HON.jp News Blog
@hon.jp
1.3K followers
1 following
14K posts
本(HON)のつくり手をエンパワーメントするメディア https://hon.jp/news/ Blueskyでは、広い意味での出版関連ニュースを掲載メディア問わずキュレーションしています(1日20件くらい)。すべて手作業です。ボットではありません。[Publishers]リスト随時メンテ中 https://bsky.app/profile/did:plc:2jzjitfrch66fq3n6ouixan7/lists/3lda65kjd6x2v
Posts
Media
Videos
Starter Packs
HON.jp News Blog
@hon.jp
· 21h
第0回「カタカナでサンブックス、横浜の浜に田んぼの田に山で、サンブックス浜田山と言います」(後編)|出版フィールドワークプロジェクト
本編は、第0回「カタカナでサンブックス、横浜の浜に田んぼの田に山で、サンブックス浜田山と言います」(前編)に続く内容です。 ■人文は読まないけど人文が好き —— サンブックス浜田山さんって専門書版元(*)にとっては特別な書店だと思うんです。 *版元:図書など印刷物の出版元・発行元のこと。近現代の出版業界の業界用語においては「出版社」のことを指す場合が多い。(Wikipediaより) 木村 それよく言われるんだけど、自分の中で何が特別かわかんないんだけど。 —— いわゆる町の本屋で独立系書店(*)と言われるお店でもなく、NET21(*)にも入ってないじゃないですか。独立
note.com
HON.jp News Blog
@hon.jp
· 21h
マンガの「チーム制作」に未来はあるか? 〜『治外法権ハケン社員』『キュージック! 燃え尽き吸血鬼の音楽』で考える|水野 隆 |編集者
「最近のマンガって、もう“ひとりで描くもの”じゃないんですね」 知り合いからそう言われて、私はうなずきながらも心の中では首をかしげていました。 効率のための分業 創造のための共同制作 私が形にしたかったのは後者――“はみ出し”を設計するチーム制作だったからです。 数年前にWebtoon(ウェブトゥーン:縦スクロール漫画)が盛り上がっていた頃から、日本でもマンガのチーム制作が増えてきました。 でも、まだまだ発展途上であり、より良い形を皆が模索している状態です。 「チーム制作」と「分業制」が混合されている印象も受けます。 先日、配信を開始した私の担当作品たちは、まさに
note.com
HON.jp News Blog
@hon.jp
· 21h
Google「AI Overviews」サイト対策 コンテンツは網羅性より独自価値 - 日本経済新聞
「Google(グーグル)は検索エンジン最適化(SEO)に取り組めばAI Overviews(AIによる概要。以下、Overviews)にも対応できるというけれど、1位を取っているのにOverviewsに出てこない」――。検索対応を担うマーケターからこのような悩みの声が上がっています。確かにSEOはOverviews対策であると言えますが、仕組みの違いからこのようなことが起こるのです。Overviews対策について、デジタルマーケティングに詳しいSpeeeマーケティングインテリジェンス事業本部セールス&マーケティング部部長AIリサーチ&イノベーションセンターAEOサービス推進責任者の藤井慧里氏に解説してもらいます。
www.nikkei.com