよ。その事は政界ではみんな分かってるんですよ。それをきれい事で無いことにするなと」
ハッキリ言うねえ -> 2025年10月14日 #安住会見 #幹事長会見 #立憲民主党 #記者会見 - YouTube www.youtube.com/watch?v=5PSE...
2025年10月14日 #安住会見 #幹事長会見 #立憲民主党 #記者会見
YouTube video by 立憲民主党
www.youtube.com
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二
kitamaru.bsky.social
いやぁ……圧巻の書き起こし。お疲れ様&ありがとうございました。
政治家石破茂という人のある種の凄みさえ感じられる記事だったなぁ。石破氏と全ての意見が一致☆とは全くならないけど、この姿勢とそれを表明したことの懸命さはリスペクトしたい。安倍氏以降、これほど深い思考と謙虚な知識に支えられた言葉を発した総理がいたかなと思う。安倍氏以降、自民党では言葉や知識は本当に雑に扱われ続け、「差し控えさせていただく」が大流行り。質問に向き合うことさえなかったのが続いたので、正直感動さえ覚えてるわ。>>
note.com/osamu_iga/n/...
【資料】石破茂 戦後80周年所感(質疑を含む全発言の書き起こし)|伊賀 治 デマ撲滅ファクトチェック集
石破茂の戦後80年所感は、永く後世に残すに値すると考え、質疑を含めた会見の全発言を書き起こした。発言からは文書の文字には記されなかった真意が伝わってくる。 この所感は旧来の談話とは異質のものである。 これは諸外国への責任の話ではない。 これは国民への責任の話である。 これは過去を反省する話ではない。 これは未来へ警鐘を鳴らす話である。 戦後50年、60年、70年、これまでの談話がいくら反省の言葉を...
note.com
Reposted by Kenji Ito 伊藤憲二