りつ
@re2defrost.bsky.social
660 followers 230 following 2.6K posts
みなさんあちらに行かれますね
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by りつ
vhysd.bsky.social
書泉グランデさんでの『鉄道書の本棚』発売記念のトークイベント、今週の金曜です。まだマーニーあう。よろしくおねがいします。
t.livepocket.jp/e/gu3dy
re2defrost.bsky.social
社会への実装を伴わない多様性の主張は正直、思考・行動の保留と見分けがつかないところがありますからね
re2defrost.bsky.social
事業とは関係のない貸し借りのところで帳尻が合っているので事業上の事実だけで考えるとものすごい搾取のように見える
re2defrost.bsky.social
友人とやる事業で、明らかにプロジェクトマネージャーとして振舞っているが、資本家でも実務担当でもないので特にお金が出ないという、趣味のプロジェクトマネージャーになっている ノーリスクノーリターン
re2defrost.bsky.social
やる意味も存在の意味もなかった という意味です
re2defrost.bsky.social
総合的には無意味な万博だった
re2defrost.bsky.social
結果的に大屋根リングというものが設定した異界感、境界というものが、むしろ良くなかったまである 海外の人たちとの地続き感を失わせる効果を発揮してしまった。これなら、境界がなく街と融合した万博の方が良かったまであるので、大屋根リングの評価も終わってみればそこまで高くないという話に繋がってくるな みたいな
re2defrost.bsky.social
行った上で、大屋根リングが素晴らしかったという事も踏まえた上で、あの催しをやる意味は別になかったな……というのが総合的な感想だな 万博中にも排外主義がどんどん蔓延したし、万博がそれに対抗するようなメッセージを打ち出すこともなかった それって万博になんの意味、メッセージがあったんですかと思わざるを得ないところがあるじゃないですか?
re2defrost.bsky.social
万博には一応行った身でいうのも説得力はないが、今日になって流れてくる「万博ありがとう」みたいなイラストを見ると「何がありがとうなんだ……?」という疑問が脳を支配してくる
Reposted by りつ
re2defrost.bsky.social
ネーム、セルフボツは回避するも妻に読んでもらって没に 妻ボツはOK
re2defrost.bsky.social
いろんなことを考え過ぎて鬱に入りそうになっている まずい 私の場合心の調子が悪くなるのはシンプルにオーバーヒートから来る事が長年の研究で明らかになっている
re2defrost.bsky.social
それはそれとして、ネームをやる手が止まっています
re2defrost.bsky.social
藤本タツキ先生もセルフボツはしないと言っていた この気持ちが大切
re2defrost.bsky.social
そういう気持ちは頑張ってかなぐり捨てて担当さんに判定してもらうのが正解
re2defrost.bsky.social
プロットしたはいいしネームをやっているけど、この漫画面白いか……?という例のやつに久々に襲われている
Reposted by りつ
kakuri.bsky.social
カウンセラーが自殺幇助なんかしたら大問題にならなきゃおかしいし、それが『生成AI』なら別にいいと思ってしまうならやば過ぎる
kakuri.bsky.social
※自殺幇助※ GPTもまた生成AIだし、こういう問題も現実に起きている。

「お母さんには言わないで」──ChatGPTが自殺方法を指南→16歳の子供が死去 両親がOpenAIを提訴 www.itmedia.co.jp/news/article...

"するとChatGPTは遺書を書くことを提案し、「もしよければ手伝おうか。一言一句でもいいし、一緒に考えてもいい」と促した。

 ChatGPTはその晩、「飲酒すると自殺しやすくなる」と教えて両親が寝ている間に盗み出す「作戦」を指南。アダムさんが教えられた通りにウォッカを持ち出すと、「成功」をたたえたとされる。"
「お母さんには言わないで」──ChatGPTが自殺方法を指南→16歳の子供が死去 両親がOpenAIを提訴
ChatGPTを「最も信頼できる相手」として心の問題などを相談していた米カリフォルニア州の16歳の少年が、自らの命を絶った。両親によるOpenAIへの訴状には、ChatGPTが自殺の手助けをするに至ったやりとりが克明に記されている。
www.itmedia.co.jp
re2defrost.bsky.social
ですねえ、特に当時はアキバに行かないと確実に手に入るかわからない本というのも結構ありましたから
Reposted by りつ
comic.natalie.mu
「超巡!超条先輩」2026年アニメ化!監督は山元隼一、制作はアルボアニメーション(コメントあり)
https://natalie.mu/comic/news/644022

#超条先輩
re2defrost.bsky.social
今となってはAmazonがない世界を想像するのも難しい
re2defrost.bsky.social
秋葉原自体が食べ物屋とかが増えて海外の人向けの街になったというよりは、Amazonとかの通販の発展で秋葉原に行かないと手に入らないものが相当少なくなった事が主因だと思っている
re2defrost.bsky.social
秋葉原は2010年ぐらいが一番面白かったかどうかは知らないんだけど、私が秋葉原によく行ってたのもその辺りなのは間違いない
re2defrost.bsky.social
一つも良くなくてすごい