Keiichiro Ono
@keiono.bsky.social
640 followers 350 following 6.3K posts
科学系の可視化アプリケーション開発を専門とするプログラマ。2025年7月より自営業というか、ボランティアというか、そういう生き方を模索中。かつてはカリフォルニア州職員でした。 (ここから引っ越しました https://twitter.com/c_z ) #visualization #bioinformatics #dataviz
Posts Media Videos Starter Packs
keiono.bsky.social
世界的に左右の対立という時代は終わっちゃったのかもな。今は妄想との戦いの時代。そりゃこの世は自分の気に入らない事ばかりかもしれないけど、それを妄想で置き換えてもどうにもならんでしょ、と個人的には思うんですけどね。
keiono.bsky.social
日本酒、ワイン、コーヒー、茶葉みたいな、急激な増産が無理なものは、一度売れ始めたら買えなくなるか値段が青天井になるのかのどっちかしかないよな。
keiono.bsky.social
カフェイン中毒の自分は、摂取の仕方にバリエーションが欲しくて、コーヒー紅茶煎茶に抹茶となんでも飲むんだけど、しばらく前に妻(茶道経験者)のお古の道具で、台所でシャカシャカやって毎朝定期的に飲み始めた途端に値上げラッシュになり、ちょっと困ってる。今度日本で買い出ししてくる (…という行動がさらに値段を上げる)
keiono.bsky.social
お、抹茶バブルが英語記事になってる。まあ考えてみれば当たり前だけど、こうなったらてん茶?何それ?という業者が激安茶葉を砕いて高値で売り始めるよね…

www.nytimes.com/2025/10/14/d...
Shortages, Smoothies and Fraud: The Matcha Market Cracks Under Pressure
www.nytimes.com
keiono.bsky.social
地球が最終的に太陽に焼かれるまではまだだいぶ時間があるので、それまでに地質学的変動と隕石で崩壊した文明を何回か作り直すくらいの時間はあるか。流石に進化をやり直すのは時間的に厳しい?
keiono.bsky.social
噴火の信頼性のある予測は難しいというのはともかく、数万年単位で見れば普通に起きてるイベントですからね。今生きてる人間全てが死ぬ頃まで、要するに100年単位のスパンで発生する可能性は低そう(イエローストーンとかもまだ万年単位で時間はありそうらしいので)ですが、遠い未来の人類はどうやって対処する/しないんでしょうね…
keiono.bsky.social
自民、維新、NHKが一緒になるのか。どの国もそっちに行くんだな。
keiono.bsky.social
自分が皆と一緒に仲良く破滅するであろうイベント、そういえば、地震も火山の噴火も(基本的には)ローカルなイベントだけど、人類全体を石器時代に戻すレベルの大規模太陽フレアは無いとも言い切れないんだっけ?もちろんそれは自分にはどうしようもないので、インフラ系の方々に頑張ってもらうほかないんですが。(頑張ってもダメなこともあるけど)
keiono.bsky.social
AIを自分の文章のブラッシュアップに使うのは便利でいいと思うけど、もっともらしい機械のウソを人力でブラッシュアップするのは感心できんな…
keiono.bsky.social
日本人で奇妙な米国論を最近書いてる人、自分はだいぶ前に既にブロック済みだった。通りで納得感が少ないわけだ(?)
keiono.bsky.social
今はいいけど、遠隔で米国の口座を長期で管理すると言うことは、この辺りの認証周りも老人になってから続けると言うことで、やっぱりあまり現実的ではないんだろうな。限界までのシンプル化を時間をかけてやらねば。
keiono.bsky.social
しかし今は家の鍵無くすより携帯無くす方が大ごとだから、そんな大事なもの持ち歩くというのもやっぱりリスク高いな。安いサブ回線端末をMFA専用として金庫にしまっとくくらいしかないけどそれはやりすぎな気もするし。どんな運用が現実的かね。
keiono.bsky.social
Google FIとiOS環境での物理SIMからeSIMへの移行、以前より簡単になってるか?割とサクッとできた。
keiono.bsky.social
「X(=全ての破滅的イベント)が起きたらどうするんだ!」はどんな投資にも必ず言われることですが、私も「多分その時はいずれにせよ皆と一緒に仲良く破滅するので心配するのをやめる」ことにしてます。

金の上値がどこまで行くのかはわからないですが、米ドル依存はまずい、と思ってるあんな国やこんな国の中銀が買ってるうちは今みたいなのがしばらく続くんのかな、とは思っていますが。
keiono.bsky.social
なるほど。ワンタイムのコスト(売買のスプレッド)が大きいので、現物は短期にはあまり向かないみたいですが、ETFや投信の信託報酬まで考慮に入れると、保有期間によってベストな方法は変わるみたいですね。地金の場合は売買のスプレッドと保管のコストと安全性、ETFの場合はトータルのコスト(信託報酬など)を考慮に入れる必要があると。あとは税制も。
keiono.bsky.social
届いた。が、私のではない。パソコンの大先生としての仕事で物理SIMから移行作業する。これも何歳まで続けられるんだろうね?と時々思うが。きっとボケた頃には機械が勝手にやってくれるとは思う。このデバイスがこの形で生き残ってるかどうかはともかく。
keiono.bsky.social
自分は現金の一部のdistributionの手段としてシンプルなDIAが終身の収入だけど、これはほぼ(自分の寿命以外)moving-partsがないので、売る側は実入りがよくないからあまり売りたくないはず。DIAは額面固定なので緩やかに実質購買力が下がっていくから、これだけでずっと収入を賄うのは無理だけど、引退後の人生前半で自分が今突然死んでもほかの定期収入と合わせてローンくらいは払い続けられるから、妻が家を大急ぎで売らなきゃとかいう事にはならないので、そういう意味での保険。金銭的には恐らく自分が死なない限り自分でやった方が手残りは多いと思うけど、文字通り保険なのでそこは考えない。
keiono.bsky.social
いわゆるFIA(Fixed Indexed Annuity)というやつだと思いますが、returnのcapやparticipation rateの組み合わせで、概ね銀行のCD程度のリターンになる設計がしてある点と、セールスマンの提示する数字は過去のデータによるprojectionなので保証ではない点、受け取りまでの期間が長い場合、どうしても手数料が割高(FIAは市場下落時のフロアがあるので、そこのヘッジのためのコスト)なので、自分で低コストインデックス運用した場合のトータルリターンよりは下回る、という部分を理解したうえで買うなら良いかと思います。あくまで保険なので投資ではないのを納得すれば。
keiono.bsky.social
買うタイプさえ間違えなければ、現金の代わりにはなると思います。基本的にインフレ対応は難しい商品、かつ投資ではない、かつ流動性は永遠に失われるという辺りを納得して買うなら、資産の一部を手数料の少ないもので置き換えるのは、心理的な影響を考慮に入れるとオプションの一つかもしれません。私もごくシンプルなタイプのものを現金の代わりに少し持っています。

セールスマンの売りたいものと顧客が必要なものがズレてるので、自分で契約を読み込んで、自分が欲しいものをピンポイントで指定して買うのがベストかと。
keiono.bsky.social
初めて家買った時は何かあるといけないと言うことで、あの細かい文字で書かれた契約書を数日かけて読み込んだんだよな… 今ならLLMに食わせて数時間だった。
keiono.bsky.social
うちはタウンハウスですが、細かくオーナーの責任が指定されていて、ドアの内側はオーナー、外側はHOA、外壁はHOA、パティオの床はオーナーとか。そう言う細かいことが全部書いてあるので、契約書も辞書並みの厚さになってました。
keiono.bsky.social
物凄くうるさいところはあるみたいですね。うちもドアノブを変えようとしたときに、細かい形や色まで指定してきて、そこまで細かく管理しなくてもいいでしょ… と思ったんですが。